nDiki : 10月29日

2004年10月29日 (金)

レゴブロック 秋の大バーゲン

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-29-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-29-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-29-0003.jpg

お昼休みに LEGO のバーゲンに行ってみた。 浅草橋の東京三菱銀行の横の道を進んでT字路を左に行ったところにある東商センターの3F。 会社からはJR浅草橋駅を挟んで対角の位置にあるので、ちょっと歩く。道中すでにブツがいっぱいつまったレゴのビニール袋を持った人とすれ違う。

東商センターにつくと1Fには佐川急便がきていて地方配送の対応をしている。 3Fにあがって会場へ。 そんなに広くはないんだけれど、LEGO の商品が無造作に段ボールごと置かれていたり、テーブルの上に山積みになっていたり。 ファンは空き段ボール箱に欲しいものを放り込んでためこんでいる。凄い。 もはや誰かが確保したものだか、陳列しているのかわからん。

ハリー・ポッターもんが大量にあったな。あまり人気が無いのか? スター・ウォーズものも結構あり。

結局以下の2つを購入。

レゴ デザイナーセット カーデザイナー (大) 4100 レゴ スパイボティックス テクノジョー T55 3809

  • レゴ デザイナーセット カーデザイナー (大) 4100 3,360円 -> 2,365円
  • レゴ スパイボティックス テクノジョー T55 3809 10,500円 -> 1,000円

スパイボティックスの方はかなりのディスカウント。PCと連携して遊べるらしい。 マインドストームとは別物。


Template ToolkitUTF-8 なファイルを INCLUDE すると文字化け

"UTF8" flag に起因する既知の問題のようだ。

Perl 5.8.4 において Template Toolkit 2.14 だと化けるが、2.13 以前 (2.13 と 2.10 で確認)だと大丈夫。

Template::Providerを継承して UTF8 フラグまわりの処理をする自前の Provider を作ってそれを使うという手もあるようだが、今回は 2.13 を使う事で対処。

歯医者

しばらく前からたまに右上の歯がちょっと痛くなることがあった。 前回歯医者へ行ってから1年以上たつし、また診てもらいに。

山手歯科クリニック

今まで通っていたところは小学生の時から行っていたところなのだが、先生もちょっと年をとってきた感じだしちょっと不安なところがでてきた。 診療時間・場所的にも今の生活だとちょっと不便。

ということで今回は今まで通っていた歯医者ではなく、近所の歯医者にかえてみることにした。 ちょっと前から既にが通い始めたクリニックで、近代的でなかなか良さそうということなので自分もここにしてみた。

電話で事前に予約した 19:00 に受付。 調査票にいろいろと記入してから待つこと約30分。 7:30ぐらいから診察開始。 終わったのは 8:00。

  1. 全体レントゲン撮影。
  2. デジカメによる口腔内撮影。
  3. 診察。虫歯がたくさん発見された。
    • 親知らず(第三大臼歯)は4本とも抜いた方がいいとの事。
    • 抜かないでも良いのかと質問すると「抜いた方がすっきりしますよ(そんなに気にならないのですっきりしなくても良いのだが)」「磨きにくいし」「下の親知らずは半分しか出ていないが、もう今からだと完全に出てくることはない」「健康な歯まで虫歯にならないように抜いた方がいいですよ(殺し文句)」。抜くことに。
  4. ここで先生が女の先生に交代して治療開始。
  5. 右上奥から3本目(第一大臼歯)、その手前の第二小臼歯との間の虫歯をけずる。
  6. 残念ながら第二小臼歯の方も小さな虫歯が。そちらもけずる。フロスをしていれば避けられたかもしれないとの事。
  7. 第一大臼歯は金属の下にも虫歯発見。けずる。
  8. 冷たいものがしみるかもしれないが、しばらくすると治るはず。温かいものがしみたり、何もしていないのにズキズキするようなら電話するように。

神経は1本も抜いていないし比較的いい状態らしい。今後フロス等を併用していけば虫歯にならないようにできるかもしれないとのこと。 フロスがひっかかるという話をしたら、今度どの歯の間か教えてとの事。

  1. 麻酔は1時間から1時間半で切れる
  2. すぐに食事をしてもいいが感覚が無く強く噛みすぎてしまいがちなので注意。
  3. 「痛み止めをもってますか?」「いえ」「バファリンとかは?」「普段ほとんどを飲まないので」「では出しておきますね」
    1. ポンタール 250mg x 3
  4. 調査票の項目、クリニックをどのように知ったのかで「家族がきている」をチェックしておいたところ、600円値引き。
  5. 始めてということで歯ブラシのプレゼント

治療個所についてもレントゲンをみながら質問できるし、施設も近代的だし(ちょっと無駄に金をかけすぎのようにも見えるが)なかなかいいんじゃないかな。

次回、来週の火曜日。

[ 10月29日全て ]

2005年10月29日 (土)

