nDiki : 10月19日

2002年10月19日 (土)

去年の今ごろ

2001年10月19日より。

WikiEngine 開発開始

YukiWiki2 をベースにちょこちょこいじってきた NaneyOrgWiki であるが、コードもこみいってきた。そろそろ、フルスクラッチしたくなってくる季節。

ということで、さっそくコーディング開始。 名前は WiKicker。 研究社の新和英大辞典をめくりつつ、

  • WikiName になり、
  • 'Wiki'、またはそれに準ずる名前で、
  • 既出でないもの。

kicker はいわゆる、「蹴る人」という意味以外に、

  • 批判家
  • 船外機 (WikiEngine と エンジンつながり)
  • 刺激を与えるもの (Wiki って刺激的?)
  • 以外な難点、思わぬ何問題

なんていうのもあって、まそれなりによさそげだし。 Kicker ならアイコンを作ろうと思った時に抽象的でないから作りやすそうというのもメリット。 地肌に優しい。 ただし手がまだ覚えていないのでつい、WiKicler とミスタイプしてします。

WiKicker への移行の主なポイントは、

  • 完全 UTF-8
  • URI の整理
  • 実装のパッケージ化

あたり。

[ 10月19日全て ]

2003年10月19日 (日)

過去の今ごろ

過去の10月19日より。

[ WiKicker ] SpeedyCGI 対応

苦戦。 メモ。

  • use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser) は エラーを捕捉しにくくする
  • __DATA__ 以下を *DATA で取得できるのは1回のみ

ダイジェスト

姫の湯ホテル -> 実家A -> 親戚A -> 実家A -> 市内散歩 -> 実家A -> スーパー 親戚B -> 実家B

[ 10月19日全て ]

2004年10月19日 (火)

酒蔵駒忠 浅草橋西口店

21:00過ぎまでミーティング後、会社の近所の駒忠で本社スタッフの懇親会をかねた飲み会。 5、6組のお客に対してスタッフがお店でたった1人なので、大変そうであった。 料理が出てくるまで時間がかかるが仕方がない。 手がまわらないので面倒な料理は品切れ扱い?(と、うちのスタッフが推測していた)

小さい会社なのでメンツもほとんど一緒。 だんだんダレてきたかなぁ。 そろそろ飲みの席でも、もう少し突込んだ話が出るといいな。

面接

例によって20分のプレゼンテーションを事前に依頼。 それから以前、面接でのチェック項目を Progect に入力してあったのを思い出して使用。 新卒の読み方がまだよくわからん。

[ 10月19日全て ]

2005年10月19日 (水)

コミットメントリスト vs. ガントチャート

会社の人が市販のガントチャートソフトウェアを購入して、現在本格導入を検討しているとのこと。

 社内にはコミットメントをコアにした管理手法もあり、
 その優位性は十分に認めている。

 しかし、単純にガンチャートがすきなのである。
 特に見た目、がね。

 — GAKUさんの日記 「これは好みなのだ」 2005年10月18日 13:10 より

とのことだ。 コミットメントリスト派とはまさに私の事である(多分)。 いい機会なので自分の中でも、コミットメントリストガントチャートについて整理しておこう。

ここで言うところのコミットメントリストというのはすごい会議で紹介されているものである。

ちなみに私はプロジェクトマネジメントについては教育を受けたこともないし、明確な手法を導入したプロジェクトマネージャーの下についたこともない。 「ガントチャートは駄目」だとも思っていない。 以下は試行錯誤を繰り返している中での現在の私見である。

どちらも特徴・欠点があり適材適所(と好み)があるのだと思う。 両方同時に使っているケースもあるであろう。 またこれらは一つのツールであるから、本来はもっと上位の管理手法まで議論しなければならないであろう。

