そろそろ www.naney.org を専用サーバに移したいな。 今の共有サーバも悪くはないのだが、Perl が 5.005_03 というのが痛い。 自分のホームディレクトリでビルドして使うこともできなくはないのだが、それにはちょっとディスク容量が少なすぎる。
昨日思い立ってちょっと調べてみたが Debian GNU/Linux が選択できる専用サーバとなると、今だとやっぱりメジャーどころのさくらインターネットの専用サーバか。 ベーシック Athlon64 モデル (Athlon64 3200+ / 1GB / 120GB) + 10Mスタンダード回線 + Debian 3.1 で 初期費用 73,290円 + 月 10,290円。
初期費用が財布に優しくないな。
あとはドメインのレジストラ・トランスファとDNS変更がスムーズにいくかが不安。 メールが届かなくなる期間があるとやっぱり困るからなぁ。 要手順調査。
ミーティングで京都府相楽郡精華町光台にある NICT の 知識創成コミュニケーション研究センターへ行ってきた。
新幹線で京都まで出て、そこから近鉄京都線で新祝園へ。
新祝園を「しんほうその」と読むことを知らなかったので、いつ着くのか車内アナウンスでよくわからなくて、行きはちょっと不安な思いをしてしまった。
ミーティングの休憩時間に、研究員の方が机に置いておいた私のほぼ日手帳を見て「私もほぼ日手帳ですよ」と話してくれた。 ほぼ日手帳はそういった話題提供ツールでもあると思っているので、話が咲くと嬉しい。
ほぼ日手帳の話から GTD や Life Hacks の話、そして「chalow の山下達雄氏とは実は同じ大学院で、山下氏は普段からメモ帳を身につけていましたよ」という話まではずんだ。
日帰りでの移動時間の関係もありそんなに長居はできなかったけれど、いつもと違う会話ができて満足であった。
この間の日曜日に注文した ThinkPad X200 のステータスが出荷済みになっている。 最初にしなければならないのはリカバリー・ディスクの作成なのだが、うちには光ディスクに書き込み可能なドライブが1台もない。
ということで休めの外付けポータブル DVD ドライブを買っておくことにした。 選んだのはバッファローの DVSM-PN58U2V-BK。
価格が一番の決め手。機能的にもこれで十分だ。
そういえばそろそろ年賀状作成の季節。最近の素材集は DVD-ROM のものも多く今までちょっと口惜しい思いをしてきたが、今年は選びたい放題だな。
[ 製品レポート ]
そろそろ www.naney.org をさくらのレンタルサーバ プレミアムの方へ移さなければ。 その前にドメイン移管をする必要あり。
ありがちであるが退会手続きについてはほとんど説明がされていないので、昨日の夜にお願いのメールを出しておいた。
以前サポートメールアドレスにメールを出したがすっぽかされたことがあったので、午前中返信がないことを確認し、電話にて問い合わせ。
25日が月末ということなので、ドメイン移管にかかる期間と Web サイトの移行(特にスクリプト関連)の作業を考えると今月中はちょっと厳しいかな。
ノート PC の乗り換えも同時にしなければならないし。
来月末退会で進めることにしよう。
Windows 7 で使う分にはうまく制御されているのか気にならないのだが、Debian GNU/Linux sid だと ThinkPad X200 のファンが回りっぱなしで夜とか気になってしょうがない。 cpufreqd でクロック落とす設定とかしたけれど、それでもよく回ってくれるので thinkfan でできるだけ黙らせるようにしてみた。
まずは apt-get で thinkfan をインストール。
次に thinkpad-acpi モジュールの fan_control を 1 にする。
rmmod thinkpad-acpi modprobe thinkpad-acpi experimental=1 fan_control=1
もし永続的に設定するなら
sudo echo "options thinkpad_acpi experimental=1 fan_control=1" \ >/etc/modprobe.d/thinkpad_acpi.conf
かな。
次に /etc/thinkfan.conf。とりあえず Web なんかでの設定しているのを見たりして以下に設定してみた。
(0, 0, 43) (1, 43, 60) (2, 60, 65) (3, 65, 69) (4, 69, 73) (5, 73, 79) (7, 79, 32767)
