nDiki : 10月16日

2004年10月16日 (土)

過去の今ごろ

過去の10月16日より。

Template Toolkit のテンプレート上で対話的入力

ちょっとしたプログラムパッケージや LaTeX ドキュメントを作成する時に、Makefile やその他ファイルのスケルトンをまとめて生成する算段を検討中。 例えば Perlh2xs のような感じ。

基本的には Template Toolkit ベースでいってみたい。 ttree あたりを使えばだいたいできそうだ。 ここで --define var=value で全て間違えずに指定するのは大変になってくるだろう。 ということでテンプレート変数定義をまとめたテンプレートファイルを作成し、各テンプレート処理をする際にプリプロセスするようにする。

でこのテンプレート変数定義のテンプレートファイルは対話的に作成できるようにしたい。 テンプレートファイルのテンプレートファイルを処理して。

で対話的入力の方法なのだが、探してもそのようなディレクティブもプラグインもみつからない。ありそうなもんだけどなぁ。

しょうがないので、PERL ディレクィブ内で Term::ReadLineを使って入力。 こんな感じ。

 [% TAGS [- -] -%]
 [- PERL -]
 use Term::ReadLine;
 my $term = new Term::ReadLine('template');
 $stash->set('readline' => sub {
   my $prompt = shift || 'input:';
   my $text = $term->readline($prompt);
   if (defined $text) {
     $term->addhistory($text);
   }
   return $text;
 });
 [- END --]
 [% project.name = '[- readline('project name:') -]' -%]
 [% project.author = '[- readline('author:') -]' -%]

tpage でこのテンプレートファイルを処理すると、対話的に値を入力しながらテンプレートファイルを生成できる。 実際は文字列のエスケープなどもうちょっと工夫が必要。

ちなみに Debian GNU/Linux sid の libtemplate-perl は 2.10-1 で、このバージョンの Template Toolkittpage だと EVAL_PERL が有効になっておらずうまく動かない。 手元にコピーして Template オブジェクトの初期化部分に EVAL_PERL => 1 を追加する必要あり (2.14 の tpage は --eval_perl オプションで有効にできる)。

Term::ReadLineGNU Readlineを使う。

Term::ReadLine を使ってみたのだが、ヒストリ機能も行編集機能も働かない。あれ?

で調べたらTerm::ReadLine::Gnu がはいっていないせいだった。 インストールしたらあっさり解決。

CPANモジュールのシェルも同様で使い勝手が悪かったのだが、これも合わせて解決。

[ 10月16日全て ]

2005年10月16日 (日)

速度改善のため nDiki からくっつき BBS を外す

DiKicker にはまたコメント機能を実装しておらず、かわりにくっつき BBS を利用できるようにしてある。 くっつき BBSJavaScript Include を利用して手軽にコメント機能を追加できる便利な BBS。

JavaScript Include なのでコメント部分については Web ブラウザ側で外部スクリプトを読み込んでいくことになる。外部スクリプトをロードしている間はレンダリングが先に進まないので、外部スクリプトの配信・転送に時間がかかるとそこで表示がひっかかてしまう。 このため DiKicker としてのページの生成・出力が短い時間で終わっていても、結果的に閲覧者側でのレンダリング完了には時間がかかってしまう。

nDiki でもかなり遅く感じるようになってきたので、一旦くっつき BBSを外すことにした。 やはり早々にコメント機能を実装しなくては。

GreasemonkeyXMLHttpRequest を使ってみたら極悪コードに

Greasemonkey で遊んでみた。 Web ページを閲覧した際に、ある条件のURLへのリンクが含まれていた場合にそのページをフェッチして、その一部をサマリーとして今閲覧しているページに挿入するというもの。

とりあえずシンプルに、DOMインタフェースで該当するURLをピックアップしたら、XMLHttpRequest でそのページをとってきて処理するようにする。

うまく動いた。

一気に連続アクセスしまくった。

……ひとまずアンインストール。 やるにしても、タイマと XMLHttpRequest の async を使ってちょっとずつページを更新していくようにしないとまずいな。

[ 10月16日全て ]

2006年10月16日 (月)

相関と確率

相関の値と確率の値との間の演算では何をやっているのかよく考えないと、意味のないものになってしまう。

といった話がミーティングで。

[ 10月16日全て ]

2007年10月16日 (火)

今日のさえずり - ヨドバシに∞プチプチ品切れ中の張り紙。L:秋葉原

[ 10月16日全て ]

2008年10月16日 (木)