モデル

コミットメントリストでは「期日」という点で「成果」をリスト化する。 一方ガントチャートでは「期間」という点で「作業」をリスト化する(たいがい)。

  • 作業時間がある程度精度よく見積もれる
  • 作業時間と成果が比例的である

であるような場合はガントチャート計画しやすい。

逆に言うとそうでない場合は、コミットメントベースの方が合っているように感じる。

ガントチャートを利用したマネジメントの特徴

  • マネージャーからのトップダウン的なスケジュール向き
  • リソースの多重度を把握しやすい (本来はかけもちさせない方がいいと思うが)
  • 比較的多人数のチームでもいける
  • リソースがタスクに時間を割く割合を設定できる (やろうと思えば)
  • 人月計算/コスト積算できる
  • プロジェクト外からの割り込みの発生によって狂いやすい
  • 成果がみにくい
  • チェックしにくい
    • 「進んでますか?」「はい作業中です」「どれぐらい?」「うーん、30%ぐらい」
  • ぱっと見、計画できている気がする
  • 期間が長いと、チャートが見にくくなる
  • 1日単位で見積もりたくなる
  • 休日が気になりだす

コミットメントリストを利用したマネジメントの特徴

  • 担当の裁量を尊重・重視
  • コミットメントのクロスチェックがしやすい (コミットメント、メジャーメントの明文化)
  • 期日前にせっぱつまりやすい
  • 依存関係が複雑だと把握しにくい
  • 専用のソフトウェアがなくても可能
  • 他のプロジェクトと兼任しているリソースの稼働状況がわかりにくい
  • 線表派からみると計画だと思ってくれないかも

自分がガントチャートでうまくいかなかった点

ソフトウェア開発で線を引いてみたときの感想

  • スケジュールの変更があった時に面倒
  • 現状とあわなくなってくるとだんだん見なくなった
  • 結局だんだんメンテナンスしなくなってしまう
  • 進捗チェック時に、ガントチャートで○○%と入力しても適当で意味がなかった

コミットメントリストでうまくいっている点

  • 成果が達成できているか、そうでないかが明確
  • 達成できていないコミットメントのチェック、フォローができている
  • 担当自身が忘れていたコミットメントもクロスチェックで再認識できる
  • コミットメント一つ達成するたびに「いい気分を味わえる」

まとめ

現在自分がマネジメントしているような、ソフトウェア開発の含まれる少人数体制のチームではコミットメントリストベースがかなりイケているように思われる。

必要であるならば適応型ソフトウェア開発にあるような、タイムボックス(サイクル)を設定してコンポーネントを割り当てる形で長めの計画をコミットすればよいであろう。

ガントチャートは、それこそ「依存関係のある工程が順番に進んでいく」「クリティカルパス重要」のようなプロジェクトにはいいんだと思う。 自分が扱っているプロジェクトがそういうものではないのだなと。

[ 10月19日全て ]

2006年10月19日 (木)

仕事が一気に一段落

複数かかえているプロジェクトのうちいくつかが一段落。 あるものは大人の事情により休止。 これで「忙しいので」という言い訳はできなくなるな。

と同時に今度は、今後の活動についてのプランニングをまとめてすることになるので違う頭を使うことになる。 人の動きもあるし、まだまだチャレンジング。

[ 10月19日全て ]

2007年10月19日 (金)

今日のさえずり - え? ラミヤータ閉店なの?

  • 11:36 え? ラミヤータ閉店なの?
  • 12:12 セブン-イレブンの豚焼肉弁当、肉がパスタで底上げされているのに気がつかないで買ってきた。 *Tw*
  • 13:49 Firefox 2.0.0.8 にしたので keyconfig 入れなおした。 *Tw*
  • 16:04 XML-RPC で struct->member->name 値を可変値とする(連想配列的に使う)仕様だと、言語によっては面倒だということに今頃気がつく。 *Tw*
  • 18:11 「るるぶ品川区」まずは立ち読みしてみたい。 *Tw*
[ 10月19日全て ]

2008年10月19日 (日)

