うちも御多分に洩れず増えている。 リンク元表示とかやっていないのだが、AWStats をインストールした時のメモとかがあるせいなどからそれらのページにモリモリきているようだ。
さすがに気分が良くないので IP アドレスとかで弾くことにするか。 しかし deny のリストのメンテが面倒だなぁ。
会社で「ミニ檸檬」を(CRYSTAL COAT #1 で)コーティングしたという話をしていたら、斜め向かいに座っていた同僚(女性)が一言。
「マグネットコーティング?」
ガンオタ発見。
歯の定期健診2回目。
18:45 - 19:05 歯医者。
歯の表面のクリーニング。 機械で磨いた後は、歯間をフロスされる。 自分では怖くてできないぐらいの勢いでガッツンガッツンやられる。
先週の健診での左上の歯の虫歯疑惑であるが、こちらは特に何も指摘されることもなく虫歯なしとの診断。
ほっと一安心。
ミーティングで郊外まで行く日は、小さいバッグで出勤する。 最近は愛妻弁当もあるので、資料その他を加えるとバッグはパンパン。 こういう時は荷物を減らさねば。
ということで久しぶりに常備カメラを DSC-U40 にしてみようかと思い、昨晩電池を充電しておいた。
背面液晶表示の滲みで修理してあるのだが、実はしばらくして症状が再発している(しかも修理後保証期間をすぎてからの再発というところが実にニクい)。
DSC-U40 は 2003年11月14日発売モデルでもう3年前の機種になるのだが、その後「ビジュアル・ブックマーク」機として跡を継げるモノがない。
このコンセプトで高感度機が出てくれれば文句ナシなんだけれどなぁ。
先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるので母艦ノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。
いつものノート PC がないので自宅の妻のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。
ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。
このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。
これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。
この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。
当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。
あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。
今までの28型FDトリニトロン管のテレビに、IXY DIGITAL 210 IS を付属の AV ケーブル(AVC-DC400)で接続してスライドショーを観ていたのだけれど、先週テレビを HDMI 入力のある 東芝 LED REGZA 37Z1 に買い替えたので、HDMI 接続にすることにした。
ちなみにキヤノン純正の HDMI ケーブル HTC-100 は5千円台半ばから6千円台半ばぐらいもする化け物であるので、普通に安価なものを探す。
でコストパフォーマンスが良くて評判の PLANEX の「HDMI ハイスピード Mini ケーブル 2m PL-HDMI02AC」チョイス。 Amazon.co.jp のベストセラー商品ランキングでも上位になっている商品だ。 HTMI Ver.1.3b 準拠で Type A と Type C をそれぞれ両端にもつ 2m 3重シールドケーブルである。
秋葉原のパーツショップで見かけるような簡易包装が不必要なお金をかけない感じで好印象。 無くならないようにベルトのついた端子キャップがついているので、たまに接続するデジカメ用には嬉しい。
今までのテレビでは前面のビデオ端子を使っていたのだが、HDMI 入力端子/プラグって何かヤワそうでしょっちゅう抜き差ししたくないので、REGZA 側は背面の端子に挿したままにするつもり。 2m という長さはテレビの背面端子からテレビ台の裏の穴を通してテレビ台下段から数十cm引き出せる長さで、これまた丁度良かった。
HDMI 接続にすると、エントリー機である IXY DIGITAL 210 IS でも REGZA でくっきり綺麗に静止画や動画を観ることができた。
