nDiki : 11月5日

2000年11月5日 (日)

本サイトの Referer 統計復活

以前のサーバでは Apache で combined 形式のアクセスログをとっていて、Referer (リンク元)の統計をとっていたんだけれども、今のサーバでは Referer log が提供されていない (common 形式の提供)。

なもんで、しばらく Referer のない淋しい統計生活だったのであった。 で、今日 SSI でめでたく復活。 とりあえずちょちょっと作って実験中。 ログの出力を Apache の combined 形式と同じ形式にしたので、analog がそのまま使える(統計スクリプトの手間も省けるというもんだ)。 もっとも、combined に必要なフィールドの全ての情報が SSI では取得できない(ような)のでそこら辺は適当(適切)に埋めておいてある。

ついでに cookie による統計も実験してみようかなと思ったがサーバでは mod_usertrack が disable だった。 自前で cookie を焼くとなると、全ページを隠れCGI処理しなきゃならないので面倒だ(昔別のサーバ上でやってたけど)。 IMG でお茶を濁す方法もあるけど、なんなので cookie は見送り。

[ 11月5日全て ]

2001年11月5日 (月)

12:45 今日の浅草橋

銀行+買物で昼休みに浅草橋へ。 問屋街も軒並クリスマス商戦に突入してた。 かくいう私も「今年は早めにクリスマスデコレーションを」と思っていたのだが、この週末はやらずじまい。

[ 11月5日全て ]

2003年11月5日 (水)

NaneyOrgWiki 自由が丘OFF2003

おとなのお子さまランチJAIST の言語設計学講座の皆さんが大挙して東京にやってくるので一緒に食事でもどう?」というやまだ君のお誘いを受け自由が丘へ。

NaneyOrgWiki のコアメンバー

  • やまだ
  • まさきさん
  • けいむなさん
  • じゃいスポの清野さん
  • この中では貴重な Windows ユーザの中野さん
  • 留学生の向剣文さん

と、グリルキッチン T.R GAIA で合流。 「おとなのお子さまランチ」を注文したものの国旗が立っていなくてガッカリ。 おもちゃも欲しかったぞ。

1時間ほどして、ウェンディーズに場所をかえ20:00頃まで談話。

Wiki 関連話題

技術的な話や機能要望等ではなく、コンテンツについての話題が中心となった。

  • アイドルページのコメントページの展開について - Wiki/掲示板/チャット/メール!の区別無し。 一部はニセ女子高生では発言。 もしコメントフォームを奪ってしまったら、Wiki のページ編集を使うようになるのか否か。
  • 階層化の是非 - 階層化は人間の性として欲しくなるところだが、難しいところもあり。子階層の自動リスト生成([[index:child]])があればそれなりに有用では等。
  • 映画ドラマ以外のネタ - 次は読書・書籍関連? 私としてはコンピュータ・ネタも充実させたいところ
  • 名前のゆらぎ - 例えば映画監督名はアルファベット表記にするか、片仮名表記にするかといった話。→ 早いもの勝ちでいいんじゃないかと。

その他の話題

映画など。 あまり研究関連の話はあがらなかった。 聞きたくもあり、ついていけないと辛い思いをするという心配もあり。

関連ページ

[ 11月5日全て ]

2004年11月5日 (金)

友人結婚

前回の高校のクラス会の幹事をしてくれた友人結婚されたとの事。

オメデトウ。

[ 11月5日全て ]

2005年11月5日 (土)

今日も新宿

昨日はガトーフェスタ ハラダのガトーラスクを買いに伊勢丹新宿店へ行くのが目的であった。 今日はの買い物の付き合いなど。 ルミネ -> 京王百貨店 -> 紀伊國屋書店新宿南店 -> 東急ハンズ新宿店と巡回。

[ 11月5日全て ]

2006年11月5日 (日)

大戌で長蛇の列の水天宮

rimage:/nDiki/Flickr/289414539.jpg

用事があって人形町・水天宮界隈へ行ってきた。 水天宮といえば東京メトロ 半蔵門線の終点「水天宮前駅」の印象があったが、終点ではなくなったことを今日知った(2003年3月19日延伸)。

