本日最終日ということで、妻と二人で日本橋三越本店7階ギャラリーへ。 予想以上に混んでいてびっくり。
作品は、ロバート・キャパ、コーネル・キャパ、エリオット・アーウィット、イヴ・アーノルド等の作品でモノクロの「スマイル」の写真100点。 世界中の老若男女を問わない人々の笑顔。
100点は結構なボリュームであった。 全体として「スマイル」というテーマがあるものの、作風や撮影年などは様々。 いろいろツマミ食いしたという感じ。
自分も、最高の一瞬を捉えられるようになりたいものだ。
来年には京都でも開催予定とのこと。
同時開催の「エリオット・アーウィット+福山雅治コラボレート写真展」はこの写真展の順路の最後に併設されていた。 妻よ、「福山雅治」みたいに私のことを格好良く撮っておくれぇ(顔やスタイルは遠く及ばないけど雰囲気だけでも)。
大学堂の来る木曜日。 今日こそはとホットドッグにトライしてみた。
社長deドッグ(350円)も魅力だが、3時を過ぎていて夜ご飯がキツくなるので大学ドッグ(250円)にしてみた。
同僚が買った社長deドッグと比較。 Webサイトや車体にある社長deドッグの写真は驚くほどウインナーが飛び出しているのだが実際はそれほどでもなかった。 100円ほどの違いは感じられない。大学ドッグがやはり手頃だな。
注文するとその場でパンに具を挟んで軽くオーブンへ焼いてくれる。 ホカホカで美味い。パンも思ったよりソフトで食べやすい。
これからもたまに食べよう。
p.s.
退社する頃にはいい具合に腹が減ってきた。 夕食には影響しないことが判明。
肥満にはもちろん影響するだろうな。
NSIS の 2.01 が9月24日にリリースされていた。 目玉はNSISコンパイラ(makensis)が、POSIX プラットフォームで動くようになったこと。 Linux 上で Windows 用インストーラが作成できるようになる。
インストールしたいプログラム/データが(Javaプログラムだったり、クロスコンパイルできるものだったり、コンパイル不要のスクリプトだったりで)用意できるならば、Linux 上でインストーラまで通して作れるのでこれは有り難い。
tar jxvf nsis201.tar.bz2 cd NSIS/Source make USE_PRECOMPILED_EXEHEADS=1 cd .. fromdos install.sh su ./install.sh /usr/local/NSIS-2.01
ソースツリーにMenu ディレクトリ無くてインストール時にエラー表示がでるが、それ以外はうまくコピーされている感じ。
Windows 上の NSIS 2.0 で使っていたNSISスクリプト(.nsi)をかけてみる。 間接的に WinMessages.MSH をインクルードしようとしてエラー。 ファイルの大文字小文字の問題だけのようで、lib/NSIS/Include/WinMessages.nsh を同ディレクトリ上に WinMessages.MSH としてシンボリックリンクを張ることで対処。
できあがったインストーラを Windows BOX で動かしてみた。 問題なくインストール完了。
素晴しい。
[ Linux 上で NSIS ]
PPM::Make の make_ppm で ppd ファイルを作成すると自動的に DEPENDENCY 要素を生成してくれる。 今作っているパッケージ、 Windows の ActivePerl 下で動かす時には追加の依存モジュールが(Win32::*)あるので、Makefile.PL の中で $^O を見て PREREQ_PM に追加を行っている。
で気がつくとこれが ppd に反映されていない。
ソースを見たところ META.yml があってこれから情報が取得できている時は、Makefile を見にいかないようになっている。 META.yml が無いか、必要な情報が取れていない場合は、Makefile をスキャンして PREREQ_PM などを取得している (Makefile.PL ベースの場合)。
ここでパッケージの作成(make dist)を Linux 上で行っている関係で META.yml には Windows 環境特有の requires が入らないため、結果 ppd に DEPENDENCY が足りない事になる。
最近契約的な視点での決め事にかかわる事が多くなってきたので先日買ってみた。 見積もりの部分はおまけ程度で、契約・契約書の作り方が中心。 ソフトウェア取引の契約について
などがあることやそれらの概要を確認できるという点でなかなか良い。
権利的には
などかからんでくるのだが、ソフトウェア特有の複雑さがありすぐ混乱してくる。 やっかい。
