nDiki : 11月9日

2003年11月9日 (日)

過去の今ごろ

過去の11月9日より。

[ WiKicker ] SpeedyCGI 対応するも……

WiKicker の高速化のために SpeedyCGI 対応作業。

  • Singleton パターンの除去
  • リクエスト処理後にデータベースunlock処理を必ず実施するようにする
  • DATAハンドルの読み込みを最初にキャッシュ

等を行う。 手元では動くようになった。

で今度は www.naney.org 上でテストしてみたのだが、無念 SpeedyCGI 自体がうまく動かない (FreeBSD 4.4-RELEASE + Perl 5.005_03)。 CGI で呼び出すと

 failed to open log file
 fopen: Permission denied

エラー。make test でもこけているテストがあったし(t/sh_bang、t/timeout)このサーバじゃ動かんのかな?

と思ったら動いた

CGI スクリプトの先頭に

 #!/home/.../bin/speedy -w -- -M30 -t300 -r30 -p/home/.../bin/speedy_backend

のように記述していたのだが path部分が長かったため sh-bang の限界を越えてしまっていたようだ。-p オプションで指定している speedy_backend のパスの方はデフォルトが Makefile.PL 実行時に適切に設定されているはずだから、実際には省略可。

ということで、

 #!/home/.../bin/speedy -w -- -M30 -t300 -r30

としてみたら動いた。 よっしゃ。 これでリクエスト毎のプログラムのローディングの必要がなくなるので、レスポンスの遅さが改善されるはず。 パラメータは

  • -M30 (MaxBackends: これ以上だとサーバによろしくない?)
  • -t300 (Timeout: デフォルトの 3600=1時間だと長いかな。不要なプロセスは早めに止めておきたい)
  • -r30 (MaxRuns: まだバグメモリリーク等があるかもしれないので30回呼ばれたらバックエンドを re-exec するように)

としておく。様子をみて微調整。 これからは、WiKicker を更新したら Wiki CGI スクリプトを touch する事を忘れないようにしなくては(SpeedyCGI にバックエンドを再起動させなおさせるため)。

衆議院選挙番組

  • NHKテレビ - 「衆院選2003開票速報」
  • 日本テレビ - NNN衆院選"激選"バンキシャSP 元祖出口調査45万人に聞く締め切り同時大胆予測 笑うのは誰? 政党幹部生直撃
  • TBSテレビ- 衆議院選開票特別番組 票決!ライブ2003 風はどちらへ吹いた? 一目りょうぜん全議席予測を8時00分に発表
  • フジテレビ - FNN踊る大選挙戦! 選挙現場で起きている 絶叫の舞台へ全員出動
  • テレビ朝日 - 選挙ステーション'03 久米宏18年間の総決算 国民は何を信じて投票したのか?
  • テレビ東京 - ザ・決断! 総選挙大勢判明…小泉総理の第一声を独占10時25分

(日経新聞11月9日朝刊ラテ襴より)

  • フジテレビ行列のできる幹事長美人の涙に独占密着」「選挙トリビアにへぇ」「政界スリーアミーゴス…」
  • テレビ朝日「紅白歌合戦もびっくり女子アナ&巨大セットで政権の行方が一目でわかる」

って、すごいな...。

投票

行ってきた。初めて出口調査らしい人を発見。 アンケート用紙をはさんだクリップボードをもった大学生アルバイトっぽい人が、投票を終えた人に何か書いてもらっていた。

[ 11月9日全て ]

2004年11月9日 (火)

なつめをまた買ってみた。

去年の春に一度食べてみたのだが

  • すこし焦げた感じの味がして口に合わない
  • しばらくしたら近所の店から消えた (テレビで取り上げられたから置いてみただけ?)

ということで、その後口にしていいなかった。

来年の花粉はかなり悲惨らしい。 なつめを食べて効くまで1年かかるとかテレビでいっていたので、今からでは間に合わないだろうが気休めに食べておきたい。

そいういえば近所に成城石井があったっけか。 あそこなら普通にないドライフルーツとかいっぱい陳列してそうだ。 で、いってみたらやっぱりあった。

150g のやつを購入。前に買ったのよりは美味い。 すごい甘いのだが、さて1日どれぐらい食べれば良いのか。 食いすぎると絶対太るぞ。

Meschach

疎行列の計算に Meschach を使ってみる。 sp_lanczos2 で固有値は計算できたが、これだと固有ベクトルを返さない。

固有値固有ベクトルの組を得るにはどうすれば。

歯の治療3回目 - 右上金属かぶせ

18:00 - 18:25 歯医者

  1. 仮り止め除去 (ちょっとしみる)
  2. 金属かぶせ (第二小臼歯・第一大臼歯)

