歯医者の待合い室で読了。
「ゆとりの法則」でもリスク図がでてくるのだが、ここではなぜその曲線になるのかという点には触れられていなかった。
「熊とワルツを」ではきちんとそれについても説明されている。 過去のリスクに関するデータにもとづくモンテカルロ法。 なるほど。 そういえばモンテカルロ法なんてあったけなぁ。 自分では適用した事がなかったから存在自体忘れていた。
ということで本に登場するリスク図は主にこの業界のデータから導かれた確率分布だと。 そういうことか。 まぁあくまでざっくりとしたラインではあるが、無いよりは何倍も良い。
しかし実際に自分のプロジェクトで使ってみようとすると、なかなか手強そうだ。 手順まで丁寧に説明されているので、やれそうなものなのだがやはり不確定なものというのはとらえがたい。
まずは少しずつ、自分のかかわっているプロジェクトのリスク・リスト作りからはじめるべきか。 しかし例によって時間が。
今年8回目。9月15日以来。
(計算が当っていれば)残19日 (去年分5日 + 今年分14日)。
最初は11月2日に休みをとって4連休にしようと思っていたのだけれど、今日虎ノ門で予定が入ったので移動した。
恵比寿のモンベルで寄り道した後日比谷線で神谷町へ移動し、待ち合わせ人と合流。 そのまま徒歩で。虎ノ門へ。
途中桜田通り沿いに「虎の門 岡埜栄泉」を発見。
虎ノ門の岡埜栄泉ってここにあったのか。
たまに妻が持って帰ってきてくれたのはココの。 この間阪急大井町 デイリーショッパーズに売りにきていたのは上野駅前 岡埜栄泉。 調べてみると「虎の門 岡埜栄泉」はのれん分けされた店らしい。
どうりで微妙に記憶と違った豆大福だったわけだ。
残念ながら立ち寄った時には既に豆大福は既に売り切れ。
会社の近くにキングジム本社があり、1F のガラス窓の奥にいつも製品が飾ってある。 もしやと思って、昼休みにいったら発売前のポメラが飾ってあった。
受付のお姉さんに断わって触らせてもらった。 「写真撮ってもいいですか?」って聞いたら、わざわざ営業の人を呼んで確認してくれた。
ポメラの印象であるが、レスポンスはいい感じ。 キータッチも慣れれば悪くなさそうだ。 最初から開いて展示してあったデモ機でタイプしたらちょっとガタガタしたのは気になるところ。
キーボードの開閉のギミックは思ったよりスムーズでぱっと開いた。面白い。
メールの内容はテンプレート。一応先方の所属と名前が書かれているのだけれど、アプリを使っていない自分にはそれ以上の本人確認などができない。メールの From は do-not-reply@ だし、本文中にもメールアドレスが書かれていないのでそのメールから連絡をとることもできない。ちょっと詰めが甘い感じ。メール配信停止。
名刺管理アプリじゃなくて mixi でぜひやりとりしましょう。
あと今日ハロウィーンなんだけれど、仙台CSセンターの仮装ではっちゃけている写真がシェアされてきてて最高っすな感じだった。第3新東京市的な。仕事に対する真摯さと遊び心を備えていてパワフルでいいぜ。
ThinkPad X220 (Windows 7) + Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセット で Skype しようと思って昨日セットアップしておいた。のだけれど、今日また接続するもうまくヘッドセットで通話ができない(Skype の発信音は流れてくる)。うまくいったりうまくいかなかったりするの不便。もともと内蔵スピーカー + マイクでもうまくいかなかったりするので ThinkPad X220 か Windows か側の問題なのかな。とりあえずさくっとつながる iPod touch 5th に M55 つないでそちらで Skype して用を済ませた。
Skype で通話する用事毎に都度サウンドまわりの動作確認するのかったるいのでもう iPod touch 5th で済ませたい。あ、iPod touch 5th だとマイクが内蔵されていないのでヘッドセット必須になってしまうけど。
9月末に妻の dynabook が故障したあと、しばらく私の MacBook Pro を使ってもらっていました。その間何を買うのが良いか調べたのですがちょうど良いスペックと価格の Windows ノート PC が見当たらなかったので、10月末に発表される MacBook Pro の様子をみて何を買うか決めることにしていました。
新しく発表された MacBook Pro は Touch Bar 無し 16GB メモリで168,000円(税別)から、Touch Bar 有りで 16GB メモリで 198,800円(税別)から。ヘビーユーザーではない妻にとってはちょっと予算オーバー感がありました。
一方、旧モデルが値下げとなったため MacBook Pro 16GB メモリは 148,800円(税別)。
など現時点では旧モデルの方が使い勝手が良さそうです。今回は価格も考えて旧モデルにすることにしました。ということで本日注文。
Model No は A1502 で Family ID は Z0QM。Apple Store で注文時の内容は以下になります。