で以下を実行。
thinkfan -n
お、ファンが止まった。 温度が上がればファンが回転するはずだけれど、細かいテストはまだ。 本当は sensor 設定やらレベル設定やらを追い込む必要があるんだけれど、とりあえず今日はここまで。
なおブート時に thinkfan が実行されるようにするには /etc/default/thinkfan で START=yes を設定する。 今のところ設定に不安があるので今は必要な時に手動で実行しよう。
ThinkPad X200 にしてから Debian GNU/Linux で使っている時にファンの音が気になってしかたがない。 ずっと放置していた電源・CPU 管理まわりをいじってみることにした。
まず KDE の電源管理で使っている PowerDevil どうもうまく機能していないようなので止める。[KDE システム設定] -> [詳細] -> [サービスマネージャ] から PowerDevil を停止。
次に cpufreqd。 あれ、なぜかインストールされていなかったのでインストール。 今のバージョンだと ondemand/conservative 用のプロファイルがコメントアウトされていて無効化されている。/etc/cpufreqd.conf に以下を追加。
[Profile] name=On Demand High minfreq=0% maxfreq=100% up_threshold=80 policy=ondemand [/Profile] [Profile] name=On Demand Low minfreq=0% maxfreq=80% up_threshold=70 policy=ondemand [/Profile]
そしてパッケージデフォルトだと Performance 系を使うようになっているルールで On Demand 系を使うように変更。
[Rule] name=AC Rule ac=on # (on/off) #profile=Performance High profile=On Demand High [/Rule] [Rule] name=AC Off - High Power ac=off # (on/off) battery_interval=70-100 #exec_post=echo 5 > /proc/acpi/sony/brightness #profile=Performance Low profile=On Demand Low [/Rule] [Rule] name=CPU Too Hot acpi_temperature=55-100 cpu_interval=50-100 #profile=Performance Low profile=On Demand Low [/Rule]
これで負荷が低い時にはクロック周波数が下がるように。
午後に外出があったので、昼休みと合わせてO美術館に行ってみた。 大崎駅からすぐなのでさっと立ち寄れるのがいいね。
その後、恵比寿での用事の前に大沢カメラに初めて入ってみた。以前、フィルムからのプリントを綺麗にやってくれるところを Web で探していた時にこの店を知ってちょっと気にはなっていたんだよね。想像していたよりはちょっとこじんまり。中古カメラやレンズがぎゅぎゅっと陳列販売されていた。程度はそれほどじゃないのが中心なのかな。プリントの腕はどうなんだろう。プリントが綺麗なお付き合いのできるお店があるなら、たまにフィルムで撮りたいとは思うんだよねぇ。
あと同僚が自分と同様今年の健康診断の超音波検査で腎結石の診断が出たということで「あー、きっとあの検査してくれた人が疑わしいのもバンバン結果に上げてくるタイプだったんだ、ふー」的に勝手に安心したり。実際のところ他の人が見つけられないのも見つけられるプロという可能性もあるので、引き続き要注意には変わらないのだけれどね。
[ 尿路結石 ]
2014年11月13日付けで警察庁の広報資料「コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について (平成26年上半期)」が発表された。半期毎に発表されているものの最新版である。
以下一部ピックアップ。
(1) 被疑者と被害児童との連絡方法 ○ メールアドレス等の連絡方法として、サイト内の掲示板等に記載した事犯が約6割を占め、ミニメールに記載した事犯が更に減少している。(5頁・第2-8)
今後はメッセージよりコミュニティ機能への健全化の取り組みにウェイトを置くべきか。
