以前のサーバでは Apache で combined 形式のアクセスログをとっていて、Referer (リンク元)の統計をとっていたんだけれども、今のサーバでは Referer log が提供されていない (common 形式の提供)。
なもんで、しばらく Referer のない淋しい統計生活だったのであった。 で、今日 SSI でめでたく復活。 とりあえずちょちょっと作って実験中。 ログの出力を Apache の combined 形式と同じ形式にしたので、analog がそのまま使える(統計スクリプトの手間も省けるというもんだ)。 もっとも、combined に必要なフィールドの全ての情報が SSI では取得できない(ような)のでそこら辺は適当(適切)に埋めておいてある。
ついでに cookie による統計も実験してみようかなと思ったがサーバでは mod_usertrack が disable だった。 自前で cookie を焼くとなると、全ページを隠れCGI処理しなきゃならないので面倒だ(昔別のサーバ上でやってたけど)。 IMG でお茶を濁す方法もあるけど、なんなので cookie は見送り。
「JAIST の言語設計学講座の皆さんが大挙して東京にやってくるので一緒に食事でもどう?」というやまだ君のお誘いを受け自由が丘へ。
NaneyOrgWiki のコアメンバー
と、グリルキッチン T.R GAIA で合流。 「おとなのお子さまランチ」を注文したものの国旗が立っていなくてガッカリ。 おもちゃも欲しかったぞ。
1時間ほどして、ウェンディーズに場所をかえ20:00頃まで談話。
技術的な話や機能要望等ではなく、コンテンツについての話題が中心となった。
映画など。 あまり研究関連の話はあがらなかった。 聞きたくもあり、ついていけないと辛い思いをするという心配もあり。
用事があって人形町・水天宮界隈へ行ってきた。 水天宮といえば東京メトロ 半蔵門線の終点「水天宮前駅」の印象があったが、終点ではなくなったことを今日知った(2003年3月19日延伸)。
で、ここは「妊婦の楽園」ですか? 人形町の駅を出ると妊婦さんだらけである。 マタニティ専門店も多い。
そういえば今日は戌の日なのか。 しかもただの戌の日ではないらしい。
「大戌」とは、戌年の旧暦9月のとを言います。今年は10月22日から11月20日となり、その月の10月24日・11月5・17日が「戌年戌月戌日」です。その中でも特に11月5日は、毎月の縁日の日であり、日曜日でもあり、大安に当たります。ですから今年の11月5日は、何十年に一度しかおとずれない貴重な日と言えるでしょう。-- にほんばし人形町 Vol.101 秋号
スゴイ。惑星大直列のようだ。
水天宮の方は交差点のところまで行列ができていた。 ついでに向かいの人形焼屋も大行列。
少子化が叫ばれているけれども、ここだけ見ていると産まれるところではきちんと産まれているんだなと、そんな印象。
DiKicker が持っているキーワード毎の関連語表示機能(2005年6月4日)は、関連する語を発見したりたどったりするのに思ったより便利で、よく自分でも使っている。 特にキーワード記事に明示的に関連語リストをつける時に参考にしている。
ただ現在の実装だと(当然)キーワード記事に書いた関連語リストによって関連度がさらに上がるので、新しい語が発見できなくなってしまう。
ということでキーワード記事に出現する語は、関連語リストに含まれないようにした。 合わせて関連語表示数も 20 から 30 に調整しておいた。
これで
という流れで情報発見できるようになった。 ページ間のリンクも強化されるので SEO 的もちょっといいのかな。
去年初めてスターバックスのカップオーナメントを買って(記事)クリスマスツリーに飾ったのだが、これがけっこう自己満足度が高い。 毎年その年のデザインのカップを模したオーナメントが出るらしいので今年も買ってきた。 今年はレッドカップオーナメントに加えてロゴコールドカップオーナメント。 レッドは陶器製で去年のと同じくずしりと重みがあるタイプ。コールドカップはプラスチック製で軽め。 毎年カップオーナメントを買い続けるとすぐにツリーが重さに耐えられなくなりそうだな。
次かその次の週末にはクリスマスツリーを出して飾ろう。
フルハルターで B から F に研ぎ出してもらったスーベレーン M400。 2005年の冬から愛用していたんだけれど、今年の春夏ぐらいの間ペーパーレススタイルで仕事をしていたこともあって、気がついたらインクの出が悪くなりかすれるようになってしまった。 何度か水洗いしたけど直らないし下手にいじって書き味悪くしても嫌なので、フルハルターに診てもらいに行くことにした。
ドアを開けると先客は無く、機械の音が鳴り止んで森山氏が出てきた。 状態を話して M400 を渡すと、さらさらと紙に試し書きをしたあと奥へ入られ5分ぐらいで戻ってきた。
分解清掃をしてくれたとのこと。
