1999年10月6日に注文した、Shade for Linux Preview Kit 到着。
今自宅に CD-ROM ドライブがないので、明日学校でインストールすることにする。
23:00ぐらい(?)に風呂に湯をためはじめて、頃合までちょっとウトウトしようと布団に横になる。
ハッ。
起きたら29:20。
じょろじょろじょろじょろ。
ハッ。
出しっぱなし。
湯量ブザーを設定してあった給湯器は途中で安全装置が働いて止まっていた。蛇口は開いたままなので冷水が流れ続けていた。
あー。風呂が一杯になる時間から考えると、もしかしたら1ヶ月分の風呂にはるぐらいの水が無駄になってしまったかもしれぬ。
請求が怖い。
ソフトウェアの再署名に関するいろいろな調整作業。
定期券の更新みたいに有効期限満了日から1年更新されるのではなく、更新を申請して発行された時から1年のようだ。 ちょっと損している気分。
プロジェクトの後期フェーズのキックオフミーティングをすごい会議スタイルで開催。 もろもろの制約条件があって2時間程度しか時間がとれないので、今日はスピーディに進めたい。 幸い参加者はみなすごい会議慣れしていて、結束力もある。
今までのすごい会議では参加者が「各発言時にホワイトボードに書く」という部分に時間がかかっているようなので、今回は買ってきた情報カードを利用してみることにした。
参加者は計4人。
はっ、速い。
今回はミーティングスペースの都合から前半ホワイトボードが使えなかったこともあり、発表はテーブルの中央に情報カードを披露する形で行うようにした。 ホワイトボードに書く手間だけでなく、立って移動する手間もない。
さすがに時間が短いし参加者が慣れているということで、いくつか手順をはしょろうかと思っていたのだが、結局フルセットやって2時間15分で完了した。
巨大ポスト・イットも使ってみたいけれども、コスト的にもスピード的にもカード式もなかなか良いことを実感。
4人で着席してやるならば、情報カードは最初からもう少し小さいものでもいいかもしれない。
今日は母の誕生日なので花でも持っていこうかと思い一駅オーバーして品川まで出て、エキュート品川へ行ってみた。 Aoyama Flower Market で買おうと思っていたんだけれど切り花やブーケ中心で、アレンジメントや鉢はほとんど置いてないようなのでやめ。
初めてエキュート品川に行ってみたのだが、なるほど綺麗にまとまっているけれどこじんまりしているといった感じだ。 待ち合わせや新幹線の時間までの暇潰しちょっと寄るのにはいいかもしれないが、自分にとってはわざわざ何かを買いにくるということはあまりなさそう。
改札を出てウィング高輪EASTの、ベリーメリー(VerryMerry) に行ってみたら良さそげなのがあったのでこちらでチョイス。知らなかったけれどベリメリーは日比谷花壇のブランドなのか。
花は母に喜んでもらえたようで、良かった良かった。
影舞でコミットメント・リストを作成して運用している。
今までコミットメントに設定できる状態として
を用意していた。
担当は「割当済み」コミットメントを達成すると状態を「完了」に変更するのだが、そうすると割当済みリストから消え、よく見る影舞のプロジェクトトップページに表示されなくなる。 メンバにメールで通知がいくものの、全員で完了の合意が取れていないのがちょっとよくないな。なので、
のようにしてみた。 担当が達成したと判断したら「確認待ち」とし、コミットメント・リストの進捗チェック時に皆で確認した上で「完了」とする流れに。 これでより、プロジェクトの状態を皆で共有できるのではないかと。
ちなみに「提案」は一度も使われていないので不要のようだ。
Visual C# 2008 Express Edition で Windows インストーラ 3.1 と、.NET Framework 3.5 SP1 を「アプリケーションと同じ場所から必須コンポーネントをダウンロードする」ような ClickOnce アプリケーションを発行するための設定。
以下 C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\Bootstrapper\Packages を %Packages% と書くこととする。
※1: 以下折り返さないで1行で 3082010A0282010100A2DB0A8DCFC2C1499BCDAA3A34AD23596BDB6CBE2122B794C8EAAEBFC6D5 26C232118BBCDA5D2CFB36561E152BAE8F0DDD14A36E284C7F163F41AC8D40B146880DD98194AD 9706D05744765CEAF1FC0EE27F74A333CB74E5EFE361A17E03B745FFD53E12D5B0CA5E0DD07BF2 B7130DFC606A2885758CB7ADBC85E817B490BEF516B6625DED11DF3AEE215B8BAF8073C345E395 8977609BE7AD77C1378D33142F13DB62C9AE1AA94F9867ADD420393071E08D6746E2C61CF40D50 74412FE805246A216B49B092C4B239C742A56D5C184AAB8FD78E833E780A47D8A4B28423C3E2F2 7B66B14A74BD26414B9C6114604E30C882F3D00B707CEE554D77D2085576810203010001
母の誕生日なのでフラワーアレンジメントを持って、会社帰りに実家に寄ってきた。 今日が退職日だが既に出勤は10月中旬で終わっているので、ちょっとゆっくりとした生活を送れているようだ。
明日からはしばらくいろいろ手続きがあるらしく、しばらくは大変そう。 介護保険の保険料については憤慨してた。