今日のさえずり: 今週の R25 は新堀ギターの解説だけで十分価値がある

rimage:/nDiki/Flickr/2947217042.jpg

2008年10月16日

  • 08:59 ヨドバシカメラ PSP3000 の行列。L:秋葉原[mb]
  • 12:16 ハッピーセットとホットアップルパイ。と、ひそかに笑う野口さん。[mb]
  • 12:27 ホットアップルパイってこんなにアッサリだったっけ?[mb]
  • 12:44 ヨドバシカメラ行ったけど、黒のペンポッド無かった。腰に下げていたのがいつの間にか無くなっていたので補充したい。[mb]
  • 12:47 アイス キャラメル マキアート トール パーソナル。[mb]
  • 14:48 会社で「理系の人々」がまわってきた。
  • 14:58 「ひそかに笑う野口さん」の笑い声がアニメ以上に怖い。
  • 16:19 BenQ MP771 がきた。1m の距離で74インチの大画面投影するために光が斜め上にでる。普通に置くと天井に投影されちゃう。
  • 17:08 急性アルコール中毒かぁ……。
  • 17:58 @maru_kei 他の人が開梱してたので BenQ MP771 の歪み感は不明です。仕様を知らなかったので、天井に投影されているのをみて「不良品か」と思いましたよ。
  • 18:00 久しぶりに gnuplot 使った。Excel でどうやるか調べるより gnuplot で様子見てみる方が手っ取り早い。
  • 18:31 何か食って帰ることにした。
  • 18:41 明日早くあがるから今日ガンバル。
  • 18:42 @zakwa ピザ頼むって誰が居残り組なのよー。
  • 19:21 ほっともっとで「おろしチキン竜田弁当」注文。[mb]
  • 20:17 DDL 文に CalenderID って書いてある……。
  • 21:49 さて帰る。ノート PC おいて帰る。[mb]
  • 22:22 あー、前歩いている人かつら。[mb]
  • 22:24 今日入社10周年のあの人、寿司食ったのかな?[mb]
  • 23:15 今週の R25 は新堀ギターの解説だけで十分価値がある。[mb]
  • 23:32 [photo] ひそかに笑う野口さん http://tinyurl.com/52huo7
[ 10月16日全て ]

2009年10月16日 (金)

今日のさえずり - たまにコブラみたいに唾ピューって飛ぶよね

2009年10月14日

  • 12:31 失恋傷心バスツアーに乗車したんじゃないかと心配している。
  • 12:45 うしろの人に初めてセカイカメラ見せてもらった。会社の近くはタグぼちぼちといったところ。 L:東京都千代田区東神田3
  • 16:40 家からみかん持ってきていたの思い出した。お茶入れる(ティーバッグだけど)。
  • 20:09 そろそろここにも豪雨きそう。いっちゃうまで残業しろってことか? L:東京都千代田区東神田3
  • 20:20 もうすぐ豪雨第一波はいっちゃうのかな。東京アメッシュ的には第二波がきそうなので油断できない。 L:東京都千代田区東神田3
  • 21:06 あー、萎えるメールを読んでしまった。
  • 22:05 東京アメッシュ的に第二波がきているけれど赤じゃなくなってる。 L:東京都千代田区東神田3
  • 22:14 座標計算の不具合の原因ようやく特定した。これで今日はキリがついた。
  • 23:12 最近の(勝手)資源回収は前日である今日の今の時間に回ってる。 [mb]
  • 24:43 久しぶりに Gmailspam フォルダをチェックしてみている。もしかしたらと思ったメールは届いていない模様。

2009年10月15日

  • 09:06 出社済み。
  • 12:42 2009年10月13日の歩行: 6846歩、5.27km、59分、5.31km/h、消費 262.6kcal、脂肪燃焼 37.5g、3.8エクササイズ。
  • 12:44 2009年10月14日の歩行: 4681歩、3.60km、40分、5.32km/h、消費 180.1kcal、脂肪燃焼 25.8g、2.7エクササイズ。
  • 13:06 さて、午後半休。 [mb]
  • 23:42 qrencode インストール。
  • 24:06 SO905iCS (FOMA 端末) で特定の URL を確実にブックマーク登録する方法ってQRコード読み取り以外に見当たらないんだよね。