今日のさえずり - 鹿嶋神社例大祭追跡中

2008年10月17日

  • 09:30 一昨日から喉の調子が悪く昨日はヤバげだったのでマスクして通勤する。[mb]
  • 09:58 今日のヨドバシカメラ店頭はルンバデモ。[mb]
  • 10:38 Lotus Notes 7.0.1 でメール返信すると Sender: も Cc: に追加されるようになっているの? Gmail SMTP サーバ経由で送ったメールの返信の Cc: に Gmail アドレスが入ってきてちょっと嫌。
  • 13:00 @zakwa 15:00 のミーティング、15:30 にしたいらしいよ。
  • 13:13 午前中はマスクをしたまま仕事をして体調不良感をさりげなくアピールした。
  • 16:33 ポビドンヨードでなんとか風邪をおさえつけてる。
  • 17:21 会社出た。[mb]
  • 17:26 ん? 昭和通りに Tomod's できるの? L:秋葉原[mb]
  • 23:25 熱はかってみた。35.4℃。あれ?
  • 23:28 電子体温計ではかり直してみた。35.7℃。あれあれ? 喉痛いし頭ぼーっとするし熱あると思ったんだけどなー。
  • 23:30 明日来客があるしベンザブロックLのんでおくか。有効期限今月までのだし。

2008年10月18日

2008年10月19日

[ 10月19日全て ]

2011年10月19日 (水)

今日のさえずり: 「なにユリアみたいなこと言ってるんですか!」

2011年10月19日

  • 09:15 京浜東北線止まってるのでりんかい線
  • 09:18 実は迂回した方が乗り換えなしなので、快適だったりする。
  • 09:27 埼京線快適すぎ。
  • 10:38 「某デモ&コンファレンス」に来場者登録しようとしたら、なぜかユーザIDを設定しなければならなくて、しかも半角英数6文字以上とか。なんなの。5文字の人間拒絶する気?
  • 10:50 げ、登録完了メールによると、ユーザIDが認証キーだって? 他にパスワード設定とか無いし、ユーザIDの変更機能も無いし、これは泣ける。
  • 15:06Naney さんにとって人生とは何ですか?」って聞かれたので「愛です」と答えたら「なにユリアみたいなこと言ってるんですか!」って dis られた。
  • 15:07 RT @yuji0602: 並木橋交差点を見上げると、「南極大陸」の広告が出ていた。それを見ていてふと、南極1号を取り合う見苦しい抗争があり、キムタクが「南極1号はみんなで平等に使え!1号もかわいそうだろ!」となだめるどうしようもない妄想をしてみた。
  • 15:22 あ、Your lists って #NewTwitter だと右カラムに列挙されてるやん。無くなったと思ってた。
  • 19:01 新橋の「なんどき屋」まだ健在なんだ。なんか嬉しい。
  • 23:43 ちーふてきーらおふぃさーらのみかいおひらき。
[ 10月19日全て ]

2012年10月19日 (金)

今日のさえずり: Visual Studio とか自腹切らんでしょ。普通 Turbo/Borland でしょ。

2012年10月19日

  • 06:46 起床。ついにこの時間の室温が20℃下回ってる。
  • 07:08 たまらず暖房オン!
  • 09:25 Visual Studio とか自腹切らんでしょ。普通 Turbo/Borland でしょ。
  • 09:58 フリース着てきた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/YMx9hkc5
  • 11:53 @sseze 献金お願いします!
  • 18:35 git fetch --prune <repository> を知った。
  • 23:32 瞬間日記Android 端末にインストールしてみた。普段使いには PostEver より便利げ。再編集・削除できるし、ドラフトこれで書いて intent でソーシャルメディアアプリに送ったり、1日分まとめて intent で Evernote に渡せるし。
  • 23:44 タイムスタンプ付き140文字データベースとして、まずまず良い感じ。
[ 10月19日全て ]

2013年10月19日 (土)

鹿嶋神社の祭の、夜の境内はいい雰囲気

rimage:/nDiki/Flickr/10371855615.jpg

品川区にある鹿嶋神社のお祭りは例年10月の第3日曜日とその前の土曜日。10月にお祭りがある神社はこのあたりだと少ない気がする。大井町駅前で神輿をみかけたことはるのだけれど、お祭りの当日に神社へ行ったことがないので今年は夜に行ってみることにした。

大井町駅からは池上通りを歩いて20分弱。大井町駅と大森駅の間にあるのだけれど、大森駅からだと10分ぐらいなので最寄駅は大森駅だな。大井町駅からの道中は、多少提灯が出ているお店があるぐらいなのと、19:00を過ぎていったん片付け中の町会テントがあるぐらいで、「もしやこの時間お祭りモードではないのでは?」と不安になった。人通りも多くないし。神社に近づいたところで途中神輿の練り歩きに遭遇してようやくお祭り感が出てきたなというところで神社に到着。人がいっぱいいる!

