やはり Wiki のページ間のグラフが見られるようにしたいな。 emacs-wiki では Graphviz と連携してグラフを描かせてみているんだけど、NaneyOrgWiki のあるレンタルサーバではサーバサイドでやるのは辛いかな。
Java Web Start な Java アプリケーションと連携するなら簡単かも。 ということで、以前からチェックしていた JGraph を使ってみる(といっても HelloWorld)。
が、実際には日本語フォントの設定になだれ込む事に。
去年バカ売れで入手困難、数回しか食べられなかったカスタードプディングを発見。
さっそく賞味。ウマ。
9月6日から発売開始していたのか。ずっと気がついていなかった。季節限定なんだけれどいつぐらいまであるのだろうか。
かなり以前から確認の連絡の返事待ちだった来週の出張が確定。 今日になってアジェンダが送られてきた。発表の枠があるならもうちょっと早く送ってもらわんと困るよ。
行きの新幹線を確保。あわせて、高速バス大磯号のチケットもとっておく。 1号車1番A席。 事前に取る必要もなかったようだ。
NEW MEGALOPOLIS は意外に横幅が狭い。 A4用のドキュメントファイルもキツキツである。 ということでスリムなものを探していたのだが、無印良品でよさそげなのを発見。
ポリプロピレン製のA4用ボックスファイルで、23 x 32 x 1.5cm。税込み158円。
出張の次の日の今日、帰りの新幹線は京都15:32なのでそれまで市内をぶらぶらすることに。 PCを担ぎながら徒歩でぐるぐる。
出張帰りに何か「京都らしい、できれば京都でしか手に入らなさそうな一品」を買って帰ろうとホテルの部屋で無線 LAN 接続したPCで検索していたところ、一澤帆布を発見。 ふむふむ、京都のお店のだったんだ。
ということで、観光コースに組み込み。
行ってみると、お店の中はお客でいっぱい。女性がほとんど。
ちょっとした大きさのバッグになるとそれなりにいい値段がするなぁ。 ということで、こぶりのショルダーバッグをチョイス。
もし気にいらなかったらカメラ散歩用に自分が使ってもいいかなと思いつつ、妻にあげたら好評。 良かった良かった。
そういえばよーじやにも寄ろうと思っていたのだが、昨日はあんなにみかけたのに今日はうまく通りがかれず。
見ようかどうしようか迷っていたが、観光を切り上げて京都駅に戻るにしては時間が中途半端だったのでやっぱり見ることにした。
河原町三条交差点まで出て、ロープを張られた車道から。
しかし、時代祭って通過するまでどれぐらいかかるのかな。 延々と続きそうなので途中で抜けた。混雑の中、立ったままみつ続けるのも大変だこりゃ。
ロープの内側で駄々をこねていた、老人はどこへ連れていかれたのだろう。
行列の最初の方の馬が目の前で止まると、いきなり放尿。 大きな水たまりが。
その後の行列が「おっとっと」という風に、避けていたのが微笑ましい。
昨日「酒飲みにきたらスターバックスになっていた」というそのスターバックス。 せっかくなので、入ってみる。スターバックスになっても眺めよし。
京都府中京区三条通河原町東入中島町113 近江屋ビル
地下鉄烏丸線四条駅から徒歩3分。 駅からはなんか遠く感じるけれど、これは土地勘がまだあまりないせいか。 何度か歩いているうちに、それほどでもなく感じるようになった。
ツインの部屋に泊ったのだが、用意されたいたのはデラックスツインでかなり広めの部屋。 部屋の内装・フロント雰囲気など、旅行に使うとちょっと満足感がないと思う。 出張で使う分には悪くない。 部屋で無料で無線 LAN が使えるのも良い。
ただし、四条通にたまに騒音バリバリの何かが通るので気になる人は嫌かも。
今回は食事無しのツアー。 朝食はどうしようかと思ったが近くによさそうなお店を見つけておけなかったので、ホテルで食べることにした。
内容からみると割高。 コンビニで買って食べた方がよいかもしれない。
Nikon F3/T を持って丸の内散歩へ。 結局ほとんど写真は撮らずに、丸ビルと丸の内オアゾで文房具・雑貨を見て回るだけに相成った。
丸善 丸ビル店は、4F の一角で丸の内オアゾの丸の内本店に比べれば当然かなり量は少ないのだが、こだわりのあるセレクトのようだ。 他店にはないオシャレな雰囲気である。
「2007年 カレンダー・ダイアリー展」における手帳コーナーは、他では見かけない輸入モノも充実しており見ていて飽きない。
アクションプランナーも販売していた。 大判手帳であるアクションプランナーも、お店で見る分にはそれほど大きくくもないかなという印象であった。 実際に使ってみるとやっぱり大きく感じるんだろうけれど。
文房具コーナーのみチェック。 筆記用具はこちらの方が充実。
丸の内本店の方でもこの時期手帳コーナーを広く設けているが、何だか実用寄りの地味な物が多い印象。
それと最近物色している、RHODIA No16 用のメモカバーであるがソメスサドルの ロディアメモカバー#16 VT-20 が今まで見たなかでは一番格好良い感じである。欲しい。 しかしいい値段すぎ。