他の Web サイトの情報を URI::Fetchキャッシュ付き取得

WiKickerDiKicker でうまく他のサイトの情報を取り込んで利用できるようにしたい。 相手サイト・自サイトともに負荷をかけないように処理するには、うまくキャッシングする必要がある。

キャッシュ機能のあるPerlHTTPユーザエージェントには

などがある。

WWW::Mechanize::Cached 1.32

WWW::Mechanize::Cached は1度取得したレスポンスを無条件に1日間キャッシュする。 WWW::Mechanize のサブクラスで、便利な機能が利用できるが、キャッシュは適当。

キャッシュCache::FileCache決め打ち。

LWP::UserAgent::WithCache 0.03

LWP::UserAgentのサブクラス。 Expires、Last-Modified、Etag ヘッダを考慮して処理する。

キャッシュCache::FileCache決め打ち。

URI::Fetch 0.04

fetch サブルーチンのみを提供するシンプルなモジュール。

キャッシュは Cache 系APIのモジュールを指定する。実際には Cache::Cache 系でもOK。 Last-Modified、Etag を考慮して処理する。

前回のアクセスから一定時間はキャッシュを返すようにする機能があり、RSS や Atom フィードを取得して利用するのに便利。

今回は

URI::Fetch をチョイス。 our を使っているのでそのままでは Perl 5.005_03 では動かないが、use vars に書き換えれば問題なく動く。

[ 10月29日全て ]

2006年10月29日 (日)

雑誌切り抜きの整理

最近がしてくれていた掃除機がけをした。 掃除機をかけるという行為を自分でしないと、床に置いてある(散乱している)自分のモノがどんどん増えてしまうのだ。

今日はついでに山積みになっていた雑誌切り抜きクリアファイルを整理して、半分ほど処分することにした。

切り抜きするのも面倒だけれど、捨てるのもこれまた面倒。 かといって捨てないと場所を取るし。

雑誌の切り抜きの効率的な整理方法って何かないのかな。 クリアブックだとかさばるしすぐ一杯になってしまう。 貼るタイプのスクラップブックは両面記事があると駄目だし。

やっぱり今の時代、スキャナ電子化するのが一番なのかな。

買ってもそのスキャナの置き場所にきっとまた困るんだろうけど。

[ 10月29日全て ]

2007年10月29日 (月)

フレッシュリーダーから Google リーダーに乗り換え

フィードリーダーは、1年半ほど前からサーバ型「フレッシュリーダー」をノート PC にインストールして使っている。

しかしながら、ここ最近 Google の各種サービス(GmailGoogle カレンダー)を利用し始めていることもあって、フィードリーダーも Google リーダーを使ってみることにした。

移行

フレッシュリーダーから OPML 形式でエクスポートした後、プライベートネットワーク内のフィードなどを削除して、Google リーダーでインポート。

フレッシュリーダーと比べての Google リーダーファーストインプレッション

Google リーダーの良い点
  • フレッシュリーダーは、まとめて表示された単位で既読になってしまうので、表示したら全部読み切らないと閉じられなかった。Google リーダーでは画面に表示された単位で既読になっていくので、ちょっとずつ読みやすい。
  • ノート PC が起動・ネットワーク接続されていなくてもフィードを収集してくれる。
  • どこでも読める。
Google リーダーの悪い点
  • タグの表示順を指定できない。
  • プライベートネットワーク内のフィードを登録できない。
  • アイテムがどのフィードのものかわかりづらい (フレッシュリーダーではフィード毎に見出しがある)。

その他

乗り換え先の候補としては、livedoor Reader とはてなRSSもある。

livedoor Reader は評判が良いので気になるところ。 ただあらためてアカウントを作って管理するのがちょっと面倒。

はてなRSS は、はてなの他のサービスとの連携が気になる。 サービス開始時に少しフィードを登録してみたりしているけれど、今は Twitterトラッキング用としてしか使っていない。

livedoor Reader、はてなRSS どちらもモバイル版があるのもちょっと魅力 (Google リーダーモバイル版があるが、Cookie が使えない FOMA 端末には対応していない)。

ま、まずはしばらく Google リーダーでいくことにする。 フレッシュリーダーはプライベートネットワーク内のフィードリーダーとしてしばらく使い続けるつもり。 しかし、こちらはそんなに多くないから、Sage とかにしてしまうかもしれない。

今日のさえずり

[ 10月29日全て ]

2008年10月29日 (水)

