過去の11月10日より。
今のところ問題なく動いている様子。 レスポンスも良くなった感じ。 通常時で4つ程度、繁忙時で25程度 CGI プログラムが speedy_backend で常駐しているようだ。
www.naney.org だとTemplate Toolkit が動かない事がわかってしまったので、やっぱり手元で静的するセンにする。
今までは「XMLによるページ記述 + 自作ツールによる DOM ベースの変換 + XSLT」で生成していたのだが、あまりメンテしていないのでライブラリのバージョンが上がるたびに動かなくなったりいろいろ不便になってきた。 今後は現在いろいろいじっている Template Toolkit ベースにしたい。 まずは付属の ttree を使ったサイト生成にしてみる。
で、いくつかのページをこちらで生成してみることにした。 今までより出力を簡単に修正できるようになった。 ただし以前のXMLベースの時よりは崩れたHTMLを生成する可能性が高くなるので要注意。 GNU m4 でサイトを生成していた時の感じに少し戻った気分。
www.naney.org の静的(+SSI)ページを、Template Toolkit で動的処理するように改良しようかなと思い立つ。 Apache だと、
Action tt2 /cgi-bin/t2h AddHandler tt2 .html
で .html へのリクエストを全てCGI プログラムに渡す(でそのスクリプトがテンプレート処理をして返す)ようにできる(はず)。
で久しぶりに Template Toolkit をサーバにインストール。 … Makefile.PL が通らない。ちょっと修正して通るようにしても今度は make test が通らない。最新の Template Toolkit だと 5.005_03 じゃ駄目か。ドキュメントには 5.005 で OK と書いてあるんだけどな。 前のバージョンは動いたのに。
ということでいきなり頓挫。 あきらめ。
ペン字の本について Amazon.co.jp でチェックしたところ「六度法ノート-富沢敏彦の「美しい字を書く技術」」というのがルールが整理されていてよいのかなと気になった。 しかし実際に本屋で見てみたところ、手本の字が好みではなかったので却下。
本屋でいろいろ選んだ結果、一番「いつのまにか字が上手くなる本」がルールがまとまっているようなのでこれ買ってみた。
家に帰って早速練習練習。RHODIA No19 が方眼だし丁度良い練習帳にできそうだ。
あああああああああああああああ
まずは「あ」ばかり書き続ける。書いているうちに、「あ」ってこんあ字だったっけかとわけがわからなくなってきた。
[ 読書ノート ]
Windows XP で Evernote に添付した FreeMind Map ファイルを直接開けるようにしたんだけれど、Windows 7 では若干手順が違ったのでメモ。
Windows 7 + Evernote 4.5.0.5229 + FreeMind 0.9.0。
Windows 7 だとコントロールパネルからファイルの種類別の処理を詳細に設定できないので ftype コマンドで設定する。FreeMind を .mm に関連付けするようにインストールした状態で cmd.exe を管理者権限で実行。そのコマンド プロンプト上で以下作業。
assoc
を実行して .mm=Freemind となっていることを確認。
そうしたら以下のコマンドを実行する。
ftype Freemind=javaw -Xmx256M -Xss8M -cp "c:\Program Files\FreeMind\lib\freemind.jar;c:\Program Files\FreeMind\lib\commons-lang-2.0.jar;c:\Program Files\FreeMind\lib\forms-1.0.5.jar;c:\Program Files\FreeMind\lib\jibx\jibx-run.jar;c:\Program Files\FreeMind\lib\jibx\xpp3.jar;c:\Program Files\FreeMind\lib\bindings.jar" freemind.main.FreeMindStarter "%1"
64 bit 版なら以下を実行する。
ftype Freemind=javaw -Xmx256M -Xss8M -cp "c:\Program Files (x86)\FreeMind\lib\freemind.jar;c:\Program Files (x86)\FreeMind\lib\commons-lang-2.0.jar;c:\Program Files (x86)\FreeMind\lib\forms-1.0.5.jar;c:\Program Files x86)\FreeMind\lib\jibx\jibx-run.jar;c:\Program Files (x86)\FreeMind\lib\jibx\xpp3.jar;c:\Program Files (x86)\FreeMind\lib\bindings.jar" freemind.main.FreeMindStarter "%1"
これで Evernote から直接開いて閲覧・編集できるようになる。
Happy mind mapping!