意図的に出していて問題のない標準エラー出力への警告などをテスト実行(prove)時には出さないようにしたいというのはままある。で話題になった時にずいぶん昔にやった方法を紹介したりするのだけれど、まあ毎回自前で dup するのもということで CPAN モジュール探した。
期待する標準エラー出力への出力かどうかのテストをするなら Test:: 系をだけれど、ここでは単純に抑制したいだけなので Capture::Tiny で良いかな。
なお標準エラー出力をまるっと止めると、出ることが意図されていない警告にも気がつかなくなるので注意を。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use Test::More; use Capture::Tiny qw/capture_stderr/; sub warn_function { warn "WARN FUNCTION"; return 1; } sub warn_command { `echo "WARN COMMAND" >&2`; return 1; } sub uuv_function { my $undef_var; # Use of uninitialized value return $undef_var ne "dog"; } subtest capture_stderr => sub { capture_stderr sub { ok warn_function; }; capture_stderr sub { ok warn_command; }; capture_stderr sub { ok uuv_function; }; }; done_testing;
「LDL コレステロール値が高めです。動脈硬化を早める誘因です。日常生活に注意を要し経過の観察を要します。動物性脂肪を避け、野菜・植物油・鰯・鯵・鯖の類をおすすめします。
もっと魚をチョイスするようにしよう。
昨年の「貧血疑 要経過観察」はギリギリ回避。Hb 13.0g/dl、Ht 39.5%。低いのは変わらず。
[ 尿路結石 ]
運動していないので多めに歩くぐらいはした方が良いかなと思って、普段は渋谷駅からオフィスへ歩いているところを恵比寿駅から歩いてみました。時間的には10分ちょっとの違いなので、運動量的にもそれほど違いはないかもしれませんが気分はなかなか良かったです。
ついでに久しぶりに My Tracks を使ってみたのですが、いったんアプリがバックグラウンドに入ったりするとフォアグラウンドになっても GPS をつかめないようでまともに計測できませんでした。以前はそのような事は無かったので、今のバージョンの問題でしょうか。残念。
お昼には氷川神社に行ったのですが、やはり草原らしい風景はありませんでした。
10:00 歯医者。
4月以来6カ月ぶり。前回レントゲン撮影から1年経つので今回撮影です。
出血率 7.14% (前回 21.43%)。軽度の歯周炎の部位があるので、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングで進行させないようにしましょうということでした。
前回歯医者に直前にめちゃくちゃ歯磨き・フロスをしていったのですが、今回はまぁいいかなという感じで普通に磨いていきました。
汚れの割合(プラーク付着率)は 13.39%。前回磨き残し 10.71% だったので、下がったもののよく磨けている状態とのこと。前回ほど気合い入れなくてもいいみたい。
前回右下の歯が虫歯で様子見となっていたのですが、そこは今回もまだ大丈夫とのことです。一方右上の一番奥の歯も初期虫歯が見つかったとのこと。きちんとケアしていれば進行を抑えられるレベルとのことなのでこちらも様子見になりました。
右の方のブラッシングを気をつけます。
久しぶりに TaskPaper を使い始めたのでちょこちょこ設定中。
以下をそれぞれ ON に。
アウトライナーとして文章を書くのにノート(TaskPaper 上でプロジェクトやタスクではない行)をよく使うので italic ではなく normal にしておく。
[Window] - [StyleSheet] - [Open StyleSheet Folder] をメニューから実行し Finder でスタイルシートフォルダを開いて以下の less ファイルを作成。 [Window] - [Stylesheet] で選択。
@background-color: white; item[data-type="note"] { font-style: normal; }
Alfred Taskpaper Workflow をインストール。
do <タスク>
でタスク(リスト項目)をプロジェクトを選択しつつ追加できる。
休工中。
