幹事研究室がプリンタ2台を持参してきていた。重そう。 インターネット接続環境については、無線 LAN アクセスポイントと発表者用に1本程度有線LANが用意された。
しかし情報関係者ということでほとんど全員ノート PC を持参。 アクセスポイントがあっという間にパンクしていた。
プロジェクト代表者および、サブテーマ統括者からの概要説明等。
という事でほとんど会議室にいた。
明日少し発表する時間が割り当ててあったのだが、ほとんど準備をしていなかったので、26:30 までゴニョゴニョと。
新幹線で新神戸まで出て、そこから高速バス大磯号で淡路夢舞台前まで。
品川駅から。 品川の新幹線乗り場の利用ははじめて。小綺麗だがこじんまり。
いやそういえば新幹線自体久しぶり。 2002年3月に小田原へ行くのに利用した時以来か。 小田原より先となると…あらもしかしたら高校の卒業旅行から乗ってないや。
途中で1つ前の列、通路を挟んだ反対側に先生かもしれないと思われる人を発見。 後姿だけしか見えないしそっとしておく。
新神戸で下車。新幹線の改札を出て1フロア下へ降りたところに高速バス乗り場。
自分の指定席には既に誰かがいたので、面倒なので奥へ。
先生もいらしていた。やはり同じ新幹線だったようだ。 その後も何人か関係者らしき人が乗車。
出発してからまず三ノ宮駅に寄り、その後高速道路へあがり明石海峡大橋を通過。
12:30前に淡路夢舞台に到着。
淡路島 国営明石海峡公園 淡路夢舞台にあるホテルが今日の宿泊場所。淡路夢舞台国際会議場に隣接し、渡り廊下で行き来することができる。
部屋は最上階の10Fの1003号室。ビジネスで利用するにはちょっともったいないぐらい綺麗。 パジャマの入っている引き出しなどに気がつくように少し開けてあったりするなど、細かい気遣いが行き届いていており、居心地が良い。
アメニティグッズも充実している。爪やすりまで用意されていた。シェービングクリームもあって助かった。
寝転がってノート PC を使うときに手頃な位置にコンセントがあればベストだったが、それは無理な注文か。
窓の外はちょっとしたベランダ付きで外に出られる。実際に部屋に入った18:00過ぎには日も落ちてしまって暗くてよくわからなかったのが残念。 翌日も雨だった。
インターネット接続環境についてであるが、部屋からはモデムによるダイヤルアップができるのみ。
2Fのロビー、ラウンジには無線 LAN アクセスポイントが設置されて IEEE 802.11b で接続可能になっている。 またモエ・ギャラリーでは有線LAN接続もOKらしい。
今回はそこまで必要としていなかったので利用せず。
NTTドコモのPHSは建物内・周辺では全く駄目。 アンテナ自体が無いようだ。
夏にラスベガスのウェスティンに泊ったのですが、heavenly bedと呼ばれるベッドがとても快適でした。(tkh)
ウェスティンホテル淡路も全室ヘブンリーベッドだったようです。 もっと満喫すれば良かったなぁ。 ベッド自体よりも、クッション・枕・抱き枕と3種も用意されていたのが驚きでした。
普段は mlterm 上で ls しながらボチボチファイルの整理をするのだが、さすがにファイルが増えてしまっているファイル・ディレクトリはちょっとかったるい。 定期バックアップを前にいらないファイルをチェックして捨てたいので、なんかファイルマネージャを使おう。
この間 Nautilus 2.10.1 を使ってみたが、いまいち使い勝手がよくないので今日は Konqueror 3.4.2 にしてみた。 ほう。こっちの方がいいね。 GTK+ / GNOME派 か Qt / KDE 派かといわれれば前者の方を使う機会が多かったのだが、後者もなかなかいいなと思ったり。
仕事開始。
日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」 (品川プリンスホテル エグゼクティブ・タワー5F メインバンケットホール)を受講した。
時間の関係で、基調講演、特別講演とパネル討議(x 3)までを受講。
9:30開始で9:00開場。開場後10分後ぐらいにはついたと思うのだが、既に結構席は埋まりはじめていた。先手必勝。
受講者は予想に反してスーツ野郎ばかり。なんか普通にマジメな格好をしている人ばかりだ(98% ぐらい?)。 もう少しはコンピュータ業界らしい人がいると思ったのだが。
今回のセミナーで何度か出たキーワードは「Google」「YouTube」。 Google はやはり取り上げやすいネタなのだろう。
ビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長 大前研一
最初は世界経済の話だったのでちょっとどうかなと思ったけれど、流石は大前研一氏。 聞いているうちに引きこまれた。話も明快で分かりやすい。
「答えがない」それで良い。自分で論証して答えを出す。次にやる勇気をもつ。
米ガートナー リサーチ部門最高責任者 ピーター・ソンダーガード
次の世代の考えを生かせる会社にする必要がある。
エンタープライズ系の話など。
3つのうち1つは切れ者揃いで明快で分かりやすかったが、残り2つはグダグダで聞いている方が疲れる感じ。
日本人らしい管理職的な曖昧で中途なことしか話せないのは×。 話(1文)が長くて最初と最後の話がつながっていない/主述関係が滅茶苦茶なのも×。
