nDiki : 10月17日

2003年10月17日 (金)

GR1s 修理完了

退社時に PHS を見たら、番号非通知で朝10時前ごろに着信があった模様。 もしやと思いつつ家に帰ったら、留守電にリコーカメラサービスセンターから先日修理に出した GR1s修理が終わったとの連絡が入っていた。 残念。 午前中に気がついていていれば昼休みに受け取りにいって週末使えたのだが。 ……って預り書持ってきてなかったからやっぱり駄目だったか。

過去の今ごろ

過去の10月17日より。

  • 無洗米
    • もう1年、買うのは全て無洗米になってしまった。楽だし。うちの電器釜ではかなり水を多めにする必要あり。

ジュピター号

今日から秋田に帰省。 会社を早めにあがって家へ一旦帰り、ひとっ風呂・食事を済ます。 でもって池袋Go

夜行バス初体験。 高齢7人組と同乗。10:00 発車(を15分ほど遅れて)。 酒が入っている人たちで、消灯まで騒がしかった(曰く、いつもはもっと静かだとの事)。 2人ほどゲーゲー吐いてた。

大宮停留所を過ぎ、高速にのると消灯。静かになって一安心。 横も前もカーテン閉められちゃうと、どこをどう走っているのか全くわからぬ。 新幹線と違って「移動している」というよりは「運ばれている」という感じだな。

うつらうつらしつつ一路東北へ……。

[ WiKicker ] SpeedyCGI

WiKicker 高速化のために検討。 mod_perl や FastCGI のように Apache にモジュールを追加しなくても良いのが長所。

……が手元でうまく動かぬ。'use Fcntl' などをしているスクリプトだとうまく動かない。 sid の speedy-cgi-perl 2.21-2 は Perl 5.8.0ビルドされているのに、既に Perl のほうは 5.8.1 になっているのが問題なのかもしれぬ。 で 2.22 のソースを持ってきてインストールしてみたが、やはり駄目。 簡単な CGI プログラムだとうまく動くのだが、それに 'use Fcntl' (use するだけ)で動かなくなる。

まいった。

と思ったら

動いた。

 tar zxvf CGI-SpeedyCGI-2.22.tar.gz
 cd CGI-SpeedyCGI-2.22
 perl Makefile.PL \
   SITEPREFIX=/usr/local/CGI-SpeedyCGI-2.22 \
   PREFIX=/usr/local/CGI-SpeedyCGI-2.22
 make
 make test
 make install

しかし WiKicker は常駐できるように書かれていないので、要修正。

[ 10月17日全て ]

2004年10月17日 (日)

過去の今ごろ

過去の10月17日より。

  • ジュピター号
    • 結局自分の席から一歩も動かなかったのだが、せっかくなのでトイレとかも使ってみれば良かったかな。ってゲーゲーやっている人がいたんだっけか。

ExtUtils::ModuleMaker

Perl モジュールのスケルトンを生成するためのモジュール。 h2xs と同じ目的で使うもの。 modulemaker というスクリプトが付属していて、実行すると対話的に項目を設定した後、スケルトンを生成することができる。

h2xs よりはいろいろ項目を設定してスケルトンを生成できる。 h2xs よりは良いがカスタマイズはあまりできなさそう。

直接これを使うためというよりか、ExtUtils::ModuleMaker::TTを使ってみるためにインストール。

ExtUtils::ModuleMaker::TT

ExtUtils::ModuleMakerをベースに、Template Toolkit によるテンプレートからのPerl モジュールを生成するようにしたモジュール。

希望のものにかなり近い。

 # Sample_Corp::MyModule モジュールディストリビューションを作成
 makeperlmod --newdist Sample_Corp::MyModule

作成したモジュールパッケージのソースツリーに新しいモジュールを追加する機能もある。

 # Sample_Corp::MyModule::SubModule を追加
 # 以下の2つを生成
 #   lib/Sample_Corp/MyModule/SubModule.pm
 #   t/Samle_Corp_MyModule_SubModule.t
 cd Sample_Corp/MyModule
 makeperlmod --module Sample_Corp::MyModule::SubModule

設定ファイル、自前のテンプレートをベースにする場合は --newdist する前に以下の作業をしておく。

 #設定ファイルを作成
 makeperlmod --defaults ~/.makeperlmod.config
 # <AUTHOR> の各フィールドを設定しておくとスケルトン生成時に利用される。