それほど狭くない境内に密集するように夜店が並び、ティーンズがいっぱい遊びにきていた。アニメに出てくるステレオタイプなお祭りシーンでちょっと嬉しくなった。中学生とか超喜びそうな感じ。

大々的にいろいろなところから人が集まる規模のお祭りではないけれど、都合があえばまた来たいなと思えるいい雰囲気であった。


image:/nDiki/Flickr/10372057403.jpg image:/nDiki/Flickr/10371858576.jpg image:/nDiki/Flickr/10371853705.jpg image:/nDiki/Flickr/10371852305.jpg

ITエンジニア逆求人フェスティバルではソースコードを見たい

両国の KFC Hall で開催された、株式会社ジースタイラス運営の2015年卒対象「ITエンジニア逆求人フェスティバル」という企業・学生交流イベントに参加してきた。この手のは5月のサポーターズ主催イベント以来。

5月の時はまだ夏前でインターンシップが目下の感心事といった感じだけれど、今の時期になると就職活動という意味合いが強い感じ。

「ITエンジニア」というくくりなので必ずしも Web 系志望じゃない方がいるのはあるとして、それ以前にエンジニア志望じゃない人も参加されていたのは運営に課題があるんじゃないかな。あと経験されている技術要素して Unity・OpenCV・Kinect などを上げている方が多かったかな。なにか恣意的な参加者人選なのだろうか。

特に Web 系は独学である程度やってみる・作ってみるという事ができる高速道路が敷かれている世界なので、学生時代からいろいろされている人も多い。やっている、やっていないで結構差が出るので、Web 系を目指しているけれども何もやっていないという方はすぐにでも何か始めると良いと思う。

もちろん選ばれる立場として、優秀な方々にそこで活躍したいと思われる企業にならなければと身を引き締めなおした1日でもあった。

以下所属組織とは関係ない個人的見解:

  • プレゼンテーション用のノート PC にはソースコードを入れておいて、見せてもらえるようになっていると嬉しい。ざっと拝見したい。デモよりもソースコードPowerPoint よりもソースコード
    • GitHub にありますというのはナイスだが、ネットワーク環境によってはぱっと見られない可能性があるのでローカルに clone してある状態になっていて欲しい。
  • エントリーシートの「授業でやりました的プログラミング言語列挙」はナンセンスなので無いと嬉しいし、運営もそのように誘導して欲しい(がっつり何かを作ったというのならアリだけれど)。
  • ソフトウェアとあまり関係のないサークル活動の紹介とか(相当のリーダーシップの資質が感じられない限り)ほとんどスルーなのであまりアピールしなくても平気。

でも自分が学生の頃そんなの全然出来てなかった……。

今日のさえずり: いっしょに冒険の旅をしてくれるまだ見ぬ勇者に会いに行く

2013年10月19日

[ 10月19日全て ]

2014年10月19日 (日)

Windows でもろもろ更新・アンインストールしたり、初鍋食べたり【日記】

久しぶりに ScanSnap を使うのに、たまに使う Windows 7 をブート。作業前に Windows Update やら Norton Security や Evernote の更新やら。あと最近重すぎてしょうがないので iTues やら iCloud コントロールパネル 3.0 など Apple 系のものや、 Adobe Reader Adobe Flash Player やら Java など更新確認とかが多いものなどをアンインストール。

ついでに iPad 2 のiCloudバックアップを停止。iPad 2 から iCloud 自体アカウントを削除してもいいかなと一旦削除したのだけれど、「iPoneを探す」機能が使えなくなくなることに気がついて、その設定だけは戻しておいた。

