以前から足の小指の爪が八二分けで根元から分断されており、小さいほうがフニャフニャ移動するので嫌であった。
それが今日気がついたら、くっついでいるではないか。 幸せ。
これからはあまり深爪しないように注意。
社内に WikiForum を作ってからもう3年ぐらい経っている。 現在動いている社内サーバ上で、WiKicker でサービスを開始してからももう2年半ぐらい経つ。
必要な時に閲覧はされていたみたいだけれど、実際に編集までする人はあまりいなくて、自分のチームのメンバぐらいであった。
しかしここにきてようやく啓蒙活動が実ってきたのか、昼休みに話題になって数人がちょっと編集しはじめた。
やはり勝手に編集していいかどうかのタメライが最初はあるようだな。 その辺りの周知不足であったか。
決断。
今年の4月に PHaT PHOTO についたピンホールカメラ zebra が人気だったこともあってか、今日発売の 2005.NOV. -DEC. 号にはちょっと機能変更がなされた tigre が付録についてた。
すぐに品切れになりそうなので、2冊買っておく。 ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba の7Fに朝の9:30から営業している有隣堂ができたため、出社前にに本屋に立ち寄ることができるようになった。便利便利。
2冊買ったと妻に報告したら、渡部家はみんなそうだと指摘された。 そういえば、母も妹も同じものを何個もまとめ買いするタイプだったけか。 いつも「無駄遣いじゃない?」と思っていたんだけれど、やっぱり同じ血が流れているようだ。
うちのオフィスでも新調するモニタは液晶ばかりで、徐々に液晶モニタ率が高くなっている。 自分はずっと CRT モニタを使っていたのだけれど、1台空きが出たということで交換することにした。
見た目というよりも、机の上が広くなって A4 用紙を縦に置けるスペースができたことが嬉しい。
ここ最近ボールペンはハイテックCを常用している。 しかし残念ながら多色ボールペンとしてはハイテックCコレトとハイテックCスリムスしかなく、どちらも2色のみである。 できれば3色欲しい。
ハイテックCコレトのリフィルの後を少しカットすると、ゼブラの「クリップ-オン マルチ」で使えることは有名である。しかし自分の場合4色まではいらないし、シャープペンシルもいらない。
でどうしようかと迷っていたのだが、文房具屋で「クリップ-オンG 3C マナー」というのを発見。「クリップ-オン マルチ」と同じ SK-0.7 リフィルなので、同様にハイテックCコレトのリフィルを入れられるはずである。
ということで早速買ってみて交換してみた。ばっちり。
「クリップ-オンG 3C マナー」はマナーモード ON/OFF 切り替えができるのが特徴で、ON にするとノック音を小さくすることができる。 普段使っているほぼ日手帳おまけの Ta-shock 3 のノック音が気になっていたので、これは良い。
もっとも三色方式の齋藤孝氏によると、このカチカチが頭の切り換えにいいらしいのであるが。
ほぼ日手帳2006 のおまけでついてきた Ta-shock 3 もリフィルの軸径はほぼ同じのようで、ハイテックCコレトのリフィルを挿すことができた(クリップ-オンよりも、長めにカットする必要がある)。
このおまけの Ta-shock 3、グリップがベトつかないのでわりに気にいっている。 これをハイテックC化するのも悪くないな。
1発で通らなかったので、インストールした時の記録。
tar zxvf openssl-1.0.0a.tar.gz cd openssl-1.0.0a ./config make make test make install
tar zxvf curl-7.21.2.tar.gz cd curl-7.21.2 ./configure --with-ssl=/usr/local/ssl --prefix=/usr/local make make install
tar jxvf git-1.7.3.1.tar.bz2 cd git-1.7.3.1 ./configure --prefix=/usr/local --without-openssl make make install
