今日はちょっと時間ができたのと、他の作業に集中できなかったので、この時間をつかって MTA を sendmail から qmail に変更することにした。
現在の Debian GNU/Linux Potato では qmail はソースで提供されている。 がスクリプト一発でインストールできるのでほとんど普通のパッケージとかわらない。この qmail-src パッケージは uscpi-tcp 要求するのだが、これもソースで ucspi-tcp-src として提供されている。 qmail-src をいれるときには uscpi-tcp, ucspi-tcp-src に依存していないので、はいるのだが、これをビルドしていざ qmail をインストールする時に、依存関係でごたごたするので、ucspi-tcp を先にインストールしておいた方が楽である(実際ちょっとごたごたした)。
それぞれ、ucspi-tcpsrc, qmail-src パッケージを取得したあと、build-ucspi-tcp, build-qmail コマンドを実行する。
インストールしたら、alias に su して
$echo '自分のユーザ名' > ~alias/.qmail-postmaster $chmod 644 ~alias/.qmail-postmaster
として /etc/init.d/qmail start でサービス開始。
ユーザ側では、
$maildirmake $HOME/Qmail $echo $HOME/Qmail/ >$HOME/.qmail
として maildir を作成する。あとは im の設定。~/.im/Config に
MBoxStyle=qmail Imget.Src=local:${HOME}/Qmail
を追加する(実際にはコメントマークを外して修正)。
これで終了。今回はメールをロストするなく移行できほっと一安心。
と実際は、ちょっとひっかかった点がひとつ。 alias の設定で ~alias/.qmail-root で root へのメールを自分のユーザアカウントに転送しようと思ったらうまくいかない。すべて alias に届いてしまう。
いろいろ調べてみたところ、Debian パッケージでデフォルトで /etc/qmail/users/assign に root その他のいくつかは ~alias/.qmail-postmaster に従って配送されるようになっていた。~alias/.qmail-postmaster は touch しただけで alias に届くようにしていた。のでいくら .qmail-root をいじっても alias にメールが届いてしまったわけだ。
まぁよくよくみればドキュメントに書いてあったんだけど……
今は $HOME/Qmail じゃなくて $HOME/Maildir にしてます(って結構前から)。 (2001年1月17日、追記)
昨日届いた Shade for Linux Preview Kit をインストール。
Debian GNU/Linux Potato へのインストール。
RPM パッケージで提供されているので alien を使う。
libpth と libqt2 が /usr/local/lib 以下にインストールされるのだが、/etc/ld.so.conf に追加するのもなんなので、Debian パッケージをインストールしてしまう。
また、/usr/lib/libtcl.so を要求されるので、とりあえず libtcl8.2.so.1 へシンボリックリンクをはっておく。
#alien -i shade-r4rev12-28107.i386.rpm #cd /usr/lib #ln -s libtcl8.2.so.1 libtcl.so
先週金曜日に参加した総会関連のプロジェクトについて KPT 法を用いた評価セッションを実施。
プログラマ間でのコラボレーションが一つの課題になった。 決して悪い状態ではなく比較的いい感じであるのだが、より良くしていこうというわけである。
またこのプロジェクトはリリースを前にまだ開発要素が目白押しということもあり、その辺りの見通しもより明確にして共有したい。
ということで、今回はあらたにソフトウェアかんばんを使ってみることにした。
よく紹介されている方法はタスクカードを「TODO」「DOING」「DONE」というカテゴリ分けされた壁に貼って見える化する方法である。
今回はこれをちょっとアレンジして実践してみることにした。
まずはこれでスタート。
実装しなければならないストーリーがたくさんあることを直観的に、他のスタッフにも理解してもらえる。社長も「まだこんなにやることがあるのか」とプロジェクトの状況を理解してくれたようである。
今後であるが、以下の点をまだ行っていないので順次実行していきたい。
ここ最近熱心に進めていた身の回りのボールペンのハイテックC化であるが、