ようやく Windows が使えるようになったのは夕方。 Windows の起動はだいぶ速くなったかな。

整理といえば Xperia GX が最近容量不足でアプリの更新ができないことが多くなってきた(Chrome のキャッシュを消すととりあえず解消する)ので、昨日モンスターストライクiPod touch (第5世代) に移した。棲み分け的にももともと iPod touch (第5世代) でやろうかなと思っていたし。データ移行は問題なく完了して継続してプレーできた。よしよし。

あと、金曜日に n 年日記見返したら4年前に「初鍋」と書いていたのを見つけて鍋が食べたくなったので、夕飯に鍋をリクエスト。夜はちゃんこ鍋になった。鍋のおいしい季節きたきた。

今日のさえうり: 午前中から Windows Update その他アップデートしたり

2014年10月19日

[ 10月19日全て ]

2015年10月19日 (月)

Google フォト試用開始

今のところスマートフォン上にしかない写真動画の管理としてGoogle フォトを勧められるかどうか見極めるのに Google フォトを試用してみることにしました。

まずは Google+ での投稿写真を削除

そういえば以前 Google フォトを開いた時には Google+ に投稿した写真がいっぱいたまっていてそっと閉じたのでした。今回はまずはそれらを全削除から(オリジナルは別に管理してあります)。

1つ試しに Google フォト上で消してみたところ Google+ の投稿も連動して消えました。まあ Google+ は今は使っていないからいいかということで全選択して削除。

Android デバイスの設定

次に Android デバイスで Google フォトアプリをインストールしてセットアップ。アップロードサイズは「元のサイズ」で。

既にデバイスにあった写真が順次アップロードされていきます。 Eye-Fi のフォルダが同期されると面倒だなと思っていましたが、こちはデフォルトでは同期対象になっていなかったので問題なしです。

Google ドライブの設定

Dropbox のように PC 側のローカルフォルダにも自動的にファイルが作られるようにしたいので Google ドライブとの連携を設定。基本的には Google フォトアップロードしたらから Google ドライブ側にも現れて、後は削除のみ双方向同期といった連携のようです。 Google ドライブ側で Google フォトのフォルダに写真ファイルを置いても Google フォト側に反映されないことに注意。

あとは他でも言われているように、基本削除は各デバイス・サービスに反映されるのでそれを理解して使う必要があるぐらいでしょうか。

変わった使い方をしなければ、容量超えそうになるまでは(勝手にアップロードサイズが高品質に変わるらしいので注意)、使えそうな印象です。

今日のさえずり: 信号のサイクル変わりました?

2015年10月19日

[ 10月19日全て ]

2016年10月19日 (水)

チームのワーキングアグリーメントを作るの楽しい

スクラムマスターから「ワーキングアグリーメント (working agreements) を作ってみませんか?」と言われたのでチームでトライしてみました。これ、作るプロセス自体が楽しいですね。チームの一体感が高まるし、チームの自己組織化につながるなと感じました。

ワーキングアグリーメント

組織におけるルールは「誰かが作ってみんなが守るもの」というものが多いのですが、チームで合意して作るというのが自己組織化チームでは重要なんですね。

チームで作ったルールを書き出して明文化することでチームメンバ間の思い違いを無くすことができます。また暗黙的なルールは改善しにくいけれど、見える化すると改善の対象とすることができるというメリットもあるとのことです。なるほど。

アジャイルサムライでは「チームの約束」

ちなみにアジャイルサムライにワーキングアグリーメントなんてあったっけかなと思って調べてみたら、同書では「チームの約束 (working agreements)」として「チームが大事にすること (shared values)」とともに書かれていました。

今日のさえずり: PIXUS MP980印刷できるように設定するかと思ったら OS X Mavericks までしかドライバが無かった

2016年10月19日

  • 08:09 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの予約受付再開されている。 http://amzn.to/2di5CCN
  • 23:33 さすがにそろそろ MacBook Pro から PIXUS MP980印刷できるように設定するかと思ったら OS X Mavericks までしかドライバが無かった。
[ 10月19日全て ]

2017年10月19日 (木)

NBF渋谷イーストの避難訓練に初参加

5月15日にNBF渋谷イーストに移転してから初めてビルの避難訓練に参加しました。訓練は大事。命は大切。

前のビルでは地震発生からの火災発生というストーリーですが、このビルでは地震と火災は別のストーリーとなっていました。地震地震でいったん終わって、別ストーリーとして火災ストーリーとなってました。新鮮。