自分がプレゼンテーションする時に気をつけよう。
運動会に行ってきた。 装備は以下。
今回は 80mm で足りたけれど、やはりそのうち F2.8 な望遠レンズ欲しくなるよなあ。 こういう時でしか使わないんだけどねぇ。AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) か。高っ。 それとも、ほとんど使ってない Ai AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D で頑張るか。ちょっと暗いし AF 遅いんだよねえ。
まわりの人がもっているカメラはほとんどデジカメ。かケータイ。
こういうところだとまだレンズ付きフィルムも健在だったと思っていたんだけれど絶滅していた。 レンズ付きフィルム層はケータイカメラかコンパクトデジカメに移りきっている。 「ギッギッ」って音聞きたかったんだけれどなあ。 ちなみにヨドバシカメラ マルチメディア Akiba 1F の DPE コーナーの前を通ると、たまにカウンターの中で店員がレンズ付きフィルム巻いている音がする。
一眼レフもかなりの割合でデジタル。 シャッター押してあげた人もデジタル一眼レフだった。 普通にコンティニュアスで連射設定。 「フィルムですか。フィルムカメラはなかなか……」といっていた。 まあ例えばニコンで新品だといきなり F6 だからなあ (FM10 はおいておいて)。キヤノンだと EOS-1V。
一眼レフはほとんど初級機かそのいっこ上ぐらいにレンズキットの標準ズームをつけている感じ。 高級機やゴツイレンズは意外に少なかった。 白レンズの人が1人いたのと、MF カメラ + 望遠というオールドファッションが1人いたぐらい。思ったより平和だ。殺伐としていなくてよかった。
今日と明日が、月に2回しか営業しないバンナイズ渋谷店の営業日なので買い物に行ってきた。いろいろ見たいので昼休みと会社帰りの2回に分けて。超多品種展開のバンナイズの商品が全て揃っているわけではないのだけれど、同系列モデルで作りを確認したりできるし、気に入ったものがあれば渋谷店だと15%オフで送料かからず買えるのが嬉しい。
今回一番のお目当ては「トリプルホックのカスタムアタッチメント」。ベルトにつけてスマートフォンケースなどを吊るためのパーツ。他のパーツと違ってD環やナス環がついていないモデル。なんだかんだいって金属部品が最初に摩耗して壊れるので、これらの部材が縫い込まれていないものの方が長く使えて良いんだよね。Web サイトだと売り切れになっていたキャメルカラーの(VB792-CA)が店舗にあってツイてる!
普段使いの38mm幅のベルトでも問題なく装着できた。
あとはオレンジカラーが良かったので「帆布のバッグ用ストラップ-A/ロングタイプ(オレンジ)」(VN315-06)というのも一緒に購入。こういう留める系はすぐ使う予定が無くても欲しくなるんだよね(直近だと CHUMS のブレスレット型のコードとか)。
ちょっとしたものを吊ったり固定したりするのに使い勝手良さそう。
あと肝心のスマートフォンケースとしては Xperia GX + iPod touch 用に「プチ301プラス/バックル」がいいなと思ったんだけれどバリスティックナイロン製のブラック(VB952-00)が店頭に無かったので見送り。同型のに Xperia GX を入れてみたところポケットからちょっと顔を出すぐらいで収納される感じ。フラップは問題なく閉まる。まずまずかな。思っていたほど黄色いロゴも違和感ないし。もうちょっと考えてみるかな。しばらくは今まで通り HEAD PORTER TANKER PDAポーチと PORTER TRIP カメラケースを使っとこ。
[ 製品レポート ]
ノート:
perlbrew install perl-5.16.3 --as perl-5.16.3-debug --notest -DDEBUGGING perlbrew use perl-5.16.3-debug
で -D が使える perl。
[ Perl ]
この週末は特に忙しい予定なども入っていなかったのでふらり横浜でも行こうかということになったので、日本郵船氷川丸にいってきた。一般300円で見学できるのが嬉しい。土曜日にもかかわらずそれほど混んでいないのでゆっくり見学できた。
氷川丸はだいぶ老朽化しているなという印象。同じく公開されていた宗谷に比べても結構どんどん傷んできている感じ。1930年竣工から80年以上経っているのか。そんな中、機関室とエンジンは綺麗にペイントされなおされていて驚くほど綺麗になっていた。逆に綺麗になりすぎて油感が無く、これ本当に使われていたのかなという感じさえした。
見学したことがあったつもりだったんだけれども機関室を見たのは初めてな気がする。
覚えている範囲だと
1980年代後半だったか1990年前半だったかぐらいに、氷川丸で年越しをしたのは強烈に覚えていて、その後氷川丸船上ビアガーデンに1度来たような来ていないような記憶で、そういえばもしかしたらきちんと見学はしたことが無かったのかも。
中華街・山下公園・氷川丸を中心にぶらり。中華街はしばらくこないうちに中華街大通りに連なる店々が新しくなっていて、なんか再開発しました的になっていた。その分なんかちょっと均質化されたような。あと、なんかどこへ行ってもパンダ推しだった。中華街にパンダいるんだっけ?