「インクを入れたまま使わないでおいておくのは万年筆にとって最悪。インクの吸引はクリーニングもかねてます。長期間使わない時はインクを出して何度も水を吸ったり出したりしてから水を抜いてしまってください。」とのこと。 スミマセン、スミマセン、以後気をつけます。
家に帰ってインクを入れて、書くとあの心地よいペンの走りが戻っていてほっと安心。
中村社長からもらったモンテグラッパ ネロウーノ(書き心地が良く常用してます)とともに、大切に使ってきます。
そういえば一応買った時にもらった Guarantee Card 持っていったけど、予想通り提示を求められることなかった(そして自分のノートを見返したらペンだけ持ってくればよいって自分でメモってた)。
お昼休みに駅の方に行ったら「てんや」があったので昼食はそこにした。てんやの箸、5角形で持ちやすく転がりにくく、さらに先の方は各面が凹ませてあって星型になっていてつまんだものも滑りにくいようになっている。工夫がつまっていていいな。どこかで売ってないかな。
あと、てんやでの foursquare チェックインを Twitter に連携投稿しておいたら、てん娘ちゃん(@tendon_tenya) が mention でクーポンくれた(p.twipple.jp 上にある50円引きクーポンの画像)。このからみ方は新しいな。印象は良いです。
いつも通っている病院は生涯カルテだったり先生の説明もしっかりしているしで良いのだけれど、結構待つことが多い。しかも今朝予約をとろうとしたら最早で 11:30 だったので、別の空いている病院に行くことにした。
9:00 のオープンちょうどぐらいに行って 9:30 には終わっていたので速く終わった。症状があきらかに風邪だったのか、問診と喉を見るだけでおしましい(いつもの病院の先生だと多分聴診器でポンポンやられる)。
それぞれ朝昼夕。5日分、今日の朝から。
Xperia Z5 を左手で持って操作している時に、スリープ/ロックする時は左手中指で右側面中央にある画面ロックキーを押すことになるのですが、サイズが大きいこともありそこそこ手に負担がかかります(Xperia GX の場合は左側面上側に画面ロックキーがあったので親指で簡単に押せました)。
また Xperia Z5 の電源キー/画面ロックキーはちょっとヤワだという記事も見かけるのであまり酷使したくないところです。
ということでデバイスをスリープ・ロックさせるアプリを入れました。いろいろ出ているのですがまずは Screen Off and Lock をチョイス。ドックの右側の方に配置してタップでスリープ・ロックできるようにしました。便利。
「スリープにするけれどロックするかどうかは Smart Lock に合わせる」といのができればベストなのですがそういう設定は無い感じです。 Smart Lock の「持ち運び検知機能」をオンにすると、身につけている間は電源ロックキーを押してスリープさせてもロック解除のままにしておけるのですが、Screen Off and Lock タップでは必ずロックされてしまいます。惜しい。
妻用の MacBook Pro が届いたら AirMac Time Capsule は Time Machine 専用にしようと考えているので、写真データのファイル共有のため NAS を別途用意することにしました。
QNAP のとちょっと迷いつつソフトウェアの評判が良い Synology DiskStation DS216j を選びました。
HDD は容量的には 2TB でも十分かなと思ってはいたのですが 3TB の方が値頃なので 3TB x 2 にしました。NAS 向けの WD Red WD30EFRX で。
WD Red NASハードディスクドライブ WD30EFRX 容量: 3TB インタフェース: SATA 6Gb/s フォームファクタ: 3.5インチ RPMクラス: 5400RPM キャッシュ: 64MB 製品保証: 3年間
HDD を装着して電源ケーブルと LAN ケーブルを接続し電源ボタンを押して起動。あとは PC の Web ブラウザから http://find.synology.com/ にアクセスしてページに表示される接続ボタンを押せば DS216j にアクセスできます。全部 Web ブラウザから設定できてお手軽です。
「DiskStation のネットワークでの位置を Synology と共有」は無しに、 QuickConnect も ID を作らず安全側に倒した設定にしました。
あとは何かあった時にメール通知するよう設定ができるので、専用のメールアドレスを作成しそちらに送るようにしました。
今日はまずは初期設定まで。どのようにファイルを置いていくかはこれから考えます。この NAS 自体のバックアップ手段をまだ用意していないので、当面は MacBook Pro と2重でファイルをもっておかなければいけないかな。
一番時間かかったのは設置場所の配線の整理と掃除でした。