2009年10月16日

  • 07:59 今朝起きたら室温が20℃少し下回っていた。朝ごはん食べてこの時間になっても肌寒くてたまらないので今シーズン初めて暖房つけたよ。 [mb]
  • 09:16 今日はフリースジャケットも着て出掛けることにした。ちょっと暑いかなと思ったけどいい感じ。 [mb]
  • 10:21 出社一番にもらった不具合報告について確認したいのだが、Windows Update しかけてしまったので再起動するまで Visual Studio 起動したくない。
  • 10:40 ようやく再起動
  • 12:23 PENTAX K-x コレジャナイロボモデルいいなあ。限定100セットか。
  • 12:27 神永正博先生が Twitter にきた。 @MKaminaga http://bit.ly/3EQu4s
  • 19:48 長丁場なので、ほっともっと。レシートに TAKE-OUT って書いてあるが他に何があるんだろう。 L:東京都千代田区東神田2-10-14 [mb]
  • 20:27 弁当を食べた後にコーディングに戻るために必要なエネルギー量。
  • 21:56 CSV ファイルエディタとして Cassava Editor を使っているんだけれど、他のプログラムによるファイルの変更を検出して再読み込みするかどうかの確認ダイアログを出してくれるので、CSV ファイル出力するプログラムのテストに便利。
  • 22:22 @ishiduca Cassava Reader のマクロ使ってますか? 自分はまだそこまで使いこなしてません。ExcelCSV ファイル書き出すと行の後ろ方が空セルだと出力されなかったりするので嫌になってこっち使っています。
  • 22:34 @ishiduca お、すごいタイムリーですね。
  • 22:49 会社を出た。 [mb]
  • 25:27 2009年10月15日の歩行: 5527歩、4.24km、49分、5.16km/h、消費 210.0kcal、脂肪燃焼 30.0g、3.0エクササイズ。
  • 25:28 2009年10月16日の歩行: 5368歩、4.12km、47分、5.26km/h、消費 203.9kcal、脂肪燃焼 29.1g、3.0エクササイズ。
  • 25:55 さすがにもう眠い。
  • 26:12 あくびすると、たまにコブラみたいに唾ピューって飛ぶよね。ていうか今飛んだ。 [mb]
[ 10月16日全て ]

2010年10月16日 (土)

今日のさえずり: あの牛乳の量ヤバい。腹にヤバい。

2010年10月16日

image:/nDiki/Flickr/5085927553.jpg

[ 10月16日全て ]

2011年10月16日 (日)

今日のさえずり: 130%アップルジュースだと?

rimage:/nDiki/Flickr/6248530110.jpg

2011年10月16日

  • 07:43 RT @941: #yapcasia 今年もUSTしなかったのは、人手が足りないからやらないわけではないです。会場の空気を直に感じて「わかったつもり」で終わって欲しくないというのが一番。もちろんトーク動画は全て公開予定です。
  • 08:20 RT @fshin2000: つまりネガティブなシチュエーションの時だけがネットに報告されて、ポジティブな状況はネットに出てこないということです。これがネットだけでは決して判断できないという重要なラインとなります。全ては感情ベース。ソニー製品の文句が多いのは売れてるから、 ...
  • 08:32 今日、オトキチさんの変身シーンあるの?
  • 10:08 #yapcasia のノベルティとして入っていた、GREE の転写式シールいいな。カットしなくてもロゴだけ貼れるのがいい。
  • 11:23 シャワった。今日も暑い。
  • 11:33 Perl を書かせろ〜 http://t.co/XoswBsAQ
  • 14:30 @yoshimot0 奪われちゃいました?
  • 14:33 公園でまったりとランチした。いい陽気。
  • 16:48 130%アップルジュースだと?
  • 16:49 加糖なのでやめたけど。
[ 10月16日全て ]

2012年10月16日 (火)

今日のさえずり: このビル、プルーン屋だったのか

rimage:/nDiki/Flickr/8089080867.jpg

2012年10月15日

  • 09:51 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/2TzvqSdm
  • 10:14 PostEver for iPad 版に日付が変わる時刻設定が入ったらしい。これは前から欲しかった機能なので嬉しいな。Android 版にもぜひ。
  • 10:17 Remember The Milk にも、repeat が反映される時刻を 4:00 ぐらいに設定できるといいんだけれどなぁと思ってる。
  • 13:23 このビル、プルーン屋だったのか。 http://t.co/9Av7U2RE
  • 21:14 からだいたわりたいきん。
  • 23:44 「たいと」って漢字すごいな。書くのに何秒かかるんだ。