テレビ購入で財布が軽くなっていることもあり、安くていい買い物ができて満足満足。
[ 製品レポート ]
明日の運動会にそなえて NEX-5N の設定を検討。「コントラスト検出方式」で、AF が遅い機種なのでここをどうカバーするかがポイント。
フォーカス追従性能・精度がどれくらいか読めない中、実戦で試すの不安なので、AF-S でいくことにする。ある程度絞って被写界深度を稼ぐ方向で。
オートレビュー(撮影後の画像表示)を普段5秒設定にしているのだけれど、連続で撮りたい時に被写体を見逃しやすいというのを思い出して切ることにした。
NEX-5N は動画撮影中にフォーカスが迷いがち。AFロックのトグルがないので撮影中シャッタボタンを押し続けてロックかける作戦を検討。
今年2回目の運動会。9月の時のとは違ってこちらは4回目でずいぶん勝手が分かってきている。
装備は新調とかはなかなかできないのでいつも通り。
やはり外が明るいとちょっと見辛いなぁ。あまりうまく撮れた感じがしなかったんだけれど、帰って確認したらまあそれなりにいい感じに撮れていたものもあったのは幸い。
あと今回になって気がついたのは「フォーカスエリア」を「マルチポイント」ではなく「中央重点」にした方がフォーカスが迷いにくいという点。シャッターチャンスが限られている場合は日の丸構図でも中央で合わせてきっちり撮れた方が良いので、次回は中央重点も活用しよう。
19:00 から 19:15 で天王洲アイルのところで花火があがった。台風がきていたので、昼のイベントを含めて危ぶんでいたんだけれど、雨も風もなく無事打ち上げられたみたい。
事前に Google マップでチェックして駄目元で打ち上げを待ったところ、かすかに上の方がちらっと見えた感じ。地図を見て予想していたより若干左方向に上がった。やはり運河で上げるというのと小規模な花火ということで小さい玉だったからあまり高くは上がらないのだろうね。
とはいえ、今年は8月10日の第26回東京湾大華火祭が中止になったため、まったく打ち上げ華火を見ていなかったのでちょっと満足。
(画像は しながわ観光協会 http://www.sinakan.jp/entry-info.html?id=40175 より)
昨日の雨での延期から1日経って良い天気の中、無事運動会。めっちゃ日焼けしました。
機材は9月と同じ。
今回も途中で1回ブラックアウト。うーんなんでしょう。SDHCメモリーカード書き込み関連でしょうか。昨年6月に買った Transcend の Class 10 UHS-I 対応な TS16GSDU1 なんですが一度カメラでフォーマットした方が良いのかな。
何か新しいことをする時に「いろいろ問題が起きそうだ」と気後れしたり、あるいは単純に「億劫」だったりして面倒に感じることがあります。そんな時は、好きな本の1つの「行動力力」で書かれている
新しい行動を起こすのは、いつだって面倒くさい。でも快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る。 -- 行動力力 pp.10-11
という言葉を思い浮かべてみます。面倒くさいけれどやってみる。その先のことを思い描いて勇気をもって行動してみる。そうできるといいなと思っています。
メモは基本的にテキストファイルに書くことにしています。1つのファイルに追記していくやり方では書き込む位置までカーソルを動かすのが一手間でさっと書けないデメリットがあるので、トピック毎にマイクロブログ的にどんどんテキストファイルを作った方が楽です。
テキストファイルらは後でそれぞれ1日分ずつデイリーノートや nDiki 記事にまとめなおすのですが、数日分をあとでまとめて整理する際、1つのファイルにごちゃっと入っているのがストレスになってきました。
なので今日は 2017-10-12/ などと1日1フォルダ作成しそこに投げ込んでおくことにしました。このフォルダにはその日の
などを書き込むようにします。
そして整理の際はその日のフォルダにあるメモファイルを同じフォルダにあるデイリーノートや nDiki・nNote へ振り分け、それぞれアーカイブや公開するフォルダに移動していくようにします。その日の分の整理が終わるとフォルダが空になるので気分もすっきり。そのフォルダを削除します。
メモをキャプチャしていく日と整理する日が別の場合はフォルダを分けた方がやはりいいですね。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