とか思いつつもなぜかハワイアンのカヒコで買物してきた。
妻のスマートフォンの画像の Google フォトへのバックアップ設定、および妻のノート PC (Windows 7)での Google ドライブ設定を昨晩に完了しました。この2つはバックアップの設定が無くいつかやらねばと思っていたものなので、ようやくできてすっきりです。
ついでに今までの写真や動画を置いている AirMac Time Capsule のファイル共有にも、あわせてそのノート PC からアクセスできる設定しました。ということで今日は、春から遅々としている「ThinkPad X200 (Debian GNU/Linux) 上にある写真・動画ファイルの MacBook Pro (と AirMac Time Capsule)」への転送作業を思い出して1日やってました。まだまだ終わる気配はありませんので引き続き週末に転送していくことになりそうです。
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まって勉強会をすることにしました。今日が第1回。毎週1章ずつ進めていく予定です。
事前に読んで興味を抱いた場所を意見交換するぐらいかなぁと勝手に思っていたのですが、当番の人がサマリーやプラスαの考察・勉強会での議題などをまとめたスライドを用意してきていていてビビリました。輪講っぽい。
第1章では
「ワリコミ駆動の作業」「スクラムは、割り込みが多すぎる作業にもうまく合わない。」「割り込み駆動の環境では、カンバンと呼ばれるアジャイルアプローチを採用することを検討するとよい だろう。」「カンバンが適しているのは、ソフトウェアの保守とサポートの領域だ。」
と書かれているのが興味を抱いた箇所。
昨年度まではCS 開発チームとして割り込みを意識した開発プロセスで進めてきました。全部が割り込みではなく、主体的な開発もあったのでもしかしたらスクラムとハイブリッドでやってみるという選択肢もあったのかもしれないなと感じました。
来週当番です。
原稿を Markdown 形式ファイルで書いて Deckset や reveal.js でスライド表示できるようにするのが、他のテキストファイルと一緒に検索・閲覧できたりして便利なので好きです。
ただ作図だけが面倒。今日は Keynote で図を作って画像ファイルに書き出し Deckset で作成するスライドに入れようとしてみたのですが、結局最初から Keynote で作った方が圧倒的に楽ということでそうしました。うん。
明日の席替えの前に座席を仮移動(どかないと次の人が動けないので)。同じ部屋の中で動くだけなので楽勝だった。明日にもう一度正式な座席へ移動する予定。
少し違う列に移っただけで聞こえてくる声や音がかなり違って面白い。
will do リスト(クローズドリスト)を前日に作成するフローにしていたのだけれど、夕方〜夜は時間やエネルギーが足りないようでやれないことの方が多かったのでやっぱり当日の朝にやることにした。
それから自分の場合「今日やるタスク (will do)」「今日中にする緊急のタスク」「今日できたらやるタスク」の両方が Remember The Milk (RTM) の1つのリストに表示された方が見通しがよくストレスが無いので、RTM 上の優先度設定の見直しとスマートリストの修正をした。
注文したパナソニックの内装引き戸の補修用戸車が数日前に届いた。交換だ。
引き戸は外さずそのままで。少し上に持ち上げ段ボール紙で少し浮いた状態にして作業。旧戸車を外し、新しい戸車を同じ高さに調整したあと差し込んでネジで固定。簡単。これでスムーズに引き戸が開け閉めできるようになった。
自分で直せると嬉しい。
代々木駅で降りて明治神宮を通って出社。平日9時台は本殿も空いていて穏やかな雰囲気でとてもいいな。 9:00 から売店「杜」も開店しているので立ち寄れた。朝の明治神宮良い。
メインで使うマインドマップツールを iThoughtsX から SimpleMind Pro for Mac に変えようと思う。 トピックにくっきりめの枠線がつく「明るい色」スタイルシートを指定した SimpleMind Pro のマインドマップが最近のお気に入り。
年末調整の書類を昨日準備したので、今日手続きをして書類提出。後回しにしないで早めにやると気楽だ。
Galettoria#photography
— Naney (@Naney) October 24, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/CESx0HrhhB
朝、パソコン版 Google ドライブが重くて Google Meet に参加できなかったりマシン自体が異常終了したりと仕事にならなくてちょっと困ったので仕方なくアプリケーションをアンインストールした。
リプレース機として受け取っている MacBook Air (M1, 2020) にとっと乗り換えた方がいいなと、夕方から夜に移行作業をほぼやりきった。明日からは MacBook Air で。
先週の日曜日にクリックポストで下取りに出した Pixel 4 の査定完了のメールが今日届いた。ケース使用・保護フィルム不使用で3年弱毎日使っていた Pixel 4 が見積満額の61,500円での下取りとなったとのこと。
良いタイミングお得に Pixel 7 に機種変更できてラッキーだったな。下取り不可で戻ってくることがなくなったので Pixel 4 のケースなどは処分しよう。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。