 # テンプレートの生成
 makeperlmod -templates ~/.makeperlmod.templates
 # 設定ファイルの OCMPACT を 1 に変更
 # TEMPLATE_DIR を指定
 perl -pi -e 's/(COMPACT\s+)0/${1}1/' ~/.makeperlmod.config
 echo TEMPLATE_DIR $HOME/.makeperlmod.templates >> ~/.makeperlmod.config
[ 10月17日全て ]

2005年10月17日 (月)

インクが出なくなったら一振りして寝かて書く

インクがかすれやすい私のミニ檸檬であるが、寝かせて書くとインクが出やすいようだ。 書けなくなったら一振りして、寝かせて書くとインクがつながるようになる。

昔に漫画か何かで見たのだろうか、「出ない万年筆を振ってインクがビヤッっと出て服を汚してしまう」光景が脳裏をいつも思い浮かんでちょっとこわい。

[ 10月17日全て ]

2006年10月17日 (火)

WiKicker 0.39 リリース - 添付ファイルの削除機能を実装

ようやく添付ファイルの削除機能を実装。

後は主に認証承認関連まわりのコード追加。 フレームワークとして認証処理と承認処理は分離してあり、それぞれ運用に合わせてドライバクラスを書いて使うようになっている。

しかし実際のところ認証承認も同じデータベースを使うことが多いか、やっぱり。 特に中〜小規模では。 実際自分がある運用用に書いてみているドライバもそう。

そうすると分離していることが逆に厄介。データベース処理が分かれてしまうので、データベースのオープンとかトランザクション処理とかをまとめにくい。

そのあたりうまく下位部分を一緒にできる仕組みを入れてあげる必要あり。

[ 10月17日全て ]

2007年10月17日 (水)

今日のさえずり - Happy プッチンプリンきたー!

  • 08:56 会社近くの信号機が交換されてからタイミングが変わったのか昭和通りからノンストップで着けなくなった。[mb]- 10:58 今日からスタンドアップ朝会再開。 *Tw*
  • 11:19 Google カレンダーの通知、 3 分前とか設定できないのか。 *Tw*
  • 15:40 ファミリーマートにあった Happy プッチンプリン、会社の誰か買わないかな ( 自分は買わない ) 。 *Tw*
  • 15:49 @kengo0831 そうです。前回は見逃がしていたのですが、今回は 10 月 16 日から復活しているそうで気になってます。 *Tw*
  • 17:22 Happy プッチンプリンきたー ! *Tw*
  • 17:32 Happy プッチンプリン、味は普通のプッチンプリンだった ( 当たり前 ) 。 *Tw*
  • 18:11 明日は黄金比率プリン?[mb]
[ 10月17日全て ]

2008年10月17日 (金)

理学系と工学系はちょっと違う - 「理系の人々」

理系の人々

昨日会社で借りたので読んでみた。 エンジニア★流星群@Tech総研連載開始当時にはちょろっと読んでいたんだけれど、RSS リーダーで全文読めなかったのでその後読んでいなかった(肝心の画像ブロックされている)。

「理系の人々」というのは言い過ぎで「コンピュータ系の人々」という内容だけれど、それだけに直球でくる。 面白いけれど1人じゃ面白くない。 皆で読んでネタとして盛り上るための本だなあ。 そういう意味ではやはり Web 上にあることに価値があるのかも。

ツボにはまったのは「理系の分類」。 そう理学系と工学系はちょっと違う(ちなみに自分理工学部の中の理学)。 それぞれ、ちょっとした価値観の違いとプライドがある(はず)。

[ 読書ノート ]

[ 10月17日全て ]

2010年10月17日 (日)