(3) 被害児童のサイト利用状況 中略 ○ プロフィールの詐称状況は、調査を開始した平成22年以降、25年まで1割台から2割台で推移していたが、今期は3割を超えている。(11頁・第3-8)
プロフィール詐称も以前からずっとあるものだけれど、より増えていると。
(4) 被害児童に対する保護者の指導状況等 中略 ○ フィルタリング未加入の被害児童が9割以上を占め、調査を開始した平成22年以降、9割前後の高い割合で推移している。(13頁・第3-11)
「被害児童における」フィルタリング未加入率ということで、青少年の9割が未加入という意味ではないのに注意。フィルタリングという取り組みがうまく回っていないと見るか、逆にフィルタリング加入している人は被害にあっていないと見るべきか。
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2015 in 東京 (第16回)」2日目の基調講演が「感動を生む『最高のおもてなし』高島屋コンシェルジュが語る接客の奥義」というタイトルでとても気になったので受講してきました。
以下が基調講演についての案内です(https://www.callcenter-japan.com/tokyo/keynote/より)。
「心を尽くしたおもてなしは、お客様の心に届き、リピーターにつながる」を信念に、15年間、日本橋高島屋の正面玄関で迎客してきた「伝説のコンシェルジュ」、敷田氏。日々、サービスについて学び、考え、改善を重ねる。必要であれば、語学や介護などの関連知識や資格も取得する。「楽しく働き、顧客に高いサービスを提供する」を実践している敷田氏が、心を動かすおもてなし、売り上げにつながる接客、顧客満足から顧客感動へのプロセスについて、具体例を交えながら解説します。 高島屋 日本橋店 コンシェルジュ 敷田 正法 氏
バブル崩壊後、どうがんばっても前年割れ。新しいサービスを求めて販売者の立場ではなく顧客の立場でいろいろな店舗を調査するも、ノウハウのない表面的な模倣はうまくいきませんでした。そんななかホテルのコンシェルジュに辿り着いたとのことです。
以下ノート。
失敗談とそれに対する改善など経験に裏打ちされたお話にあっという間にファンになってしまいました。
今日は家族の体調なども考えて1日家にいました。ふりかえって日記を書いたりこういう日も大切。
午後はまたニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータで遊んだり。小学生の時に興奮したほどはエキサイトバイクは面白く感じなくなっていました。何回かやりこんでから、誰かと(ちょいいじわるな)コース作りをするところまでいかないとなと。バルーンファイトはほぼ初。単純だけれど2人プレイできるしいいですね。それと悪魔城ドラキュラを1回やったけれど、多分もうやらないかなー。
木曜日にインフルエンザ予防接種で注射したところが昨日まで腫れていたんですが、ようやく普通になってきました。ここまで広く腫れた感じなるのは初めてかも。
Remember The Milk Pro はサブタスクを作れて便利。ただ何かストレスだなと思っていたのですがその理由に今頃気が付きました。
1つのリストに入れた「通常のタスク」と「サブタスクを持つタスク(GTD で言うところのプロジェクト)」をそのままレビューしているからですね。やはり高度が違ったものが混ざったままレビューするのは負担がかかります。
かといって高度別にリストを分けると操作が面倒。もともとプロジェクトには prj タグをつけていたので、レビュー用にこれを抽出するスマートリストを追加しました。
Remember The Milk は3階層までタスク階層を作れます。プロジェクトを1つにまとめておきたいことはあるので、そのようなプロジェクトには bigprj というタグをつけて、これまた別途レビューできるようにしました。
さらにその上の「重点的に取り組む分野 (Areas of Focus)」レベルまで Remember The Milk で扱うようにすると破綻するのでこれで十分かなと思ってます。
舞山秀一氏の写真展 A MOMENT を昼休みに見てきた。展示写真にはタイトルが添えられてなく、先入観なく写真と向き合うことになった。
惹き込まれたのは大きくプリントされた 2018 A MOMENT #018 NY 2016 (ニューヨーク街を見下ろした写真)と 2018 A MOMENT #019 NY 2012 (橋の写真)。建造物の陰影が圧巻。
他のどの写真もしっかり「真っ黒」が焼き込まれていてそこに惹き込まれていくのを感じた。まさに芸術作品!
