その用途と予算から搭載されていなかったサウンドカードが自作 PC にやってきた。 山口氏があまっているカードをわけてくださったのだ。 あーめん。
これでもう一人前だ。
ちなみにカードは GALLANT の AUDIO ILLUSION PCI LOCAL BUS の SP401 (YAMAHA 724) モデル。
www.naney.org の使用容量がまたまた一杯になってきた。 Namazu の index が結構大きくなってきたので、一旦削除して作りなおす。 「なつみかん」の .lirs ファイルも対象になっている。 検索無用でサイズも大きく毎日更新されるとあって、インデックスの肥大化に貢献しているようなので、mknmz の exclude 指定に追加してインデックスに含めないように。
私が出勤する頃、秋葉原の駅では掃除(オジ|オバ)ちゃんが階段を掃除している。 通行人を、それとなく意識しつつ、それとなく無視しつつ。
いつも「乗客である通行人の方が優先だろ」と思いつつ、いつ飛んでくるとも知れぬゴミに精神を集中するのだ。
さて、そんな(オジ|オバ)ちゃんたちは「上がってくる」のである。 ナゼだ。 ナゼに重力に逆らうのだ。 「地球の重力に魂を引かれた人間たち」ではないのか?
階段の各段を横に掃く。次の段へ移動する。最後に端にたまったゴミを順次下へ掃き落としていきチリトリで取る。 これが王道だろう。 しかし「次の段」は上の段か、下の段か。 iterator++ なのか、 iterator-- なのか。
「横に掃く」という動作で一部が下へも落ちるのは免れないのだから、私は、上の段から下の段へがベストだと信じて疑っていなかったのだが、ことごとく(オジ|オバ)ちゃんは上がってくるのだ。
…あそか。掃く時は斜面を向くのが自然で(逆だと怖いし掃きにくい)、さらにその姿勢だと「前進」である「上の段」への方が楽か。
うむ。「清掃人としての知恵」だな。 彼らは「完全」のかわりに「効率」を選んだのだ (1ループあたりの出来は下がるがコストも下がる。単位時間あたりのループ回数が増えればトータルで出来も上がるのかもしれぬ)。
新 WikiEngine の開発にははいったけれども、稼働するのはずっと後になりそうなので、今使用している engine もまだまだ手を入れて遊びます。
WikiName と違って[[, ]]で区切るページ名は DanglingLink の時に「どこまでが名前かわからない」かなと思い、 CSS で破線をつけるようしてみる。
今までは CGI スクリプトの最初で必ず exclusive lock をかけるというバカ lock だった。 これだと WantedPages のような時間のかかる処理のあるページにアクセスがあると、他のページの read が軒並み sleep させられてしまう。
なので、書き込みのないアクセス時には shared lock で flock するように修正。 これで read vs read でのアクセスが待たされたくなったはず。 それでも時間のかかる shared lock なアクセスがあると write 系のアクセスはやっぱりしばらく待たされてしまうのだけれど、write 系は頻度が低いから……。
依存モジュールが多くなってきて、開発しているPerl モジュールの実行環境構築が面倒になってきた。
ActivePerl では PPM パッケージ化 + PPM リポジトリで芋蔓式インストールが可能である。 素のPerlだとCPANモジュールでネットワークインストールする事になる。 ここで一個づつインストールしていくのがかったるい。 ということでCPANにあるモジュールのように Bundle::* を作る事にした。
調べてみると簡単。
フォーマットは以下。
Module_Name [Version_String] [- optional text]
これだけ。Pod に書かせるあたり、とりあえずから始まった感じである。
CPAN上に置あるものはきちんと tarball 化してあるが、ローカルで使う分にはこの bundle Perl モジュールを @INC のどこかに置いておけばよい。
Bundle::MyModule を作ったとすると perl -MCPAN -e shell から 'install Bundle::MyModule' でOK。
カレントディレクトリの下に Bundle/MyModule.pm を置いて
perl -I . -MCPAN -e shell