携帯用 | 「ハイテックCクルール」「ハイテックC化エスプリムーブ」 |
手帳・通常筆記用 | 「ハイテックC化クリップ-オンG 3C マナー」「ハイテックCスリムノック04」 |
と各利用シーンで使える環境が揃い一段落である。
そんな中自分の中で必要と感じはじめたのが、横向き・上向き筆記用のボールペン。 通常のボールペンは上向きにするとインクが出なくなり、また空気が入ることで逆流の原因ともなるためよろしくない。
しかし電車で立ってメモを取る時や、布団に入っている時にメモを取りたくなった時など、横向き・上向きで書きたいシーンがあるのである。
上向きで書けるボールペンとしては加圧式のフィッシャーのスペースペンが有名だ。
また国内では三菱鉛筆が同様に加圧式であるユニ パワータンクシリーズを出している。 ちなみに商品説明で
上向きにも書ける! 加圧ボールペンのメリットは、何と言っても筆記方向の自由さ。寝転がっても逆立ちしても、インクの逆流が無く常に快適な筆記性能を持続します。
とあるが、逆立ちして書く時はペンは下を向くと思う。
そんな中で注目なのがトンボ鉛筆の XPA 用の加圧リフィル BR-VMP。 4C 互換リフィルなので様々なボールペンで利用することができる。
でいろいろ見ているうちに XPA 自身も欲しくなってしまった。
ということで銀座の伊東屋に行って XPA と BR-VMP を購入。
評価の高いトンボ デザインコレクション (TOMBOW Design Collections) の一つであるヘビーデューティ仕様の伸縮モデル。 先に書いた通りガス加圧タイプで、水に濡れた紙面や上向きでの筆記も可能なのが特徴である。リフィル自体は 4C 互換なので、普通の油性ボールペンやハイテックCスリムス用のリフィルを使うこともできる。
軸の尾端を押し込むと同時にペン先が収納される形になっておりコンパクト。 軸の出し入れ時の「プシュッ」っという空気の流れる感じがたまらない。
クリップはないので手帳やメモ帳カバーにつけておくには向かない。 やはり「ぶら下げる」のが似合うスタイルだ。
ジーンズの時には腰にペンポッドを下げているので、今使うとしたらスーツの時かなぁ。
加圧式のリフィルの方は1本315円。 中字の黒である。
XPA が最初書けなくてちょっと意気消沈。 手に持った RHODIA 上ではなくて、テーブルの上に置いた1枚切りとった紙の上で書いたらインクが出始めて一安心。
替え芯として買った BR-VMP はボール周辺からインクが染み出し固まっているし(お店にあった在庫はどれもそんあ感じだった)、ちょっと一癖あるかもしれない。
妻に「普通のボールペンが上向き筆記に向かない」こととスペースペンの話をしたら「(宇宙では)鉛筆使えばいいんじゃない?」と言われた。
一方ロシアは鉛筆を使った。
というジョーク/都市伝説は聞いたことがなかったって。
品種 | 油性ボールペン |
品番 | BC-XPA11 |
仕様 | 本体/アルミニウム、アルマイト仕上げ |
1.0mm ボール(黒インク) | |
ガス加圧リフィール | |
専用ギフトケース入り | |
替芯 | BR-VMP |
寸法 | 104.6mm x 11.5mm x 11.5mm |
重量 | 21.7g |
[ 製品レポート ]
Web ページのクリッピングなどは Evernote でしているんだけれど、起動時間や編集のもっさり感とかでどうも Evernote でメモする気はおきない。
やっぱりメモは howm が本命かな。
Evernote もテキストファイルのままでノートを置いておける機能があればいいのになあ。 やっぱりテキストファイルの方が融通が効いて便利。
howm でも PC 間でメモを共有できるように、 Dropbox の中に var/howm ディレクトリを作って、そこへのシンボリックリンクを howm-directory の下に置いておくことにした(howm-directory 全部を Dropbox 上に置いておくのはまだ気がひけるので)。 C-c , c では直接そこにはメモができないが、直接そのディレクトリにファイルを作成するか既存のものを移動するかで PC 間で共有できる。
非公式 Debian パッケージの howm 1.3.3 を使っていたのだけれどこれ2006年6月版で、チェックしていない間に 1.3.7 (2008年12月31日版)までバージョンが上がっていた。
howm 1.3.7 に上げたら最初のスキャンがかなり速くなった。ハッピー。
この間申し込んだ「さくらのレンタルサーバ プレミアム」の設定をぼちぼち開始。
まずはサーバ上に手持ちの公開鍵を追加。 ローカルホストで以下を実行。
ssh-copy-id アカウント@アカウント.sakura.ne.jp
[ さくらのレンタルサーバ プレミアム ] [ ssh-copy-id ]