今日のさえずり - 会社の横の空き地でポイの昼練

2008年10月28日

rimage:/nDiki/Flickr/2980694281.jpg

2008年10月29日

  • 09:28 Firefox rediscover the web って背中に書いてある人の後ろ歩いている。[mb]
  • 09:30 園児団体乗車にはギリギリの時間。[mb]
  • 09:33 quizken_jp は今日もまず答え。[mb]
  • 10:37 ホテルモナーク鳥取に決まったらしい。
  • 13:06 会社の横の空き地でポイの昼練はじめてしてみた。スペース的にはぎりぎり OK。思っていたほど人目も気にならなかった。いいかも。
  • 13:51 やはり残業して書いた CREATE TABLE 文は typo だらけだったらしい。
  • 15:09 BindingNavigator カスタマイズ面倒そうなので使うのやめる。
  • 18:02 西の方から雨きてる?
  • 18:10 Google マップ ルート・乗換案内 「車で行く」によると、家から会社より会社から家の方が少しはやいコースになるらしい。
  • 18:30 コマンドプロンプトで psql で結果見てみにくいっていってる人が後ろにいたので、Windows 版だと一緒にインストールされる pgAdmin III 教えた。早く気付け!
  • 18:36 A:「おい、こんなところで何してるんだい?」B:「鍵を落とした所が暗くてね。明るいところで探しているんだよ」-- ピープルウエア第2版 p.5
  • 18:37 「リリースビルドの時間がかかるからデバッグビルドでパフォーマンスチェックしてる」ってオイ。
  • 19:02 振り返ると3人が東京アメッシュみてる。
  • 20:01 あとちょっとで秋葉原駅というところで大粒の雨。[mb]
  • 20:05 京浜東北線運転見合わせ?[mb]
  • 20:07 19:57 京浜東北線人身事故か。まだまだかかるのかな。[mb]
  • 20:09 @train_kanto 20:09 秋葉原京浜東北線南行普通に発車。[mb]
  • 20:16 @train_kanto 20:16 新橋京浜東北線南行。南行は運転再開しているらしい。[mb]
  • 20:23 @train_kanto 20:23 品川京浜東北線南行。結局足止めなしで順調に運行。[mb]
  • 23:50 メルシー券の利用は2010年1月31日まで。
[ 10月29日全て ]

2009年10月29日 (木)

howm でサブ階層を作ってメモの一部のみを Dropbox で共有

howm の良さを見直したところで、howm のメモファイルの一部を Dropbox で共有するように環境設定してみた(以下ディレクトリ構造とかは説明のため簡素化しているけれどだいたいこんな感じ)。

howm-directory を設定する(今まで通り)

 (setq howm-directory "~/var/howm/")

Dropbox 上に howm ディレクトリを作成する

~/var/DropboxDropbox ディレクトリにしているので、その下に howm ファイルを置く場所を用意する。

 mkdir ~/var/Dropbox/var/howm

~/var/howm/Dropbox から ~/var/Dropbox/var/howmシンボリックリンクをはる

 ln -s ~/var/Dropbox/var/howm ~/var/howm/Dropbox

howm-directory のサブディレクトリ以下にメモを新規作成できるようにする

C-c , I で名前をつけてメモファイルを作成できるが、これだと howm の日時をベースにしたファイル名自動生成が使えないので手軽さが半減する。

以下の関数を定義して M-x howm-create-interactively-in で howm-directory のサブディレクトリを指定してメモ作成ができるようにした。

 Memo directory: ~/var/howm/

と表示されたら後ろに Dropbox/ と追加して ~/var/howm/Dropbox/ を指定してあげると、そのディレクトリの下(の年/月の下)にメモファイルが新規作成される。 howm-directory を一時的に上書きするという安直実装だが、ちょっと使った感じではうまく動いている様子。

 (defun howm-create-interactively-in (&optional use-current-directory)
   (interactive "P")
   (let ((howm-directory (read-directory-name "Memo directory: "
                                              (if use-current-directory
                                                  nil
                                                howm-directory))))
     (howm-create t nil)))

今日のさえずり - まだ帰ってきちゃ駄目メールを受信

2009年10月28日

2009年10月29日

  • 09:34 隙間をぬうように移動しドア横角地を GET したと思ったらマスカラか。マラカスなら許す。 [mb]
  • 09:40 続けてアイシャドウと眉ペン。 [mb]
  • 09:50 中央改札口横のいつも閉まっているドアが開いていて中に紅白幕、入口に受付。何かのセレモニーかな? #Akihabara L:秋葉原駅 [mb]
  • 09:54 AOKI 秋葉原店のチラシ配りはスルーしていたんだけれど、よく見るとスヌーピーのクリアファイルだったのでさりげなく頂いた。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 12:16 弁当買い出しに行きそびれて何を食べようかと流浪中。 [mb]
  • 12:20 ということでヨドバシカメラ来てる。 [mb]
  • 12:33 LIHIT から 31 仕切りのスケジュールファイルが出てる。 [mb]
  • 12:40 スヌーピーのクリアファイル @nyafuru に巻き上げられたので秋葉原駅前でまた貰った。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 17:21 気がついたら Mozilla FirefoxGoogle ChromeInternet Explorer 起動してた。
  • 17:26 @kis もうこれでメモリ限界ですよー。
  • 17:28 Windows XP 向け ClearType 対応メイリオ バージョン 5.00 入れた。
  • 24:35 2009年10月27日の歩行: 10209歩、8.00km、83分、5.76km/h、消費 386.0kcal、脂肪燃焼 55.1g、5.7エクササイズ。
  • 24:37 2009年10月28日の歩行: 6523歩、5.08km、54分、5.58km/h、消費 244.5kcal、脂肪燃焼 35.0g、3.5エクササイズ。
  • 24:39 2009年10月29日の歩行: 8159歩、6.44km、64分、5.98km/h、消費 306.9kcal、脂肪燃焼 43.8g、4.4エクササイズ。
[ 10月29日全て ]