面倒な世界であるな。
書籍はわかりやすいが、契約(書)例が少ないのが残念。 著作権等がどちらの権利になるかなどについてもう少し解説があると嬉しい。 第三者ソフトウェアがからんできた時の説明も欲しい。
またソフトウェア開発委託契約例はウォーターフォール的なモデルにもとづいており、現場としてアジャイル的なモデルで進めたいと思っても相容れない部分が多い。
それと「図解入門」シリーズということで図がふんだんに使われている。 図があった方がわかりやすいのだが、わざわざ図にする必要のないものを無理やり図にしたり図が間違っていたりするものがあったりする。ちょっと注意。
委託・受託双方にハッピーな結果(と権利関係)が得られる契約が作れるのが一番いいんだけれど、実際のところ
などなかなか思うようにいかないものである。
この辺りについてカバーされている書籍があれば、ぜひ読んでみたい。
[ 読書ノート ]
買い物で川崎へ出たので、2006年9月28日に東芝川崎事業所跡地にオープンしたラゾーナ川崎プラザに寄ってみた。
JR 川崎駅から直結し至近。 ファッション系のテナントが充実しているのに加え、丸善・ロフト・ビックカメラ・その他生活雑貨店などリピート利用するショップが入っているため、長生きしそうな予感のする施設になっている印象だ。
「ラゾーナ川崎プラザオープンによって川崎駅東口側の客足減は避けられない」という記事などを見て「それほどの影響は無いだろう?」と思っていたのだが、実際行ってみると確かにこれは影響でるかもと思わせる感じであった。
今回は一部をのぞいただけなので、今度ゆっくり一巡してどんなテナントが入っているかチェックしてみたい。
妻が講習の録音用に IC レコーダを新調。
家には2000年に購入したソニー IC レコーダ ICD-R200 があり、まだ使えるのだが、PC に(アナログ以外で)吸い出す手段が無く、録音データをしばらく保存しておきたい今回のような場合には向かない。
ということでその点を考慮して機種を選定。 吸い出しが手軽そうなオリンパスのボイストレックシリーズ V-50 / V-40 / V-30 の中から選ぶことにした。 USB 端子を内蔵しており、PC に挿すとそのまま USB マスストレージクラスで認識してくれる。
上位機種ほど容量が大きく「ミュージックプレーヤ」「USB メモリ」として使うのに便利である。 しかしそういった用途で使うには専用のものに比べれば使い勝手もデザインも良くない。 そういう意味では本体に録音データを大く保存する必要がないのであれば、わざわざコストパフォーマンスが悪い上位機種を選ぶ必要もないであろう。
ということで、2006年8月25日に発売になった V-30 を選ぶことにした。256MB で、一番高い音質の SHQモード 約8時間45分録音でき十分だ。
側面のボタンが小さ目で少し押しにくそうな感じだが、慣れれば問題ないか。 プラスチックボディでまた軽い事もあり高級感はないが、実用度は高い感じだ。
[ 製品レポート ]
現職今年1回目の全休。
(計算が合っていれば)残8.0日。
3日あった夏休みと最初の半休は家族の病院関係で使ったので、純粋な自分の時間用としては昨日の半休、そして今日の全休が最初。 YAPC::Asia Tokyo 2011 に行って楽しませてもらった。
YAPC::Asia Tokyo 2011 はセミナー参加として勤務扱いにもできなくなかったんだけれど、ここはプライベートでユルく行こうかなと。
@941 → @obra → @miyagawa → @naoya_ito → @ockeghem → @fujiwara → @zigorou → @ikasam_a → @overlast → @lestrrat (LT)
今年は講堂に YAPC タイムラインを写すスクリーンが公式に用意されたため、発表者が Growl 起動してなくても Tweet をシェアできるようになった。自分の端末に目を落とさなくても良いのでいいね。機材や場所の制約があって難しいのだろうけど、他の会場にもあると嬉しいな。
Perl 5 が互換性を大切にしていく。コアを小さくしていく。
成熟期に入っているので、膨大な資産が継続して使い続けられることはとても重要な要素。
CPAN モジュールインストール状態の記録と再構築を容易にする Carton の紹介。
6年前とかにこういうの欲しかった。 特にパッケージ製品とか作っていると、動作確認のとれた依存ライブラリ一式の保存と管理が大切。自前で tarball 保存(+ PPM パッケージ作成と PPM リポジトリの構築)をしていた日々が思い出される。