で、ここは「妊婦の楽園」ですか? 人形町の駅を出ると妊婦さんだらけである。 マタニティ専門店も多い。

そういえば今日は戌の日なのか。 しかもただの戌の日ではないらしい。

「大戌」とは、戌年の旧暦9月のとを言います。今年は10月22日から11月20日となり、その月の10月24日・11月5・17日が「戌年戌月戌日」です。その中でも特に11月5日は、毎月の縁日の日であり、日曜日でもあり、大安に当たります。ですから今年の11月5日は、何十年に一度しかおとずれない貴重な日と言えるでしょう。-- にほんばし人形町 Vol.101 秋号

スゴイ。惑星大直列のようだ。

水天宮の方は交差点のところまで行列ができていた。 ついでに向かいの人形焼屋も大行列

少子化が叫ばれているけれども、ここだけ見ていると産まれるところではきちんと産まれているんだなと、そんな印象。

[ 11月5日全て ]

2007年11月5日 (月)

[ DiKicker ] 関連語から、着目キーワード記事内の語を除外

DiKicker が持っているキーワード毎の関連語表示機能(2005年6月4日)は、関連する語を発見したりたどったりするのに思ったより便利で、よく自分でも使っている。 特にキーワード記事に明示的に関連語リストをつける時に参考にしている。

ただ現在の実装だと(当然)キーワード記事に書いた関連語リストによって関連度がさらに上がるので、新しい語が発見できなくなってしまう。

ということでキーワード記事に出現する語は、関連語リストに含まれないようにした。 合わせて関連語表示数も 20 から 30 に調整しておいた。

これで

  1. あるキーワードの関連語を見る。
  2. 関連語表示を見て関連語を探し、重要ならキーワード記事で言及する。あるいは関連情報としてリンクする。
  3. 関連語表示には、その語が取り除かれて次点の語が表示されるようになる。

という流れで情報発見できるようになった。 ページ間のリンクも強化されるので SEO 的もちょっといいのかな。

今日のさえずり - 今日もLABI品川大井町開店前行列

[ 11月5日全て ]

2008年11月5日 (水)

今日のさえずり - サヨナラ、サンジュウ

2008年11月04日

  • 09:37 オジサンが信号無視して轢かれそうになってた。[mb]
  • 10:58 早弁した。あと10分以内に会社出る。
  • 11:20 快速エアポート成田、ギリ間に合った。[mb]
  • 11:28 今日は帰社する気満々でいる。[mb]
  • 11:55 イマココ! L:千葉駅[mb]
  • 12:13 予定より早く着いた。L:八幡宿駅[mb]
  • 17:55 腹減ったけど乗り換え時間が短いので食料調達断念。L:蘇我駅[mb]
  • 18:44 なんか、えらい寒くなってきたな。L:東雲[mb]
  • 22:58 PIXUS MP980「かんたん写真焼き増し」してみた。手軽だけれど黒に締まりがないな。設定あるのかな。

2008年11月05日

[ 11月5日全て ]

2009年11月5日 (木)

今年もスターバックスのカップオーナメントを GET

rimage:/nDiki/Flickr/4078017362.jpg

去年初めてスターバックスのカップオーナメントを買って(記事)クリスマスツリーに飾ったのだが、これがけっこう自己満足度が高い。 毎年その年のデザインのカップを模したオーナメントが出るらしいので今年も買ってきた。 今年はレッドカップオーナメントに加えてロゴコールドカップオーナメント。 レッドは陶器製で去年のと同じくずしりと重みがあるタイプ。コールドカップはプラスチック製で軽め。 毎年カップオーナメントを買い続けるとすぐにツリーが重さに耐えられなくなりそうだな。

次かその次の週末にはクリスマスツリーを出して飾ろう。

今日のさえずり - さらに倍!