として Bundle::MyModule をインストールしようとしたのだがうまくいかない。CPAN のシェル上の ! コマンドで @INC を出力してみると . が含まれていない。何故? PERL5LIBに設定しても同様。 試行錯誤したところ絶対パスで指定すればOKであった。
CPAN.pm 1.76_01 を読んでみた。
no lib "."; # we need to run chdir all over and we would get at wrong # libraries there
これだ。
総会終了後、一旦ホテルへ。 私も松下君も京都はほとんどきたことがないということで、社長が夜の京都を案内してくれた。 散歩がてらぶらりぶらり。
アライアンスの総会(+ 記念セミナー + 併設展示 + 展示会)に出席するため、社長・松下君と3人で京都へ出張。
社長が PEG-NZ90 の Graffiti の移植に失敗して LifeDrive ハードリセットの憂き目にあいつつ3人をのせた新幹線は京都へ (3人とも Palm OS 使い)。
会場は京都宝ヶ池プリンスホテル。 地下鉄烏丸線で終着の国際会館駅でおりたところ。
今回は第2部の記念セミナーで20分枠の時間をもらたので、私が喋ることになっている。 そのために久しぶりに PowerPoint でスライドを作ったのである (先方が PowerPoint 前提だったようなので)。 人数は140名ぐらいっていっていたかな。
機会をいただいたので半分は訓練と覚悟して喋ってみた。喋っている途中、「一つのセンテンツの前と後がうまくつながってないよな」と自分でも思いつつ何とか時間丁度におさめて完了。
反省点
自分より前のプレゼンターが(人のこと言えないが)あまり上手でなかったので、多少安心してしまっていたり。良くないね。
NRI のコンサルタントの人はやはり安定感のある喋りだった。 上手くないプレゼンターのと同じく、スライドは字が小さかったけれど。
とりあえず一仕事終えたあとは、併設展示と懇親会。 講演で興味をもってくれた人が話を聞きにきてくれたので、喋ったかいはあったかなという思い。
展示の方をメインでしきってくれた松下君お疲れ様。 前日までデモンストレーションの改良を続けたおかげで、理解してもらいやすいもの仕上がっていたよ。
会社のサーバに Web 用のファイルを置く作業を頼まれる。 ちょこちょこ更新があるので、毎回 scp でコピーするのも面倒臭い。 新しいサーバでまだ shfs + autofs の設定もしていないし。
ということで Konqueror から簡単にアクセスできないか確認。ちなみに Konqueror だと
smb://ホスト名/ | SMB でアクセス |
で Samba 公開ディレクトリに smbmount などすることなく、簡単にアクセスできる。
SSH 関連についても確認してみた。以下の2つが利用できる
sftp://ホスト名/ | sftp でアクセス |
fish://ホスト名/ | fish でアクセス |
fish は POSIX 互換のリモートコンピュータに対して使えるもので、cat、 chgrp、 chmod、 chown、 cp、 dd、 env、 expr、 grep、 ls、 mkdir、 mv、 rm、 rmdir、 sed、wc あたりを使うらしい。
どちらも Konqueror から shfs でマウントしたディレクトリにアクセスするよりも動作が軽快なので、ちょっとしたファイル転送や編集ならこちらを使った方が便利そうだ。
会社の健康診断。人生2度目のバリウムは去年のメモを読み返して
をやってみたところどれもいい感じに有効だった。下剤(センノシド錠 12mg x 2)は1時間35分ぐらいできた。ほぼ去年通り。波も2波 + 1波でオフィスでは3波。時間まで書いておいてある過去の自分エラい。
腹部超音波検査では「潜血出たことありますか?」と言われドキリ。潜血は隔年ぐらいで検査で出たり出なかったりで過去「無症候性血尿の疑い」と診断されていてまあ体質かもねと言われている。超音波でなんかの徴候があったのかなあ。「結石は?」って聞かれたのだけれど、こちらは今まで一度も言われたことがない。どちらにせよ泌尿器系は要注意なのかも。ドキドキの結果発表待ち。
[ 尿路結石 ]
あるいは、お客様第一主義(customer first philosophy / policy / principles) あるいは、ユーザーファースト(user first)。
「お客様を第一に」何? 「お客様を第一に考えて」何? 「お客様を第一に考えて、お客様の立場に立って」何?