2.7GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.1GHz) 16GB 1,866MHzメモリ 128GB PCIeベースSSD Intel Iris Graphics 6100 バックライトキーボード (JIS) + 製品マニュアル(日本語) Thunderbolt 2ポート x 2 アクセサリキット
薄型コンパクトコンポ検討中なんだけれど、リビングでの置く場所を考えると、先にファクスを処分したいよねという話になった。
省スペースに振り切ると、通話機能のない充電台付親機に子機1台の機種がいいかな。停電時に通話できないというのはあるけれど、今のファクスを買う時も同じ懸念を感じつつ1度も困らなかったのでまあいいかと。
漢字表示の液晶画面ということで第一候補はパナソニックのデジタルコードレス電話機 VE-GDS02DL か。コンポといいパナソニックだらけになっちゃいそう。
保守が難しくなってきたライブラリを使うのをやめ、まだ導入していない新しいライブラリを使う実験的取り組みをしている担当者に「ドキュメントにまとめておいてほしい」とリクエストしたら「誰が何のために読む想定で書けばよいか」という良い質問をもらった。ドキュメント化で期待する価値について伝えられるよう整理しなおした。
今回のトライアル実装のドキュメント化で期待する価値は以下と考えている。
ということで「今のチームメンバ」「将来のメンテナ」「将来の組織の他のメンバ」が読者の想定だ。
「詳細設計書」をまとめるより「今回やったこと」と「分かったこと」「考えたこと」「気付いたこと」(わかき)を整理して書き出すことが、形式知化とナレッジ共有に役立つと考えている。
「ドキュメントにまとめておいてほしい」には「成果物としてドキュメントを残してほしい」だけでなく「情報発信をするメリットを知ってほしい」という思いも含んでいたりする。
[ opinion ]
4年使った Xperia Z5 SO-01H から Google ストアで購入した Pixel 4 に機種変更するので月末である今日をもってケータイ補償サービスを解約した。ケータイ保障サービスは結局過去の端末も含め1回も使わずに済んできてしまったなあ。
Pixel 4 は Google ストア上で Preferred Care (延長保護プラン)についての表示があったので、もしかしたら利用できるかなと思っていたのだけれど、現在米国のみとのこと。今のところ日本での認定修理担当パートナー(保証対象外)は iCracked だけのようだ。
ハロウィーンの日のおやつは妻が焼いてくれたカボチャのマフィン。
夕方に渋谷駅前交差点のライブカメラ映像を見た限り、渋谷で仮装している人は少なさそうだ。
夕食の後に『あつまれ どうぶつの森』のハロウィーンイベントで2時間弱遊び、今年のハロウィーンを堪能した。今年の季節の思い出は『あつまれ どうぶつの森』ばかりだね。
クリーニングから戻ってきたエアコンの設置が午前中の早い時間に終わったので、お昼ご飯の前に衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票に行ってきた。新型コロナウイルス感染予防のための対策なども影響してか、これまでになく行列ができていた。持参した鉛筆で記入して投票。
夜は『あつまれ どうぶつの森』ハロウィーンイベントを。2年目のシーズナルイベントは1年目の時ほどわくわくしないので、去年ほどがっつりではなくまったりと短めで。
1週間前にクリーニングに出したエアコンがきれいになって戻ってきた。中まで汚れが取れてすっきり。
しかし持ち帰ってのクリーニングは取り外しと設置でゴリゴリやるのでそれなりにエアコン自体や壁などに負荷がかかりそう。やはり5年ぐらい毎に2回やって、あとはエアコン買い替えが製品寿命的にもいいのかもな。
仕事で使っているパソコン版 Google ドライブで、マイドライブの同期オプションをストリーミングに変更した。
先日の MacBook Pro から MacBook Air へのリプレースの際に、ミラーリングでファイルを消しかけてヒヤッとしたり、同期が終わるまで時間がかかったりしたことで、ストリーミングにしようと思ったのが理由の1つ。
あとは最近は Google ドキュメントや Google スプレッドシートの利用がメインなので、ローカルに同期するメリットが減ってきているのも理由の1つだ。
ローカルで作業中のファイルについては変更履歴を残しつつ Google ドライブに保存しておきたいので、作業用のフォルダを作成して「パソコン上の他のフォルダのオプション」で同期するフォルダとして指定しておいた。 Cryptomator vault も同様に。
総務省|情報通信政策研究所|情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
「図2-2 類型別メディア利用」ではメディアを以下のように分類している。
LINE・YouTube・Instagram・Twitter・Facebook・TikTok・ニコニコ動画・Snapchat・Mobage・mixi・GREE
渋谷ハロウィーン! pic.twitter.com/iyk5knEeMZ
— Naney (@Naney) October 31, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。