Xperia GX SO-04D で手書きノートしようと思って、iPad 2 で使っているプリンストンテクノロジーの Touch Pen PIP-TP2B(記事)で入力してみたら、入力できたものじゃなくて愕然とした。ペンとデバイスの相性なのか、液晶保護フィルムを貼ってるかどうかの違いか(Xperia GX は貼ってある)わからないけれども、このペンじゃ無理。
Xperia GX で手書きノート環境をと思って 7notes with mazec 買っちゃったし、使えるスタイラスが欲しい。 ということで昨日ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba に行ったので、店頭に何本か出ていたサンプルで試してみた。その中ではエレコムのロングタイプの P-TPL と、ショートタイプの P-TPFS が比較的 Xperia GX で入力しやすかった。ちなみに導電性繊維のペン先のはほとんど反応しなかった。
ということで P-TPL を購入(写真手前)。デザインはプリンストンのとほとんど同じで、エレコムの方がちょっと軽いぐらいの違い。Xperia GX (液晶保護フィルム有り)でだと、心持ち力をかける感じで書くと手書き入力できる。タップ操作の反応はあまり良くないので、それらの操作は指ですることになるかな。
iPad 2 (液晶保護フィルム無し)では、プリンストンのよりもゴムっぽいひっかかり感が無くさらさらと入力できるし、問題なくタップもできるのでよりいい感じ。まあプリンストンの方は1年使ってるので消耗しているのかもしれないけれども。
ということで Xperia GX での手書き入力はしばらくこれを使ってみることにする。
やはり iOS だとちょっとした日本語入力をする気になれないな。 Day One をもうちょっと使い込みたいんだけれど。ということで ATOK Pad 入れてみることにした。ATOK Pad で入力してコピペとか、いつの時代の OS かと思うんだけれど、仕方ない。ATOK 自体はわりにすぐ慣れるしいい感じ。短い文まで毎回 ATOK Pad を起動してというわけにもいかないので、iOS 標準との併用となるので、さらなる不幸とならなければ良いのだが。
あと今シーズン初グラコロ。若干水っぽい気がする。クリーム色味の少ないシチューみたいな色の中身だった。食べたやつはサクサクの揚げ感があってそこはなかなか良かった。
Markdown ファイル読み込んでプレテンテーションスライド Web ページにする reveal.js と remark を試してみたところ Markdown ファイルの再利用の点で reval.js の方がイケていた。
以前プレゼンテーションスライドを Markdown で書いて pandoc で reveal.js なページを生成する方法を使っていた。この方法だと1つの Markdown ファイルからスライドページと普通の HTML5 ファイルを生成できるという点が便利だった。
ただデメリットとして「作成環境で pandoc を用意しなければならないので、環境移行した時などにスライドを作る腰が重くなってしまう」というのと、「原稿を修正するたびに pandoc (make) して生成しなおして確認する必要がある」というのがあってちょっと面倒でもあった。
今は自前で Markdown ビューアを立てているということもあり、某環境では HTML5 ファイルは生成しなくても良いので、スライドページの方も Markdown ファイルを外部ソースファイルとして直接読み込む形の方が気楽かなと。
ちょうどこの間の PerlCasual #06 で @Niratama 氏が Remark というスライドショーツールを 使っていて興味が沸いたのでこのタイミングで試してみた。
reveal.js はちょっとグリグリ動くこともあって結構負荷が高い印象だったのに対して、こちらの方が軽い。また reveal.js はテーマファイルなどを読み込むので一通りパッケージディレクトリを一緒にどこかに置いておかなければならないんだけれど remark は JavaScript ファイルだけで良さそうというのも簡潔で良い。
ただ一方で Markdown ファイルで追加でプロパティを書く必要があったりして、 Markdown ファイルの再利用性はちょっと低い感じ。結局そのスライド専用の原稿ファイルにする必要がある。
一方で reveal.js だと Markdown ファイルに追加の記述をしなくてもそれなりに形になるので自分にとっては reveal.js の方が便利そう。
ということで引き続き reveal.js を使うことにした。
個人的な好みで reveal.js 2.6.2 に対して以下を style に追加してみた。これでちょっと日本語スライドが見やすくなるかな?