11月9日(金)から18日(日)まで 代官山の SISON GALLERy にて。
プロダクトマネージャーカンファレンス 2019 2日目。1日目の昨日に引き続き参加。
以下タイトルは公式サイト掲載のものより。
横道稔氏。
株式会社シークレットラボ代表取締役 / エクスペリエンスデザイナー 佐藤 伸哉 氏
デザインスプリントの概論。実体験に基づくポイントの話が興味深かった。
個人の力を重視し、声の大きさを排除する。
その他ポイント。
株式会社メルカリ Director of Product Management, Mercari US in Tokyo Brad Ellis 氏
フレンドリーで愉快なおじさん風なのだけれど、すごい経歴の Brad Ellis 氏。楽しくトークを聞くことができた。
グローバルな組織では「多様性」「共有」「期待の明確化」「Internal PR」などが大切とのこと。グローバルなプロダクトに対しては「各ローカル(国、都市と地方)に合わせていくこと」の重要性を話されていた。また優れたサービスを先行してる国(例えば日本)から他の国へ展開していく事例についても紹介されていた。
始めの方にあった「You are not the user」では昨日の増井氏の発表を思い出しておかしくなったよ。
Smule, Inc Head of Product in AI (Principal Product Manager) 曽根原 春樹 氏
PM の考え方のシャープなセッション。「Think big」「上手に失敗する」。
株式会社プレイドプロダクトマネージャー 棚橋 寛文 氏
KARTE の事例。
日経の方の話が一番しっくりくるし実践されている PM の話だった。他のお二方のは立場が違うのかちょっと雰囲気が違う感じ。
プロノイア・グループ株式会社 CEO(Chief Executive Officer) ピョートル・フェリクス・グジバチ 氏
「OKR っていう言葉は使わなくたっていいじゃん」
「承認 x 感謝」が大切で、マネージャーとして次のような態度を常にもっている必要がある。
Tably株式会社 小城 久美子 氏
プロダクトの Core・Why・What を決めていくプロセスのフレームワークの紹介を実践を通じて説明。とてもわかりやすく参考になった。
キーワード: 「リーンキャンバス」「PRD」「インセプションデッキ」「バリュープロポジションキャンバス」「ユーザーストーリーマッピング」
日産自動車株式会社 コネクティドカー&サービス技術開発本部ソフトウェア&ユーザーエクスペリエンス開発部アプリケーション&サービス開発グループ主担(プロダクトマネージメント)海老澤 雅之 氏
ソフトウェア開発をウォーターフォール開発からアジャイル開発したよという話と、アプリの紹介。
今日はここで退散。
先月末に名前が変わった YouTube Music の「スーパーミックス」が消えて「マイ ミックス(My Supermix)」ができた。さらに「マイ ミックス 1(My Mix 1)」〜「マイ ミックス 7(My Mix 7)」が誕生。いろいろ変更の真っ最中っぽい。
「センシティブな内容が含まれている可能性のあるFleetです。」になっちゃうアカウントの Fleet が続くとつらいい(実際の内容は大抵センシティブじゃない)。 Tweet よりつらい。 Fleet ミュートするしかないなぁ。ちなみに iOS 版は「センシティブな内容が含まれている可能性のあるFleetです。」から Fleet ミュートできないっぽい。 Android 版だと可能だ。
そういえば 自分の Tweet/Fleet ってセンシティブ判定されているケースってあるのかな……。
僕のことをダーリンと呼んでくれているエーミーに、昨日島を出ていく相談をされた。笑顔で送り出すことにした(新しい住民に来てほしいという思いもある)。
今日部屋を掃除中のエーミーに、最後の挨拶をしてきた。別れはいつもちょっと寂しい。
2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。
以下まわったところ。
グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。
北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。
駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。
三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。
書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。
特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。
久しぶりに神保町の本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。
時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。
丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。
株式会社三省堂書店の本社・本店ビル建て替えに伴い2022年3月下旬に神保町本店が営業終了するという。
神保町本店は書泉ブックマート・書泉グランデと合わせて、高校生の頃に足繁く通った本屋だ。学習参考書は三省堂書店で買ってた記憶。『妖精作戦』に出会ったのもここだった。オカルト本もよく立ち読みしたり買ったりしたなあ。
名残惜しいので今一度行ってみることにした。最後に来たのはいつだろう。レジカウンターが1階に集約されていた。2013年9月3日に集約されたとのことなので、最後はそれ以前だったのかもしれない。
6Fまで上がって各フロアを順に見ながら1Fまで降りてきた。昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした気持ちになった。
新しい三省堂書店がどのようになるのか楽しみだな。
[ 神保町 ]
#photography
— Naney (@Naney) November 13, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/q7MHRlAJ6F
目が覚めると注射した右上腕がめちゃくちゃ痛くなっていた。きた。
朝の時点で36.8℃。前回と同様の副反応がきそうなので朝食後にタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用。お昼に37.0℃。昼食の後にクニヒロ (アセトアミノフェン錠) を服用。15時過ぎはまだ 37.0℃。17:30 過ぎに 36.8℃ で感覚的にも峠を越したかなという感じ。夕食後もクニヒロを服用。
腰など心もとない感じもあって、日中はゴロゴロ。接種を受けてから24時間後になる夕方には活動できるようになった。
4回目ともなると副反応への対応もだいぶ慣れるものだね。今回は遠慮なく早めに解熱鎮痛剤を服用することで、幾分楽にやり過ごせたようだ。
東京都#photography
— Naney (@Naney) November 13, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FqAhLucbns
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。