JavaScript のお話。
まだまだソルト健在。レインボーテーブルは発想が賢い。
稼働中のサービスのサーバ移転に関する顛末。
MySQL なお話。
テストフレームワーク・テスト用モジュールいろいろあるね。 浅く広く紹介。
前半は技術開発プロセスに関する雑感、後半は類似文字列検索 Apporo の紹介。
@overlast 氏とは懇親会で話をさせていただいて「うーん、やはり悪徳業者投稿コンテンツの検出はヒューリスティックにやっていくしかないのかな」という点で意見が一致。
いろいろ。
思ったより食えました。
前職で一緒に研究開発をしていた @k12u 氏と再会できて嬉しかった。かわらず元気そうで何より。
「Perlっ!」って話は最初の2本で、後はその他の技術もろもろ。アリだけど個人的にはもっと Perl の話も聞きたーい。
6月の日曜日の昼間に行って、「今度はレース開催日に来るぞ」と思って8月に予定を立てるも雨で行けずじまいだった大井競馬場のトゥインクルレースにようやく行ってきた。なにこれ、ライトアップされた競馬場すごいロマンチックじゃないの。大興奮。
17:00 すぎに到着して、まずは正門前で出迎えてくれた子馬らと写真を撮ったり 17:30 の第3レースをゴール前で観戦。内馬場へ入ってスーパーカラービジョン前のパラソル付きテーブルで、もってきたパンやら内馬場タコヤキハウスで買ったビール・たこ焼き・焼きそばやらで夕食。外での食事には今ぐらいが暑くもなく寒くもなく(しいていえばちょっと涼しめ)で、丁度良い時期の最後かな。晩秋になる前のいい時期にこれた感じ。 第4レース・第5レースで走る馬を内馬場でまったり鑑賞。あとは一遊びしてから、L-WING へ移動して今度はスタンドから 19:05 の第7レースを観戦。
30分ぐらい間隔って間延び感ないのかなあと思ったけれど、観ている方もわりにいいリズムなものだね。
レースが終わってアンガールズ トークショーの横を通りつつぼちぼち帰路へ。2時間強ぐらいだったけれどすごいいい感じだった。また次のいい陽気のシーズンに来る!
首振りしなくなって修理に出していた日立リビングサプライ扇風機 HEF-80R (購入記事)が後継モデル HEF-90R に新品交換で先週戻ってきていた。扇風機は毎年モデルチェンジするので、修理字時に次のモデルに交換ということも多いみたい。
時期も時期なのでもう今年は開梱しなくてもというのはあったのだけれど、やはり動作確認は必要だしちょうど台風一過で蒸し暑くなったので出勤前に箱から出してみた。
形は支柱が少し角ばった以外にはほぼ同じ。機能としては減灯&消音ボタンがついた。評価の高かった機種だけれど操作音がうるさいという評がネットで多かったのでそれを改善したのかな。チャイルドロックボタンだったところが減灯&消音ボタンになり、入タイマーボタンにチャイルドロックも割り当てられた。
あとちょっとした改良だけれど、羽根キャップ・ガード固定リングの形状が変わり締めやすくなった。
静音だし微風もいい感じだしで満足している扇風機なので今度は故障しないで永く使えると良いな。
[ 製品レポート ]
Google Chrome の同期専用に Google アカウントを作成するのは管理が面倒だなと思っていたのですが、Gmail を使わない Google アカウントを作成するだけなら割と手間ではありませんでした。
新しく作る Google アカウント用にメールアドレスが必要になるのですが、Google Apps を使っている独自ドメインメールアドレスのエイリアス(+ で作るやつ)でもさくっと Google アカウントを作れました。
プライベートな日記をテキストファイルベースに移行した際、いったんファイルの拡張子を txt にしたのですが、 Markdown 形式で書いているのでテキストエディタのファイル形式判別的にも良いかなと思い md への変更を考えました。
試してみたところテキストエディタは OK (Emacs・iA Writer・JotterPad・Jota+) だったんですが、拡張子が md だと Google ドライブ上に検索用に同期して置いても検索されないし、Google Chrome で Google ドライブを使っている時にプレビューもできないし不便でした。
やはり txt でいくことにします。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
ライティングアプリ Ulysses for Mac では画像ファイルのプレビューがいい感じじゃなかったので、 Markdown プレビューアの Marked 2 を使うことにした。
