PerlのConfiguration関連のモジュールの再チェック。 Template Toolkit で使っている AppConfig が良さそげ。 設定ファイルからの設定と、コマンドラインからのオプション指定を同じ設定オブジェクトに書き込むようになっているのが便利。Getopt::Long で取得したオプションの格納先として使うだけでも便利そうだ。
設定ファイルからの再帰的設定ファイルインクルードや、コマンドラインオプションで指定した設定ファイル中の設定を「その位置」で行う機能が標準であれば嬉しいのだがさすがに無いか。 action あたりを書けば実現は可能そう。
家にいるときも、ちょっとした時間があるとついノート PC を開いて作業したりネットサーフィンしたりしてしまう。 一旦PCで何かを始めると立って動くのが面倒になってしまい、ついつい「本当にやっておきたい事」をしそびれてしまう。 自宅でしか実行できない「次の行動」のリストが長くなる一方だ。
いけない、いけない。
PCを使わない時間帯あるいは使っていい時間帯を決めて、PCから離れる時間を作るというルールを自分の中で持ってみるのがいいかもしれない。
よし、今日から。
……めずらしく夕食でワインを飲んだら、眠くなってグーグー。 確かにその間はPCを使わなかったけれど、ちょっと意味が違うな。
夕食後の自由時間のうち、半分はPCを使わない時間にするように心がけてみたい。
ほぼ日手帳2009 ファブリック・マキノ・ヘリンボーンが届いた。 ファブリックは色・手触りともにいい感じ。 裏の合皮は思っていたよりビニールっぽくてちょっと残念。 特にバタフライストッパーの感じがしょぼい。
ほぼ日ストア特典のボールペンのローリーC3(ぺんてる)は、ほぼ日手帳2006の Ta-shock 3 (三菱鉛筆)に比べてチープな感じ。 多分使わない。
手帳本体は遊び心のあるページが減ってなんか淋しい。滅多に見ないんだけれど、あるというだけでなんか楽しい気分になるのにな。
と毎年使っているだけにあら探ししてしまうけれど、もちろん気にいっていることには変わらない。 来年まで箱に入れてしまっておこう。
IFTTT を久しぶりいじっていたら channel に HootSuite を発見。しかもアクションで AutoSchedule を選択できるじゃん。
予約投稿で自動スケジュール機能があってmixiボイスにも対応しているのは知っている範囲では HootSuite のみ。だけれども上記機能が使えるのは Web 版で、Android 版だと自動スケジュールもmixiボイスも対応してなくてちょっと残念なところだったのだ。それが IFTTT から呼べるとは。
ということで IFTTT レシピ作成。件名に #autoschedule と書き IFTTT 宛にメールしたら本文が自動スケジュール予約投稿できるようにしてみた。これでどこからでもポストできるね。
ついでに FeedBurner の Socialize 機能で Tweet させていたサイトのフィードも IFTTT + HootSuite AutoSchedule で流すようにしてみた。「深夜に更新した記事の Feed については翌朝投稿」とかいい時刻になることを期待。
横浜市開港記念開館にて神奈川県警察・横浜市主催「サイバー犯罪防止シンポジウム」が開催された。SNS (コミュニティサイト) の健全化推進に携わっているけれども、なかなか警察・行政における取り組みや温度感といったものを知る機会は多くないので良い機会だと参加してきた。
パンフレットには対象として「子どもから大人までのインターネット利用者、サイバー犯罪等に関心のある方」とあったけれど実際のところ、全員大人だったかな。実際に防犯にあたっている補導員や教育関係者が多数を占めていたのではないかと推測。企業人もあまりいなかったんじゃないかなあ。参加者数的には席がけっこう埋まった感じだった。
会場運営されていた方も警察の方なのかな、プロジェクタを設置したり・水指しをもってきたいする動きなんかも警護する人的な所作で、やっぱり違うんだなあというのが印象的であった。
「サイバー犯罪の情勢や被害防止に向けた取組について」
目下 SNS における関心事である青少年が巻き込まれてしまう犯罪や詐欺などはサイバー犯罪の中の「ネットワーク利用犯罪」と呼ばれる部類にあたる。 コミュニティサイト起因犯罪は企業努力で減少させてきているなどについてグラフを混じえながら説明されていた。
ここ最近はネットサービス上で接触した青少年と実際に会って指導するというサイバー補導も行われているとのこと。
また学生ボランティアによる児童に対する啓蒙活動の紹介もあった。SNS の健全化においてはボランティアに力を貸していただくのがいいのかもしれない。
「安全・安心で責任あるサイバー市民社会の実現に向けて」