最初ちょっと高く感じたので低くしてもらう。治療後しばらくは歯に圧迫感があるが直になおるとのこと。 金属をかぶせた後、2つの間をフロスみたいなのでグリグリやっていたみたい。 かなり深くまで入ってたみたいだ。恐しい。

これで右上はおしまい。

次回右下治療開始。 次の回に親知らずを抜くことになりそうだ。


[ 右上の歯 ]

[ 11月9日全て ]

2005年11月9日 (水)

実は一応書道やってました

ちょっと立派な万年筆を注文した事もあり、やはりどうせなら綺麗な字を書けるようになりたいなと安直に思ったり。

実は小学2年生ぐらいから中学の終わりぐらいまで、週1で町の書道教室に通っていたという過去があるのだ。

 同僚:「段とか持っているんですか?」
 私:「段? 終わってます」

級・段は終わってしまって、そのあと変な漢字の名前のついたランクをのぼっていっていた。 といっても、その書道教室が加盟していた小さな書道会の中での話。 月1位で、先生が作品を書道会へ送ってくれて認められると昇級すると会報に名前が載るという仕組み。

しかし習字をやっていたけれど、実際字がうまいかというとあまりそういう気がしない。 というか下手。

書道教室の「手本をみながら真似して書いてみて添削を受ける」というループから、基本法則を学べなかったというか。 もちろん反復練習自体は重要なのだが、数千字 x 数書体カバーするのはかなり厳しい。

「道」というのはそういうものは修行のなかで会得していくものなのかもしれないが、やはり安直に美しい字の基本法則を知りたいものだ。 ということで、まずはペン字でその辺りの学べる書籍がないかちょっと調査。

[ 11月9日全て ]

2006年11月9日 (木)

姓と名の間にカンマを入れるか?

社内のサンプルテキストファイルに私の名前が「WATANABE, Yoshimasa」と書かれていた。

修正を頼んだら海外生活経験のあるスタッフから「公文書だと……」と言われたけれど、そういえば具体的にどの国のどんな公文書だか聞かなかったな。

2000年の秋頃からローマ字表記の際は、WATANABE Yoshimasa で統一するようにしている。 「姓-名」の時に、カンマを入れる書式があることは知っているのだけれど、なんか切れている感じで格好良くないし、正順なのに間になにかを入れなければならないのもちょっと気持ち悪い。ということで普段はカンマを入れていない。

そういえば今年の春に名刺を刷り直したときにも、カンマが入っていたので抜いてもらったっけ。

「姓-名」順の時にカンマを入れて表示するソフトウェアや、クレジットカードが「名-姓」であったりすることなどに噛み付いたりはしない。 書式指定がある場合には、まあしたがってもいいかな。

しかし、普通にコンピュータで表記したりするときはこれまで通り WATANABE Yoshimasa で行くつもり。 これって変?

[ 11月9日全て ]

2007年11月9日 (金)

Twitter ステータスを nDiki サイドバーに表示

公式の Flash 版 Twitter badge をこのページのサイドバーに表示していたが、以下の点でちょっと不満だった。

  • 「Flash, Just Me」: 自分のみのステータスを表示できるが、1度に1つのみ。キャッシュの関係で古い情報が表示されがち。
  • 「Flash, With Friends」: 自分のみのステータスを表示できない。
  • 「HTML/JavaScript」: JavaScript ファイル読み込みなので、Twitter 側が重いとページのその先のレンダリングが止まってしまう。

「自分の過去のステータスを一覧的にサイドバーに表示する」のがしたいことなのだが、ちょっとマッチしない。 ということで Twitter から RSS フィードを取ってきて、サイドバーに表示することにした。

使ったモジュールは URI::Fetch + XML::RSS + Date::Parse。 それとユーティリティとして WiKicker::HTML と WiKicker::URI。

  1. cron で定期的に Twitter から RSS フィードをとってきて、Perl スクリプトで HTML フラグメントに変換。
  2. DiKicker が読み込む(サイドバーを含む)フッタファイルに挿入。