rimage:/nDiki/Flickr/4077988696.jpg

2009年11月05日

  • 09:22 今月の壁掛けカレンダーには毎週木曜日に赤ボールペンで「不毛」って書かれている。不毛不毛不毛不毛。 [mb]
  • 09:33 ナノイーってホンモノ? トンデモ? [mb]
  • 09:44 @mizu34_ ナノイーって消臭効果があるんですか。除菌効果の結果なのかな。電車でナノイー除菌の広告が多いので気になります。買わないケド。 [mb]
  • 09:51 今日ヨドバシカメラ前のブースでJCBカードを見せるとリゲインZEROが貰える。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 09:52 でもJCBカードもってない。 [mb]
  • 09:53 リゲインくんないと24時間戦えない。 [mb]
  • 09:58 リゲインZEROはJCBマークがついているカードなら OK のようなこと言ってた。たしか。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 10:29 27回目の電源ボタンでようやく ThinkPad が起動した。
  • 10:31 AOKI のスヌーピージャカードタオルってみんな貰ったの? #Akihabara
  • 11:55 あ、自分のとこにプライマリ DNS サーバがあるんだった。
  • 12:14 でがらしの緑茶ティーバッグを欲しがるなんて @nyafuru 不憫。
  • 12:49 HootSuite サインアップした。えー、でも OAuth じゃないのか。我が家のしきたりで使えなーい。
  • 12:56 キティコレクション(@nyafuru)。 http://movapic.com/...
  • 13:18 @shukaku そうですか。ちょっと残念ですが HootSuiteOAuth 対応まで待つことにします。
  • 13:19 ORF2009 の案内状届いた。しばらくいってないな。
  • 14:11 「さらに倍!」っていったら @nyafuru が「とんねるずのアレですね」と。あー、若い。
  • 17:01 スターバックスの Bring My Cup 「マイカップを持っていこう。」キャンペーンが12月25日まで延長されている。これはよい。
  • 19:28 スターバックスコーヒー秋葉原駅前店で今年のクリスマスオーナメント2種 GET。去年のと合わせて今年はカップ3個に。 [mb]
  • 19:30 @nyafuru 行き過ぎ。 [mb]
  • 19:34 @nyafuru 写ツしてー。 [mb]
  • 23:23 RT @yamakiyo: 今日はバナナチップの炊き込みご飯に挑戦した.結果はイマイチ.安いバナナチップを使ったのが失敗だったのか,バナナの味も香りも乏しく,ジャガイモのような噛み応えのある部分がご飯に混ざっているといった感じ.バターや醤油で味付けすると良いかもしれない.
  • 23:23 @yamakiyo 最近チャレンジャブルな料理してるね。写真でみたーい。
  • 23:34 キティコレクション(@nyafuru)。 [Flickr] http://bit.ly/1MlhxL
  • 23:44 @yamakiyo デイリーポータルZ系だね。
  • 24:00 SDHCメモリカードにたまっていた500枚以上の写真をようやく PC にコピー。
  • 24:04 レッドカップオーナメントとロゴコールドカップオーナメント [Flickr] http://bit.ly/4p6C0a
  • 24:27 2009年11月3日の歩行: 2814歩、2.13km、26分、4.83km/h、消費 104.9kcal、脂肪燃焼 14.9g、1.4エクササイズ。
  • 24:28 2009年11月4日の歩行: 5502歩、4.22km、48分、5.19km/h、消費 209.4kcal、脂肪燃焼 30.0g、3.1エクササイズ。
  • 24:30 2009年11月5日の歩行: 4668歩、3.58km、40分、5.27km/h、消費 181.5kcal、脂肪燃焼 25.9g、2.6エクササイズ。
[ 11月5日全て ]

2010年11月5日 (金)