前半はディスカッションというよりはそれぞれのポジションから伝えたい事を発表するというパネリストが多かった。 ミクシィにおける健全化への取り組み、消費生活センターでのサイバー犯罪(とそれ以外の)事例、少年補導員連絡協議会の取り組み、神奈川県警察サイバー犯罪対策課の65名体制について、また大学生による啓蒙ボランティア活動などの紹介があった。
ワンクリック詐欺については今は99,800円が指定金額のトレンドで、時代とともに変わっているという話はへーという感じ。
学生2方がよく考え整理して話をされているのを感心しながら聞きつつ、年齢を重ねるとどうしても自分の立ち位置からの視野・考えになりがちなので注意しないとなと思ったり。
ミクシィの森本が自動車産業の発展と安全・安心への取り組みの成熟化までの道のりと、ネットサービスの今後を重ね合わせた話はすっとイメージしやすかった。他のパネリストもよく引用されていたので一つの軸になったんじゃないだろうか。
警察・行政の姿勢がかいまみれて、そういう意味でいいシンポジウムだった。
今の会社では仕事でスーツを着る機会が無くタンスの肥やしになっているので、何着か処分しておくことにした。夏スーツ1着と秋冬スーツ1着処分決定。夏スーツはローテーションできるようにあった同じような2着のうち1着を捨て。秋冬スーツはパンツがきつくなっているのを1着処分。
これで持っているのは夏スーツ1・秋冬スーツ2・ブラックスーツ1。とりあえず必要になっても一応対応できるはず。
ちょっと大きな家財を買おうかなという話になっていて、置く場所を考えるとリビングのテレビを反対側に移動した方が良いかなということになった。ということでホームエレクターのワイヤーシェルフと場所を入れ替えることにした。
かかった時間は予想通り2時間ぐらい。3m のテレビのアンテナケーブル(ブルーレイディスクレコーダーを去年買った時に一緒に買い替えた JLS3D-P [アンテナケーブル F型プラグ-F型プラグ 3m])はギリギリとどいた。もう少し動かす事になるならもっと長いのが必要。
思ったより違和感なくすぐ馴染めた。
「蒲田駅前図書館」へ行き、グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」でハンバーグを食べ、「かまたえん」へ寄ってきました。
蒲田駅前図書館はちょっと古さを感じる図書館でした。ただ調べたところ1981年4月21日開館ということで自分が生まれる前というほどではありませんね。
「日本の川 たまがわ」という本が面白くて読みふけってしまいました。
その後 JR 蒲田駅の改札で待ち合わせていた人と合流してランチ。グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」です。レトロな洋食屋さんで、手作り感のあるハンバーグはボリュームがあって美味しかったです。付け合せのナスにも満足。
そのあとふらりと「かまたえん」へ。かまたえんは2月に観覧車に乗りに来て以来。エコライドというアトラクションも今日は10人待ちぐらい待ちになっていたりして、天気が良いせいか今日は賑わいのあるかまたえんでした。
そのうちと思いつつ気がつけば12月になってしまい買いそびれることの多いアドベントカレンダーですが今回は LEGO のが目に入ったので迷わず買いました。毎日組み立てられるレゴが手に入るなんて、絶対毎日が楽しくなるやつです。サンタクロースは何日に入っているのかな。
Google マップの通勤設定で「職場への経路」「自宅への経路」を設定しておくと各種通知が受け取れる。ここで自分の場合「通勤時にいつも使う経路はどれですか?」に普段使っている経路が選択肢に出てこないので「Google マップが提案する最適な経路」を選んでいるんだけれど、普段使っていない経路が提案されて役に立たない。関係ない通知が出て悲しい。ぐぬぬ。
通勤には使っていない自宅最寄り駅を使うコースを優先してレコメンドしてくる分(Google 的に)スコアの低い経路が候補リストに入らないというのはありそう。
そこで思い切って通勤に使っている駅を自宅設定してみた。そうしたら当然その駅からの経路が優先されて候補として出るようになり、普段使っている経路が選択できるようになった。やったー。
自宅を元に戻したら通勤設定もクリアされるかもと思ったけれど、自宅を元に戻しても通勤設定はそのまま維持され、駅まではちゃんと徒歩扱いになった。
Google マップやればできる子。
青と赤。
— Naney (@Naney) October 17, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/DalWyKKmNp
ぼーっと見ていると人影が見えてきそう。#金王八幡宮
— Naney (@Naney) October 18, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/STWZMdbLjh