来月の結婚式参列用にスーツを新調。 近所の丸井に行ってみる。 で最初にのぞいたニューヨーカーで一発決定。
チャコールグレーのダークスーツをチョイス。 シャツも合わせて一着購入。 ということで略礼装にて失礼(後からドレスコードを指定しないように)。
NEWYORKER のコートは持っているのだが(というか持っているコートはそれ一着)、スーツははじめて。そういえばネクタイも1本はここのだったか。
裾直しは当然発生するとして、今回はウエストの直しも(もちろん広げる方向で)。 ちょっと悲しい。
そういえばキャンペーンだかなんだかでソーイングセットをつけてくれた。 すかさず「え? すぐほつれるんですか?」とツッコミそうになったのをぐっと堪えた。 危ない危ない。
シャツ用のNEWYORKER のロゴが入ったボタンや、針・糸などがロゴ入りの缶に納められているもの。ちょっと洒落てる。
TrackPoint のキャップがつるつるになって、操作感が悪くなったので交換。 久しぶりにクラシック・ドーム・キャップ(通称へびいちご)に。 今まで使っていたソフト・リム・キャップ、意外に良かったな。
好みとしては
の順。
家電であったり、カメラであったり、コンピュータであったり、何かを欲しいと思った時は、カタログをもらってくることに加えて、Web で検索して情報を集めることはごく日常の風景となった。 情報収集といえば今や Web が主流であるといっていいであろう。
一方、一昔前は本や雑誌、あるいは知人からの情報が数少ない情報源であった。 そのため、実際に店頭でいろいろいじって感じた印象が判断材料の大きなウェイトを占めていた。
しかし最近はついつい、他人のレビューに頼りがちである。 気をつけないと、自分で考えずに他人の(しかも知らない人の)意見だけで物を買ってしまいそうになる。
金銭的余裕がでてくると、今度は「買ってみないと所詮わからん」ということで今度はあっさり買いに走ってしまったり。
自分で考え、選び抜いて買った時の喜びをあらためて大切にしたい。
(選び抜いてもそうでなくてもハズレを引く可能性は同じぐらいな気もするが)
PRONTO 新橋駅店でアルバイトをしていた高校生の時(1989年から1990年頃)に、一緒に働いていたフィリピン出身のアルバイト仲間と SNS 上で再会。23年ぶりとかになるのかなぁ。彼が「人差し指と親指で L を作るとそれはリバティ(自由)を表すんだよ」って教えてくれたのが印象に残っている。
1986年のフィリピンの革命の時にアキノ氏が指で作ってたあれと同じ。でも今調べたらそちらは「ラバン」(タガログ語で闘争の意)らしい。あ、もしかしたら当時ラバンと教えてもらったのを、途中で記憶違いしていたのかもしれない。
元気でなにより。
SNS 業界で仕事をしているのいいなと思う瞬間。
「マイミクになりましょう。」「難しいです。」
— Naney (@Naney) October 10, 2014
ソーシャルグラフ的に無理無理って意味なのか、機能的に分かりにくいという意味なのかわからないまま断られたのかなーと思っていたけど、設定できたという連絡をあとでもらってマイミクになれた。やったー。
相変わらずころころ変えている capture ツールですが、日記のための出来事のストック用ノートを Simplenote から Evernote に変えたのに合わせて WriteNote Pro を再度セットアップしました。
Simplenote を使い始めてから日記のための出来事のストック用ノートを1日1ページ作ることにしていて Evernote でも引き続きそのようにしているのですが、このノートに WriteNote Pro で追加していく形です。やはり追記専用ノートアプリは便利です。
一昨日の雨で2日延期になり今年の運動会は体育の日開催となりました。最高気温19.6℃の涼しい曇の日でした。
今年は α6300 を購入したので機材がグレードアップ。
NEX-5N では(ノイズ対策で)必要だったマイクがいらなくなったので身軽になりました(カメラ自体は重くなりましたが)。
さすがは AF と高速連写が売りの α6300 で、去年までの NEX-5N とは雲泥の差の撮りやすさでした。走者の撮影では今回はカメラ任せにしてみることにし、シーンセレクションのスポーツを選びました。この設定では以下のようになります。
コンティニュアス AF は 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC でも結構頑張ってくれました。このレンズだと中央辺りでないと追従できないようなので、中央で捉えるようにして撮影。