と簡単に実装してみた。機能的には概ね満足。

今後は L:〜 や URL自動リンク化、キーワードの自動リンク化を適宜したい。

今日のさえずり

  • 09:35 MovaTwitter画像表示しないように設定変えた。iモードでの表示が格段に速くなって快適。[mb]
  • 09:38 有名どころ(声の大きい人)はアイコン無くても、だいたいわかるようになってきたし。[mb]
  • 09:40そもそも誰の発言かは、あまり重要ではなくなってきたのかも。[mb]
  • 09:49 MovaTwitterアイコン表示消すと、電車内でチラ見されても恥ずかしくない。[mb]
  • 18:10 Twit 0.94、カーソルキーで下から読んでいっているに途中に「RichEdit での行の挿入エラー.」がダイアログ表示された。 *Tw*
[ 11月9日全て ]

2008年11月9日 (日)

今日のさえずり: 「待ち合わせピッチ」機能、彼女とすごく使ってみたかった

2008年11月09日

  • 09:43 「頭のよくなるカフェ」行ってみたい。[mb]
  • 15:15 ユニクロレジ行列最後尾。[mb]
  • 15:23 ユニクロ終了。[mb]
  • 17:41 ISD-P37(1997年12月1日)/ISD-P47(1998年4月下旬)の「待ち合わせピッチ」機能、彼女とすごく使ってみたかったんだよなあ。
  • 19:03 残業続きの何が嫌かって、スコッティティシュー(松永真ストライプ 400枚の方)を帰りに局に買いに行けないこと。無念、次からしばらく SEIYU FINE SELECT。
  • 19:05 スコッティティシュー 400枚(200組)x5箱パック 希望小売価格: 1,150円。マジで?
  • 21:35 今日はユニクロで土日限定7,980円のプレミアムダウンジャケットほぼ即決で買ってきた。お店で見た時はぱっと見コストパフォーマンス良さそうに感じたが、家に帰って細かいところをみると値段相応ではあるな。
  • 21:41 今まで THE NORTH FACE のゴアテックスジャケットで済ませていた。フリース以外の冬物ジャケット買うの10年ぶりぐらいかも。
[ 11月9日全て ]

2009年11月9日 (月)

今日のさえずり: たまにオッサンみたいな驚き方する

rimage:/nDiki/Flickr/4100087863.jpg

2009年11月09日

  • 08:18 ベンザブロック L服用。 [mb]
  • 09:27 駅が混沌としている。 [mb]
  • 09:32 山手線運転再開しているのか。京浜東北線混雑にはもう影響しないかな? [mb]
  • 09:40 京浜東北線田町駅で山手線内回りと並走。山手線も空いている。 [mb]
  • 12:39 ベンザブロックL服用。
  • 12:42 「たまにオッサンみたいな驚き方する」って言われてしまった。
  • 12:50 フグ田マスオ28歳。 RT @wtnabe: @Naney そういうときのために「マスオさんが驚いたときのマネ」を体得しとくといいですよ。
  • 14:08 うーん、喉がイガイガするので飴買ってくる。
  • 14:15 プロポリスのど飴にした。プロポリス成分はきっと気休め程度しか入ってないんだろうな。 [mb]
  • 14:23 UHA味覚糖のプロラボ プロポリスのど飴が予想以上にビリビリくる。刺激的で赤面。
  • 14:27 @Michiaki 初めて舐めたんですが、これって効きますか?
  • 15:10 svn2cl 使った。まずまず使える。
  • 17:26 喉のイガイガがおさまったけれど、プロポリスのど飴のせいなのかベンザブロックLのせいなのか、はたまた自然治癒なのか不明。
  • 19:05 また reStructuredText 使いたくなってきた。
  • 19:18 セブン-イレブン限定 ZAKU II。 http://movapic.com/...
  • 19:29 隣の人が日本酒臭い。酒臭いじゃなくて日本酒臭い。 [mb]
  • 21:11 @maru_kei 確かに体臭+香水はきついよね。 [mb]
  • 21:48 @maru_kei あ、今読みました。オメデトウ!
  • 23:58 なんとか日付が変わる前に布団に入った。 [mb]
[ 11月9日全て ]

2010年11月9日 (火)

歯の定期健診: 今回は虫歯なし

18:30 歯医者。ここ最近にしてはめずらしく20分待ち後のスタート。

ちょっと前まで、風邪のせいなのか鼻の奥がズンズン痛くてそれが左上の歯の方まで響いていたんだけれど、幸い治ってきた様子。 それと右下の歯のあたりもちょっと痛いかなと思ったりすることがあったんだけれど、近日フロスをしていたら落ちついてきた。

