nDiki : 11月3日

2004年11月3日 (水)

六本木ヒルズまで辿りつけずに竹芝桟橋

午後散歩がてら六本木ヒルズにでも行こうかとと家を出発。

混雑の予想される六本木ヒルズで食事をするのを避けるため大江戸線に乗りかえる前、浜松町で遅めの昼食をとる。

東京ブギ

JR浜松町駅の南口を出てすぐのカフェ東京ブギ浜松町店へ。 レトロ調の内装。

ハンバーグドミグラスソースとドライカリーを注文。

駅出口にあるお店ということで期待していなかったのだが、なかなか美味しかった。 メニューの種類は少な目だが、それほど高くないしお薦め。

これから結婚式に出席するらしい一団が途中で入ってきた。

カメラ? 携帯のやつ。一眼レフ持ってこようと思ったんだけどさぁ。ビデオとかカメラマンとかいるだろうし、女の子がたくさん持ってくるだろうと思ってねぇ」。

結婚式の時ぐらいいいカメラで撮ってあげなさいよ。 携帯電話カメラで撮ってもどうせよくて数枚転送してあげるぐらいでしょ。

竹芝桟橋

お昼を食べたら何だか六本木まで出るのが面倒になってしまった。 近場の竹芝桟橋までの散歩に変更。

竹芝桟橋はしばらく前(といってもかなり前)に小綺麗になっている。 デッキができてから海のすぐ近くまで出れなくなっていて、ちょっと面白くない。 小学生の頃は父と一緒に釣りにも来たものだ。 写生会で絵を書きにきた事もある。 その頃は公園もあって広々としていた。

デッキのベンチに座って、カフェ東京ブギの向かいのサンピエロ浜松町店で買ったカヌレをほおばる。 どこからともなく金管楽器の練習の音が聞こえてくるなと、持参していた双眼鏡を覗いてみたら海の向こう、豊海水産埠頭(竹芝埠頭晴海埠頭の間にある)でプープーやっていた。 意外に聞こえるものだ。

アジュール竹芝のレインボーチャペル(オープンエア)で挙式を終えた夫婦が皆に囲まれながらデッキへ出てきたのをみつつ駅へ戻る。 今日は天気も良いし海の見える所での結婚式も良かったんじゃないかな。 海の向こうからプープーという音は延々と聞こえてきていたけど。

Template Toolkit 2.14 の UNICODE パラメータ

Template ToolkitUTF-8 なファイルを INCLUDE すると文字化けする問題だが、ソースを読んでみると Template::Provider に UNICODE という undocumented な初期化パラメータを発見。

Template (か Template::Provider) を new するときに UNICODE => 0 すれば化けなくなった。 "UTF8" flag を立てないで文字列を扱っているスクリプトはこれでOKか?

[ 11月3日全て ]

2005年11月3日 (木)

エロいプリンをやっと食べてみた

rimage:/nDiki/Flickr/59324555.jpg

岩田さゆりがクリームをかけにくる」というあきらかにエロを意識したCM*1が気になる、グリコ乳業のとろ〜りクリームonプリン。

量と味にこだわるMen'sプリン

Men's プリンてなんだよ。

やっと今日食べてみた。

あっさり。甘くない。水っぽい。多い(220g)。 このあたりが Men's なのか? クリームももっとトロッとしているのを期待していたのだが、サラサラだ。

もう少なくて濃厚な方が自分は好みだな。

*1「クリームかけに来ました」篇

渋谷バッグを見たり、ステーショナリーを見たり

rimage:/nDiki/Flickr/59324540.jpg

東急百貨店渋谷パルコパート3 の HIGHTIDE DAILY DEPOT、渋谷パルコパート1 の DELFONICS (デルフォニックス)あたりをぶらぶら。

渋谷はあちらこちらでトイカメラを置いているな。 皆同じだけど。

[ 11月3日全て ]

2006年11月3日 (金)

DiKickern 年日記機能を追加

久しぶりに DiKicker に機能追加。

n 年日記機能

ハイパー日記システムで書いていた旧 Web 日記である Naney's Diary の記事を nDiki に移すにあたり、n 年日記にあたる表示がなくて困るので実装した。

最近はぱったり「過去の今ごろ」を書かなくなったけれど、たまには n 年日記を見て振り返るのも悪くない。

n 年日記へのリンクをどこに置くか迷ったが、とりあえず1日の一番最後に置いてみた。 tDiary テーマとの兼ね合いもあって思案中。

diary-article:

記事書き用には

 [[diary-article:記事ID]]

という記法を追加。 今までは他の記事へのリンクは URL で指定するしかなかったのだけれど、これだと可搬性がないしスマートでなかったので、あわせて実装してみた。

過去記事も全部この書き方に直したいけれど、それなりに数があるので面倒くさい。 もちろん今のままでも問題はないんだけれど。

過去の(膨大|それなり)のデータをいつまでも利用できるようにシステムを維持することの重要性(と手間)を再確認。

[ 11月3日全て ]

2007年11月3日 (土)

追い焚なくてもホカホカ風呂バンス600

rimage:/nDiki/Flickr/1841640149.jpg

うちのお風呂は追い焚ができない。 なのですぐに冷めてしまう冬は、続けて順番に入らなければならなかった。 帰りが遅かったりすると時間の調整が面倒であった。

しかし今年はさすがに困るということで、3年以上前から目をつけていた風呂バンスをついに買うことにした。 今はモデルチェンジして風呂バンス600である。

通販で買って、数日前に届いたので今日早速使ってみた。

構造はシンプル。 コンセントにプラグを挿した後本体をお風呂へドボンと入れて、コードの中間にあるコタツについているようなスイッチを入れるだけ。 プラグには漏電遮断器付き。アース付きのコンセントにつけてもアース線が邪魔にならないようになっている (風呂バンス600自体にはアース線はない)。

あとはサーモスタットつきのヒーターが適温に保温してくれる。

今日は2時間ほど保温してみたが、いい湯加減であった。 温度調節がないので、熱すぎたり、ぬるすぎたりしないかちょっと心配だったがバッチリ。

活躍してくれそうだ。

風呂バンス

今日のさえずり - SP 観た。かっこいいじゃん。

[ 11月3日全て ]

2008年11月3日 (月)

フィルムスキャンできるインクジェットプリンタ PIXUS MP980

rimage:/nDiki/Flickr/2999558618.jpg

さて、そろそろ年賀状準備のシーズンである。

ここしばらくはずっと1997年モデルのエプソン PM-750C を使ってきたのだが、マージンが大きく(上・右・左は 3mm、下はなんと 14mm)デザイン決めにずいぶん制約があり、毎年この季節には「来年は買い替えよう」と思っていたのである。 去年はオイルヒーターを買ったため見送ったのだが、今年はついに新調することにした。

自宅では年賀状 + 年に数回 A4 普通紙プリント程度しか使っていないのだが、これを機に L 版デジカメプリントも気軽に楽しみたい。 気合いをいれて「フィルムスキャン + キャリブレーション/カラーマッチングして A4 プリント」などもしたことはあるが、まあ今後はカンタンにそこそこ綺麗にプリントできることを重視したい。

でエプソン・キヤノンをチェック。 ふーん、最近はスキャナがついている機種が結構あるのか。 それ選べば、古くて使いづらい GT-7000 を処分できるな。

ちなみにフィルムスキャンはできるのかな? この間フィルムスキャナ (COOLSCAN III LS-30) 処分しちゃったから、どうせならフィルムもスキャンできるといいな。 フィルムスキャンできる環境が戻ってきたらリバーサルフィルム写真またガンガン撮ろうかな。 ん? CIS タイプだとフィルムスキャンできないのか。で CCD タイプは、エプソン・キヤノンだと PIXUS MP980 だけか。

……決定。

当初はもっとグレードの低いものでもいいと思っていたのだけれど、結局キヤノンのオールインワン現行だと最上位機種か。 ま、どのみちプリンタはランタイムコストでメーカーに吸われるので本体のちょっとぐらいの価格差は長く使うなら小さな要素だと自分のいいように解釈。

ヨドバシカメラのポイントで買ってしまえと思ったら、これがまた読まれているかのごとく、それを阻む20%ポイント還元設定。 トホホ。店の思惑通りポイントはサプライで使うか。

家族会議も済ませて、夜中の24:00 すぎに注文。 したら12時間ちょいで昼過ぎにピザを食べているところにもう届いた。 次の週末に遊ぶことを想定していたのに、もう届いてしまうとは。 心の準備ができてないではないか。

とはいえ設置場所の確保は終わっていたので、開梱と設定、ちょっとしたプリントまではしてみた。 触ったことのない機種なので、最初のインクタンクセットはおっかなびっくり。