mixi での日記は会員登録した2004年11月19日の2日後に、mixi のためにこの Web 日記(nDiki)に RSS フィード出力機能を追加し、以来約8年弱外部ブログ指定していた。えっ、もう8年か。
Web 日記はそれ以前からもずっと情報発信・アウトプットの場・また自分のノートとしてずっと続けていて、たまにはちょっとでも誰かの役に立てばいいなと思ってるし、誰の役に立たなくても続けていきたいと思っている。基本、情報はできるだけオープンな方が良いよね。ただ以前に比べて公開範囲限定してシェアしたいなと思う事も増えてきた。あと全体公開だとそれなりに用語の正確さとか気を使うし、上げたらすぐその時点のスナップショットがクローリングされたりするのでそれなりに推敲にも時間かかるしね。
mixi での友人がmixi日記でうまく友人向けやグループ向けの日記を書いてるのを見ると、ああそういうのもいいなと思えるようになってきた。外部ブログ指定で使っているより身近な人のフィードバックがもらえることもあるし。
ということでドッグフードを食べるという訳だけじゃなくて、実際に実用的かなと思ってmixi日記始めることにした。書くのは時折だと思うけどうまく活用していきたいと思う。
こちらの Web 日記の方のフィードは、この間設定した IFTTT + HootSuite でmixiボイス側に流しておこう。
[ 初投稿 ] [ Naney と mixi ]
暗証番号変更のために返却していたクレジットカードの新しいのが届いた。
高校生の頃に初めてキャッシュカードを作って以来、恥ずかしながらキャッシュカード・クレジットカードの暗証番号は同じもので作ってきた(ネットサービス系のパスワードはもちろん全部違うのにしてある)。当時は今より牧歌的でまだ良かったのかもしれないけれど、昨今はさすがにもうマズいということでえいやと変更することにした。
Web や ATM で変更できるものはサクッと変更したんだけれど、IC チップ付きのカードは要返却・再発行する必要があって結構面倒なことが発覚。カードによっては数週間かかるので気軽に変更できないのね。まあカードが綺麗になるという副作用はあるんだけれど。
カードの番号の何かを元に暗証番号を作るルールだと、初回発行時の暗証番号が決定できない(ルール通りにすると発行後すぐ返却して再設定する必要がある)ね。
2012年10月20日の「mixi日記始めました」から2年。
2014年3月下旬の「Day One で日記を書いてmixi日記に投稿する」「mixi日記(グループ内)を書きはじめた」」あたりから本気出した。で「mixi日記平日定期更新休止」からはちょっとユルくいい感じに更新中。
多分バッテリ節約か何かの理由でオフにしていたロケーション履歴をオンにしました。使っていなかった間に Google マップ Android アプリでもタイムラインが見られるようになってるですね。
ロギング間隔は以前の通り「いい感じにやっておきます」なので細かい経路までは追えないけれどふりかえると面白いのでオンにしておきます。
妻の Windows PC が壊れたので、さすがに自分の MacBook Pro から印刷できるようにしないとなぁと思ったら、家にある PIXUS MP980 は OS X Mavericks までしかドライバがありませんでした。あちゃー。2008年に買ったのでもう8年前。機能的には困ってないんですけどねぇ。
キヤノンだと MG3630 か、TS6030 / TS5030 か。MG3630 だと家電量販店でも6,000円台。TS5030 だと 21,000円台 で TS6030 だと 27,000円台。MG3630 はランニングコストは他に比べてランニングコストが高いんだけれど、印刷枚数を考えるとトータルではやはりお得。
店頭サンプルの限りでは6色・5色・4色インクのどれでも写真プリントの品質の印象は対して変わらなかったのでその点ではどれでも良し。
あとは、給紙の便利さをとるなら TS6030 で、SDメモリーカード対応(妻が使っている)をとるなら TS5030。悩ましい。
ここ最近出費がかさんでいるのことを考えるとここは PIXUS MG3630 が有力候補です。