2010年10月29日 (金)

APC Smart-UPS 750 SUA750JB のバッテリ交換

rimage:/nDiki/Flickr/5128042269.jpg

10月中旬ぐらいからピーピー UPS が泣くようになった。 要バッテリ交換LEDが点灯。最初はセルフテスト実行で消灯したのだが、やはり寿命だったようで最近は1日に2・3度警告音が鳴るようになってしまった。

ということで交換用バッテリキット RBC48L を注文してもらった。 UPS のバッテリというと重くて大きいという印象があったのだが、届いてみると梱包も小さく15分ぐらいなら頑張って持ち帰れるぐらいかなという感じだった。

さっそくホットスワップ。前面のパネルを開いて交換。 バッテリの抜き差し自体は非常にスムーズ。 最後に前面パネルを閉める際の噛み合わせがちょっとだけてこずった以外は全く問題なし。

使用温度5〜25度で交換目安2.5年なので、次回は早めに準備しておきたいところ。

今日のさえずり: ハッピーセットってハッシュタグあるんだ。 #happyset

rimage:/nDiki/Flickr/5128042095.jpg

2010年10月29日

  • 12:05 ハッピーセットってハッシュタグあるんだ。 #happyset
  • 12:38 ハッピーセットとチーズバーガー 470円。
  • 14:02 UPS のバッテリ、予想より小さい。 http://movapic.com/...
  • 14:15 ホットスワップ中。 http://movapic.com/...
  • 14:19 バッテリ交換完了。4時間以上充電し、テストボタンを3秒以上押すこと。
  • 16:35 はっ! RT @as_tone: そういえば@naneyは水をやってくれたかしら…?
  • 16:42 プチレイアウト変更に伴う LAN ケーブル・電源タップの設置完了。
  • 16:49 凹んだ缶コーヒー 100円。
  • 16:53 水やり完了。じゅ・う・じ・つ。
  • 17:08 Evernote for Windows 4.0.0.2880 から 4.0.1.2912 にアップデート日本語入力がインラインでできるようになったよ。
  • 17:11 Evernote for Windows 4.0.0 から 4.0.1 (Prelease) で設定が引き継がれなかった。 Evernote ローカルファイルの場所が違う状態でサインインしてしまい、慌てて戻したせいでローカルの DB が空に。同期で全取得中。
  • 17:55 @as_tone これで枕を高くして寝られます。
  • 18:55 押してくる。 RT @Naney: バッテリ交換完了。4時間以上充電し、テストボタンを3秒以上押すこと。
  • 18:57 要バッテリ交換LED消灯。これで使用済みバッテリ返送できる。
  • 19:04 何? 明日の天気大荒れなの?
  • 20:56 韓国料理食べてる。
  • 21:31 ちょっとだけ本屋寄る。
  • 22:59 Facebookmixiボイスの連携、再設定したら投稿が流れるようになった。mixi の利用同意ページで「今後、このサービスについて常に同意する」をチェックしたから流れるようになったのかな。
  • 23:04 Facebook -> mixiボイスの連携させたら Twitter -> mixiボイス連携が流れなくなった。Twitter -> Facebook との2重投稿防止?
  • 23:05 mixiTwitter 連携外してみた。
  • 23:13 mixiTwitter 連携外したからといって mixi -> Facebook -> mixiボイスと流れるわけではなかった。とりあえず連携戻しておいた。
  • 23:33 Facebook -> mixiボイス連携の方切った。
  • 23:36 あれあれ、でも Twitter -> mixiボイス流れない。単純にこちらが遅延しているだけ?
  • 23:38 ああ、もうよくわかんない。さして重要なことでもなくお試しなのでまあいんだけれど。また両方設定だけ設定して放置しよう。
[ 10月29日全て ]

2011年10月29日 (土)

YAPC::Asia Tokyo 2011 関連 300人超 Twitter リストの作り方

rimage:/nDiki/2011/10/29/YAPC-Asia-Tokyo-2011-logo.png

YAPC::Asia Tokyo 2011 が終わってはや2週間。クロージングの時の発表だと参加者数は672人だったとか。 今回も当初から参加者・関係者らしき Twitter-ers のリストを作ってたんだけれど、最終的には300人以上を GET(すでに削除済みです)。 そのリストの作り方を以下にまとめておこう。 イベント参加時や主催時に役に立つかも。

