まずはインストールしておく。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
8月9日以来、3カ月弱ぶり。
開店 09:30 ちょっと前にいったらまだ電気がついてなくて、「あれ予約したのに休みなの?」と思った(店の前に立ったら電気ついた)。
ローテーション1周目だとスタッフのシャンプーにも力が入っていていいな。
散髪後は、寒くなってきている時期ということのありちょっと後頭部中心にちょっと頭痛っぽくなった。 やはり髪切った後は気をつけねば。
フィルム使いの昨今の悩みといえば、フィルムの種類が減り値上りしていることと仕上りの良いラボが減っていることだろう。
秋葉原勤務の時は、カラーバランスがその時によって当たりだったり酷かったりと品質的には満足ではなかったけれど、便利な場所にあったのでヨドバシカメラに同時プリントに出してた。 そして渋谷勤務になった今、さてこれからはどこに出そうかなと。
で、
Web で調べてみたところ、戸越銀座にあるフォトカノンが良さそうかなと。
ミニギャラリー併設してあったり、雑貨販売してたり、ワークショップしてたり、店舗がお洒落だったりと、とても雰囲気の良さそげなミニラボ。 フジカラープラザ戸越銀座店がリニューアルした写真屋さんで、基本的にはフジカラー系かな。
ということで今日の午後半休を利用して、同時プリントを出しにいってきた。 戸越銀座を往復したり本屋に立ち寄ったりして1時間の仕上り時間待ち。
現像料1本600円、同時プリントL判1枚30円、同時プリント時の CD 書き込み 200円。
同時プリントでのプリントについてはまずまず。カラー補正も自然な感じでハズれているものも無かった。
フィルムの処理についてはちょっと気になる点あり。2本出したうち1本の方はちょっと洗浄が雑な感じの汚れなどがあった。それとスリーブでこれコマ切っちゃってるか切っちゃってないかっていうかっていうのが1箇所。 もう1本の方は綺麗に処理されていたので、違う担当者だったのかなあという感じ。
フィルムについてはもう少し丁寧に扱ってもらいたいところ。
フィルム1本につき200円なので一緒に頼んでみた。画像サイズは 1523x1074。 EXIF データ上でモデルが SP-3000 となっているので、フィルムスキャナーは SP3000 かな。
フジカラーCDの定評通り、ざらざらな画像。これはもうフロンティアの実力なのでしょうがないか。自分でスキャンしなくて済む手軽さだけがメリット。 Web ページ用途にしても、もともとの画素数が少ないのでリサイズによる画質感の効果も期待できないのが残念。
同時プリントに限っていえばまずまずかなといったところ。 いい感じのお店なので近所なら普段ここに出してもいいかなという感じ。 電車に乗って出しにいったり郵送プリントサービスを利用したりまでという点については、ちょっと迷うところ。 セミオーダープリントもやっているので、そういうのを活用する人にはいいかもしれない。
良いミニラボ減ってるし探すのも大変なので、今後出すところの候補の1つかな。
現職今年3回目の半休。
(計算が合っていれば)残6.5日。
今度は妹の診察立ち会いのため。 今年は医療関係での有給休暇利用が多いな。
休暇年度的にはあと5カ月あるのであと月1ぐらいずつ。 今年は風邪をひかないように気をつけよう。
診察のあと時間次第では会社に戻ろうかとも思っていたんだけれど、せっかくなので終わった後にフォトカノンにフィルムの同時プリントを出しに行ってきた。
[ 有給休暇 ]
ここ2カ月ぐらい小遣い帳の記録が滞りがちだったので、11月からちょっと仕切り直そうかなと。で、最近は Xperia GX に加えて iPod touch も常用するようになったので、どちらでも記帳できるように Zaim を使ってみることにした。一時期話題になった時は iOS 版しかなくて使えなかったのだけれど、今は Android 版もあり、両方で入力できる。
と思ってインストールしてみたんだけれど、思ったより重量級な印象。費目分類ががっつり家計簿だし費目ごとに予算設定が促されるし。あと操作的にも都度微妙にローディング待ちがあったり、入力時に金額入力の時だけテンキーが出て確定しなければいけないとか操作性もあと一歩。
今つかっている Android アプリの「かけ〜ぼ」は入力画面が非常に良くできていて、テンキーが常時表示で押せば金額部分に反映されるようになっている。あと、メモ入力欄を押すとソフトウェアキーボードが出て画面上のテンキーが隠れるんだけれど画面のどこを押してもソフトウェアキーーボードが閉じてくれるとか結構工夫されている。
あと iOS 版の Zaim は広告表示があるのでちょっとね。マネタイズ的に理解はできるけど有料版とか別の選択肢もあるといいと思う。常用するアプリの広告表示はあまりね。
Zaim はしっかり記帳派向けかな。小遣い帳は引き続き「かけ〜ぼ」にしよう。
昨日ネルフの女子制服を着ていた方が本日付けで開発グループに配属されました。 shib とかガンガン使っているし実業務にも精通しているので、これからを期待してます!