今月上旬に受けた健康診断での上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) での、食道胃接合部腫瘤の生検の結果を聞きにクリニックに言ってきました。
採取した粘膜組織については異型は認められず粘膜下腫瘍で小平滑筋腫の可能性とのことです。クリニックの先生は見たことがない症例でこれ以上判断がつなかいので、大きな病院で診てもらってはということになりました。なおピロリ菌抗体検査 (IgG) は陰性でした。
内視鏡検査画像の入った CD-R と紹介状を受け取りました。また内視鏡検査でないと嬉しいなと。
[ 平滑筋腫 ]
など。以下プロダクト。
プロダクトの開発を進めるか中止するか判断する。
コストや価値に関するちょっとした見解の相違で言い争いになって決断ができないのだとしたら、そのプロダクトの開発は却下すべきだ。 — エッセンシャル スクラム
ポートフォリオバックログへの追加は年に1度ではなく、月に1回など。
小さめのリリースを頻繁に行うようなプロダクトのサイズにする。
遅延コストに注意しながら、ライフサイクル収益(プロダクトの生存期間中に見込める利益の総計)の総量が最大になるように並べ替える。
WIP を制限する。全員の準備が整ったチームに割り当てる。
限界費用に注目して、継続・デリバリー・ピボット・打ち切りを判断する。
高級そうな腕時計をしている出席者をミーティングでみかけたチームメンバが「Naney さんもいい腕時計をしてくださいよ」と話しかけてきました。むむむ。これは「マネージャーになったらこんな腕時計をすることができるんだぜ」と見せつけてやるしかない。
昨日会社帰りにビックカメラによって有名ブランドの時計を買うことにしました。ファッション性も重視してここはカシオのデジタルで。ファンも多い F-91W をチョイス。
966円(内税)なのに、なにこれスゴイ。スマートフォンみたいにボタンを押さなくても時刻がわかっちゃいます。暗いところでも表示がわかるように緑のライトを点灯させることもできます。そしてなにより電池寿命が7年! 昨今のスマートウォッチのようにこまめに充電する必要がありません。最高。
仕様では「平均月差±30秒以内」ですが、その辺の電波時計をみながら「C → C → C → A で 近い00秒にアジャスト → C」でサクッと調整できます(メモ)。
あと個人的に良いと思っているのがウレタン素材の樹脂バンド。留め具もプラスチックなので他の物を傷つけにくい。腕時計をしなくなった大きな理由の1つに「ノート PC のパームレストにかちゃかちゃ金属ベルトが当たること」があるのでこれは嬉しいところです。
これでチームメンバに将来のマネージャー像のイメージをもってもらうという役割を1つ果たすことができました。めでたし。
しかし若い人やファッションセンスのある人がきちんと身につけるとオシャレなんでしょうけれど、「昭和懐かし」気分で70年代生まれが腕にしているとただ単に貧乏くさい感じになってしまう危険性はかなりあります。
俗称である「チープカシオ」という名前をそのまま陳列棚に表示していたビックカメラさん好きです。
[ 製品レポート ]
8年使ったグレゴリー テールランナーがいよいよ内側のスリーブのところからコーティングが加水分解を始めたようで、ちょっとベトつき始めたので先日新調したところである。さて、古い方だけれど、ベトつき始めたのは内側のスリーブのみで、メインコンパートメントはまだまだ平気、あとはジッパーのかぶせ部分の裏のコーティングが剥がれてきた程度。捨てるのももったいないので重曹でコーティングを剥がしてみることにした。
バケツに40℃の湯をため重曹を適当にいれて溶かし、その中へジッパープルを外して裏返したテールランナーを浸した。バックルも外しておこうと思ったけれど、ベルトの端の折り返し縫いで厚みがありどうにも抜けなかった。
3時間ほど浸けてから歯ブラシでゴシゴシ。劣化している部分はぽろぽろ剥がれてきた。ヌルヌル・ベトベトといった感じはなく、日焼けをして皮が剥ける時と同じくボロボロとという感じ。作業時間は30分ぐらい。テールランナーのサイズでこれだけだから、大きなバックパックだったら大変だな、これは。
剥がす作業を終えたら水ですすいだあと陰干し。