今日のさえずり: 初鍋

2010年10月17日

rimage:/nDiki/Flickr/5092298374.jpg

  • 12:15Edyでゴールドポイント」が11月1日から始まるのか。スマートフォンにして以来 Edy を使わなくなっていたんだけれど、また使うかな。
  • 14:41 @yaizawa IS03、それって au なのよねぇ。
  • 14:50 @overlast こちらこそ勉強させていただきありがとうございました。「できるだけ自前で」について共感いたしました。過去にベクトル系の文書検索を研究・開発しておりましたが、データの準備とその知的財産権関係には頭を悩ませました。
  • 18:04 業務用デジタルカメラ -> 六切プリント -> PIXUS でスキャン -> GIMP で補正・切り取り -> PIXUS -> L判プリント
  • 18:54 初鍋。 http://movapic.com/...
  • 22:15 HootSuite for Android には twicca に無い機能としてリストの更新通知があるので ping というプライベートリストを作って通知させるように設定してみた。
  • 22:24 これで「リストの statuses.atom」-> 「OAuth 認証して取ってきて再度出力する CGI プログラム」-> Google リーダー -> Plagger -> Gmail を1つ止められるかな。
[ 10月17日全て ]

2011年10月17日 (月)

今日のさえずり: アカ割れん、敗北か……

2011年10月17日

  • 08:59 まだ #yapcasia 終わってないわけですね。 RT @lapis25: blog書き終わらない...
  • 09:18 RT @fukuyuki: 最近、みんなRTばっかで、はてブをつけなくなってきたから、はてなさんもはてブの数が多いように見せるために、はてブトップの更新間隔を遅くしているような気がする、前は毎日、ホッテントリーが違っていたのに、最近は2,3日同じホッテントリーが続くね。時代の流れだ。
  • 10:56 アカ割れん、敗北か……。
  • 12:27 オネーチャンじゃなかった。 400円。 (@ お弁当の大臣) http://t.co/NoXGLThw
  • 13:36 こお間届いたグランズウェル読み始めた。これは読んでおいた方がいい雰囲気。
  • 15:48 ソーシャルQ&AサイトのQrunch(クランチ)に事前登録しました(54番目、残り9,946アカウント) http://t.co/BASNqBG3 via @qrunch_jp
  • 18:22 ワッフル 100円。
  • 19:50 退勤。
  • 20:21 おっと、定期券今日までだったので継続。ガシガシ Suica 削ってしまうところだった。
  • 20:23 ということは半年勤務したって事か。
[ 10月17日全て ]

2012年10月17日 (水)

今日のさえずり: 「お手透き」って nice -n 19 でいいのかな

2012年10月17日

  • 08:22 RT @kazuho: へー。球場グランド面で NEX-5 + SEL55210 だと使いものにならないレベルだった / “nDiki: NEX-5N + 高倍率ズームレンズでの運動会雑感 (2012-10-13)” http://t.co/E3xOAQAm
  • 09:54 雨までになんとかする。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/p2BwleVR
  • 10:37 IFTTT は書き込み権限のみの Evernote Channel 作ってくれないかなー。
  • 10:56 @hyuki なるほど! そういえばメール経由という手がありましたね。やってみます。
  • 10:58 @mushikabu 話題に事欠かない人生。
  • 12:47 オープン後、初だったり。 (@ すき家 渋谷二丁目店) http://t.co/5HipmhIC
  • 14:45 「お手透き」って現職まで自分の辞書に無かったので未だに慣れない。 nice -n 19 でいいのかな。
  • 15:09 @wtnabe おおなるほど。もう単純に job queue がはけてからだと一生後回しになっちゃうよーとか思ってました。
  • 15:19 @wtnabe 日本人的な婉曲表現なんですねぇ。
  • 15:20 TOHOシネマズ 渋谷での宇宙刑事ギャバン THE MOVIE 上映スケジュール表示されるようになった。一番遅い上映時間が 16:10-17:45 って……。会社帰りに観られる時間じゃないよー。
  • 15:52 @finalfusion 宇宙刑事ギャバンは子供向けの映画だったようです。
  • 15:55 ミニ四駆って1982年発売なのか。世代的にはまだレンジのはずなんだけれど、子供の頃の印象ほとんどないんだよねぇ。
  • 16:09 「10秒以内に確認せよ。」
  • 16:16 RT @soytter: ぐずぐずするなよ♪ってことかしら 。平日は難しそうですね。RT @Naney: TOHOシネマズ 渋谷での宇宙刑事ギャバン THE MOVIE 上映スケジュール表示されるようになった。一番遅い上映時間が 16:10-17:45 って……。会社帰り ...
  • 19:36 すし太郎と同い年であることが判明。
  • 22:00 HootSuite の AutoSchedule 結構賢い気がする。Android からも使えないかなー。
  • 22:46 HootSuite の AutoSchedule って IFTTT からくべられるのか。メールで投入できるようにしておいた。
  • 25:20 IFTTTメールのチャネル1個しか作れないのか。ムムム。
[ 10月17日全て ]