リビングに置くので一番気にしていたのは騒音問題ですが、普通に生活している分には気にならない感じでほっとしました。必要ない時はスリープ(?)もしてくれます。ビープ音の音だけがめちゃ怖いです。
[ 製品レポート ]
昨日から Roofpig という Web ブラウザ上でルービックキューブの手順アニメーションを表示させる JavaScript プログラムを使ってメモを書いてみています。
自分で図を書かなくて良いので便利。
Google 日本語入力だとどうも片手で入力しづらい。 ATOK を入れてフローティングキーボードにしたら、寝転んで入力するの便利になりました。
名義尺度・順序尺度では平均値に意味がない。間隔尺度・比例尺度では平均値に意味がある。
「非常に満足」「まあ満足」「どちらともいえない」「あまり満足でない」「満足でない」、「非常に満足」「満足」「どちらともいえない」「不満」「非常に不満」などの段階的なカテゴリーを評定尺度という。
間隔尺度として分析するには等間隔性が保証されている必要がある。
[ アンケート ]
ファクスから省スペースなコードレス電話機に買い替えてスペースができたので、財布の痛みが和らいだ頃合いに薄型コンパクトコンポを買うかなと。
と思って第一候補の SC-HC2000 の様子を昨晩みてみたら Amazon.co.jp 販売のが品薄で一時的に1〜3カ月後の発送となっているせいか、Amazonマーケットプレイス出品のものが値上がりし始めていた。これはマズイ。ということで昨晩に機を逃さず、ヨドバシ・ドット・コムで注文。ふう(1週間後にみたらヨドバシ・ドット・コムでは1万円以上値上がりしていた)。
本日届いたけれど、明日はプロダクトマネージャー・カンファレンス 2018 があるので開梱はお預け。
Xperia Z5 でデバイス上の写真をちょっと見るのに標準で入っていた Sony Mobile Communications の「アルバム」アプリケーションを使っていたのだけれど Pixel 4 にそういうのが見当たらない。
どうしたものかなと思って「Gallery Go by Google フォト」をインストールしてみた。シンプルだけれどこれで十分かな。
(ちなみに後日「Google フォト」アプリでも「デバイスのフォルダ」で「バックアップと同期」の対象にしていないものも見られることに気がついて、そっとアンインストールした。)
Pixel 4 用にスタイラスが欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。
Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて
という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。
今朝妻に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。
ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。
キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。
流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラ・ビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?
今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。
タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。
[ 製品レポート ]
平滑筋腫 (疑い) で年に1度の上部消化管内視鏡検査。この病院での上部消化管内視鏡検査を受けるのは2018年から4回目なので勝手が分かってきているという点では少しだけ気が楽 (2017年は上部超音波内視鏡検査だった)。検査室に入ってからは15分かからず終了。
上部消化管内視鏡検査で内視鏡を入れていく際「力を抜いてくださーい。何も考えないでくださーい。」って言われたんだけれど何も考えないの無理だなと思ったので、頭の中でドラえもんを思い浮かべてみた。
去年よりは嘔吐感が少なく多少楽だったかな。平滑筋腫(疑い)のところは言われればぐらいの印象だったようだ。胃はきれいだと言っていたので嬉しい。
食事・飲水・うがいは検査終了1時間後から。喉の麻酔が切れるまで唾液を飲み込まないという注意が今回無かったので聞いたら麻酔が切れる20分後ぐらいまで出したほうがいいぐらいの感じだった。そういえば一昨年に聞いた時も大丈夫って言われたのを日記を見返して思い出した。
今年は検査予約の1時間後に外来予約も取ってもらえていて、めちゃくちゃいい。まだ検査から20分も経っていないぐらいで診察室に呼ばれた。予約時間よりかなり早い!