地下の駐車場までチームメンバとタタメットを被って避難。最後にドアが左右にあって「どちらかは避難失敗!」みたいな罠があってやっぱり訓練必要だよねと思いました。

集合場所ではちょっと「あれ? 来たの?」みたいな感じでした。このビルではもしかしたら防火管理者/防災管理者など、事前に決めた人が参加する形式なのかも。私たちの部屋からは前のビル時代からよく参加していた4人が勝手参加。もっとみんなで参加するようにすればいいのにね。

今日のさえずり: そういえば電脳コイル最後まで観てなかったなぁ。もう10年前なのか。

2017年10月19日

  • 09:09 さすがに寒いのでヒートテックの着た。今シーズン初。
  • 13:33 東京湾北部で地震発生! (訓練)
  • 13:59 避難訓練った。訓練は大事。命は大切。
  • 14:02 「初期消火に失敗!」というストーリー性があって良かった。
  • 21:46 そういえば電脳コイル最後まで観てなかったなぁ。もう10年前なのか。
[ 10月19日全て ]

2018年10月19日 (金)

アウトライナーとして TaskPaper をまた使うことにした

頭に浮かんだことを書き留め、整理しながら思考していくツールとしてアウトライナーをまた利用したくなった。 WorkFlowy や Dynalist が人気のあるアウトライナーだけれど、 個人的にテキストファイルとして管理できる方が好きなのでまた TaskPaper を使うことにした。

去年アウトライナーとして使い始めたあとに、タスク管理の統合を試みたもののタスク管理Remember The Milk に戻したタイミングでアウトライナーとしても使わなくなっちゃってた。

今回は TaskPaper

に絞って活用するつもり。inbox・ノートツールは Ulysses (ライティングアプリ)、タスク管理Remember The Milk 中心で。プロジェクトノートに使うかはまだ迷い中。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: アウトライナー使いたい病

2018年10月19日

[ 10月19日全て ]

2019年10月19日 (土)

Loco-cafe OOOI

image:/nDiki/2019/10/19/2019-10-19-104735-nDiki-800x1200.jpg

「服と想いの交換会 xChange in 品川大井」が開催されているので行こうと誘われたので Loco-cafe OOOI(ロコカフェ大井)に初めて行ってきた。「Brillia 品川大井」のマンションギャラリー(2F)に併設されたコミュニケーションサロン。

「土間・居間・縁側」を空間コンセプトにしていて畳のスペースもある。開放的で気持ちのいいサロンだった。

xChange

今日のさえずり: 何でもいいから「年パス」という物もってみたい

[ 10月19日全て ]

2020年10月19日 (月)

Alfred でのノートテキストファイル作成ワークフローのバリエーションを作りすぎた

に加えて

も Alfred ワークフローで一発作成できるようにしてあったのだけれど、ちょっとやりすぎで最後の2つはすぐ使わなくなったので削除。

今日のさえずり: Yahoo! JAPANカード以外(クレジットカード増やしたくない)

[ 10月19日全て ]

2021年10月19日 (火)

ようやくベルトを新調

2017年5月5日 10:29 に Remember The Milk に登録した「ベルトを買う」タスクをとうとう実行した。さすがにボロボロになってきたのに加えて、ちょっと痩せたので一番絞った穴でもゆるくなってもう無理って感じだったので、昼休みに GU にサクッと買いに行ってきた。ユニクロは長さ調整できないベルトばかりだったので GU。

MEN ベジタブルタンドレザー ギャリソンベルト (アジャスタブル) 37 BROWN 牛 1,990円。

ベルト1本買うのに4年半弱かかった(Web 日記を見返したら、その頃いっとき違うタスク管理ツールを試していた頃だった。 タスクロンダリングされる前からの太古の「ベルトを買う」タスクだった可能性がある)。