Marked 2 は相対パス指定・絶対パス指定のローカルの画像ファイルや URL で指定したネットワーク上の画像もきちんと扱ってくれるので便利だ。
さて Markdown ファイルから参照している画像ファイルをどこに置いておくか。Markedown ファイルと同じディレクトリに置くのが素朴だが以下の点で却下。
別のところにまとめて置いておくのがよさそうだけれど、そうするとパス指定の問題が出てくる。ファイル移動時の参照書き換えをするは面倒なので嫌。
どうしようかなと思っていたら、 Marked 2 のプリプロセッサ機能で画像のパスを書き換える例を発見。その記事ではローカルホストでのプレビュー時とサイト公開時とでパスが違うことの解決に利用していたんだけれど、ローカルホスト上でも応用できるな。
パス指定はプリプロセッサにやらせてしまえばいいじゃない。画像のファイル名をユニークにしておき(もともとそうしている) Markdown ファイル上ではそのファイル名だけで画像参照として書く。プレビュー時に画像ファイルをローカルホスト上で検索して見つかったパスで書き換えてやれば良いなと。
さっそく Perl プログラムとしてプリプロセッサを作成。 Markdown ファイル中の画像参照があったら、Markdown ファイルのあるディレクトリレクトリ以下および指定したパス以下のディレクトリから File:Find::find で探し、見つかればそのパスに書き換えるようにしてみた。
あ、これ便利。
画像ファイルをいちいち Markdown ファイルの近くにエクスポートするとか、一緒に移動させるとかする必要なくてめちゃくちゃいいわ。
税込額500円値上げ。2017年3月11日に行った時に改装ということで値上げしてから2年半強ぶりの値上げだ。ここ数年でずいぶん高くなった。
床屋の帰りにいつものスーパーを視察したらまだ台風の影響でかなり品薄状態だったので、今週の買い出しは駅の向こうの大型スーパーにした。こちらは品揃え問題なし。いつもと違うスーパーで買うのちょっと楽しい。
iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Max が深夜に発表された。
Xperia A (2013年6月)・Xperia XZs (2017年6月)と Android デバイスを使ってきて「次は iPhone がいい」と言っていた妻、 iPhone 12 かな。
年内の生産目標を10%以上引き下げる見込みとのニュースが流れた。使いたいタイミングで手に入れているためには早めに買った方がいいのかもなあ。
ずっと前から布団の上で腹ばいになってノート PC する用に、なにかいい放熱板はないものかと思っている。熱が籠もるの良くないしね。まあ布団の上でやっていると無条件に眠くなってしまうので、最近はそう長い時間でもないんだけれども。
vacancy#photography
— Naney (@Naney) October 13, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/qWp2CE64vo
今年の1月1日に再アニメ化が発表されて以来楽しみにしていた『うる星やつら』が、いよいよ昨日深夜に放送開始された。お昼休みにdアニメストアでの配信で視聴。個性的なキャラクターとテンポのいいストーリーと絶妙なギャグとが健在でテンション上がった!
『うる星やつら』の世界観がにじみ出ていて嬉しい。1981年版『うる星やつら』が好きだった人にも安心しておすすめできると思った2022年版第1話だった。
前作以上に可愛く魅力的なキャラクターになったラムにもう夢中。頬のラインなど全体的に柔らかさが感じられるキャラクターデザインになった気がする ( 画像は https://uy-allstars.com/ より)。
あたる・しのぶもいい感じで、今後登場するキャラクターも楽しみだ。これは4クール視聴確定だ。
半月前に検査に出した結石の分析結果を聞きに通院。
結石分析結果は
で一般的な結石成分とのことだった。今後の対策としてはやはり水分を多めにぐらいとのこと。結石が大きうなる前に排出されるように、水泳などのローリング運動がジョギングなどの動きが単調な運動よりおすすめとのことだった。
今日で今回の尿路結石の通院はおしまい。次の結石が腎臓から降りてくるのはいつかなあ。
[ 尿路結石 ]
今日のおやつは妻おすすめの濃密カヌレにした。ペロペロッと食べてしまった。 pic.twitter.com/mGSH9CNPvl
— Naney (@Naney) October 14, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。