個人的に良い点

  • PM-750C と比べて静か! PM-750C のピーピーいうのが嘘みたいだ。
  • 起動が速い。
  • 後トレイが閉じる。PM-750C では取り外し式のため片づける時に邪魔だった。

個人的に良くない点

  • デカい。かなりデカい。
  • xD-ピクチャーカードが直接挿さらない。別途 CF カード変換アダプタが必要。生まれて初めて PictBridge 経由でプリントしてみた。これはこれで手軽なのだが、プリンタ側にも液晶画面がついているので、デジカメ側で印刷指示するよりもやはりプリンタで済ませてしまいたい。
  • 無線 LAN の設定はちょっとだけはまった。手動アクセスポイント接続設定を一度間違えて(暗号化方式の選択とキー)しまったのだが、そこからもう一度設定に戻る手順がぱっとわからなかった。まあ無線 LAN 自体繁雑なのでしようがないところだが。
  • PictBridge 経由の説明が紙マニュアルにほとんどなく電子マニュアルを参照するように書いてある。PC レスで作業したいのに。まあなくても本体の説明で理解できたから UI 的には良くできていたと思う。

書いてみると気になる点が多くなってしまうが、買ってみて結構満足。今までプリンタは使う時だけ出すようにしていたのであまり使わなかったのだが、今回は常設することにしたのでちょくちょく活用したいと思う。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり - 合ハイじゃない?

rimage:/nDiki/Flickr/2990402319.jpg

2008年11月01日

2008年11月02日

2008年11月03日

  • 10:09 プリンタの常設場所確保のために DVD コンポを移動する。[mb]
  • 11:36 金曜日に届いていた東京都市圏パーソントリップ調査調査票の封筒開封する。[mb]
  • 11:45 パーソントリップ調査、世帯の5才以上の人全員か。[mb]
  • 11:51 パーソントリップ調査、移動場所(住所・施設名)・移動(目的・交通手段・分単位の出発時刻/到着時刻)その他の記入って、すごい詳しく書く必要あるのな。大変だしずいぶんプライベートな内容まで求めるなあ。[mb]
  • 11:52 パーソントリップ調査、Twitter のタイムライン見ろ。[mb]
  • 11:57 @lynmock 世帯に整理番号(とパスワード)が割り当ててあるので個人特定できますしね。[mb]
  • 12:45 ドミノ・ピザきた。[mb]
  • 13:00 昨晩夜中にヨドバシカメラで注文したプリンタがもう届いた。[mb]
[ 11月3日全て ]

2009年11月3日 (火)

今日のさえずり: でも女優じゃないので泣けない

2009年11月03日

  • 14:59 今回の付録に作らさせた。 [mb]
  • 17:03 やっぱり MovaTwitter で自分のも他人のもリストが見られないな。残念。 #movatwi [mb]
  • 17:42 湿度計が 33% を示したので加湿器に今シーズン初給水。 [mb]
  • 17:45 加湿器フィルターの品番が CFK-F50A から CFK-F05C に変わって交換時期のめやすが12カ月から18カ月になった。そんなにもつかなあ。 [mb]
  • 20:54 加湿すると体感温度やはり上がるな。電気代節約につながる。 [mb]
  • 23:11 おもいっきり泣きたい! (目の奥にゴミが入っているっぽいので)
  • 23:13 でも女優じゃないので泣けない。
  • 24:06 新しく届いたホットカーペットカバーでご機嫌。 [Flickr] http://bit.ly/2NTKFd
  • 24:43 そろそろハンドクリーム塗らないとマズイ。 [mb]
[ 11月3日全て ]

2010年11月3日 (水)

今日のさえずり: 1箇所目合格通知きた!

2010年11月03日

  • 09:47 1箇所目合格通知きた!
  • 12:44 イマココココス。
  • 18:07 風呂入っている間に2箇所目合格通知きた!
[ 11月3日全て ]

2011年11月3日 (木)

羽田空港の展望デッキで飛行機見てきた

rimage:/nDiki/Flickr/6308167432.jpg

搭乗する時はそれほど時間が無いし、到着した時も以外とさっと京急に乗ってしまう東京国際空港(羽田空港)、一度は飛行機に乗る用事以外の時に遊びに行こうと思ってた。

今日はちょうど予定が無かったので、曇天だけれどふらりと行ってみた。 今日は展望デッキ的に見応えがある第2旅客ターミナルをチョイス。 今年初めてクリスマスツリーが飾られているのを見つつ、ローソンで昼食を買って展望デッキへ。