膝の穴が大きくなってきたところにユニクロで値下げされていたのでジーンズを新調することにした。
穴の開いたジーンズ指指されて「転んだんですか?」って……。
— Naney (@Naney) January 31, 2013
転んだんですかって言われてからもう9カ月だ。
前回のジーンズ買い替えで初めてユニクロのジーンズにしてみてから4年。長持ち度的にはリーバイスやエドウィンと変わらないかな。今のやつが気にいっているので同じくスリムフィットストレートジーンズ(S-001) 67 Blue 32インチ(82cm)で。
そろそろ加湿器の季節。今使っている加湿器は電解水除菌システム「virus washer(ウイルスウォッシャー)機能」が搭載されているのだけれど、加湿フィルターが黒くなるのが年々早くなってきている。電極みたいなところにカルシウム汚れのようなのがついてきたからかな。タンクが割れて交換したり、エアーフィルター交換したりと手入れしながら使ってきたけれどそろそろ新調時期かな。
今のところ以下の2機種を物色中。
フィルターが実際に何年使えるかが気になるところ。フィルターが高いので4〜5年ぐらいもつならこれにしたい。
今使っている加湿器よりはフィルターが安いけれども、それでもトータルなランタイムコストがパナソニックより高そげ。
一昨日開催した「mixi運営オフ#2一一八」について運営スタッフでふりかえりをした後、打ち上げランチ。
さっそく今後のオフ会のアイデアで盛り上がりました。スモール・ローカル・ニッチなオフ会ももっとやっていけたらと思っています。
注文していたニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータは出勤前に届きましたが開梱はおあずけ。
午前中に会社でインフルエンザ予防接種。今年は「痛くない予防接種」を目指している医療機関による実施だそうです。注射の痛みについては今まで気になったことはあまりないですね。むしろ注射してくれる人が無表情だったり目が死んでいたりする方が怖いです。集団接種の際は注射する方も大変なのでしょう。今日は感じの良い方でした。
上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) の結果を10月20日に聞いてきたところ、大きな病院で診てもらうようにと紹介状を書いてくれました。半期末・半期初の忙しさがようやく一段落したので、今日午前半休をとって病院に行ってきました。
紹介状と 内視鏡検査画像の入った CD-R をもって病院へ。初診なのでカルテ・診察券発行に30分ほどかかってから、消化器センター (内科) で受診です。CD-R は取り込み完了後返却されました。いちおう前日に PC にコピーしてきたけれどその必要無かったです。
先生と話をして、後日上部超音波内視鏡検査 (EUS) と造影 CT 検査を受け、その結果を見て診察という流れになりました。やっぱり内視鏡検査 (胃カメラ検査) かー。今度は口からです。
各検査に先立ち今日これから採血をしておく必要があるということで、中央採血室へ。ここで発券した券に採尿もかかれてゲゲゲとなりました。診察が終わったので採血の前にとトイレに行って出すもの出してしまったのです。仕方ないのでペットボトルのミネラルウォーターを買って500ml飲み。採血後に院内や病院周辺を少しぶらぶらして出るものが出るまで待ちました。
採尿が終わってほっと一安心したあと会計を済ませて今日の病院はおしまい。
午前半休をとっていてまだ時間があったので、渋谷に出てお昼ご飯を食べたあと、千代田稲荷神社に行ったりジュンク堂 MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店でゆっくり本棚を眺めてみたり。久しぶりにジュンク堂書店に来たけれどニッチな品揃えが良くて楽しいですね。ネット通販では味わえない幸せな気分になれるのでずっと続いて欲しいです。
[ 平滑筋腫 ]
6月に Google Home Mini を買った時にそのうち Spotify を使ってみようと思っていたのだけれど、一人でSpotifyアカウントを複数登録できるか利用規約を確認してからと思っている間に5カ月弱経ってしまった。
そんなところ Bluetooth スピーカーとしての利用も考えて今月買ったパナソニックのコンパクトステレオシステム SC-HC2000 が、 Chromecast built-in 搭載で直接ストリーミング再生できるということなので、対応している Spotify にようやく登録して使ってみることにした。
Google Home Mini を買った際にちょっとチェックした際はジャンルを指定して流すぐらいのものなのかなと思っていたのだけれど、無料の Spotify Free でもアプリや Web 版からきちんとアーティスト・アルバムやプレイリスト、それから特定の曲を指定して再生できるんだね。邦楽も結構あるし良いじゃないですか。
今回ステレオシステムを買い換える際、音楽配信については Amazonプライム(契約中)の Prime Music を Mac / iPad から Bluetooth 経由で再生かなと思っていたのだけれど、 使った感じ Spotify の方がずっと良さそう。 Prime Music では家の共用端末に Amazon アカウントでログインしたままにしておくのもなという問題があったのだけれど、Spotify だとそういう心配もないしね。
Mac・iPad・Google Home Mini からコントロールできるように設定しておいた。音楽の QOL 大幅アップだ。
(画像は Media Kit https://newsroom.spotify.com/mediakit/product/ より。)
[ ネットサービス ]
この間の3連休にヴィーナスフォートに出掛けたりしたので今日は家でゆっくり。即位祝賀パレード「祝賀御列の儀」をテレビで観覧。晴れの日で良かった。
それから5カ月前に東京ディズニーランドに行った時の日記を記憶が薄れつつあるなかようやく今日書いた。やはりすぐ書かないとね……。
あとはシーズンが終わったので扇風機を掃除して収納した。サーキュレーターも掃除(こちらは出しておく)。そのうち電気ファンヒータと加湿器が必要になってくるな。
前シーズンに破れてボロボロになってきていたので、今シーズンにホットカーペットカバーを新調した。起毛感のあるモフモフタイプ。ホットカーペットの電源を入れずとも暖かくて幸せ。夜ご飯の後に床で寝ちゃう率アップしそう。
KeePassXC に接続できない KeePassXC-Browser (Google Chrome 拡張) があってずっと不便に思っていた。調べてみたら --user-data-dir を指定して Google Chrome を起動しているのが原因だった。
~/Library/Application Support/Google/Chrome/NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json
として Native Messaging マニフェストファイルが作られるに対し、 --user-data-dir を変更している Google Chrome では指定先の中の NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json を参照しに行って見つからないという状態になっていた。
org.keepassxc.keepassxc_browser.json をコピーして配置したら接続できるようになった。
curve#photography
— Naney (@Naney) November 10, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/EVcCKn1d0x
明日に上部消化管内視鏡検査を受けるのに 21:00 までに食事を済ませる必要があるので、ローソンで弁当を買ってオフィスで夜ご飯にした。家に帰ってからの夜ご飯と違って眠くならないのがいいな。
明日といえば『すずめの戸締まり』が劇場公開になるので、 Twitter・TweetDeck・twitcle plus でそれぞれミュート設定した。観に行けるのは11月下旬〜12月上旬ぐらいかな。
映画鑑賞の前に Twitter でミュート設定するようになったのは2016年のシン・ゴジラからだと思う。動員のためのプロモーションとして、劇場公開後に公式からもどんどん情報が公開されるように以前にくらべてなってきているので油断ならないのだ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。