今日のさえずり: RTM に「牛丼」と入力してあるのだけれど。

2010年11月05日

  • 10:09 3連休明けで出社したら頭上の蛍光灯が切れとる。
  • 10:40 RTM に「牛丼」と入力してあるのだけれど、何をしたいのか今の自分にはわからない。
  • 12:07 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/9oazrC
  • 13:42 2009年9月21日のテストデータのタイトルに「ガツンとくる日」と書いているが、もはや何がガツンとくるのかわからない。
  • 13:47 ORF2010 の案内はがきが届いたけどハッシュタグ指定ないよ。 http://bit.ly/bUSP6N
  • 15:36 思い出した! 「牛乳」の入力間違い。 RT @Naney: RTM に「牛丼」と入力してあるのだけれど、何をしたいのか今の自分にはわからない。
  • 15:42 アイコンは牛のままで OK ですね。 RT @So_Kawai: じゃ、RTGですね^^ RT @Naney: 思い出した! 「牛乳」の入力間違い。 RT @Naney: RTM に「牛丼」と入力してあるのだけれど、何をしたいのか今の自分にはわからない。
  • 15:47 Twitter アカウント @sfc_orf があってハッシュタグ #orf2010 って書いてあった。 RT @Naney: ORF2010 の案内はがきが届いたけどハッシュタグ指定ないよ。 http://bit.ly/bUSP6N
  • 15:49 Twitter アカウント @sfc_orf は ORF2009 からあったのか。
  • 18:55 パンとコーヒー 278円。
  • 20:17 さて、そろそろきりあげてお医者さんセット買いに行くか。
  • 20:39 アキヨド入店。
  • 21:08 お医者さんセット高いのしか無かった。
  • 21:24 tweet 読みスタイルと、使う Twitter クライアントで結構違ってくる。 RT @yakifumi: フォローする人が増えてTLでは確認できなくなってきてるので、リスト作成開始。みなさんは、TLとリスト、どのように使いわけてるのかなぁ?
  • 21:35 この時間にテレビコーナー人多すぎだろ。
  • 21:56 近頃目の奥がすぐズーンと重くなるのは、小さいフォントに耐えられなくなってきているせいという仮説。
  • 22:58 今だにあのマルっとツルっとしたちょっと3Dっぽい顔アバターは何で作られているのかわかってないんだけれど、とても識別しづらい。
  • 22:59 あれ Mii か。
  • 23:06 REGZA 37Z1、アキヨド価格10月1日時点より5,000円下がってた。 http://amzn.to/dgSKSr
[ 11月5日全て ]

2011年11月5日 (土)

フルハルターペリカンの万年筆スーベレーン M400 を分解清掃してもらいました

rimage:/nDiki/Flickr/6314248225.jpg

フルハルターで B から F に研ぎ出してもらったスーベレーン M400。 2005年の冬から愛用していたんだけれど、今年の春夏ぐらいの間ペーパーレススタイルで仕事をしていたこともあって、気がついたらインクの出が悪くなりかすれるようになってしまった。 何度か水洗いしたけど直らないし下手にいじって書き味悪くしても嫌なので、フルハルターに診てもらいに行くことにした。

ドアを開けると先客は無く、機械の音が鳴り止んで森山氏が出てきた。 状態を話して M400 を渡すと、さらさらと紙に試し書きをしたあと奥へ入られ5分ぐらいで戻ってきた。

分解清掃をしてくれたとのこと。

「インクを入れたまま使わないでおいておくのは万年筆にとって最悪。インクの吸引はクリーニングもかねてます。長期間使わない時はインクを出して何度も水を吸ったり出したりしてから水を抜いてしまってください。」とのこと。 スミマセン、スミマセン、以後気をつけます。

家に帰ってインクを入れて、書くとあの心地よいペンの走りが戻っていてほっと安心。

中村社長からもらったモンテグラッパ ネロウーノ(書き心地が良く常用してます)とともに、大切に使ってきます。

P.S.

そういえば一応買った時にもらった Guarantee Card 持っていったけど、予想通り提示を求められることなかった(そして自分のノートを見返したらペンだけ持ってくればよいって自分でメモってた)。

今日のさえずり: 早く妖怪になりたーい

2011年11月05日

rimage:/nDiki/Flickr/6304428879.jpg

[ 11月5日全て ]

2012年11月5日 (月)

今日のさえずり: 愛弁当で浮いたお金で世界征服積立する

2012年11月05日

  • 09:41 今日からエレベーターがゾーンシステムじゃないの多くの人失念してるっぽい。
  • 09:46 今日はアキヨド行く所存。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/mkxDFEMU
  • 09:56 @_basi 乗れるカゴ来てるのにみなさん恐縮して待ってらっしゃいました。
  • 12:20弁当で浮いたお金で世界征服積立する。
  • 15:19 mixi友人の14%がコアラになった。
  • 17:50 さっそく世界征服積立くずしておやつ買った。
  • 19:25 退勤。ヨドる。
  • 20:05 重力に引かれてきた。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba w/ 22 others) http://t.co/Wqaz4foI
  • 22:06 雨か、雨なのか。
[ 11月5日全て ]

2013年11月5日 (火)