特にすごく混んでいるという訳でもなく、デッキのテーブルでのんびりご飯。 何本か離陸を見物してから、ビッグバードをふらり。まあ基本レストランと土産物屋が中心なので、お金が余っている人向けな訳で。

羽田空港は次々飛行機が離陸するから飽きないのでいいね。次は第1旅客ターミナルや国際線旅客ターミナルも行ってみよう。

京急 駅メロディ-オリジナル-

今日のさえずり: 30年前の時刻合わせ機能で拷問すぎ

rimage:/nDiki/Flickr/6308288774.jpg

2011年11月03日

  • 10:02 電車で羽田空港に遊びに行ってこようと思うんだけれど、お薦めスポットってどこかあるかな。
  • 11:25 出立。
  • 12:23 空港クリスマスっす。 http://t.co/Evvtz6by
  • 12:48 羽田空港第二ターミナル 展望デッキにタッチ! http://t.co/l3eSCKMd
  • 13:22 787 http://t.co/h0yejN4r
  • 14:29 787 をちょっとだけ。 http://t.co/2OCwlIL3
  • 16:51 ネムリーナマロン届いた。まずまずのレベル。さて電波拾ってくれるかな。
  • 16:59 あれ、12:20 とかになってる。
  • 17:01 窓際で再度チャレンジ。
  • 18:47 何度やっても駄目だなあ。電波で時刻合わせできないと、前進しか許されない1ボタン、離すとゼロ秒スタートとか30年前の時刻合わせ機能で拷問すぎ。
  • 21:53 お、 whotwi って @koni によるサービスなんだ。 http://t.co/WGnKQWo4
  • 21:55 分析の結果、@Naneyは、1日平均13回ツイートします。最も活発な時間帯は9〜11時頃です。ツイートの92.5%はひとりごとです。Twitterデビューは07/04/06なので、Twitter歴は1671日です。 続き→ http://t.co/mtiXIYnC
  • 22:02 @koni 時間帯別にどのクライアント使っているのかって他に無くていいですね。
  • 22:04 でも自分の分析ページに「創価学会に人気の霊園」っていうのを Google AdSense が出してくるところが解せぬ。
  • 22:07 @Naneyの仲良し度:@k12u(100%) @unk(80%) @mushikabu(80%) @lestrrat(60%) @tokuriki(60%) @yuji0602(60%) @lhuga(40%) 続き→ http://t.co/mtiXIYnC
  • 22:18 インタレスト ベース広告とな? RT @koni: @Naney 過去に創価学会でぐぐったのではw
  • 22:22 Ads Preferences Manager なんてあったのか。 http://t.co/rcAPv4EL
  • 22:24 コンピュータ、電化製品 - ソフトウェア - ... - Linux、Unix っていうカテゴリに属しているのは理解できる。
  • 22:26 ユーザー属性 - 年齢 - 25-34 って推定されてた。残念賞。
  • 22:31 @koni 学会/霊園系のサイトにはアクセスした覚えはないんですけどねー。
  • 22:59 @k12uの仲良し度:@sanjuusan(100%) @redgri(70%) @Naney(70%) @ffukushima(54%) @riywo(47%) @hidek(47%) @nekokak(47%) 続き→ http://t.co/BWcgDGQ1
  • 23:00 @k12u トップだと100%になるのかな。
  • 23:02 #yapcasia の時にちょこちょこ @ してたからかな。
  • 23:07 @mushikabu 年齢は何歳って推定されてます?
  • 23:09 みんなそればっかやねぇ。 RT @mushikabu: @Naney 年齢 - 25-34ってなってますー。
  • 23:52 RT @parosky1: 「ピザって10回言って?」「 for ((i=0;i<10;i++)); do echo "ピザ"; done 」「じゃあここは?」「 pwd 」
[ 11月3日全て ]

2012年11月3日 (土)

20年ぶりに洗濯機新調

rimage:/nDiki/Flickr/8149135636.jpg

ついに洗濯機買い替えましたよ! 今使っているのは日立の全自動洗濯機 PW-40H2形で1991年製造。気がつけば20年選手。ファジィですよファジィ。

1991年といえば東京ラブストーリーが放送された年ですよ。初めて Perl の存在を知った年ですよ。

標準洗濯容量 4.0kg で洗える量も少ないし、買い替えたいという話はずーとしていたのだけれど、たまに変な音がすることはあっても動いているものだからどうしても優先順位が低くなってしまって、のびのびになって早うん年。