2012年10月16日

  • 10:01 事務ワーク終わって屋上庭園。新幹線見える。
  • 11:12 そろそろtwtr2src の代替探さないとなー。
  • 12:02 お昼なので出社。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/7VVxgNly
  • 21:26 退勤。
  • 21:56 今日、めっちゃ星キレイ。
  • 22:50 そういえば役所の今日のおねえちゃん、ロディの尻にハンコ押し込んでた。
[ 10月16日全て ]

2013年10月16日 (水)

Eマウント フルサイズミラーレス一眼カメラ α7 発表

Eマウントのフルサイズミラーレス一眼カメラが発表された。

NEX-5N を使っていてコンパクトさが気に入っていて、あとは AF 性能がもう少し良くてファインダーがあればと思っているので、α7 のファストハイブリッドAFとXGA有機ELファインダーがどんな感じかが気になるところ。

コンパクトさが犠牲になるのでフルサイズについてはこだわりはないのだけれど、マウントアダプタで 35mm 判用のレンズをつけるのにはいいのかな。仮にα7を買ってもレンズ揃えるの大変そうなのでそうなったら手持ちのEマウントレンズをクロップ撮影で使ってベター NEX として使うことになりそう。でもそうなら NEX-7/6 ラインナップの後継機種の方が(出るとして)良いのかもしれない。

APS-C サイズの NEX / Eマウントも継続して出てくれるといいなあ。

予算的に買わないと思うけれどいろいろ考えるのは楽しいね。

今日のさえずり: α-7 ならうちにもある(α7 じゃなくて)

  • 06:48 起きた。風強っ。
  • 07:51 @sseze 2度の再起動で直りました。
  • 07:55 晴れ間が見えてきた。台風終了。
  • 08:42 @py0n 風はまだ強いので急ぎの業務がなければ、通達通り午前中自宅待機でかまいません。出社時は気をつけてくださーい。
  • 08:46 山手線がやられたか……。
  • 08:48 山手線復活か……。
  • 13:37 α-7 ならうちにもある(α7 じゃなくて)。
  • 13:43 台風一過。 http://flic.kr/p/gGxRLM
  • 14:01 コーヒー補充。 (@ ライフ 渋谷東店) http://4sq.com/19M70la
  • 18:14 Unity なひとと Kinect なひと多い。
  • 19:18 α7 レンズキット18万円前後か。NEX 系のボディ・レンズは今後どういうロードマップなんだろう。
  • 21:25 半袖だと寒いわ、空腹だし。
  • 21:29 昼に無印良品行ったら長袖シャツがニッキュッパだったので我慢した。
  • 21:46 α7 クロップ撮影にすれば既存のEマウントレンズでとりあえず我慢というのもありえるか。
[ 10月16日全て ]

2014年10月16日 (木)

3年使っている油性ボールペン PILOT Coupe が良い

初冠した富士山の白さが美しい、いい陽気。昼に渋谷ロフトパイロット クーペ(油性ボールペン)の替芯を買いに行ってきた。

3年前に買っボールペンなんだけれど結構気に行ってずっと使っている。会社ではこれか、あとは万年筆を使っているんだけれど思ったよりインクがもったなと。当初のお気に入り感が続いているので良い。

[ 製品レポート ] [ 文房具 ]

今日のさえずり: お困りのユーザーの方の問題が解決して喜んでいただけた時は、やはりとても嬉しいものです

[ 10月16日全て ]

2015年10月16日 (金)

カレーとか渡辺美里とか【日記】

朝の通勤で社内暖房が入っていたぐらい今日はまた一段と寒い感じでしたので、お昼はカレーに。お昼ご飯の後はミーティングが無い日だったので、渡辺美里を聴きながらたまっていたタスクをザクザクと進めました。

入社以来の何度かの部署名変更でそれぞれ作った名刺がキャビネットの中に眠っていたのですが、今週新しい名刺が届いたのでようやく古いのをまとめて廃棄しました。短い期間でしたが旧ロゴの時の名刺など懐かしいです。

今日のさえずり: カレーにしたくなるぐらい外が寒かったのでカレーにしました

  • 09:15 もしかして車内暖房?
  • 14:20 カレーにしたくなるぐらい外が寒かったのでカレーにしました。
[ 10月16日全て ]

2016年10月16日 (日)

iA Writer検索が不完全なので Atom を併用する

テキストファイルでのノート日記を書くのにここ最近 iA Writer を使っているのですが、日本語検索が完全ではない(マッチしないものがある)ので、標準で Markdown プレビューを備えている Atom を使ってみることにしました。