と微妙な状態での定期健診。

結果としては虫歯なしでほっと一安心。

クリーニング後のうがいで血が出た感じがなかったので、出血はどうでしたかと聞いたら左上で少しあったとのこと。 この辺りが要注意かな。

今回は3カ月空けての定期健診だったのだけれど、次は4カ月空けてもいいでしょうとのこと。 次回は来年の3月。

今日のさえずり: 「人一倍って変わらなくない?」(公園にいる女子中学生)

2010年11月09日

  • 12:07 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/9oazrC
  • 15:57 ヘルプしてもらった部分のコードをデバッグ中。よくみるとコピペなので、原因が掴めてきた。
  • 16:15 iPad をタブレット型ではなくてパッド型と呼んでいるのが聞こえたので検索してみたけど、ぼちぼちいるんだな。
  • 17:17 植物に水やって退勤。
  • 17:50 ストリートミュージシャンの上手さとアンプのボリュームの大きさは負の相関。
  • 18:20 「人一倍って変わらなくない?」(公園にいる女子中学生)
  • 18:26 RT @kenken610: 一倍じたいが倍って意味 RT @hiro: 全力同意 RT @Naney: 「人一倍って変わらなくない?」(公園にいる女子中学生)
  • 18:31 歯医者にいる。
  • 19:19 歯の定期検診完了。今回は虫歯無し。間隔も4カ月に。
[ 11月9日全て ]

2011年11月9日 (水)

今日のさえずり: 好きな言葉「死にゃあしない」

rimage:/nDiki/Flickr/6328238710.jpg

2011年11月09日

  • 06:54 RT @oogatta: ライブラリをばーっと紹介されたときにいつも思うのは、「こんなそんなライブラリをたくさん知っている」というのも重要だけど、「こういうことも(ことですら)ライブラリ化すればみんなに役立つ」という意識付けがなされることが重要だなあということです。
  • 09:12 広告見たらニベアの匂い嗅ぎたくなった。
  • 09:36 SO-01B Android 2.1-update1 以下の時刻に再起動しました 2011-11-08 01:45:01 2011-11-08 01:46:48 2011-11-08 11:33:40 2011-11-08 : 3回 累計 : 3回
  • 09:37 昨日は3回リブートかかってた。
  • 13:52 RT @mixi_engineers: mixi Engineers' Blog きょうも新エントリです: Android開発のちょっとしたお話 http://t.co/bUAO0uuf
  • 14:23 表参道http://t.co/7hzLs9ox
  • 14:30 カップオーナメントは初日に完売したって。 (@ Starbucks Coffee アクセス表参道店) http://t.co/MPc1QP67
  • 14:35 ダブルチーズバーガーセット 390円。 (@ マクドナルド 南青山店) http://t.co/3TpVYXtv
  • 14:37 RT @nealsato: トップエンジニアなんて言われるような者じゃないですが・・・面白いパネルディスカッションになるように頑張ります! - http://t.co/pV0GfaYN
  • 14:39 @Keiichi_SHIGA カロリー高すぎ!
  • 14:45 RT @torazuka: 「要件が決まる前に実装に入る今のやり方、アジャイルっていうんだよね?」との問いに、「いや、失敗したウォーターフォールです」と答えて全員の反応を見ることで、現状認識が近い人間を炙り出すというライフ八苦を体得した。カルマ++
  • 14:55 なんかもう夕暮れ感。
  • 16:50 明治ブルガリアヨーグルト フルーツミックス 低脂肪 120円。
  • 19:11 家飲みの約束してるので退勤。
  • 21:56 SO-01B にエリアメールがつくソフトウェア更新がきたので更新かけたけど2回連続で失敗。 rooted だからか?
  • 23:18 RT @yaryoh: 結婚式の祝儀といえば、この間研究室で同期と、「3万とか1万で2で割れないとかいうけど、3万も1万も2で割れるだろ!クソが!偽善だ!そもそも相続考えたら2以外でも割れたら縁起悪いだろ!カスが!」という話になり、結果近傍の素数、30011円及び10007円が適切という結論に達した。
  • 23:20 好きな言葉「死にゃあしない」
[ 11月9日全て ]

2012年11月9日 (金)