平滑筋腫 (疑い) は問題なし。去年より小さいとのこと。何もなくても年に1度は内視鏡検査を受けておくのが良いとのことで来年も検査してもらうことにした。
消化器内科なので健康診断結果にあった総胆管拡張疑いについて相談してみた。
健康診断結果では経過観察となっているので多分問題ないと思うが、気になるなら CT 検査をしましょうかとのこと。この機会を逃すとわざわざ検査してもらいに病院にわざわざ行かなさそうなので、検査してもらうことにした。
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第7回目。今日は「第5章 獲得をハックする」。
アクイジション (Acquisition) とリファラル (Referral) についての章。
グロースハックでは「刺さるメッセージ」も実験によって作り出す。ソーシャルリスニングやサーベイ・CS 部門へのヒアリングから顧客の響く可能性の高い単語や言い回しを抽出し、効果が高いメッセージを実験によって発見する。発見したメッセージによってはブランディングだけでなくプロダクト自体まで変更してしまう。
「こういう社会課題をこのように解決したい」という信念と情熱をメッセージとして伝えていこうというのは全くない。実験で良かったものを採用していくといったところに軽さを感じた。まあ考え抜いたってそれが受けいられるメッセージかどうかは別の話といえばそうなんだけれども。
チャネル候補について「コスト・ターゲット・コントロール・インプット時間・アウトプット時間・スケール」6要素それぞれにスコアをつけ、相加平均をとる方法が紹介されていた。前の章でもスコアをつけて相加平均をとるのがあった。本書、点数をつけて平均をとるのが好きだな。
本章ではチャネルを整理するため「バイラル/口コミ」(viral / word of mouth)「オーガニック(自然流入)」 (organic)「ペイド(有料施策)」(paid)という3分類を紹介している。輪読会ではペイド以外も費用がかかるのでどうもすっきりしないというような疑問の声があった。
バイラル性を「口コミ」と「インストルメンテッド・バイラリティ」の2つに区別する。プロダクトの機能として組み込んだバイラル性が効果を上げたようにみえて、実は口コミ方が成長の主要因だった例もあるよとのこと。
2021年10月1日から12月19日まで国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」へ行ってきた。
最初の展示室では
『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』など、庵野秀明が幼少期から敬愛する漫画、アニメ、特撮作品にまつわる貴重な資料を一挙展示。 — 庵野秀明展
と1961年から1980年の作品資料が展示されており、いきなり団塊ジュニアの心を鷲掴み。ドンピシャ世代すぎ。
続く展示では『風の谷のナウシカ』(1984年)・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)・『メガゾーン23』(1985年)・『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年)・『トップをねらえ!』(1988年)・『ふしぎの海のナディア』(1990年)・『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などの作品資料が展示されていた。
振り返ってみると庵野氏がかかわっているものだと意識せずに10代〜20代前半の多感な頃に、テレビで観たり、1人で映画館に観に行ったり、友達とレンタルビデオで借りてきて観たり、彼女と観たりしていたんだな。
アルペンルート#photography
— Naney (@Naney) November 4, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/ORgJzv56A9
この Web 日記 (nDiki) の記事をまた Twitter でシェアしてみることにした。
個人的な内容が中心なので何かのきっかけで読まれることがあればぐらいなのだけれど、 Google Search Console で「URL が Google に登録されていません」となっている記事があると、検索経由でたどり着かれることもないのだろうなあとちょっと寂しくなる。
なので書いたタイミングでシェアぐらいはしておこうかなと。
ソーシャルメディアへ自動的に全部シェアするようにしておくと「くだらない日記が書きにくくなる (記事)」というのと「週末にまとめ書きした場合に立て続けにシェアされてかっこ悪く感じる (記事)」というのがあるので、今回は IFTTT や Zapier を使わず手動でシェアすることにしよう。
ここ最近カメラを持って歩いていなかったので、ぶらりと京浜運河へ行ってみた。
かもめ橋のたもとで頭上を走る東京モノレールを眺めてから八潮へ。運河沿いをぶらぶら北上し八潮橋。歩き始めは肌寒かったけれど体が温まってくるとちょうど良い感じの気温だった。
[ 撮り歩き ]
秋#photography
— Naney (@Naney) November 5, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SxhqQG4xkP
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。