これからはもう少しメールとかしてあげないといけないな。
2005年から朝日新聞を購読しているのだが、ちょっと節約ということで東京新聞を検討してみることにした。 ポストに定期的に入ってくる「東京新聞ためしよみ」チラシを数日前に投函。 昨日から1週間分無料配達が始まった。
朝日新聞と比較すると以下な感じ。
まあ読まない日も多いので、東京新聞でも良さそうだ。
特に夕刊の「素粒子」が無いのがいいね。 読まなければいいといえばいいんだけれど、1面の一番見やすいところにあってつい目に入ってしまい、ネガティブな言葉に嫌な思いをすることの繰り返しだったので、無いとほっとする。
今 Xperia GX には iJacket の TPU セミハードケースを使っていて、ここ2回続けて TPU にしてみているんだけれどやはり TPU はちょっとベトベトしやすいな。あと薄々な iPod touch 5th を使うようになってから TPU ケースな Xperia GX を使うと分厚く感じて違和感を感じるようになった。
ということで今度はまたハードケースにしてみた。この間アキヨド巡礼にいった時に店頭で触ってみて、ベタつき感の少なかったカーボン調加工の PGA の iJaket PG-SO04D16CBK をチョイス。
あくまでもカーボン調だし値段相応にチープ。特にエッジ部分とか。ただ持った感じは悪くない。あと個人的にはストラップの部分が穴ではなくて、側面から切り欠きになっているのでバッテリ交換がしやすいのが嬉しい。
TPU ほどではないけれどやっぱり少しするとベトベトしてくるかな。iPod touch 5th みたいなサラサラな感じで使い続けられるのないかなー。
[ 製品レポート ]
以前から遠くに見えて気になっていた、上が斜めになっていてそこが夜になると光っているアレ、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのようだ。武蔵小杉か。
東京だと Google Earth あるいは Google マップの Earth ビューで、地図を傾けてそれっぽい方角でそのビルを探す。ある程度距離があると LOD がかかって遠くのものは表示されないので、手前の建物などを目安に Earth 上を進んでいく感じ。
目星がついたら Google マップ上でその目星で右クリックし「距離を測定」を選んで、見ている地点までの距離を測る。そうすると地図上に直線が引かれるので、その直線上や左右にある建物などの位置関係が実際に見えている並びと違わないか確認する。
で景色とあっていればビンゴ。
ちなみに自分の環境 (Linux 上の Google Chrome) だと Google マップがライト モードで Earth ビューが使えなかったので、iOS デバイスや Android デバイスに Google Earth アプリを入れて確認した。どちらも良く落ちるのはメモリの関係なのかな、騙し騙し使った。
風景にある建物が何であるかわかるといろいろ想像が膨らんで楽しい。
ハロウィーンが終わればもうクリスマスシーズン突入です。そういえばスターバックスコーヒーのオーナメントカップは出るのかなと思ってチェックしたらプレスリリースが出ていました。今年もオーナメントカップ発売ありとのこと。これは買いに行くしかないです。
それから Slack や Skype でビデオ会議する際 MacBook Pro 内蔵の FaceTime HD カメラだとアップすぎてちょっとなと思っていたのですが、外付けキーボードを使ってちょっと離れれば良いという安直な案に達しました。今日やってみたところちょっといい感じに。でもディスプレイが遠いとついつい前のめりになってしまって結局同じになってしまったりも。もうちょっと広角だといいんですけどね。
今まで1日のまとめは Ulysses 上のテキストファイルに集めて整理していたのだけれど、 アウトライナーの Dynalist をスマートフォンで使うことにしたのに合わせて TaskPaper ファイルにいったん集めて整理することにした。
思考の断片はそのまま TaskPaper ファイルの Thoughts プロジェクトの下に移動して残しておき、その日の出来事は Ulysses 上にデイリーノートファイルを作ってそこにコピーというのがスムーズにできるので良さそうだ。
[ アウトライナー ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]
白内障の手術後の経過は順調でよく見えるようになったとのことで良かった。逆に見えすぎてしまって慣れないというのはあり、眼鏡をどうするかなど明日相談するとのことだ。逆さ睫毛は治っておらず気になるところなので今後先生と相談したいとのこと。
先週風疹抗体検査こともあって自分が小さい頃の感染症経験について聞いてみた。記憶だと
とのこと。括弧内は自分の記憶。
2021年11月25日(木)でサービス終了のお知らせが10月26日から10月27日頃配信されたようだ。
2020年10月7日にはNTTドコモからiモード公式サイト2021年11月30日提供終了が発表されていた。
[ フィーチャーフォン ]
明日の本部の下半期キックオフミーティングで10分ほど発表する。発表慣れしていないので、声に出して2時間以上練習してみた。
先週の金曜日にえいやと作ったスライド、ストーリーはまあまあかなとして声に出してみるとこれがぜんぜんスムーズに喋れない。詰まったページを修正しては最初から練習を繰り返して、下手なりに形にはなったかなと。
オンラインでのプレゼンテーションだと「後ろの席から見えにくい問題」への配慮が不要になるので、今までよりも情報を詰め込んでもいいんじゃないか。と言い訳して喋りやすいようにポイントをどんどん書き込んじゃった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。