今日のさえずり: T シャツが欲しいからではないの……

2012年11月09日

  • 08:58 iPadEvernote を 5.0 にしたら「不明なエラー NSURLErrorDomain: コード - 1008」。
  • 09:01 同期進み始めて読めるようになった。
  • 09:08 RT @mami_tuchino: あ、これ私も出てます。無線LANの調子が悪いせいではなかったのか…。 QT @Naney: iPadEvernote を 5.0 にしたら「不明なエラー NSURLErrorDomain: コード - 1008」。
  • 09:26 次、ダイキンの空気清浄機買いたいと思ってるんだけれど加湿機能付きにするか迷ってる。個人的には単機能機が好きなんだけれど空間効率考えるとちょっと悩ましい。
  • 09:59 います。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/Gip9mUA2
  • 13:29 「ドキッな混浴が“無料”の温泉・露天風呂はいかが!? ロケタッチ通信[vol.57]」 玉川温泉とか琴引浜露天風呂とか、ちょっと(ロケタッチ的な意味で)タッチに行ける距離じゃないわー。
  • 17:05 T シャツが欲しいからではないの……。
  • 17:59 3RDUFW
  • 22:21 いい会だったのでビール飲んだ。
  • 22:53 退勤。今日は冷えこんでる。
  • 23:27 今日もオリオン座は美しい。
  • 24:40 眠いよ……パトラッシュ……。
[ 11月9日全て ]

2013年11月9日 (土)

IKEA の洋服スタンド KROKIG

rimage:/nDiki/Flickr/10756470083.jpg

11月初めに行った IKEA で買った洋服スタンド KROKIG (401.745.07) が届いた。

コンクリートの重り入りでベース部分はずしりと重い。

IKEA で見た時はちょっと支柱がグラグラするなと思ったんだけれど、組み立てみたら結構しっかりしていた。展示品が疲れていたのかもしれない。

カラフルだしいい感じ。バッグなどを掛けておくのに使おう。


[ 製品レポート ]

健康診断結果: 「左腎結石(症) 要経過観察」と「貧血疑 要経過観察」

10月下旬の健康診断の結果が届いた。「左腎結石(症) 要経過観察」と「貧血疑 要経過観察」。

腹部超音波検査の時に「結石」をにおわせる質問をされたんだけれど、やっぱり診断結果に出てた。うへ。

腎臓や尿路に結石が疑われます。日常生活に注意を要し経過の観察を要します。

とのこと。とりあえず水分多めに摂って、夕食早めにすれば良いのかな(Web 調べ)。ここ1年とか夕食遅くなりがちで食べてから寝る時間まで短い事が多いのも良くないのかもしれない。もう少し早めに帰ろう。Wikipedia の尿路結石のところに書いてある「痛みの王様(king of pain)」とか味わいたくないし。

ちなみに今回も去年の結果に引き続き尿潜血は陰性。

貧血の方は継続して健康診断で出たり出なかったりなのでまあ引き続き注意かな。

貧血が疑われます。日常生活に注意を要し経過の観察を要します。食事には蛋白質と野菜、海草等を十分とってください。

はい。


[ 尿路結石 ]

今日のさえずり: 小学校卒業アルバム出てきた。白黒だった。

2013年11月09日

2013年11月10日

[ 11月9日全て ]

2014年11月9日 (日)

Flickr2Twitter が止まっているとか【日記】

メール写真Flickr に送信するとアップロードと同時に Tweet してくれる、 Flickr にある Flickr2Twitter が機能していない(アップロードは成功しているけど Tweet されない)。Twitter へ投稿に写真をつけるのは Flickr 1本にしているのでちょっと不便。

水曜日に病院でもらった薬は今日の夜の分でおしまい。喉が潰れて声があまり出ないのと咳が残っているのと。あとは自然に治るのを待つ感じかな。

今日のさえずり: プリキュア・バナナのどの辺りがプリキュアなのか

2014年11月09日

rimage:/nDiki/Flickr/15559515408.jpg

[ 11月9日全て ]

2015年11月9日 (月)

昨日のオフ会ふりかえりなど【日記】

今日は昨日開催したmixi運営オフ#2一一八写真の整理したり、開催レポート日記を書いたりしていました。日記・ブログを書くまでがオフ会です。

今週は長い1週間になりそうです。第九を聴いてテンションを高めました。

今日のさえずり: 第九を聴いてテンションを高めています

2015年11月09日

  • 09:25 今日は半袖 T シャツ1枚で大丈夫ですね。
  • 11:20 “ハロウィン注目コス集結のフォトコンテスト<モデルプレス賞発表> - モデルプレス” http://bit.ly/1HoIa2m
  • 17:16 第九を聴いてテンションを高めています。
  • 21:26 ししゃも系の何かを食べるためにそろそろ帰ります。
[ 11月9日全て ]