「プロジェクトフォルダを追加」することで IDE のように左側にディレクトリツリーが表示でき、ディレクトリ内の検索もできるので、キーワードでノート日記を探すのに便利。

一般的なテキストエディタですから複数タブやペイン分割ももちろんでき、ノート日記の整理をしたり nDiki の記事ファイルを書き起こしたりするのに便利です。

ノートツールとして使うには自動保存・自動再読み込みが欲しいので日本語メニュー化とあわせてまず以下のパッケージを入れました。

  • japanese-menu
  • autosave
  • revert-buffer

これでひとまず使えそうです。

ただ iA Writer が不要になるかというと、完全には乗り換えられない感じです。 distraction-free さと新規ファイルを作る時の手軽さを考えるとまだiA Writer を手放せない感じ。

複数のツールを併用できるのもテキストファイルベースの良いところですね。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 日本語ファイル名のファイルを作るの抵抗が無くなってきた

[ 10月16日全て ]

2017年10月16日 (月)

47.4mm のキュートな QiYi Valk 3 Mini Stickerless

image:/nDiki/2017/10/16/2017-10-16-131420-nDiki-1200x800.jpg

ルービックキューブの練習を再開し MoYu Weilong GTS2 Stickerless を購入したのが9月上旬(記事)。家と会社で回すのに GTS2 を持ち歩いていたのですが、家に置きキューブがあった方が良いなということで新しいキューブを買おうと tribox を物色しました。

磁石内蔵ではない2,000円台の Stickerless モデルだとやはり一番人気は QiYi Valk 3 の模様。55.5mm のでも良いのですが、今回は手の小さい人にも遊んでもらいたくて試しに 47.4mm の Mini の方を購入してみました。

ミニながらきちんとした箱に入って予備パーツまでついてきています。Mats Valk 選による元世界記録 4.74秒にちなんだモデルということによる力の入れようなのでしょうか。

image:/nDiki/2017/10/16/2017-10-16-131754-nDiki-1200x800.jpg

GTS2 と Valk 3 の 55.5mm 同士を比較するのでは無いので、あくまでもファーストインプレッションというところになりますが所有している GTS2 と比べて以下のような印象を感じました。

  • 回す時にプラスチックが擦れている感触がある (GTS2 はこのあたりが無く心地よい)。
  • 小さいためか各辺や角の丸みが少なくちょっと手への当たりが強い。
  • 色はより濃い目。
  • 回す手が慣れていないせいで、キューブの間に爪先が刺さって何度かひっかかった。

ただ使っている間に馴染んでくる気もするので、回し心地の滑らかさの判断はもう少し後にしたいところです。しかし GTS2 の滑らかさはクセになりますな。

他のルービックキューブと並べておくとなかなかキュートでほっこりしちゃいますよ。

[ 製品レポート ]

[ 10月16日全て ]

2018年10月16日 (火)

PowerShot G9 X Mark II のコントローラーリングを元に戻す

PowerShot G9 X Mark II 前面のコントローラーリング、去年の4月6日にステップズームに変更してずっと使っていたんだけれど、タッチパネルで絞り値を変更するのが面倒に感じてしまうのか Av モードをあまり使わなくなり AUTO モードばっかりになっちゃった。

なのでいったん初期設定に戻してコントローラーリングで絞り値を変更できるように戻してみることにした。

初期設定

  • M モード: Av (絞り値)
  • Av モード: Av (絞り値)
  • Tv モード: Tv (シャッタースピード)
  • P モード: +/- (露出補正)
  • 動画 M モード: Av (絞り値)

去年の4月6日から今日までの設定

AUTO モードでステップズームを使って便利なので M・Av・Tv・P モードをステップズームに変更。

  • M モード: ステップズーム
  • Av モード: ステップズーム
  • Tv モード: ステップズーム
  • P モード: ステップズーム
  • 動画 M モード: Av (絞り値)

[ カメラのカスタム設定 ]

今日のさえずり: 胃から謎の臭いがする

[ 10月16日全て ]

2019年10月16日 (水)

Pixel 4 発表とか【日記】

Pixel 3 は書いそびれたので今回は買いたい。NTTドコモからは出ないようなので直販か。

月見バーガー終わっていた

昼休みにマクドナルドに行ったら月見バーガー終わっていた。一昨日は近所のマクドナルドでまだ販売されていたのだけれど。

今日のさえずり: 「パークコート渋谷 ザ タワー」 ザの前後に空白を入れるのがこだわりみたい

[ 10月16日全て ]

2020年10月16日 (金)