乾いてから「剥がれかかっているけれども少し残っているようなまさに日焼けで剥けた皮の境目」をカリカリひっかいたり、テープでペタペタしたりして除去して今回は完了。
内側のスリープについてはコーティングの一部剥がれと毛羽立ちの感触で、サラサラになったというよりはザラザラになったという感じ。ペタペタ感はほとんど無くなった。
メインコンパートメントの裏側はまだまだしっかりしていてほとんど剥がれなかった部分も多く、結果中途半端に剥がれてむしろ見た目ボロくなってしまった感じがする。内側だけで外見は綺麗なままなので、使う本人が気にならなければ問題ないでしょう。これ以上は今は無理に剥がさなくてもいいかな。
洗ったこのテールランナーは「新しい方を汚したくないな」というシチュエーションだったり「オフィスに控えとして置いておく」だったりで使っていくつもり。
午前中は妻に頼まれてプロフィール写真撮影。普段撮らない写真なので試行錯誤しながら。こういう撮影なら PC にばんばん転送されていく方が楽なんだろうなー(ある程度撮ったら PC に移して確認というのを何度か繰り返した)。
午後はいつもの買い出し。品揃えはだいぶ戻ってきたけれど、卵とか一部の商品はやはり品薄。もとに戻るにはまだ掛かりそうだといことを生活の中で実感。
夜はラグビー ワールドカップ 決勝トーナメントの南アフリカ戦を観戦。予選では見られなかったラインアウトからのモールでぐいぐいと押されるシーンに南アフリカの強さを感じた。ラグビーにこんなに興味をもって観戦したのは今回のワールドカップが初めて。サッカーより観ていて面白いと思ったよ。
昼は昨日紹介してもらった「北野エース 渋谷 東急フードショー店」の「カレーなる本棚」を見に。「マルコメ君だけど大人の欧風カレー」が気になるぞ。
帰りは RICOH GR III にブラックミストNo.05をつけて渋谷から恵比寿駅までぶらぶら。
ちょこちょこ歩きやすい季節になってきたの嬉しい。
ブラタモリ「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」に出てきた池のある鍋島松濤公園に興味を持ったので昼休みに行ってきた。水車があってびっくり。
高級住宅街の坂道沿い。緑が生い茂り水辺有り。これは有栖川宮記念公園を超コンパクトにした感じだ。
蚊に注意の看板が立っていた。夏は蚊が多そう。
Good morning.#photography
— Naney (@Naney) October 19, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/TJQmHF5RYs
関東ITソフトウェア健康保険組合の健歩大会の割引を利用して2013年から2019年まで毎年東京ディズニーリゾートに遊びに行っていたのだけれど、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で健歩大会が中止に。2021年の健歩大会はチケットと取るのが困難で参加を見送っていた。
今年こそは行きたいと思いつつチケットを取るの大変そうだなと覚悟していたのだけれど、最近公式サイトをみたところ1デーパスポートは1週間弱前ぐらいでも購入できるような感じになっていた。これは行くしかない。
先すぎる週間天気予報の確度リスクと買い遅れて売り切れになるリスクを見計らいつつ、今朝決心して1デーパスポートを購入。
東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っているので、今年は2018年6月9日以来4年ぶり4回目の東京ディズニーシーに行くことにした。
さすがに4回目だし同行者全員スマートフォン持ちなのでガイドブックはいらないけれど、最新情報を事前に仕入れて夢を膨らませながら入園したいのでディズニーファン 2022年11月号を買って帰ってきた。
ディズニー・ハロウィーン初めてだし楽しみだ。
この秋これまでで一番きれいな富士山。#photography#Pixel7 pic.twitter.com/38fxQYnEsW
— Naney (@Naney) October 20, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。