.reveal .slides { text-align: left; } .reveal h1, .reveal h2, .reveal h3, .reveal h4, .reveal h5, .reveal h6 { text-transform: none; text-shadow: none; } .reveal h1 { font-size: 3.00em; } .reveal h2 { font-size: 2.00em; } .reveal h3 { font-size: 1.50em; } .reveal h4 { font-size: 1.00em; }
Xperia Z5 SO-01H はようやく一昨日の10月26日に「10月29日発売」と公式に発表になりました。例によってギリギリの進行です。
それを待ってか、発売日を明日に控えた今日にドコモから予約商品入荷メールが届きました。 予約をしたのは10月11日。ちまたの人気具合と、受付店舗として大型店のヨドバシカメラ マルチメディア Akiba を選んでおいたことから発売日には大丈夫だろうと思っていたのですが、なかなか連絡がこなかったので少しはヤキモキしました。
明日はフレックスタイム制にて早く上がって買いにいきます。
カメラを持って出掛けている時は荷物を手に持たないようにしたいもの。荷物が少ない時はグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)を使い両手が空くようにしています。でも外出先で買い物をしたりすると結局手提げ袋が増えて片手がふさがってしまうんですよね。
荷物が増えた時に背負えるように、パッカブル/ポケッタブルな背負えるものが欲しいと思い探したところ、 Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack が 20L も入るのに畳むと超コンパクトになるデイパックだと知り思わず買ってみました。
パッケージより 軽くて丈夫なコードゥラ生地 シリコンコーティングによる防水加工、荷物を詰めやすい 縫い目はすべて2重縫い 68g 20L
オーストラリアのアウトドアメーカーの製品でしっかりとした作り。広げると例えば
などのサイズのものを入れることができます。これだけ入れば十分です。
折り畳むと iPhone SE よりも長さが短くなります。実際グレゴリーのテールランナーに入れてみましたが楽勝でした。
今バッグに忍ばせているのは1999年にシンガポール旅行に行く際にアウトドアショップの店頭で見かけて買った ISUKA のパックアップキーホルダー(広げるとレジ袋のような形のバッグになる)で
サイズ: (約)8cm×40cm×41cm 収納時: (約)4.5〜5.5cm×10cm 重量: (約)50g 材質:ナイロン
というサイズのものです。このデイパックは収納時一回り太っちょなぐらいなので、代わりにウエストバッグに常時入れておけそうです。ちなみに ISUKA って寝袋・シェラフの専門メーカーだって今日初めて知りました。なるほどそれで15年以上使っても全然平気だったんですね。
Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack、ノーブランドの折りたたみ式リュックサックより割高なのですが、きちんとしたアウトドアメーカーなので長年使えて元が取れるんじゃないかと思ってます。
パッカブルなものは、買った時にどう収納されていたかをきちんと見ておかないと、同じように詰められなくなって困ることがあります。この製品は以下のように畳んでいけば元通りになります。
なお収納袋とデイパックは縫い付けられているので出す時にもちょっとだけコツが必要です。袋の前側(吊り下げ用のタブじゃない側)とデイパックが縫い合わせてあるので、その反対側からひっぱり出すようにするとすっと抜き出すことができます。
購入に至るまでにチェックしたのは次のようなもの。
最初に欲しいなと思ったのは好きなブランドの一つ CHUMS の Packable Day Pack CH60-2258。表参道店で実際に見てきました。収納時 約10 x 6cm。サブにこの値段は高いなと思って見送りましたが、 CHUMS のブービーバードが好きな人には良いと思います。
恵比寿のモンベルでチェックしたのは ポケッタブル ライトパックシリーズ。10L・13L・18L と3種類出ています。店頭で見た時は結構縦長なデイパックだなと感じました。色はターコイズブルーが好み。収納時 18 × 23cm (どの容量デイパックも一緒)とウエストバッグに常時入れておくには大判なのでやめ。大きめのメインのバッグに入れておいて、メインバッグを置いて出掛ける時に使うという用途なら、今回買ったペナペナな Ultra-Sil Day Pack とは違ってしっかりとした感じなので良いと思います。
[ 製品レポート ]