エルサとアナの肌や顔にシミやそばかすをきちんと表現したり、クリストフが劇中歌で「不潔じゃないのにいつも少し臭い」「彼は完璧じゃない」と歌われていたりと、完璧ではなくても大丈夫というのが作品の大きなメッセージだと感じた。
無駄なく隙なく、ラストへきっちりテンションを上げつつの、裏を返してーのでも納得のハッピーエンドとかさすがだわー。完成度が高い。
夏前にはブルーレイディスクを購入済みだったのだけれども観ていなかったのをようやくみた。
完璧じゃなくても大丈夫。
[ DVD 鑑賞 ]
10:00 歯医者。
5カ月ぶりの歯の定期健診。前回のレントゲンからしばらく間が空いたということで、まずはレントゲン撮影から。
歯と歯茎の間のポケットの深さのチェック。何箇所か悪くなって3mmになったところが増えた(ちょっと良くなったところもあった)。
磨き84.8%、磨き残し15.2%。だいたい良く磨けているけれども、4番5番辺りが磨き残ししやすいようなので気をつけるようにとのこと。フロスを這わせるようにすると良いらしい。歯周診断的にもその辺りに腫れがあるので意識するようにとのこと。
フロスについては歯間が狭くて通りにくいのでアンワックスタイプ使っているけれどワックスタイプはどうですかと質問したら、多少清掃力が落ちるけれどもやらないよりは良いのでそれもアリとのこと。またワックスタイプを考えるならフッ素入りも検討してはと勧められた。
左上の虫歯が境目がしっかりわかるようになってきたということで治療することになった。今まで様子見にしていたやつかな? ついにきてしまったか。仕方がない。再来週で予約。
図書館に行って、先日に蒲田駅前図書館で途中まで読んだ「日本の川 たまがわ」の続きを読みきってきました。多摩川沿いを歩きたい欲が高まりました。同じ著者で他の川のも出ているので次はそれらも読みたいと思います。
夜は今シーズン最初のちゃんこ鍋。
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会2回目。今日は第2章 スクラムフレームワーク。発表当番でした。
「プロダクトバックログをまとめるというアクティビティ」に「グルーミング」という名前がついていて「へぇー」となりました。ここらへんはプロダクトオーナー頑張れの世界であまり扱われないのかなと思っていたので。名前がついているとタスク管理ツールに入れておきやすくて助かります。
通勤中に Twitter のタイムラインを眺めていたら Slack が落ちているとの Tweet がいっぱい。オフィスについてもまだ復旧していなかったので、別のオフィスのメンバと連絡が取れるように、久しぶりに Skype グループ チャットでやりとりできるように準備を始めました。
ある程度メンバを グループ チャットに呼んだところで Slack が復活し、Skype の方はほぼ使うことなく終了。
Slack が止まると連携されている各種通知も確認できなくなります。 Slack に依存しつつある状況に懸念を感じた1日でした。
事業方針について TaskPaper で要素を分解しながら考えていたらかなり深いツリーになってきた。アウトライナーなら折り畳み・フォーカス・検索でのフィルタリングなどの機能があるおかげで大きなツリーでも難なく考えを広げたり整理してまとめたりをできるので楽しい。
TaskPaper ファイルはテキストファイルで他のテキストエディタでも閲覧・編集できるのが良いところなんだけれど、ある程度大きくなるとアウトライナーの助けがないともはや読み書きが難しくなるんだよね。
誰かと共有するのにせめて折り畳みのできる HTML ファイルに変換できるようにしておかないとなあ。
渋谷スクランブルスクエアが本日グランドオープン。出勤前、 9時台に 2F を通ったら、オープン待ちの一般客の行列とメディアと関係者でわちゃわちゃしていた。思っていた以上に注目されているんだな。
それから第2版となる『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』が今日発送された。プロダクトマネージャーカンファレンス 2019 までに読んでおこう。
9月5日に観終えたテレビシリーズ第1期『響け!ユーフォニアム』に続き、第2期の『響け!ユーフォニアム2』を今日観終えた。テレビシリーズはこれでおしまいなのでちょっと寂しい。
一丸となってコンクールに出場・金賞を目指していっている中で、顧問・部員がそれぞれの内心と葛藤を秘めている。異なる叶えたい望みをもちつつも全員で1つの目標に向かうという形もありだと考えさせられた作品だった。
この週末はWi-Fi ルータの設定をしていて先週のデイリーノートの整理や Web 日記書きができていなったので、今日がっつりと。
ためてしまうの相変わらず。
暗黒ライト#photography
— Naney (@Naney) October 31, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/5xyVKHVWQ7
11月になった。今日はファイブフォースフレームワークについて学んだり、年末調整を手続きをしたり。
お昼は「SPY×FAMILY ランチパック ダブルピーナッツ」を。『SPY×FAMILY』を観たことがないのだけれど、アーニャはピーナツが好きらしい。
メリーゴーラウンドは幸せな気分になれるので好き。 #photography
— Naney (@Naney) November 1, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/9AQweC5xoK
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。