ドライブモードが Hi+ だとモニタがブラックアウトしなくなるので被写体を追うのがかなり楽でした。さすがに押しっぱなしだと途中追いつかなくなってきたので、2度目はちょい間をあけたりしました。
シャッタースピードはかなり高めになり、結果 ISO 感度も ISO2000 まで上がります。結構アグレッシブですね。
NEX-5N だとフォーカスが外れると盛大に迷ってしまうことが多かったのですが、α6300 ではそれがなく安定感が増しました。ただフォーカスがちょっとずれたままというパターンがちょっとありました。望遠端だったので条件が悪かったのかもしれません。
あとはやはりファインダーがあると圧倒的撮りやすい。野外での NEX-5N での苦労が何だったのかという感じです。
バッテリーの消費はやはり NEX-5N より多いです。途中でバッテリー交換が必要でした。
NEX-5N から α6300 への買い替えで運動会撮影についてはほぼ課題が解消されました。欲を言えば次は α6300 の力を発揮できるレンズを……というところですが、上を見ればキリがないのでこれで運用していこうと思います。
2013年1月から使っているソニッケアー イージークリーンが9月下旬から異音を出し始めていたのですが、今月に入ってブラシヘッドを抜いた際に金属シャフトまで抜けてしまいついに使えなくなってしまいました。
次はブラウンオーラルBでもいいかなと思ったのですがちょっとブラシの高さがある感じがして敬遠し、結局引き続きソニッケアーを使うことにしました。イージークリーンで特に不満も無かったので今回も。前回買った HX6511/02 はブリスターパックだったのですが、今回はきちんと箱入りです。
プロリザルツブラシヘッド(自分はスタンダードサイズ、妻はミニサイズ)を使っていたのですがこれはもう生産終了。現行品でコンパクトサイズのは高いブラシしか無いみたいで、そこが困るなぁと思っていたのですが標準のプロリザルツプラークディフェンスブラシヘッドはレギューラーサイズでも少し小さくなっていました。サイズは
プロリザルツ スタンダード > プロリザルツプラークディフェンス レギュラー > プロリザルツ ミニ
という感じ。写真はまだ家に1本残っていた新品のスタンダードと、イージークリーンについてきたレギュラーです。それぞれレギュラーの毛束1つ分ずつぐらいヘッドの長さが違います。
妻にレギュラーを使ってみてもらったところ違和感ないようなので、これからはプロリザルツプラークディフェンスブラシヘッドにしてみることにします。ちなみにプロリザルツガムヘルスブラシヘッドの方がよりソフトらしいので、ハードに感じるようならかえてみるつもり。
[ 製品レポート ]
来春発売予定の RICOH GR III が欲しい欲が高まっている。大きさはどれぐらいの感じなのかな。 GR II より若干小さくなるということなんだけれど、 GR II 自体あまり触ってなかったので店頭で触ってみた。
そうしたら思ったよりデカく重く感じてびっくり。 GR1s の薄さの記憶が強すぎたのかな。あとは DSC-RX0 や PowerShot G9 X Mark II など小さいカメラばかりよく使っているというのもあるかも。
結構幅があるなぁと思ったけど仕様的には GR1s と同じなんだ。へー。
RICOH GR III は GR II よりもうちょっとコンパクトになるので、もっと気にならないはず。
以下仕様より(約は省略。突起部等を除く、重さはバッテリー・メモリカード含む)。
機種 | 幅 | 高さ | 厚さ | 重さ |
RICOH GR III | 109.4mm | 61.9mm | 33.2mm | 257g |
GR II | 117.0mm | 62.8mm | 34.7mm | 251g |
GR1s | 117.0mm | 61mm | 26.5mm (グリップ部 34mm) | 210g ※ |
PowerShot G9 X Mark II | 98.0mm | 57.9mm | 31.3mm | 206g |
※ GR1s はデートなし 178g + CR2 リチウム電池 約11g + フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮りで 21g (実測) で。
富士屋本店。10月末閉店。