「お客様を第一に考えて、喜んでいただくために/満足していただくために」何? どのようにすれば喜んでいただける?
尿路結石ですが、前回の診察で CT 検査をして確認してみましょうということなったので、本日紹介状をもって総合病院へ行ってきました。
待ち時間はあるものの、人生初 CT は順番がきてしまえばあっという間でした。数分程度です。即日検査結果を依頼する紹介状だったようで、会計後しばらくして CT の結果をもらえたのでそれをもって、通っている泌尿器科へ。
CT の結果によれば尿路結石は以前レントゲンを撮った時より降りてきている様子。もうしばらく自然排石を目指すことなりました。ちなみに CT 的には左腎臓内にあと2つ小さな石があるとのこと。この間の健康診断での腹部超音波検査で言われた通りでした。先生によれば予防策とかは特にないのでとりあえず水分多めでということでした。
その他は水腎症なども認められず問題なさそうということで一安心。
薬は猪苓湯という漢方薬に切り替わりました。1日3回で3週間服用し、次回1カ月後に再度診察になりました。それまでに石が出ると嬉しいです。ちなみに膀胱まで落ちたあと、そこから出る時に詰まることはないですかと質問したら、このサイズなら排尿時に違和感はあるが詰まるというとは多分ないでしょうとのことでした。
先月Amazonプライム無料体験を試し始めたので、少し前から Prime Music も使い始めました。
気に入った曲があったらプレイリストに追加しています。iPod touch 5th では Amazon Music を使っているとよくフリーズするので、さすがに性能的にもう無理そう。
曲を聞いたりプレイリストを編集したりは「ウェブ版Amazon Music」からでも可能できるのでこちらもたまに使ってみてます。
昨日胃カメラ検査の結果を聞いてきたわけですが、今日別途健康診断結果が郵送で到着しました。
LDL コレステロール・中性脂肪・腹囲については、以前から出ているもの。書かれてはいませんでしたが血圧もちょっと高め。運動と食事に気をつけるに尽きますね。食道胃接合部腫瘤については昨日の検査結果通り。大病院行ってきます。
初のピロリ菌血液検査は
との結果でした。
過去に出ていた「左水腎症・左腎石灰化症」は今回所見無し、HbA1c (NGSP) は昨年の5.7%から5.6%になり特記無くなりました。食道胃接合部腫瘤については悪くなったというよりは、初胃カメラで見つかったという感じだとすると、とりあえず悪くはなっていないかなと。
台風が近づいているので日曜日に出なくていいように土曜日の間にいろいろ用事を済ませておくことにしました。
まずは1週間の食材の買い出し。昨日の会社帰りと今日の午前中とで駅前のスーパーに行って調達完了。
午後の買い物のついでに駅近くの期日前投票所にて。列の前のおじいちゃん、期日前投票宣誓書(兼請求書)に書いた誕生日が違ったのか手間取っていました。受付が1つしかないのでちょっと行列。
イオン品川シーサイド店が2017年10月13日にイオンスタイル品川シーサイドとしてリニューアルオープンしてました。ジャスコ品川シーサイド店から2011年頃に改名して以来の名称変更でしょうか。若干店内がちょっと「茶色っぽい」雰囲気になってました。お目当ての売り場はちょっと品揃えが少なくなっていて残念。
しこたま買い物したあとは地下のフードコートへ。カウンター席にコンセントが付いたりと便利になってました。座席スペースが増えたなと思っていたら不二家イオン品川シーサイド店が無くなってました(2017年8月29日閉店)。
帰りに夜ご飯を買いに惣菜コーナーへ行ったら、ニュースになっていた通り「台風接近中」のノボリが立ってコロッケ推ししてました。近くに販売員も立って販促してましたが、わりにみんな素通りしていた雰囲気。