リストを作ってまずメインをおさえる

まず公式アカウントを登録。 そして運営の中心人物のアカウントなどを登録。鉄板。

follow 推奨。

チケット発売開始ぐらいから Twitter 検索

チケット発売開始後「チケット買った」というのが Tweet されるようになる。公式ハッシュタグ #yapcasiaYAPC キーワードで定期的に

検索してピックアップ。

チケット買ったという人はほぼほぼ参加者。 ただしこの手の Tweet はそれほど多くない。 また発売直後以外は細々といった感じである。

参加者を事前にキャッチしておくのにイベント名や公式ハッシュタグ検索が有効そうな気もするが、いくつもイベント参加者収集をした経験からすると開催日前日ぐらいまではほとんど Tweet されないと思った方が良い。

個人スポンサーをチェックする

YAPC::Asia Tokyo では今年から個人でスポンサーになれるようになった。 個人スポンサーの方々は「スポンサードしたった!という名誉」ページにニックネームとアイコンが掲載される(Anonymous の方もいる)。 感謝するとともにリストに登録。

たいがいニックネームが Twitter アカウント名と一致するけど、そうでない場合は Google 検索するとかアイコンGoogle 画像検索するかでだいたい捕捉できる。

これらの方々は deep な方が多いので follow 推奨。

スピーカーが発表されたらチェックする

公式サイトでトークが確定したらスピーカーをチェック。YAPC::Asia Tokyo だとニックネームが併記(あるいはニックネームのみ)されているので、これらで Twitter アカウントを捕捉。9割以上は見つかる。鉄板。

follow 推奨。

1週間ぐらい前からこまめにハッシュタグ・キーワード検索

「開催日前日ぐらいまではほとんど Tweet されないと思った方が良い。」と先には書いたが、YAPC::Asia Tokyo に限っていえば、1週間ぐらい前からスピーカーとか遠方からの参加者を中心に Tweet が散見されるようになる。

公式タイムテーブルにのらない LT 関連の人も発表どうするかなといった Tweet が見つかる。

これらを捕捉。

ATND

参加者捕捉で最強なのは ATND。 ATND アカウントは Twitter と関連付けされている場合が多いので、勉強会などで ATND 使っていると、かなり特定分野に興味がある Twitter-er を見つけることができる。

今回は懇親会と後夜祭で ATND が使われていたので、Twitter 関連付けされているアカントで参加表明している人をどんどんリストに登録。

片っ端からの登録作業をしていると twitter.com Web サイト上で limit にかかってしまうぐらい強力。

当日

当日になると参加者がイベント名やハッシュタグ付きでガンガン投稿しはじめる。 参加者捕捉的には一番ホット。 ただし「あ今日やっているんだ」「行けなくて残念」的な投稿も相当数あるので見分けるエネルギーが必要もあったりする。

実際のところは自分もイベント会場にいてトークを聞いたり Tweet したりで忙しいのでリスト管理はほとんどできない。 当日は直接会えた人との時間を大切にしたり、検索タイムラインでリアルタイムにその場の雰囲気を共有したりするのにエネルギーを費した方が吉。

開催中の帰宅後

今回は補助的に Formulists(紹介記事) のキーワード検索結果からの自動リスト生成を補助として動かしててみてはいた。 帰宅してからこの自動リストをチェックしてリストへ追加はするなど。

ここまででルール

なおお約束としては、リストを公開リストにするならば

  • 参加表明的な投稿を public にしている
  • スピーカーなど公開情報として参加が衆知である

以外の人は、仮に参加することがわかっていてもリストに登録しない。

なんでそんなリスト作りするの?

パンフレットには「YAPC::Asia Tokyo 2011の楽しみ方」として

  • トークを楽しもう!
  • 交流しよう!
  • 企業・スポンサーの方達も!

というのが上げられている。交流できるといいよね! でも想いと行動が一致しなくて悶々としているシャイな人も多いはず(含む自分)。

事前に Twitter で follow しておくと、当日「Twitter で見たことあります」「この間 follow してくれましたよね」と言われることが結構あり話題のきっかけになる。 当日アイコン入りの名刺やカードを ID ケースに入れておくと効果あり(イベントでマイ ID ケースをさげるの有効)。 もちろん follow しておけば無敵というわけではなくて、あくまでも交流には勇気がいるわけであって勇気がないと全然足しにはならないわけではあります。