— Naney (@Naney) October 9, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/vMPm4l1sWY
RICOH GR III のファームウェア バージョン1.30 が出た。7月4日 公開の 1.20 から3カ月ぶり。新しいイメージコントロール「クロスプロセス」が楽しみ。
もしかしてと以前全然だめだった Android デバイスからの Bluetooth 接続をやったらあっさり成功したので嬉しい(アップデートによるものかは不明)。
週末は台風。#渋谷駅東口交差点
— Naney (@Naney) October 9, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/tIBdYlxr1I
台風接近。家から出ず『あつまれ どうぶつの森』での今年最後のつり大会を楽しんだり、1週間近く溜めてしまった日記を書いたり。
今夜は WOWOW で『天気の子』初放送(契約していない)。『君の名は。』と同じスケジュール感なので、やはり『天気の子』の地上波初放送は来年の正月あたりだろうと予想している。
フルバック#photography
— Naney (@Naney) October 10, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/7mDeIkKafO
そろそろ秋冬の服を用意しないとということで、今日はラゾーナ川崎プラザに買い物へ。緊急事態宣言が解除されて以来、初のしっかりとしたお出掛けだ。ラゾーナ川崎プラザは4月4日以来。
家を出たら雨が降ってきてしまったので折り畳み傘を広げて駅へ向かった。駅まで行ってしまえばあとは屋根の下なので問題無し。昼には日が差してきた。通り雨だったのかな。
混む前にお昼のお店に入ろうと思って、軽く服を見た後 11:00 過ぎに 4F へ。 KUA`AINA にしようと思っていたのだけれど、開店から10分を待たずすでに長蛇の列。ひえー。1人バーガー NG だったこともあり、向かいのカプリチョーザ トマト&ガーリックへさっと入った。
こんなご時世だし今日は取り分けないで1人1品ずつかなとパスタやピザをそれぞれ頼んだんだけれど、どれも1人で食べるには多かった。カプリチョーザは取り分け前提の量だったっけ。1人で食べるには多いし飽きる。1皿減らしてシェアするのが良かったな。どれもちょっと高めだったので、結構割高になってしまった。
まあお昼を食いっぱぐれなかっただけヨシとしよう。
島村楽器を見たり、服をじっくり選んで試着したり。館内いろいろ感染対策の雰囲気が感じられるけれど、人出だけ見れば新型コロナウイルス感染拡大前ぐらいまで戻ってきたのかな。
服が買えたところで 1F のフードコートへ。おやつタイムは席にずいぶん余裕があった。以前はどうだったかな。 È PRONTO でアイスコーヒーとケーキを買い休憩。
あとは丸善・PLAZA と見てまわりショッピングを終えた。
JR東日本の電車が停電で 13:00 前から軒並み運転見合わせになっていて帰りへの影響が心配だったが、帰る頃には川崎駅からの京浜東北線は動いており、無事帰ることができた。
久しぶりのガッツリショッピング楽しかった。このまま新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いていくといいな。
悪の組織の秘密基地っぽい。#photography
— Naney (@Naney) October 10, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/E9C41lAVvg
3連休3日目。今日は外出せず研修の事前課題に取り組んだ。宿題は直前までやれないタイプ。
Pixel 4 から Pixel 7 への移行作業を次の週末にすることになると思うので、 Pixel 4 のアプリやデータをぼちぼち整理し始め。9つのアプリは使っていないのでアンインストールした。 Dropbox アプリも最近使ってなかった (Dropbox 自体は FolderSync Pro での同期先として使っている)。
青き
— Naney (@Naney) October 9, 2022
TDU
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/5pJLKzS8x1
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。