2013年10月17日 (木)

チェックじゃない長袖シャツ新調【日記】

この季節用の薄手の長袖シャツって着る期間が短くて、T シャツで OK な時期とフリースを着るぐらいの間だけなんだよね。 とかで多分ちょっと古めのとか一斉処分してしまったらしい(過去の自分)。引き出しをみても1着しかない。まずーい。

ということで良品週間が終わった後の無印良品と、ハッピーデーを明日に控えたイトーヨーカドーに会社帰りに寄って長袖シャツを調達してきた。 この歳になるとイトーヨーカドーでも服を買う権利が得られるのです。

しばらくは脱ユニクロ脱チェックを目指したい。

的には「赤とか青とかもっと鮮やかなのが似合う」と言われた(今回はグレー系)。あとイトーヨーカドーで買ったのは着てみたら寝間着っぽかった。

いいんです。

今日のさえずり: 外国人執事喫茶発見

2013年10月17日

[ 10月17日全て ]

2014年10月17日 (金)

新しい iPod touch は発表されず

Day One のために iPhone 欲しいなと一時思っていたのだけれど、多様性の文化だったりインテントだったりおサイフケータイだったりがあるのでやはり次も Android デバイスでいいかなと思っている。 Day One 用に iOS デバイスは引き続き欲しいので iPod touch の次のが出ないかなと思っているのだけれど、やはり発表はされなかったあ。

iPad 系でも書く分にはいいんだけれど、日記記事が増えてナレッジベースになってくるとどこでも参照できた方がいいので小さい方が良いんだよね。 Day One for Android が出てくれればそれでいいんだれど。

きょうのさえずり: 情報を出し惜しみすれば優位に立てると思っているのならガッカリです

2014年10月17日

[ 10月17日全て ]

2015年10月17日 (土)

歯の定期健診: 今回は問題なし

10:00 歯医者

4月に右下の歯治療し終えてからの歯の定期健診

去年11月のレントゲンでのチェックから1年経ったので、今日はレントゲン撮影からです。レントゲンの結果では虫歯・骨の異常特に無しとのことでした。

歯周診断

歯と歯茎の間のポケットの深さのチェック。前回よりも浅くなったところが何箇所かあって改善されている様子。3mm だったところのうち何箇所かが 2mm になりました。

歯の汚れ診断

磨き 75.9%、磨き残し 24.1%。歯医者に行く前にソニッケアーフロス・ワンタフトブラシで清掃していったのですが、下の前の歯6本の裏側を中心に指摘されました。直近の磨き残しか、歯石的なものなのか聞けば良かったです。

とりあえず前歯の裏は注意して磨くことにします。

尿路結石の痛み・頭痛・吐き気・喉の痛みや倦怠感(風邪?)、健康診断でのバリウムなど今週は体調的に弱っていたので、このタイミングで歯の治療が入ったら大変だなと思っていたのですが、歯の方は無事で良かったです。

レントゲンは想定していなかったので(歯医者の後に寄る予定だったスーパーでの買い物と合わせて)財布の中身が大丈夫かちょっと心配でしたがなんとか間に合って無事今日の定期健診を終えました。

次回は土曜日がけっこう埋まっていて6カ月後の4月です。

今日のさえずり: トイレットペーパーを買うのが危ぶまれた

2015年10月17日

[ 10月17日全て ]

2016年10月17日 (月)

富士通ゼネラルエアコン nocria S をクリーニングに出す

image:/nDiki/Flickr/30395452175.jpg

ようやく涼しくなってきたので、ぜんぜん冷えなくなっていた富士通ゼネラルエアコン nocria S を、予定通りメーカーのクリーニングサービスに出しました。7月に修理を呼んだ結果、オフシーズンにクリーニングすることに決めていたエアコンです。7月に来てくれた時は「オフシーズンになったら連絡をくれる」ということですが、こなかったのでこちらから連絡。

来週戻ってきます。

今日のさえずり: 絶対毎日が楽しくなるから注文した

2016年10月17日

[ 10月17日全て ]

2017年10月17日 (火)