金融商品取引法の内部統制報告書の提出に関する部分を指す呼称。
金融商品取引法24条の4の4に基づき提出する報告書。内部統制の4目的の中の財務報告の信頼性のために、内部統制の6つの基本要素の構築・運用状況を報告する。
公認会計士か監査法人の監査証明を受ける。
内部統制の6つの基本的要素の中の1つ。
3つの IT 統制の中の1つ。
おとよ氏が記事「エンジニアからマネージャーになって変わったこと・変わらないこと」で「メンバとの信頼関係構築」と「役割が変化しても技術を学び続けること」が大切という2点について述べられている。
おとよ氏は信頼関係構築のために
を大切している行動原則として挙げて実践されている。素晴らしい。まさに「人を動かす」を実行されてらっしゃる。
@swkn40 氏がこの記事を受けて「メンバとの信頼関係構築」の点について日記を書かれた。
このすんばらしいエントリを読んで、久々に日記書いた。
— swkn40 (@swkn40) 2018年10月11日
“エンジニアからマネージャーになって変わったこと・変わらないこと” by @otoyo0122 https://t.co/WNYVLM9aey
その中で言及していただき恐縮でござる。
私もまだまだ未熟で上の3点もできたりできなかったりだけれど、少しでも評価していただいているなら嬉しい限り。
@swakn40 氏がおっしゃっている通り、意見の相違があった時をどう振る舞えるかは大きなポイントだなと。自分、すぐ顔に出ちゃうので要注意(「私の話し方や態度についてどう思いますか?」)。相手への「尊敬・感謝」があれば全然問題にならないのでそこを意識したい。
人を動かすで言うところの相手に「誠実な関心を寄せる」が天性でできる人と、意識しないとできない人はいると思っていて、自分は後者寄り。意識してスイッチを入れる必要があるというのを受け入れていく必要がある。
one-on-one ミーティングの最初に「うまくいっていることを話す」というアジェンダをいれるのは、自分みたいな雑談力低めなタイプにはお勧め。
今日は台風なので一日在宅。テレビはずっと台風情報、スマートフォンは緊急速報、外ではサイレン。東京は台風一色になった(ようだ)。
大きな音で窓を叩くような強風は 20:30 から 22:00 ぐらいだったろうか。その後また台風が進むことで強風が来ると思っていたが結局こずに朝を迎えた。幸い近隣では浸水もなく台風は過ぎ去った。
先週ミーティングで「(オウンドメディア再設計にあたり)9セグマップ(での顧客分類)を参考に考えている」と言われた。西口一希氏が確立した顧客分析フレームワーク「顧客ピラミッド(5セグマップ)」と「9セグマップ」について氏の著書に詳しく書かれているようなのでさっそく読んだ。
本書では顧客セグメントごとの1人の顧客の意見を聞き分析し(「N1分析」)、それを起点に商品/サービスの「プロダクトアイデア」を発見し形にしたうえで「コミュニケーションアイデア」をもってプロモーションしていくというマーケティング方法を説明している。
流れについてはざっくり
と理解。
この「顧客起点マーケティング」でマーケットの顧客セグメント分類に使うのが「顧客ピラミッド」「9セグマップ」だ。シンプルなアンケート調査で顧客セグメント分類する方法が紹介されている。アンケートで必要な設問も挙げられていて参考にできるので顧客分析時にとても助かりそう。
氏は「プロダクトアイデア」を重要視している。結局良いプロダクトでなければ、いくらプロモーションを工夫しても限界がある。この当然なところをつい忘れ、独立した活動として「プロモーションの力でユーザー獲得しよう」と取り組みがちなので気を付けたい。
マーケティングの話は化粧品やシャンプーなど消耗品の購買視点が多い。本書はスマートニュースを事例に「ネットサービス」におけるロイヤル顧客(ロイヤルカスタマー)や離反顧客についての分析とマーケティングの取り組みが詳しく書かれておりとても参考になった。
ネットサービスのマーケティングやプロダクトマネジメントに関わるにあたり読んで良かった1冊だ。
※「回答数(=N数)」と記述しているところがあるので本書では母集団の大きさではなくサンプルサイズ n のことを N と表現しているようだ。
[ 読書ノート ] [ カスタマーロイヤルティ ] [ 事業成長 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。