てんやのクーポンとか

お昼休みに駅の方に行ったら「てんや」があったので昼食はそこにした。てんやの、5角形で持ちやすく転がりにくく、さらに先の方は各面が凹ませてあって星型になっていてつまんだものも滑りにくいようになっている。工夫がつまっていていいな。どこかで売ってないかな。

あと、てんやでの foursquare チェックインを Twitter に連携投稿しておいたら、てん娘ちゃん(@tendon_tenya) が mention でクーポンくれた(p.twipple.jp 上にある50円引きクーポン画像)。このからみ方は新しいな。印象は良いです。

今日のさえずり: Nikon Df いいなあ。 Nikon New FM2 クラスで出ないかなあ。

2013年11月05日

[ 11月5日全て ]

2014年11月5日 (水)

いつもと違う病院にトライ

いつも通っている病院は生涯カルテだったり先生の説明もしっかりしているしで良いのだけれど、結構待つことが多い。しかも今朝予約をとろうとしたら最早で 11:30 だったので、別の空いている病院に行くことにした。

9:00 のオープンちょうどぐらいに行って 9:30 には終わっていたので速く終わった。症状があきらかに風邪だったのか、問診と喉を見るだけでおしましい(いつもの病院の先生だと多分聴診器でポンポンやられる)。

病院が違うので処方されたのは見慣れないばかり。

  • ピーエイ配合錠(1回2錠) 1回2錠 風邪
  • カルボシステイン250mg「サワイ」 1回2錠 痰の
  • セフジトレンピボキシル錠100mg「サワイ」 1回1錠 抗生物質

それぞれ朝昼夕。5日分、今日の朝から。

今日のさえずり: 37.0℃

2014年11月05日

  • 06:26 37.0℃
  • 08:44 昨日電車の中で読んだ。イーガンぽい。 / “R E L A Y R - あ→な→た→と→ジ→ャ→バ完成で「今すぐダウンロード」” http://bit.ly/1y07thL
  • 09:06 いつもとは違う病院にチャレンジ。
  • 09:25 診察完了。待ち。
  • 09:35 数分前に完了。 Xperia GX フリーズしてた。
  • 11:25 “元ミクシィ広報の徳田氏、「Talentio」運営のハッチへ参加 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)” http://bit.ly/1vFTmeR
  • 20:12 36.7℃
[ 11月5日全て ]

2015年11月5日 (木)

左手で Xperia Z5 を持っている時のロック用に Screen Off and Lock を入れた

Xperia Z5 を左手で持って操作している時に、スリープ/ロックする時は左手中指で右側面中央にある画面ロックキーを押すことになるのですが、サイズが大きいこともありそこそこ手に負担がかかります(Xperia GX の場合は左側面上側に画面ロックキーがあったので親指で簡単に押せました)。

また Xperia Z5 の電源キー/画面ロックキーはちょっとヤワだという記事も見かけるのであまり酷使したくないところです。

ということでデバイスをスリープ・ロックさせるアプリを入れました。いろいろ出ているのですがまずは Screen Off and Lock をチョイス。ドックの右側の方に配置してタップでスリープ・ロックできるようにしました。便利。

「スリープにするけれどロックするかどうかは Smart Lock に合わせる」といのができればベストなのですがそういう設定は無い感じです。 Smart Lock の「持ち運び検知機能」をオンにすると、身につけている間は電源ロックキーを押してスリープさせてもロック解除のままにしておけるのですが、Screen Off and Lock タップでは必ずロックされてしまいます。惜しい。

今日のさえずり: もうすでに静電気ビリビリです

2015年11月05日

[ 11月5日全て ]

2016年11月5日 (土)

自宅用 NAS として Synology DiskStation DS216j をセットアップ

image:/nDiki/Flickr/30783899521.jpg

用の MacBook Pro が届いたら AirMac Time CapsuleTime Machine 専用にしようと考えているので、写真データのファイル共有のため NAS を別途用意することにしました。

QNAP のとちょっと迷いつつソフトウェアの評判が良い Synology DiskStation DS216j を選びました。

HDD は容量的には 2TB でも十分かなと思ってはいたのですが 3TB の方が値頃なので 3TB x 2 にしました。NAS 向けの WD Red WD30EFRX で。