F2L 手順を覚え始める

昨日届いた QiYi Valk 3 Mini Stickerless と一緒に「tribox CFOP 手順一覧」も届いたので F2L を覚え始めてみることにしました。

前に F2L をちょっとトライした時よりちょっと難しいなと思ったのはこのシートの41手順には F 面左のスロットに入れる手順と F 面右のスロットに入れる手順の両方があるからなんですね。まだ L 面回転にあまり慣れていないこともありまだちょっとハードルが高く感じました。

いったん F 面右スロットでの41手順で覚えてから広げていくのがいいかな。

[ ルービックキューブ ]

今日のさえずり: 今日から F2L の暗記に入る

2017年10月17日

  • 13:24 今日から F2L の暗記に入る。
[ 10月17日全て ]

2018年10月17日 (水)

ドリアンウエハース

昨日の昼過ぎ、タイのお土産として置かれていたウエハースを昼過ぎに食べたらそれからずっと胃から謎の臭いがしてきた。夕方にコンビニスイーツ買って食べたんだけれどもその後も胃から上がってくるのが変な臭いで辛い。何味だったんだろうと箱をみたら Durian Wafers って書いてあった。

ようやく落ち着いたのは昨日の夜ご飯の後ぐらいから。今朝はもう大丈夫だった。

ドリアンウエハース、マジ危険。

今日のさえずり: 巨災対バッグな人がいた

2018年10月17日

[ 10月17日全て ]

2019年10月17日 (木)

VS Code で PlantUML

Qiita:Team で PlantUML を使ってダイアグラムを書くのにまず手元で編集したいと思い、 Visual Studio Code (VS Code) に PlantUML 拡張を入れた。

 ext install plantuml

で拡張をインストール。

Mac (macOS) では Graphviz (それに必要な Java ランタイム)も入れておく。

 brew cask install java
 brew install graphviz

これで Alt-D で PlantUML プレビューができるようになる。

関連

今日のさえずり: 「なにいってるかわかんない」という投稿があると漏れなく通知される仕組みになっています

2019年10月17日

[ 10月17日全て ]

2020年10月17日 (土)

パナソニックの内装引き戸の補修用戸車を探す【日記】

午前中は珍しく家に一人だったので、ステレオで曲を流しながらプレイリストの整理を。他に人がいると音を出して曲をあれこれ流したり止めたりするの遠慮しちゃうから。

今週火曜日に滑りが悪くなったリビングの引き戸を外してみたところ戸車が回りにくくなっていた。それほど埃が溜まっている訳ではないので軸の方に絡んでしまっているのかもしれない。これは戸車を交換かな。

引き戸に製品型番のシールが貼られているのでパナソニックのサイトで調べてみた。パナソニックは過去の年度のカタログも公開しているのありがたい。サイズ変更のオーダー品番ということがわかった。まあそこまでわからなくても、パナソニックの内装引戸の補修用戸車は1992年以降だと3種類で、形状で確定可能だった。

明日にでも安くて信頼できそうなショップを探して注文することにしよう。

今日のさえずり: 家に一人なので YouTube Music プレイリストの整理してる

[ 10月17日全て ]

2021年10月17日 (日)

初めてのシーリング打ち替え(プチ)

image:/nDiki/2021/10/17/2021-10-16-133420-Pixel-4-nDiki-1200x900.jpg

キッチンのワークトップと壁の間のシーリングが割れて水が入ってしまうようになったので、ちょっとしたシーリング打ち替えをしてみることにした。シーリングするのは初めてだ。

打ち替えする長さが 70cm ぐらいなので、量が少なく必要な道具が揃っているパッケージ品を今回は使ってみることにした。

どちらもマスキングテープとヘラが付属しており、加えてバスコークNはノズル・絞り器もセットになっている。ありがちだが付属品が多い方がちょっと魅力的に感じるもののそれが必需品なのかは不明。両方とも量は一緒で幅5mm x 深さ 5mm で 1.8m 程度使える。

結果、買いに行ったホームセンターではバスボンドQしか見当たらなかったのでバスボンドQにした。迷わなくて済んだ。

安いのでバスコークカッターも合わせて購入。

これは買っておいてよかった。ワークトップと壁の間の溝が深いので、最初はカッターナイフでザクザク切ったけれど、ワークトップや壁に接着されたシーリング材を削り落とすのに役立った。これが無かったらかなり苦戦していた(あっても苦戦したけれど)。