前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。
左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。
それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。
まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。
左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。
出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。
それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。
この夏に買った花火をようやく今晩やった。これで暑かった夏もついに終わったなという気持ち。
10月末だけれども T シャツ + 薄手のパーカを羽織ってちょうど良いぐらいの心地よい花火日和だった。
火薬量約 60g の手持ち花火 + 吹き出し花火・回転花火。いつも60g のパッケージなんだけれど、今回のは燃焼時間が長いのが売りのが多かった分、本数は少し少な目だったかも。
体感的にはほとんど風が無かったんだけれど、仏壇用ローソクは消えがちでちょっと難儀。やはり風防は作った方がいいな。
毎年継ぎ足しの次回用ポイントまとめ。
また来年。
tmutil localsnapshot
でローカルスナップショットを作成し
tmutil listlocalsnapshotdates
でローカルスナップショットのリストをとれた。
TimeMachineEditor を使うと1時間毎にローカルスナップショット作成をさせることができるので早速使ってみる。
本部の下半期キックオフミーティングの日。昨日練習したこともあり、多少はスムーズに発表できたかな。実際に声を出して発表練習をするの恥ずかしいし億劫なんだけれどやらないとねと実感。
タイムラグのあるストリーミングを視聴しながら Slack でいただくメッセージへの受け答えとか難易度高すぎるだろうと思ったけれど、多少なりとも絡んで双方向感が出せたのは良かったかな。
先々週に受けた健康診断の健康診断結果報告書が届いた。
体重は前回 63.6kg から今回 60.6kg と 3kg 減。腹囲も 84.5cm から 80.0cm。いい感じに減量できた。
血液一般検査は昨年 A 判定になったものの今年また B 判定に。毎日ヘム鉄を飲んでも血液検査に結果が現れるような効果は無いみたい。
脂質代謝検査はここ2年とも3項目が基準値外で [D] 要再検査だったのが、今回は LDL コレステロールのみで [C] 経過観察に改善。平日のお昼ご飯を「生野菜サラダ + サラダチキン」「生野菜サラダ + おかず(できるだけ脂肪の多い肉などは避ける」にし、平日のおやつも洋菓子・スナック菓子にするのを減らした効果が出たみたい。いいぞ。
腹部超音波検査では腎臓結石などが徐々に成長中。加えて初めて「総胆管拡張疑い」というのが現れてビビっている。どうも詰まる系が多いなあ。
仕事前の明治神宮の清々しさ。#photography
— Naney (@Naney) October 27, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/TD1zpsES4S
本日劇場公開された『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 4Kリマスター版の公開記念初日舞台挨拶 (18:30 開演) を新宿バルト9に観に行ってきた。
中学生の時に1人で映画館に観に行って以来、35年ぶりの映画館での鑑賞だ。劇場で観て良かったと心に残っている作品の1つなので、リマスター版としてあらためて劇場の大きなスクリーンで観られてめちゃ嬉しかった。
リマスタリングされて鮮明になった映像と音響で、異国感ある世界設定と美術を堪能してきた。久しぶりに観てみて、そういえば有名な最後のロケット打ち上げの以外に強く感情を揺り動かされるシーンは無かったことにはちょっと驚いた。だからといってつまらないかというとそういうことは全然無くない。こう、ずっといろいろなことを考えさせられるながら観るタイプの作品なんだなあ。
制作・公開当時の面白い裏話を軽妙なトークでいろいろ聞けたので舞台挨拶回にしてよかった。
上映が終わって明るくなったシアターを見渡したら、王立宇宙軍の服を着てきている観客の方がいてびっくり。いいねえ。
[ 映画館で観た映画 ]
乗り換えた MacBook Air、ロック画面で鳥に睨まれるようになってちょっとこわい。 pic.twitter.com/SDQeiLSZZI
— Naney (@Naney) October 28, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。