— Naney (@Naney) October 21, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/fKsk2Puv29
Google ストアで Pixel 4(64 GB、Just Black、SIM ロックフリー版)を注文。配送は10月31日から11月7日頃の予定。
気がつけば2015年10月29日に買った今使っている Xperia Z5 も4年になってしまった。ひえー。去年 Pixel 3 にしようかと思ったんだけれど、たしか当初不具合の話などもあって見守っているうちに買いそびれたんだよね。
「即位礼正殿の儀」で休み。
9:00 の「即位礼当日賢所大前の儀」ではザーザー降り。13:00 の「即位礼正殿の儀」も雨かと思ってテレビを観ていたところ、少し前になって家の外がすっと明るくなってきた。「即位礼正殿の儀」では皇居でも雨が止んだ。何か大きな力を感じた。
高御座ブルーがめちゃ綺麗だった。
綺麗な黒階段。
— Naney (@Naney) October 22, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/3tRZnp2QhF
この秋初めての乾燥感。昨冬のリップスティックを出してきた。
手洗い回数が増えて例年より早く冬の手荒れが始まりそう。そろそろハンドクリームも塗るようにした方が良さそうだ。
[ COVID-19 ]
えびす#photography
— Naney (@Naney) October 22, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/V1MoDp2gCJ
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第5回目。今日は「第3章 成長のレバーをつかむ」。「分析まひ症候群」節までの前半を発表担当した。
「成長を促す主要因を見つけ、それを変数としたグロース方程式を決める」「その変数の中で最終目標となる成功指標を選び North Star Metric とする」というのがメイントピック。グロース方程式は KPI ツリーのようなものだ。
North Star Metric は「顧客にとって」のコアバリューを正確に表す指標を選ぶ。事業目標として売上・収益を最上位において考える機会が多いが、グロースハックでは顧客をより強く意識して考えるべきだという点についてあらためて今回学んだ。
読む会のメンバから「KGI って日本でしか使われていないんでしょうか」と言われたので Web 検索で調べてみたところ、たしかに日本以外では使われていなさそうだった。目標 (objectives) なのでわざわざ KGI という用語を使う必要なんてないのかもしれない。
グロース方程式と North Star Metric は顧客行動データを収集し定性調査と合わせて分析し定めるべきで、そのためにはデータ計測し集約する仕組みが必要だ。
誰もが分かる形でデータを共有すると、北極星をはじめとした重要指標こそ全社共通の優先事項であるという意識を定着させ、グロースチームだけでなくすべてのチームにデータ駆動型の行動を促すことにつながる。
というのはエンパワーメントの実現にもつながる話だな。
それから「レバー (levers)」っていう表現、握ってガッコンって下げるイメージを持っていたのだけれど、読む会参加者の1人が自分はテコをイメージしていると言っていてなるほどと思った。こういったこと気づきが得られるのは輪読会ならではだな。
The Shoto Museum of Art#photography
— Naney (@Naney) October 21, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/lsik0aSvWQ
メイン。
予備。容量はあるが充電規格が古い。片側が USB Standard-A コネクタのケーブルを持ち運ぶ必要あり。
iPhone へは PowerIQ で最大 12W 出力のはず。
このモバイルバッテリを充電する時は Anker PowerPort+ 1 と Micro-USB コネクタのあるケーブルを使う。
東京ディズニーシーに行く準備。3年ぶりの東京ディズニーリゾートなので、ディズニーeチケットとかスタンバイパスとかについて学習した。ディズニー・ファストパスが休止中だということも把握。
モバイルバッテリを持っていくのに際して USB Type-C & Lightning コネクタの短いケーブルが無かったので購入した Anker の高耐久ナイロンのが届いた。手触り良いね。
万世橋#photography
— Naney (@Naney) October 22, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/S1TQIkALN0
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。