 WD Red NASハードディスクドライブ WD30EFRX
 容量: 3TB
 インタフェース: SATA 6Gb/s
 フォームファクタ: 3.5インチ
 RPMクラス: 5400RPM
 キャッシュ: 64MB
 製品保証: 3年間

image:/nDiki/Flickr/30236804663.jpg

HDD を装着して電源ケーブルと LAN ケーブルを接続し電源ボタンを押して起動。あとは PC の Web ブラウザから http://find.synology.com/ にアクセスしてページに表示される接続ボタンを押せば DS216j にアクセスできます。全部 Web ブラウザから設定できてお手軽です。

DiskStation のネットワークでの位置を Synology と共有」は無しに、 QuickConnect も ID を作らず安全側に倒した設定にしました。

あとは何かあった時にメール通知するよう設定ができるので、専用のメールアドレスを作成しそちらに送るようにしました。

今日はまずは初期設定まで。どのようにファイルを置いていくかはこれから考えます。この NAS 自体のバックアップ手段をまだ用意していないので、当面は MacBook Pro と2重でファイルをもっておかなければいけないかな。

一番時間かかったのは設置場所の配線の整理と掃除でした。

リビングに置くので一番気にしていたのは騒音問題ですが、普通に生活している分には気にならない感じでほっとしました。必要ない時はスリープ(?)もしてくれます。ビープ音の音だけがめちゃ怖いです。

image:/nDiki/Flickr/30236809773.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 家の MacBook Pro にも TodoTxtMac を入れた

2016年11月05日

[ 11月5日全て ]

2017年11月5日 (日)

Roofpig でルービックキューブの手順をメモる【日記】

Roofpig

昨日から Roofpig という Web ブラウザ上でルービックキューブの手順アニメーションを表示させる JavaScript プログラムを使ってメモを書いてみています。

自分で図を書かなくて良いので便利。

Fire HD 8 タブレットで寝ながら日本語入力

Google 日本語入力だとどうも片手で入力しづらい。 ATOK を入れてフローティングキーボードにしたら、寝転んで入力するの便利になりました。

今日のさえずり: 「ジャイ子」って本名じゃないんだ

2017年11月05日

  • 11:40 昨日から Roofpig でルービックキューブの解法メモ書き始めてる。図を自分で書かなくて良いの助かる。
  • 12:42 「ジャイ子」って本名じゃないんだ。
[ 11月5日全て ]

2018年11月5日 (月)

測定尺度 #nNote

4つの尺度

  • 名義尺度
  • 順序尺度 (順序性があり、大小比較ができる)
  • 間隔尺度 (等間隔性があり、加減算ができる)
  • 比例尺度 (0 という原点がある)
4つの尺度の例
  • 順序尺度
    • 震度
  • 間隔尺度
    • 温度
    • 西暦
  • 比例尺度
    • 重さ
    • 長さ
平均値

名義尺度・順序尺度では平均値に意味がない。間隔尺度・比例尺度では平均値に意味がある。

評定尺度

「非常に満足」「まあ満足」「どちらともいえない」「あまり満足でない」「満足でない」、「非常に満足」「満足」「どちらともいえない」「不満」「非常に不満」などの段階的なカテゴリーを評定尺度という。

間隔尺度として分析するには等間隔性が保証されている必要がある。

参考

[ アンケート ]

コンパクトステレオシステム SC-HC2000 が届いたり【日記】

コンパクトステレオシステム SC-HC2000

ファクスから省スペースなコードレス電話機に買い替えてスペースができたので、財布の痛みが和らいだ頃合いに薄型コンパクトコンポを買うかなと。

と思って第一候補の SC-HC2000 の様子を昨晩みてみたら Amazon.co.jp 販売のが品薄で一時的に1〜3カ月後の発送となっているせいか、Amazonマーケットプレイス出品のものが値上がりし始めていた。これはマズイ。ということで昨晩に機を逃さず、ヨドバシ・ドット・コムで注文。ふう(1週間後にみたらヨドバシ・ドット・コムでは1万円以上値上がりしていた)。

本日届いたけれど、明日はプロダクトマネージャー・カンファレンス 2018 があるので開梱はお預け。

今日のさえずり: 年末調整 2018 クエストクリア!