2016年11月9日 (水)

チームでインパクトマッピングしてみた

次にどのようなサービス開発をしようか (ユーザーにどのような価値を提供しようか) というアイデア出しをするのに「インパクトマッピング (impact mapping) というのがあるよ」と教えてもらったのでチームで昨日やってみました。

ゴール (WHY) を中心に以下の階層でツリー (インパクトマップ) を描いて考えるというものです。

  1. ゴール goal (WHY)
  2. アクター actors (WHO)
  3. インパクト impacts (HOW)
  4. 成果物 deliverables (WHAT)

「ゴールは何か → 誰にインパクトを与えるか → どんなインパクトを与えるか (どのような振る舞いに変えさせるか) → 何によってインパクトを与えるか」と広げていきます。

個人では「ミッションビジョン → ゴール → (ここでいう) インパクト → (ここでいう) 成果物」のように広げていくことはあるのですが、 WHO はツリーに入れたり入れなかったりするのでなるほどなと思いました。

昨日はすでにメンバの頭の中にあったアイデア (ここでいう成果物) を、このツリーに入れていくという整理の側面が強かった感じですが、それはそれで良かったかなと。みんなで同時にやると WHO・HOW の分類が違って見通しが悪いのでそこは別途誰かまとめる人が必要だなとも感じました。

今日のさえずり: そういえばまだTodoistプレミアムだった

2016年11月09日

  • 21:00 Emacs は止まらない。 / “MacのTouch BarをサポートしたEmacsの開発が進行中。 | AAPL Ch.” http://bit.ly/2fAJ0jJ
  • 21:19 todo.txt にデイリーとウイークリーのルーチンワークを繰り返しタスクとして入れると厳しい感じになることがわかった。
  • 22:12 そういえばまだTodoistプレミアムだった。
[ 11月9日全て ]

2017年11月9日 (木)

渋谷駅東口歩道橋の対角線明日閉鎖【日記】

rimage:/nDiki/2017/11/09/2017-11-09-091352-nDiki-1200x800.jpg

架け替え工事が進められている渋谷駅東口歩道橋ですが、ついに明日JR渋谷駅・駅街区側から渋谷警察署側への対角線の部分が閉鎖になります。今日が最後なので記念撮影しておきました。

昼は大阪から出張してきていたエンジニアと帝都青山ビルにある sympa miniyon (サンパ ミニヨン)でランチ。「エレベーターといえばエレベーターアクション」とか年齢の近い人との会話楽しいです。

今日のさえずり: 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」ダメ、読点の使い方ちょっとイラッとする

2017年11月09日

[ 11月9日全て ]

2018年11月9日 (金)

インフルエンザ予防接種【日記】

今年も会社でインフルエンザ予防接種を受けた。

昨シーズンに続き、今シーズンもインフルエンザワクチン不足らしく、こうして会社で受けられるのは助かる限り。

今日のさえずり: あっ、神保町のアルペン神田店、2016年2月28日に閉店してたんだ

2018年11月09日

[ 11月9日全て ]

2019年11月9日 (土)

メインのライティングアプリUlysses から iA Writer

Ulysses 18 for Mac からフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなったのかなり不便である。ライティングアプリ iA Writer for Mac メインに変えようかなと。

iA Writer も全て Markdown 扱いになるのだけれど、 Ulysses のように勝手に \ でエスケープされて書き換えられるといったようなことがないのでそれほど困らない。

Ulysses ではパフォーマンスの問題で nDiki の全記事の入ったフォルダをライブラリ(外部フォルダ)に追加できなかったのだけれど、 iA Writer で試しにライブラリ(ロケーション)に追加したら意外や意外、問題無く操作できた。これは嬉しいぞ。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 六本木ヒルズ森タワーと対峙

2019年11月09日

[ 11月9日全て ]

2020年11月9日 (月)

オーブンレンジから異音【日記】

5年半前に買っ東芝 石窯ドーム 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-MD300、少し前からオーブン調理後の冷却中の音がとても大きくなってきて耳障りだ。