新しく買ったのはパナソニックのタテ型洗濯乾燥機 NA-FR80N6。ドラム洗濯乾燥機はドリームだけれども、結局ドア開けると邪魔なんじゃないかとかもろもろあって使い慣れた形のタテ型をチョイス。普通の全自動洗濯機の形なのに乾燥機能とか未来ですよ。だって乾燥機といえば洗濯機の上に取り付けるそれこそあのドラム式のやつじゃないですか。

夢の洗濯ライフがハジマタ。

今日のさえずり: 合格! おめでとう!

2012年11月03日

[ 11月3日全て ]

2013年11月3日 (日)

年に一度はオーナメントを買いにきたい、高輪プリンセスガルテン クリスマスショップ

rimage:/nDiki/Flickr/10643287554.jpg

この3連休は日曜日・月曜日と天気が崩れそうだということで、昨日のうちに IKEA行ってきたのだけれど昨日雨が降ってしまって、逆に今日は時折日差しもある曇り日和。どこかにでかけようかということで、品川あたりをリサーチしたところ、十数年以上前に行ったことのあるクリスマスショップがまだ今もあるというのを見つけたので、いざいってみることにした。

品川駅北品川駅から歩いて8〜10分ぐらい。クリスマスショップは、ドイツローテンブルグの街並みを再現した高輪プリンセスガルテン内にある。いい感じの中庭に面した建物のドアを入ると吹き抜けに大きなクリスマスツリーが輝いていた。いろいろなクリスマスグッズやオーナメントが売られていて飽きない。オーナメントがいろいろバラ売りされているので、毎年少しずつ買い足すのに良さそう。

あとくるみ割り人形がいろいろあった。アゴで噛むやつ。一家に一台あるといいやつ。

今日のさえずり: キャー! 幼虫!

rimage:/nDiki/Flickr/10640194785.jpg

2013年11月03日

[ 11月3日全て ]

2014年11月3日 (月)

Facebook のフォロー許可を友達のみに戻した

https://www.naney.org/nDiki/2014/11/03/www.facebook.com.settings.followers-shadow.png

Facebook でフォローされて公開投稿のものを見られるのは Twitter 的な感じに別に構わないかなと思って 「フォローを許可する人」の設定を「全員」に設定していた。けど「友達」に戻すことにした。

「全員」に設定していると友達申請された時点でその人がフォロワーになるらしい。 spam ユーザーが友達申請してきた時点でもフォロワーとなってしまうのがちょっと気持ち悪かった。

また「全員」に設定にしていて、Facebook 上で自分の投稿に全然知らない人のいいねがつくのが気になったが自分自身でも予想外で新鮮だった。同じ投稿が Twitter で Retweet されたり favorite されても全然気にならないのになあ。Twitter の場合は Retweet や favorite がそれをした人の tweets や favorites に追加される感じがするのに対し、 Facebook だと自分のコンテンツにそれがつくという印象が大きいからかな。

ブロック・設定変更・ブロック解除

[全員]の設定を解除して、自分のフォローを許可しないように設定してから、再度許可すると、フォロワーは復元されます。 — https://www.facebook.com/...

となっていたので設定を変更しただけではフォローされているという情報は残っているみたい。「友達」のみに最初からしていた時とすっきり同じ状態にしたいなと思ったので、ブロック・アンブロックで外れるか試してみた。

  1. 念のためいったんフォロワーを全員ブロックしてフォロワーがいない状態にする。
  2. フォロワー設定で、フォローを許可する人を「全員」から「友達」に変更。
  3. ブロックを全員解除。

した。これでまずフォロワーがいなくなる。その後、一時的にフォローを許可する人を「全員」にしてみたところ、フォロワーだった人がまたフォロワーに戻ってくることはなかった。ブロックすることでフォロワーが外せたのかな。

今日のさえずり: ついに乗れるようになったっぽい!