2018年11月05日

[ 11月5日全て ]

2019年11月5日 (火)

Pixel 4 に Gallery Go

Xperia Z5 でデバイス上の写真をちょっと見るのに標準で入っていた Sony Mobile Communications の「アルバム」アプリケーションを使っていたのだけれど Pixel 4 にそういうのが見当たらない。

どうしたものかなと思って「Gallery Go by Google フォト」をインストールしてみた。シンプルだけれどこれで十分かな。

(ちなみに後日「Google フォト」アプリでも「デバイスのフォルダ」で「バックアップと同期」の対象にしていないものも見られることに気がついて、そっとアンインストールした。)

今日のさえずり: 今日もドンと来い体制

2019年11月05日

[ 11月5日全て ]

2020年11月5日 (木)

レビューPixel 4 での手書き入力と相性が良かったスタイラス PCTPMCF01

image:/nDiki/2020/11/05/2020-11-05-080457-nDiki-1200x800.jpg

Pixel 4 用にスタイラス欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。

Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて

  • 滑りが良い(ペン先がシリコンのものは筆記には向かなかった)。
  • タッチ音が静か(ペン先がディスクのものはカチャカチャうるさかった)。
  • 画面を傷つけなさそう。
  • 筆跡が細めで書きやすい。
  • 適度な長さがあり普通のペンのように持てる。

という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。

今朝に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。

ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。

キャップ付き導電繊維タッチペン P-TPMCF01 シリーズ

キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。

流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?

キャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01 シリーズ

今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。

導電繊維タッチペン用交換ペン先 P-TIPS02

タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。

image:/nDiki/2020/11/05/2020-11-05-075831-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 老いも若きも

[ 11月5日全て ]

2021年11月5日 (金)

平滑筋腫 (疑い) はちょっと小さくなった様子

上部消化管内視鏡検査

平滑筋腫 (疑い) で年に1度の上部消化管内視鏡検査。この病院での上部消化管内視鏡検査を受けるのは2018年から4回目なので勝手が分かってきているという点では少しだけ気が楽 (2017年は上部超音波内視鏡検査だった)。検査室に入ってからは15分かからず終了。

上部消化管内視鏡検査で内視鏡を入れていく際「力を抜いてくださーい。何も考えないでくださーい。」って言われたんだけれど何も考えないの無理だなと思ったので、頭の中でドラえもんを思い浮かべてみた。

去年よりは嘔吐感が少なく多少楽だったかな。平滑筋腫(疑い)のところは言われればぐらいの印象だったようだ。胃はきれいだと言っていたので嬉しい。

食事・飲水・うがいは検査終了1時間後から。喉の麻酔が切れるまで唾液を飲み込まないという注意が今回無かったので聞いたら麻酔が切れる20分後ぐらいまで出したほうがいいぐらいの感じだった。そういえば一昨年に聞いた時も大丈夫って言われたのを日記を見返して思い出した。

検査結果

今年は検査予約の1時間後に外来予約も取ってもらえていて、めちゃくちゃいい。まだ検査から20分も経っていないぐらいで診察室に呼ばれた。予約時間よりかなり早い!

平滑筋腫 (疑い) は問題なし。去年より小さいとのこと。何もなくても年に1度は内視鏡検査を受けておくのが良いとのことで来年も検査してもらうことにした。

胆管拡張疑いの相談

消化器内科なので健康診断結果にあった総胆管拡張疑いについて相談してみた。

健康診断結果では経過観察となっているので多分問題ないと思うが、気になるなら CT 検査をしましょうかとのこと。この機会を逃すとわざわざ検査してもらいに病院にわざわざ行かなさそうなので、検査してもらうことにした。

造影・腹部 CT 検査に先立ち採血・採尿を今日済ませて今日の病院はおしまい。

第7回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第5章 獲得をハックする

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第7回目。今日は「第5章 獲得をハックする」。

アクイジション (Acquisition) とリファラル (Referral) についての章。

メッセージの発見とプロダクトへの反映

グロースハックでは「刺さるメッセージ」も実験によって作り出す。ソーシャルリスニングやサーベイ・CS 部門へのヒアリングから顧客の響く可能性の高い単語や言い回しを抽出し、効果が高いメッセージを実験によって発見する。発見したメッセージによってはブランディングだけでなくプロダクト自体まで変更してしまう。