しかしながら当日交流できなかったとしても、同じ分野に興味を持つ Twitter-ers を見つけられること自体結構価値がある。

シャイな Twitter-er は勉強会イベントの前にやってみるといいよ。

今日のさえずり: 社内イベントの露出、伏せ字じゃなくて @ でいいよって人が増えるといいね

2011年10月28日

  • 10:21 お、近所の TSUTAYA 金土日、旧作 DVD 100円か。
  • 10:44 RT @mixi_engineers: いま、Hackthonイベント '2nd Weekend Challenge 2.5' を社内で開催中です。前回のまとめ: http://t.co/LI0gZffy
  • 12:21 社内イベントの露出、伏せ字じゃなくて @ でいいよって人が増えるといいね。
  • 17:12 フフッ、「お布団発送しました!」メールきたぜ。
  • 18:55 さて、そろそろ 2nd Weekend Challenge 2.5 発表会の時間。
  • 20:50 RT @neubig: 「この質問の答えをランダムに選べば正解の確率は何%でしょう? a) 25% b) 50% c) 60% d) 25%」 http://t.co/LlrrIsLP 。この先生の授業受けてみたいw
  • 24:12 ダッシュボード見ながら Google アカウント上の不要な削除をチマチマ削除中。

2011年10月29日

  • 11:23 RT @takahashim: Nodeの人たちがIT企業スポンサーにつけて事例発表とかしてる一方、Tokyu方面のRubyistはサントリーをスポンサーにつけて昼間から飲んでるかと思うと胸が熱くなりますね
  • 11:56 けっこう久しぶり。 @ 品川図書館にタッチ! http://t.co/gWUTxNkr
  • 18:15 代引きの布団が来るまで落ち着かない。
  • 20:54 RT @HiromitsuTakagi: 生貝さんの本が届いたのでちょっと読んでくる。 「情報社会と共同規制 インターネット政策の国際比較制度研究」 http://t.co/e1Pe3faK
  • 20:55 RT @HiromitsuTakagi: ウッハー、ヤバい。超面白い本。とりあえず、7章(SNS上での青少年保護とプライバシー)を読んだ。EMAのアプローチが行き詰まることが丸わかり。
  • 25:06 腹ばいで肘ついてノート PC で作業をしていて、そのままの体勢で寝落ちすると痺れがすごいので止めたい。
[ 10月29日全て ]

2012年10月29日 (月)

今日のさえずり: 宇宙刑事ギャバン THE MOVIE を観にいったはずのアルバイト君の感想つぶやきが無いのが怖い

2012年10月29日

[ 10月29日全て ]

2013年10月29日 (火)

「動く防犯の眼」東京都防犯ステッカー(東京都)欲しい

車などによく貼られている隈取デザインの「動く防犯の眼」東京都防犯ステッカー(庁有車用のキャッチフレーズは「防犯パトロール」、民間事業者用のキャッチフレーズは「犯罪を見逃さない!」)、ステッカーデザインは個人使用できないってあった。団体が使用するには「東京都防犯ステッカーのデザイン使用に関する取扱基準」に従って申請する。

ピーポくんと一緒にグッズ販売してくれればいいのにと思うんだけれど、ピーポくんは警視庁で、こちらは東京都青少年・治安対策本部なので管轄が違うから無理か。

今日のさえずり: 弊害は知りつつもいわゆる半角スペースいれないと気持ち悪く感じる体になってしまっている

2013年10月29日

  • 09:55 「オーケー。どんな仕事でも場合によっては退屈になるなら、逆にどんな仕事でも情熱をもっていきいきとやることもできる。そうだね?」 -- フィッシュ! p.36
  • 13:12 雨なので。 (@ セブンイレブン 渋谷区渋谷2の南店) http://4sq.com/1g8p7KK
  • 13:57 今年はクリスマスツリー新調したいな。去年11月下旬に店頭・ネットチェックしたら既に出遅れだったので、そろそろ動くか。
  • 19:28 GitHub / GitHub Enterprise で side-by-side diff。 / “Chrome Web Store - Octosplit” http://bit.ly/HsDHxp
  • 19:28 “nifty:デイリーポータルZ:鮫洲運転免許試験場は食べログ2.95点” http://bit.ly/1aDM702
  • 19:58東京都交通安全協会 ピーポくんグッズ” http://bit.ly/1iqV8KH
  • 19:58 「犯罪を見逃さない!」 (個人使用はできません) / “大東京防犯ネットワーク|地域の防犯|地域に密着したクルマによる防犯パトロール その2「動く防犯の眼」” http://bit.ly/1iqV8KG
  • 20:33 理科作。弊害は知りつつもいわゆる半角スペースいれないと気持ち悪く感じる体になってしまっている。 / “出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいので贖罪のためにシェル芸やります。 | 上田さんのブログ” http://bit.ly/1hpCchR
  • 20:47 雨。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1comKmb
[ 10月29日全て ]

2014年10月29日 (水)

マクドナルドの頭上の電光掲示板メニューの切り替えとか【日記】

昼マックの終わる 14:00 少し前に入店したので、カウンターの奥の頭上にある電光掲示板メニューがどう切り替わるのかワクワクしてみていた。なんとなく電車の行き先表示のように中のシートがぐるぐるっと巻かれて違うのに変わるんじゃないかと思っていたのだ。