2014年11月03日

  • 10:59CS という部署を経験させていただいたのはほんとにラッキーだと思いました。」 / “ミクシィでインターンをしてきました。 | かいとのBloghttp://bit.ly/1zqSpOj
  • 13:01 ついに乗れるようになったっぽい!
  • 14:45 石膏ボードの裏に予期しない柱か何かがあってピン打つのに苦戦した。金槌でガンガンやった。
  • 24:41 喉の奥に挟まっている異物をとるために LED フラッシュライトを照射しつつ、綿棒でアタックした。リラックスしつつ手前からチョンチョンしていくとある程度嘔吐反射を騙せることがわかった。
[ 11月3日全て ]

2015年11月3日 (火)

クリスマス商戦に突入したイオンなど【日記】

ここ最近行っていなかったイオンに買い出しへ行ってきました。私自身はイオンへ行くのは4月ぶりかも。すでにクリスマスツリーが売りだされてクリスマス商戦に突入していました。ハロウィーンの各種お菓子は半額セール。

食品・日用品から普段着まで揃っているので、イオンの近くに住んでいたら多くがそこで完結してしまうんだろうなと想像して震えました。

今日のさえずり: ハロウィーンお菓子各種半額

2015年11月03日

[ 11月3日全て ]

2016年11月3日 (木)

Time Machine の容量制限をやめた

AirMac Time CapsuleTime Machine写真データのファイル共有で使うため Time Machine に容量制限をかけておいた(記事)のですが、戻しました。ファイル共有は昨日買った NAS ですることにし、出荷待ちのMacBook Pro とあわせて2台分の Time Machine をこの AirMac Time Capsule で取ることにします。

Time Machine バックアップの sparsebundle を手で操作するのがちょっと怖いなと思ったので、バックアップディスクの置き換えで一旦 AirMac Time Capsule の Data パーティションにバックアップを作り直し、既存の sparsebundle を削除、あらためてもとのディスクを指定してバックアップディスクの置き換えを実行し Data パーティション側の sparsebundle を削除という手順を行いました。昨日の夜中に開始して今日のお昼すぎに作業終了。

「置き換えってもしかして旧バックアップデータを全て移行してくれるのかな?」と思ったのですが、新しくできたバックアップは10月29日までしか遡れませんでした。今日の分からスタートという訳でもないのでどういうロジックで決まっているのか興味深いところです。

今日のさえずり: Time Machineバックアップの移動が寝ている間に完了したので、再び移動させている

2016年11月03日

[ 11月3日全て ]

2017年11月3日 (金)

α6300 のメインレンズになった SEL1670Z

rimage:/nDiki/2017/11/03/2017-08-19-144739-nDiki-800x1200.jpg

2017年8月17日に注文し19日に開梱して使い始めた Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、すっかり α6300 のメインレンズになりました。5本目のEマウントレンズです。

SELP1650 より古い SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が撮れていたことに気が付く

去年 NEX-5N から α6300 に乗り換えた後はコンパクトで取り回しやすかったキットレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ばかり使っていました。しかし NEX-5N で撮った写真を見返してみると、その時使っていた E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が多かったんです。

SELP1650SEL1855 を比べてみると

  • SEL1855 の方が焦点距離が 5mm 長い。
  • SELP1650 の最大撮影倍率が 0.215倍に対し、 SEL1855 が 0.3倍。
  • どちらも広角端で開放絞りは F3.5mm だが SELP1650 は 18mm から F4 になるのに対し、 SEL1855 は 21mm から F4 に。

SEL1855 の方が少し大きく少し絞りを開いて撮影できるんですね。 SELP1650 はコンパクトな分いろいろ抑えたスペックになってます。

うーんそれなら普段は「α6300SEL1855 を、かわりに NEX-5NSELP1650 を」と付け替えておいたのですが、雑貨や小物などを撮るのに NEX-5N を使ってもらっているから「これだと小さくしか写らない」と言われてしまいました。うーん、やっぱり。

ということで α6300 を生かすためにもこれはやはりもう少し良いレンズを買った方が良いなと SEL1670Z を新調することにしたわけです。

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z

ということで SEL1670Z を買ってから2カ月半ほど経ちました。

APS-C サイズ向けということもあり 16-70mm F4 としては軽い(308g)レンズですが、それでも SEL1855(194g) から比べると重さは感じます。 SEL1670Z を装着すると α6300 も凛々しい姿になりました。

最近は軽くすませたい時は PowerShot G9 X Mark II で済ませることも多いので「α6300 + コンパクトな SELP1650」という組み合わせの出番の必要性が無くなったので、SEL1670Z をメインレンズとして付けっぱなしにしています。