「こういう社会課題をこのように解決したい」という信念と情熱をメッセージとして伝えていこうというのは全くない。実験で良かったものを採用していくといったところに軽さを感じた。まあ考え抜いたってそれが受けいられるメッセージかどうかは別の話といえばそうなんだけれども。

チャネルの優先順位付け

チャネル候補について「コスト・ターゲット・コントロール・インプット時間・アウトプット時間・スケール」6要素それぞれにスコアをつけ、相加平均をとる方法が紹介されていた。前の章でもスコアをつけて相加平均をとるのがあった。本書、点数をつけて平均をとるのが好きだな。

チャネルの3分類

本章ではチャネルを整理するため「バイラル/口コミ」(viral / word of mouth)「オーガニック(自然流入)」 (organic)「ペイド(有料施策)」(paid)という3分類を紹介している。輪読会ではペイド以外も費用がかかるのでどうもすっきりしないというような疑問の声があった。

口コミとインストルメンテッド・バイラリティ

バイラル性を「口コミ」と「インストルメンテッド・バイラリティ」の2つに区別する。プロダクトの機能として組み込んだバイラル性が効果を上げたようにみえて、実は口コミ方が成長の主要因だった例もあるよとのこと。

庵野秀明展

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-111818-nDiki-1200x800.jpg

2021年10月1日から12月19日まで国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」へ行ってきた。

最初の展示室では

『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』など、庵野秀明が幼少期から敬愛する漫画、アニメ特撮作品にまつわる貴重な資料を一挙展示。 — 庵野秀明展

と1961年から1980年の作品資料が展示されており、いきなり団塊ジュニアの心を鷲掴み。ドンピシャ世代すぎ。

続く展示では『風の谷のナウシカ』(1984年)・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)・『メガゾーン23』(1985年)・『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年)・『トップをねらえ!』(1988年)・『ふしぎの海のナディア』(1990年)・『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などの作品資料が展示されていた。

振り返ってみると庵野氏がかかわっているものだと意識せずに10代〜20代前半の多感な頃に、テレビで観たり、1人で映画館に観に行ったり、友達とレンタルビデオで借りてきて観たり、彼女と観たりしていたんだな。

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-124555-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-125150-nDiki-1200x800.jpg

有線 LAN の #nNote

  • WSR-5400AX6S: 最大1Gbps×4
  • Synology DiskStation DS216j: Gigabit (RJ-45) X 1
  • AirMac Time Capsule ME177J/A A1470: ギガビットEthernet LANポート x 3

LAN ケーブル

  • CAT.6A UTP

今日のさえずり: 「何も考えないでくださーい。」って言われたんだけれど無理だなと思ったので、ドラえもんを思い浮かべてみた

[ 11月5日全て ]

2022年11月5日 (土)

Web 日記の記事をまた Twitter でシェアしてみる

この Web 日記 (nDiki) の記事をまた Twitter でシェアしてみることにした。

個人的な内容が中心なので何かのきっかけで読まれることがあればぐらいなのだけれど、 Google Search Console で「URLGoogle に登録されていません」となっている記事があると、検索経由でたどり着かれることもないのだろうなあとちょっと寂しくなる。

なので書いたタイミングでシェアぐらいはしておこうかなと。

ソーシャルメディアへ自動的に全部シェアするようにしておくと「くだらない日記が書きにくくなる (記事)」というのと「週末にまとめ書きした場合に立て続けにシェアされてかっこ悪く感じる (記事)」というのがあるので、今回は IFTTTZapier を使わず手動でシェアすることにしよう。

京浜運河撮り歩き

image:/nDiki/2022/11/05/2022-11-05-140319-nDiki-1200x800.jpg

ここ最近カメラを持って歩いていなかったので、ぶらりと京浜運河へ行ってみた。

かもめ橋のたもとで頭上を走る東京モノレールを眺めてから八潮へ。運河沿いをぶらぶら北上し八潮橋。歩き始めは肌寒かったけれど体が温まってくるとちょうど良い感じの気温だった。

image:/nDiki/2022/11/05/2022-11-05-143537-nDiki-1200x800.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 何度も東京モノレール見てる

[ 11月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.161026s / load averages: 0.46, 0.29, 0.26