でも何のことはない、実は膨らんだ三角柱のようなものだったようで、クルーが背伸びして手で120度回転させて通常のメニューの面に変えていた。

期待しすぎた。

今日のさえずり: 一部工事中

2014年10月29日

[ 10月29日全て ]

2015年10月29日 (木)

Xperia Z5 購入

昨日ようやく Xperia Z5 SO-01H 予約商品入荷メール届いたので、さっそく発売日の今日にフレックスタイム制にて早めに会社を上がりヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行って買ってきました。

機種変更

今回はNTTドコモでの Xi から Xi への機種変更です。今使っている端末は Xperia GX。16:34 にヨドバシカメラについてまっすぐNTTドコモのコーナーへ行き、購入・機種変更手続き。会計が終わったのが 17:25 だったので約50分かかりました。月々サポートを適用させるために料金プランも変更して 7GB の「Xiパケ・ホーダイ フラット」を手放しました。

  • ドコモminiUIMカードからドコモnanoUIMカードへ変更。
  • 料金プランを「タイプXi にねん (10年超)」から「カケホーダイライトプラン」へ(本日より)。
  • 「Xiパケ・ホーダイ フラット」を「データMパック」へ(本日より)。
  • ケータイ補償お届けサービス」から「ケータイ補償サービス」へ。

Xi から Xi なのでほとんど書く書類も無く淡々と進みました。各種サービス契約も強く迫られることなく、そのあたりはあっさりと。しいていえばわざわざ紙に自宅インターネット回線のアンケートを書かせてドコモ光を強く勧誘されたぐらい。そっちかという感じです。

あとは昔の感覚で、現端末預かりがあるかなと思っていたのですがそれは必要無かったです。Xperia GXドコモminiUIMカードも挿しっぱなしの起動しっぱなしのまま、ということで端末の電源も入れっぱなしでした(新しいドコモnanoUIMカードに切り替わった瞬間に、その SIM カードは使えなくなるぐらい)。

とりあえず家でゆっくり設定したいので Xperia Z5 は電源を切ってもらってお会計。

端末(SO-01Hセット<Graphite Black>)が86,400円(税別)、登録手数料が2,000円(税別)。後者は次回請求時に合わせてです。ケータイ補償ポイントとドコモのポイントは利用。

機種変更が終わったら、あとはちょっと買い物をして家路へ。秋葉原駅の改札を出てすぐモバイルSuicaの機種変更のための処理を Xperia GX 側でしたので、帰りは久しぶりに切符を買って帰りました。切符新鮮です。

通信の最適化

家に戻って設定をしている時に、もしやと思って確認したら「通信の最適化」が適用になっていました。少し前に話題になった時に確認した時点では適用されていなかったのに。やられました。すぐに非適用に変更。

Xperia Z5

Xperia Z5 自体の感触についてはある程度触ってからまとめておこうと思います。

今日のさえずり: くそっ、やはり勝手に通信の最適化を適用にされていた

2015年10月29日

[ 10月29日全て ]

2016年10月29日 (土)

フィルム写真を撮りたいけれど【日記】

1年半使った MacBook Pro の蓋をスーパークリーナー万能Jrくんで拭いたら綺麗サラサラになった。

フィルム写真を撮りたいなと思ったんだけれど、現像 + スキャン頼むとやはりそこそこのお値段だなぁ。 家庭用フィルムスキャナもあいかわらず良いのが出ないし。そもそも家にある写真のデジタル化どうしようかというのを思い出してうーんというところ。

今日のさえずり: MacBook Pro の蓋をスーパークリーナー万能Jrくんで拭いたら綺麗サラサラ

2016年10月29日

  • 10:51 1週間の日記をまとめる至福の時間。
  • 21:33 1年半使った MacBook Pro の蓋をスーパークリーナー万能Jrくんで拭いたら綺麗サラサラになった。 http://bit.ly/2fgU86x
  • 22:10 そういえば pt が入っていなかったので今日 brew install pt した。
  • 24:38 フィルム写真撮りたいなと思ったんだけれど、現像 + スキャン頼むとやはりそこそこのお値段だなぁ。
  • 24:41 家庭用フィルムスキャナもあいかわらず良いのが出ないし。そもそも家にある写真のデジタル化どうしようかというのを思い出してうーんというところ。
[ 10月29日全て ]

2017年10月29日 (日)

台風で土砂降りだけれど外出【日記】

先週に引き続き今週もまた台風。午後に某イベントがあるので長靴を履いて出掛けてきた。荷物は濡れないようにグレゴリー デイ&ハーフパックに詰めていった。往復ぐらいは保ってくれたので良かった。

それから QiYi Valk 3 Mini Stickerless 注文(2個目)。2カ月の間に六面立体パズルを買うの3個目。

今日のさえずり: 入店したら土砂降りきた

2017年10月29日

[ 10月29日全て ]