α6300 の常用レンズとして安心して使えるレンズです。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 地震による被害: 座卓の脚に左足の小指を強打して爪が割れてかなり流血

2017年11月03日

  • 08:50 起床。よく寝た。
  • 09:18 ボルテージ LR6(T) が盛大に液漏れしていたんだけれど、使用推奨期限が2015年9月になっていてああって感じだった。アルカリ乾電池大変。
  • 20:06 モンスターストライク リアルディスクバトルまだ現役で遊ばれている。
  • 21:03 シュウォッチ(シューティングウォッチ)の電池を交換。 LR44 1個だった。最近はルービックキューブを揃える時のストップウォッチとして使っている。
  • 21:48 震度1だったか。地震による被害: 座っていたリビングの椅子から急いで立ち上がって隣の部屋へ駆けつける時に近くの座卓の脚に左足の小指を強打して爪が割れてかなり流血。
  • 21:50 6年前にかくれんぼで走って左足の小指ぶつけて出血して以来。
  • 23:47 “ミクシィからアニメや漫画のグッズを交換できるアプリ「ゆずもと」登場 今冬提供開始で事前登録キャンペーン実施中 - ねとらぼ” http://bit.ly/2lJzmjf
[ 11月3日全て ]

2018年11月3日 (土)

初池上本門寺(大堂まで)

image:/nDiki/2018/11/03/2018-11-03-155812-nDiki-800x1200.jpg

ここ数年、年に1回ぐらい池上に行っているんだけれど、気になりつつも池上本門寺には一度も行っていなかった。今日の池上は 15:00 前に用事が終わったので、駅前のマクドナルドで一休みしたあと、夕方の池上本門寺に足をのばしてみた。

総門から入って96段の石段である此経難持をのぼり、仁王門をくぐって大堂へ行きお参り。大堂前で開かれている菊花展で菊を鑑賞。

戦後に再建された建物が多いせいか、とても整備されている印象な境内だった。小高い丘の上にある境内は見上げれば広い空で落ち着いた気持ちになれる場所だった。

参道にある池上池田屋で久寿餅を土産に買い家路についた。

帰ってから境内案内をみたら大堂のさらに奥に本殿があるなど、まだまだ巡るところがあったみたい。再訪する楽しみができた。

image:/nDiki/2018/11/03/2018-11-03-155126-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: 超久しぶりに固定電話で天気予報 177

2018年11月03日

[ 11月3日全て ]

2019年11月3日 (日)

Pixel 4 の最初のケースは Spigen のウルトラ・ハイブリッドで

image:/nDiki/2019/11/03/2019-11-02-085445-nDiki-1200x800.jpg

Pixel 4 の最初のケースは Spigen のウルトラ・ハイブリッドにした。

できればストラップがつけられるケースが良かったのだけれど、失敗しないように評判の良さそうなメーカーであることを優先した。

側面に TPU 素材、背面にポリカーボネート素材を使ったハイブリッドケース。 Xperia Z5 + 薄型ケースを使っていた時よりちょっと太っちょな持ち心地である。その代わり撃吸収力はありそう。画面側もしっかりエッジがあるので伏せて置いても大丈夫だ。今回は液晶保護フィルムを貼らないつもりなので画面のガード力が高いのは嬉しい。画面の端からスワイプしにくいかなと心配したけれど、 Android 10 のジェスチャー ナビゲーションも問題無くできた。 Active Edge も可能。あまり力を入れなくて反応するように一番軽いスクイーズ設定にしておいた。

底面のUSB-C ポート用の穴とスピーカーのための穴とを通す形でストラップをつけることも一応できたけれど、無理やり伸ばした感じですぐ弱くなりそうなので諦めた。

Pixel 4Google ストアでの購入特典のプロモーション コードが届いたら純正の Pixel 4 ファブリック スマートフォン ケースを購入するつもりなので、まずはそこまでのつなぎと思って買ったけれど慣れればこれはこれで良いかも。

[ 製品レポート ]

USB PD 対応モバイルバッテリ Anker PowerCore Slim 10000 PD

image:/nDiki/2019/11/03/2019-11-03-093324-nDiki-1200x800.jpg

Pixel 4 に合わせて USB PD 対応モバイルバッテリを用意しておこうと Anker PowerCore Slim 10000 PD A1231011 を購入した。