新調か修理か。帰りに家電量販店に寄ってざっと値段をチェックしつカタログをもらってきた。値段だけみると「修理で延命した方がいいかも……」という気持ち。加熱水蒸気・スチーム調理を全くしないので、サイズ・温度などが同グレードでこの機能の省かれた堅牢なオーブンレンジがあるなら迷わず買い替えを選ぶんだけれどね。

※なお翌日相談の結果、修理費を払うなら新調したいということになった。

今日のさえずり: シュウォッチ2008年版の2個買って1個はまだ使ってないので多分あと10年は大丈夫

[ 11月9日全て ]

2021年11月9日 (火)

KeePassXC の SSH エージェント統合を使う

先週土曜日に KeePass データベースSSH 鍵を保存していたエントリを整理。1エントリに1つしかファイル添付できなかった KeePass 1.x データベース時代の名残りで、公開鍵と秘密鍵でエントリを分けたりしていたのが残っていた。

このタイミングで KeePassXC は SSH エージェント統合機能を活用することにした。今まで PC 起動後に ssh-add を都度していたのだけれど、これからは KeePassXC から SSH エージェントに鍵追加するように変更。 ~/.ssh に秘密鍵を置く必要も無くなった。

今日のさえずり: 車掌が車内放送で SOS ボタンの説明してくれている

[ 11月9日全て ]

2022年11月9日 (水)

Google Pixel Buds Pro を使い始める

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

昨日届いた Google Pixel Buds Pro をセットアップして使い始めた。ノイズキャンセリング付きの完全ワイヤレスイヤホンを使うのは初めてだ。

セットアップ

当然だが Pixel 7 との組み合わせでのセットアップはとてもスムーズ。 Pixel Buds アプリは最初から組み込み済みで、認識後にそのままイヤホンGoogle アシスタントの設定ができる。

装着感

自分の耳の形との相性は問題なく違和感なく装着できた。軸のある Anker Soundcore Liberty Air 2 を今まで使ってきていたので、コロンとした形の Pixel Buds Pro は装着する向きがぱっとまだ分からないのだけれど、これはすぐ慣れて覚えるはず。

操作性

前後スワイプで音量変更がスムーズで良い。 Soundcore Libery Air 2 ではタップした時の耳の中での衝撃音がちょっと好きではなかったんだけれど Pixel Buds Pro は気にならなかった。タップ操作も多用できそう。

長押しは「アシスタントに話しかける」にはせずに「アクティブ ノイズ コントロールの切り替え」に設定。

音質

YouTube Music での音楽ストリーミングや YouTube・dアニメストアでの動画ストリーミングなど高音質ではないコンテンツの視聴が主な用途なので十二分だ。

ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングが優秀だった有線イヤホン Bose QuietComfort 20i (QC 20i) を使っていた経験があるので想定通りのレベルだ。 QC 20i はノイズキャンセルすると逆にケーブルと服が擦れる音が気になったりしたんだけれど、完全ワイヤレスイヤホンだとその問題が無くていいね。

外部音取り込みモードはカセットテープに録音した室内音を再生したような感じ。直接聞いているより若干強調された音になる。

ビデオ会議

測定した耳の奥の気圧に応じて減圧してくれているからだろうか、同じくカナル型の Soundcore Liberty Air 2 に比べて耳栓をして喋っているような感じが少ないのは良かった。外部音取り込みモードにすると違和感がさらに小さくなった。自分の音が部屋の中で反響しているような感じはあるけれども、会話に集中し始めると気にせず喋れるレベルかな。

普段使っている Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットビデオ会議しているのとは違って、デジタル処理されたような感じで相手の声が聞こえてきた。片耳ではなく両耳、そしてスピーカー ドライバの性能が違うことで、デジタル感が鮮明になってしまったのかも。

パーフェクトではないけれど、これならビデオ会議で十分使えそうだ。

でもビデオ会議では、通話特化型なだけあって自然に音声通話ができる M55 を壊れるまで引き続き使っていくのがベストだな。使い分けた方がバッテリを気にせずに済むし。

Google Pixel Buds Pro はノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンとして、周囲が騒がしい時にノイズキャンセリングをオンにしつつ音楽を流して作業に集中したり、自由なスタイルで動画を視聴したりするのに活用しよう。

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-081758-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 店頭に4枚入りミニナンと2枚入りナンがある状況

[ 11月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.932334s / load averages: 0.44, 0.47, 0.39