2018年10月29日 (月)

薄型コンパクトコンポ検討中【日記】

2004年に買ったオンキヨーの DVD コンポ故障してきて CD が聴けなくなってからずいぶん日が経った。過去に買った CD があり、やはり CD プレーヤーは欲しいという要望度が家で高まってきたので機種を選定中。

設置場所的に次は薄型にしたい。今後は PC やデジタルデバイスで再生したのを流す機会が増えると思うから Bluetooth 対応で。

Bluetooth 対応の薄型コンパクトコンポだとやはりパナソニックの SC-HC2000 かなあ。

Bluetooth の対応コーデックは AAC・SBC。 aptX に対応していれば迷わずなんだけれど。ソニーの CMT-X7CD / CMT-X5CD だと aptX にも対応しているんだけれど2014年発売とけっこう経つんだよね。

まあ家だと今 aptX 対応しているのは自分とXperia スマートフォンだけだし、 aptX 対応に無理にこだわらなくてもいいか。

今日のさえずり: ハロウィーンのハの字も見当たらない普段感

2018年10月29日

[ 10月29日全て ]

2019年10月29日 (火)

2019年10月29日(火)の #nNote

FOMA」および「iモード」のサービス終了発表

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第3世代移動通信方式の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、2026年3月31日(火曜)に終了いたします。-- 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について <2019年10月29日>

[ フィーチャーフォン ]

Pixel 4 届いた

朝に Pixel 4 発送通知メールが来た。海外での発送で届くまでまだ数日かかるだろうか、次の3連休で触れるぐらいに届くといいな。

と思っていたのだけれど、今日届いた。国内での発送通知だったみたい。やったね。

今日のさえずり: Gmailメールを表示しアドオンでタスク追加すると、タスクに設定されたリンク元から Gmail 上のメールを開けるようになる

[ 10月29日全て ]

2020年10月29日 (木)

上部消化管内視鏡検査の予約をとりに病院

年に1度の上部消化管内視鏡検査の予約をとりに病院へ。最後の通院から期間が空いているので受付で診察申込書の記入から。選定療養費がかかると言われたら嫌だなあと思っていたけれど、記録が残っていたおかげかさすがにそれは無かった。

今日のさえずり: 浜松町の秋田屋、物心がついた頃から見知っている

[ 10月29日全て ]

2021年10月29日 (金)

第6回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第4章 高速で実験を繰り返す

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第6回目。今日は「第4章 高速で実験を繰り返す」。

いよいよ今回はグロースハックプロセスのまわし方の章である。

1〜2週間をタイムボックスとしてイテレーションするプロセスは、スクラムなどのアジャイルソフトウェア開発プロセスに通じるものがある。グロースハックでもタイムボックスは1週間が良いようである。

初期のスタートアップ企業では、週に1〜2の実験から始めて徐々に数を増やしていくのがよい。

とあり早い段階から高速な実験サイクルが期待されている。

多くの実験を行うためには多くのアイデアが必要だが、週1回のグロースミーティングアイデア出しの場としては使ってはいけないそう。たしかに「創造的なアイデア出し」と「高速な実験サイクル」とは切り離した方がうまくいくのかもしれない。

チームメンバは「みずからの専門知識に基づいてアイデアを出すよう求められる」。ここでもメンバの専門性を重視しているように感じた。このあたりスクラムより分業感が漂っている。優先順位付けのためのアイデアのスコア付けも提案者自身だ。

実験の結果に迷った場合は従来のバージョンを維持するのが最善の道だという。時間と労力をかけた実験は、実験を続けることで良い結果が出てくるのではと思いたくなる。きちんと元に戻す判断ができるようにしておきたい。

今日のさえずり: もうすぐ七五三

[ 10月29日全て ]

2022年10月29日 (土)

Google フォトのフェイス グルーピングの認識が強化されていた

東京ディズニーシー写真を RAW 現像したりして整理し Google フォトアップロードGoogle フォトのフェイス グルーピング、一皮むけたな。マスクしていても顔だと認識するようになったし、なんなら後ろ姿の頭も認識するようになってる。

今日のさえずり: Google フォトのフェイス グルーピング、一皮むけたな

  • 11:03 lawn #photography #Pixel7 https://t.co/JZEPkuu7x2
  • 15:00 うー、パネルでポンの腕が落ちていてボロボロだった。
  • 15:30 Google フォトのフェイス グルーピング、一皮むけたな。マスクしていても顔だと認識するようになったし、なんなら後ろ姿の頭も認識するようになってる。
  • 25:15 2022年10月29日 (土) したこと - 東京ディズニーシー写真を整理する - 『マリオカート8 デラックス』『TETRIS 99』『パネルでポン』をプレイする - 『うる星やつら』第3話を観る
[ 10月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.07959s / load averages: 0.53, 0.41, 0.33