ほぼ同スペックでもう少し軽い Anker PowerCore 10000 PD Redux A1239011 とどちらにしようか迷ったけれど、スリムの方がバッグでの収まりがいいかなと思い Slim の方をチョイス。

実物をみて思ったより大判に感じたけれどさっとバッグに入れておくのに良さそうである。 両端 USB Type-C のケーブル付属で別途購入しなくても済むの助かる。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 近くで東京モーターショーやっているから混んでるぽくって

2019年11月03日

[ 11月3日全て ]

2020年11月3日 (火)

羊毛混三層敷布団が届く

日曜日に購入した家族の敷布団が届いた。今まで綿の敷布団だったのだが今回は最近主流の羊毛混三層敷布団にした。綿の敷布団しか経験が無いので、使い勝手がどうなのかちょっとドキドキである。

綿敷布団は買いにくい(近所の総合スーパーで扱いがなく現物を見られない)ので、買いやすい羊毛混敷布団を試しておくのもありかなというのが今回の判断。

今日のさえずり: 自分の短期記憶の容量、もうちょっと欲しいと感じた日

  • 08:59 めざせエアポート #photography #Pixel4 https://t.co/8mm66ckp1A
  • 15:53 久しぶりにラミィキューブをプレイ。自分の短期記憶の容量、もうちょっと欲しいと感じた日。
[ 11月3日全て ]

2021年11月3日 (水)

Twitter Pro に切り替え

先週ぐらいからちらほら使えるようになったアカウントを見かけるようになった Twitter Pro が、自分のアカウントでも使えるようになった。

今日一斉に対象を広げたのか夕方ぐらいから話題になり始めたので、チェックしたら使えるようになったので設定してみた。 Twitter Pro のカテゴリー、かすっているのは「ブロガー」ぐらいだった。 普段書いてるのは Blog じゃなくて Web 日記だけど。「写真家」の方が今の自分の Tweets に合っているんじゃないかと思うけれど「プロ」じゃないからちょっと気が引けた。観測範囲では「科学・テクノロジー」にしている人が多い。

KeePass#nNote

KeePassXC で同じフォルダにあるデータベースファイルを簡単に開けるようにする

エントリの URL に kdbx://ファイル名.kdbx と指定し、パスワードフィールドにデータベースパスワードを入力しておく。

参考: KeePassXC: User Guide

KeePassXC でデータベースを開いた時に別のデータベースも自動的に開く

開きたいデータベースのエントリを AutoRun グループの中に作り、エントリの URL にファイルのパス(絶対パス・相対パス)を指定し、パスワードフィールドにデータベースパスワードを入力しておく。

前項の通りエントリの URL の先頭を kdbx: にしておくと、エントリのダブルクリックでも開けるようになる。

参考: KeePassXC: User Guide

KeePass2Androidデータベースを開いた時に別のデータベースも同時に開く

KeePass2Android アプリで子データベースを設定すると親データベースを開いた際に自動的に別のデータベースを開ける。

KeePassXC と同様 AutoRun グループの中にエントリが作成される。 KeePass2Android がサポートしているクラウドストレージ上のデータベースも指定できる。

今日のさえずり: 午前中に扇風機をしまった午後に暑いとアイスクリーム

[ 11月3日全て ]

2022年11月3日 (木)

Google Pixel Buds Pro を注文する

Pixel 7 購入特典 Google ストア クレジットは有効期限までに Pixel Tablet が出たらその時に使おうかなと思っていたのだけれど、やっぱり今 Google Pixel Buds Pro を買っちゃうことにした。

Pixel Tablet が発売された時に差額を払ってまで購入したくなるかどうかわからないので、クレジットを寝かせておいてもなと。

買ってから2年半弱経つけど大きな不満のない Anker Soundcore Liberty Air 2 を買い替えなくてもなあという気持ちはあった。そこで「使ってみたいなら譲るよ」という話を家族にしたら、使ってみたいということで Liberty Air 2 は無駄にならないことになった。それなら完全ワイヤレスイヤホンを新調してもいいなと。

外音取り込みのないカナル型イヤホンで自分の声がこもって聞こえるため Libery Air 2 はビデオ会議に使ってこなかった。もし Pixel Buds Pro で快適に通話ができるなら、8年半前に購入した Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットを引退させられるかも。

今日のさえずり: 「ツイートをさらに表示」がもう少しだけ目立つようになると嬉しい

[ 11月3日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.992721s / load averages: 0.47, 0.37, 0.29