作業は古いシーリング材を剝がすのにほとんどの時間を費やした。しっかり張り付いていて簡単には剝がれないものなのだね。水回りで黒カビも生えているシーリング材のカスを二度と取れない隙間に落とさないよう取っていくのが結構たいへん。完全に取り除くのは無理なのである程度のところで見切りをつけた。

あとはマスキングテープをはり、シーリング材を充填。できるだけ奥まで入るようにギューッとチューブを絞って押し込んだ。しっかり絞ればまだ出るけれど残しておくほどではないぐらい使い切った。

そのあとヘラで表面を仕上げ。表面に盛りすぎていてヘラに沢山シーリング材がついてきてしまった。あまり盛らない方が良かったようだ。

何度もヘラでこすらず一発で済ませる方がキレイに仕上がりそう。角や縦に立ち上がったところは、盛りすぎていることも仇になりちょっとボコボコになったけれど、無理に整形しようとしないことにした。

マスキングテープは早く剝がした方が良いらしいので速やかにとった。シーリング材のついたマスキングテープを小さなポリ袋に入れるの結構手間取ったので、次回は大きめのポリ袋を口を広げて待機させておきたい。

23℃・湿度50%の条件で、表面の皮張りまで10分、表面から 2mm 硬化まで5時間、表面から 4mm 硬化まで 8時間。午前中に作業完了後、念のため夜までシンクでの水仕事は避けた。においはほとんど気にならなかったな。

初めてにしては及第点の仕上がり。ちょっと幅がある溝なのだがどれぐらいもつだろうか。何年かいい状態を保ってくれるといいな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 目玉焼きにドレッシングをかけるのが最近のお気に入り

  • 08:53 目玉焼きにドレッシングをかけるのが最近のお気に入り
  • 12:10 午前中に初めてシーリング打ち替え(プチ)してみた。 古いシーリング材を剝がすのにほとんどの時間を費やした。あと、表面仕上げはやっぱり一発勝負モノだった。 https://twitter.com/...
  • 12:34 しばらくシンクが使えないのでお昼ご飯をコンビニに買いに行ってきた。メチャ寒い。
  • 14:34 カーテンレールのランナーが割れていたので昨日買ってきたのと交換。 梁がありキャップストップが外せないのでカーテンレールごと一度外した。
  • 14:37 普通のランナーが品切れで「静かなランナー」というちょっと割高なのにしたら、気持ち静かになった。
  • 16:09あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス』は同じ島に住んでいる人がそれぞれ別のセーブデータで遊べるんだ。いいね。
  • 16:37 ブラタモリ「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」昨日観た。鍋島松濤公園に今度行ってみよう。
  • 17:11 右上にまっくろくろすけ。 #photography Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens #Minitar #Minitar1 https://t.co/HJGrAGmEWv
[ 10月17日全て ]

2022年10月17日 (月)

ユラユラ感が気にならなくなった Pixel 7

Pixel 4 は手ぶれ補正のユラユラ感が大きかったのだけれど、 Pixel 7カメラでは気にならないぐらいになってフレーミングしやすくなった。嬉しい。

それから Pixel 6 から使えるようになったホワイトバランス調整機能も嬉しい。撮影後の色調整のための編集の必要がかなり減りそうだ。

ぶるぶる震えるデバイスとカメラなどの精密機器を一緒にバッグに入れるの躊躇するのでスマートフォンのバイブレーションは全部オフにする派。 Pixel 7 の通知設定で各種バイブレーションをオフにした。

今日のさえずり: ストア クレジットの有効期限までに Pixel Tablet 出て欲しい

  • 13:01 Pixel 7 購入特典 Google ストア クレジットの有効期限までに Pixel Tablet 出て欲しい。
  • 19:02 Pixel 4 は手ぶれ補正のユラユラ感が大きかったのだけれど、 Pixel 7カメラでは気にならないぐらいになってフレーミングしやすくなった。嬉しい。
  • 25:10 2022年10月17日 (月) したこと - 東京ディズニーシーチケット販売状況を確認する - ぼちぼち年末調整の準備を始める - Pixel 7 の通知設定でバイブレーションをオフにしまくる
[ 10月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.839511s / load averages: 0.43, 0.32, 0.25