ブラックミストNo.05 を GR III

image:/nDiki/2020/10/16/2020-10-17-095750-nDiki-1200x800.jpg

本日10月16日にケンコー・トキナーからソフトフィルター「ブラックミストNo.05(Black Mist No.05)」発売されると知ったのが昨日。「ブラックミストNo.05スペシャルサイト - ケンコー・トキナー」によれば

「ブラックミスト」は、ハイライトとシャドウ部のコントラストを抑え、まるで映画のワンシーンを思わせる絶妙なニュアンスを得ることができるソフトフィルターです。レタッチなしで、撮ったその場でシネマティックな質感を得られるのがブラックミストの魅力です。

とのこと。RICOH GR III で使ってみたい。そう思って、RICOH GR IIIレンズアダプター GA-1 と 49mm のブラックミストNo.05を昨日即注文してしまった。持ち歩くのにレンズキャップもあった方がいいなと後で思い、今日帰りにビックカメラへ。RICOH / GR ブランドのは無いので、同じリコーイメージングということで PENTAX レンズキャップ F49mm 31491 をチョイスした。

使うの楽しみ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ツイ滅の刃

[ 10月16日全て ]

2021年10月16日 (土)

この週末は用事・買い物・家のメンテ・ゲームかな【日記】

午前中に Zoom での説明会を聞いたあと、ホームセンターに行ってシリコーン補修材とカーテンレールのランナーを買いに行ってきた。

午後に週末の食材買いに行って『マリオカート8 デラックス』をやって、夜ご飯の時にブラタモリ「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」を観、夜にまた『マリオカート8 デラックス』。

先週出掛けたし、この週末は天気が良くないので家のことをやったり家で遊んだりかな。

今日のさえずり: 2000タヌポイントに到達

[ 10月16日全て ]

2022年10月16日 (日)

5Gギガライトへの契約変更申し込み

Pixel 4 から 5G 対応の Pixel 7 にしたので、5G の料金プランに変更する。現在「ギガライト2:2年定期」なので変更後は「5Gギガライト」だ。

5G への変更はドコモショップかドコモオンラインショップでの申し込みになる。近くのドコモショップは今日の予約枠が埋まっていたので、ドコモオンラインショップでドコモnanoSIMカード申し込みの形で手続きした。

「定期契約あり」プランではなくなるので187円/月 (税込) 月額料金アップだ。

Pixel 4 を下取りに出す

Pixel 7 注文時に手続きした Google 下取りプログラム用の下取りキットが発送され、本人限定受取郵便物の到着通知書が届いていたので、午前中に郵便局に受け取りに行ってきた。窓口に並んでいた前の人が同じ箱を2つ受け取っていたの、あれも下取りキットだったのかも。

昨日 Pixel 7 へ移行を済ませた Pixel 4 の中のデータを最終確認し、残っていたスクリーンショットファイルなどを PC に転送した。そしてPixel 4 を出荷時の設定にリセット。

緩衝材などないシンプルな下取りキットに Pixel 4 を入れ、小さなシールで封をし、ラベルシールをもともと貼ってあったラベルの上に貼り付けて梱包完了。

クリックポストとして郵便ポストに投函してきた。

さようなら、 Pixel 4。いい端末だったよ。

今日のさえずり: ボールチェーンのコネクターカバーというのがあるんだ

  • 11:54 郵便局に行って Pixel 4 下取りキットを受け取ってきた。緩衝材とかなくて想像していたよりシンプルだった。
  • 12:15 5G 料金プランへの契約変更を申し込んだ。
  • 14:19 Pixel 4 を出荷時の設定にリセット完了。
  • 14:43 郵便ポストに Pixel 4 を投函。さようなら。
  • 17:00 ツリー星人 TDU 2000年2月 #photography TC-1 RDP II https://t.co/6BiXplXp3l
  • 23:22 ボールチェーンの良い代替ないかな。 知らないうちに外れてロストする可能性が高くて我が家では不評。
  • 23:37 ほう。ボールチェーンのコネクターカバーというのがあるんだ。買ってみよ。
  • 23:55 ただのチューブをカットしただけの物なのかな。チューブを買った方が単価安そう。でもそんなに個数が必要な物でもないしな。
  • 24:50 2022年10月16日 (日) したこと - 郵便局Pixel 4 下取りキットを受け取る - Pixel 4 をリセットしてポストに投函する - ScanSnap する - 夜ご飯をマックデリバリーにする
[ 10月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.024409s / load averages: 0.67, 0.64, 0.61