念のため、コロッケを2個買ってきました。もう2個食べてしまいました。
10:30 から床屋。7月7日以来3カ月半ぶり。前回同様ちょっと間があいてしまった。去年の3月から今のカラーなんだけれど、またもう少し黒に近い色に変えてもらった。結構黒に近くなった感じ。
髪を切ったあとはちょっとスポル品川大井町に寄ってみた。スポーツしている人よりバーベキューしている人の方が多いのではというぐらい、バーベキューが賑わっていた。いいな。
8月上旬に受けた健康診断の結果。2週間後ぐらいに届いていたのだけれど、書き出してなかったのでこのタイミングで。
血液一般検査、検査前にしばらくヘム鉄剤を飲んでいたのだけれど、数値には影響が無かったのでその後飲むのをやめた。
脂質代謝検査は一昨年の D から昨年 C になったもののまた D に。中性脂肪は 一昨年 158mg/dl 去年 126mg/dl から今年 86mg/dl と下がってきているが、コレステロールが下がらない。5月から2カ月半ぐらいプチ筋トレをしたけどそれぐらいじゃ効果は無かったか。お昼もサラダ多めの日を増やしたんだけどなー。
以下を減らせば良いのかな。
左腎結石疑いは昨年の 4mm から 5mm に。順調に育ってしまっている感じ。5mm の右腎嚢胞は「B 支障なし」で健康診断の日にも問題ないと直接言われた。
脂肪の多い肉とチーズ・バターは意識して減らしていこう。
[ 尿路結石 ]
昨日は原宿駅で下車して出社したので、今朝は逆からということで恵比寿駅で下車して出社。
スーベレーン M400 のキャップの天冠がちょっと剝がれかけているのに気づいた。2005年12月に手に入れてから、もうすぐ16年か。
フルハルターは公式サイトによると残念ながら2018年2月28日に大井町の店舗を閉鎖されており、我孫子のマンションが作業場だそう。新型コロナウイルス感染防止で今は来訪は受けられていないとあるし遠方でもあるので、直接お願いするのは今は無さそうだ。郵送で修理をお願いできるか確認するか、どこかの店舗経由でメーカー修理に出すかどちらかかなあ。
後ろから手が!#photography
— Naney (@Naney) October 21, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/nfFiFppVew
解約予定は無かったので構わないんだけれど、今日付けで Amazonプライムが更新されていたことを数日後に気づいた (遡って10月21日に日記記事を作成)。
最近は事前に更新メールを送ってこなくなったのか、Gmail が迷惑メール扱いにしていたのに気づかず消してしまったか。フィッシングメールが多いのでどちらも可能性はあるなあ。
[ サブスクリプションサービス ]
YouTube Premium ファミリー プラン月額1,780円が11月22日以降の請求から2,280円になるとのこと。年間6,000円アップか。家族が YouTube を観ているし、YouTube Music は自分・家族で聴いているしで、この額ならまだ継続するかというところ。
Pixel 7 Obsidian のデフォルトの壁紙が「あれ? まだ手脂の拭き残りがこんなに!?」って何度も間違えてしまうデザインなので、そろそろ変えることにした。 Pixel 4 で気に入っていた動く花火は Pixel 7 には無いので宇宙ぽいのにした。焼き付き対策として微妙に動くものがいいのかなと思うのだけれど Pixel 7 は気にしなくて良いのかな?
最高のグラデーション。#photography#Pixel7 pic.twitter.com/HI9VYyMDVr
— Naney (@Naney) October 21, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。