今日のさえずり: 『少年シンドバッド』のマジックベルト久しぶりに見たい

  • 12:56 ちょくちょく検索上位に現れるモノタロウ。
  • 20:20 渋谷駅の中央改札に山手線の電光掲示板がついてた。次の電車の行き先が改札入ってすぐ分かるのいいな。
  • 22:43 2017年5月5日 10:29 に Remember The Milk に登録した「ベルトを買う」タスクをとうとう実行した。ベルト1本買うのに4年半弱かかった。
  • 22:49 4年半かけて買ったの、 GU の 1,990円の。
  • 22:55 さすがにボロボロになってきたのに加えて、ちょっと痩せたので一番絞った穴でもゆるくなってもう無理って感じだったので、昼休みにサクッと買いに行ってきた。
  • 23:06 Web 日記を見返したら、その頃いっとき違うタスク管理ツールを試していた頃だった。 タスクロンダリングされる前からの太古の「ベルトを買う」タスクだった可能性がある。
  • 23:08 っていうか『少年シンドバッド』のマジックベルト久しぶりに見たい。
[ 10月19日全て ]

2022年10月19日 (水)

MacBook Air

image:/nDiki/2022/10/19/2022-10-19-151326-nDiki-1200x800.jpg

リプレースで MacBook Air (M1, 2020) を使うことになった。合わせて Magic Mouse 2 MLA02J/A も。

今使っている MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 ports) の第3世代バタフライキーボードがタイピングする気になれない打鍵感だったので、性能よりもキーボードが変わったことが一番嬉しい。 Touch Bar も無くなった。

表示できる外部ディスプレイが2台から1台に減るので、デスク環境を見直そ。

Pixel 7 で5G

image:/nDiki/2022/10/19/2022-10-19-115620-nDiki-1200x800.jpg

3日前に「ギガライト2:2年定期」から「5Gギガライト」への契約変更をドコモオンラインで申し込んだ。不在で昨日 SIM カードを受け取れなかったので、今朝郵便局によって受け取ってから出勤。 Pixel 7 に今挿してある ドコモnanoUIMカード Ver.5 を抜いて新しく届いたドコモnanoUIMカード Ver.7 を挿入し、開通手続きをして切り替え完了。

5G Sub-6 GHz バンド n79 未対応の Pixel 7 でどの程度 5G 通信できるエリアがあるのかな。

オフィスの自席は 4G。帰宅中は 5G に切り替わるエリアがあった。自宅も 5G だった。生活圏内ではそこそこ 5G 通信できそうだ。

今日のさえずり: 微妙な 4:3 だ

  • 12:21 Pixel 7ドコモnanoUIMカードを差し替えて Xi から 5G に変更した。5G Sub-6 GHz バンド n79 未対応の Pixel 7 でどの程度 5G 通信できるエリアがあるのかな。
  • 12:22 オフィスの自席は 4G だ。
  • 14:43 MacBook Air (M1, 2020) を受け取ってきた。初 MacBook Air だ。
  • 19:25 新しくインストールした「パソコン版 Google ドライブ」のミラーリングの挙動がおかしいなと、一度アプリケーションを消して再インストールしたら、マイドライブの中身がほぼ消えて、超絶青ざめた。
  • 19:30 久しぶりに双方向ファイル同期でやらかした……。
  • 19:48 Google ドライブ側のゴミ箱に移動されていたものを復元することで、フォルダ構造や共有設定、リンクなどを維持したまま戻せたので事なきを得た。
  • 19:49 そして「パソコン版 Google ドライブ」側で全ダウンロードし直しになっているのをずっと眺めている。
  • 20:21 メイン PC のミラーリングし直しが完了したー。2台目の PC の方はしばらく終わらさそうなので、続きは明日にする。
  • 20:42 おっ 5G だ。
  • 21:40 おっ 5G だ。自宅も。
  • 22:25 あー Pixel 7 で 4:3 で撮影した写真、リサイズすると 1200x904 とか 2048x1542 とかになる微妙な 4:3 だ。
  • 25:15 2022年10月19日 (水) したこと - ドコモnanoUIMカードを受け取る - Pixel 7 の回線を Xi から 5G に変更する - MacBook Air (M1, 2020) を受け取る - Google ドライブの同期でトラブる
[ 10月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.913369s / load averages: 0.79, 0.68, 0.68