nDiki : 11月14日

2002年11月14日 (木)

去年の今ごろ

2001年11月14日より。

  • Debian で jdk1.3.1
    • うーん、今は /usr/local/j2sdk1.4.1 にインストールして、JAVA_HOME をそこに設定して、$JAVA_HOME/bin を PATH の最初の方に追加するだけにしちゃってる。

プチフレックスタイム導入

ディナーミーティングで、先方が来る前に社長に「1時間早くきて1時間早く帰ったりしちゃ駄目ですか〜?」と同僚と訊ねてみた。 「いいよ」とあっさり。

現行は 10:00〜19:00。 「10時には来てね」という事なので、朝方向のシフト可能に。 09:00〜18:00だと、帰りに買物したり映画見たりして帰れるようになる。 これは良い。 社長の気が変わらなければ(& 明日以降他の社員から反対が出なければ)。

Synergy

マウスキーボード入力を他のマシンへ出張させられる Synergy を試してみる。

Linux ノート PCキーボードマウスを使用、ノート PC 起動している X 上でマウスポインタが画面の右端を越えると、Windows 98 SE の左端からマウスポインタが現れキーボード入力もそちらに行くようにする。 また Windows 98 SE 上でマウスポインタを左端を越えさせると Linux ノート PC に戻ってくるように。

Linux

Debian sid 上に synergy 0.9.12-3 パッケージをインストール。 Linuxホスト名は ss2、Windows 98 SE BOX の「コンピュータ名」は bless。 synergy.conf を書く。

 section: screens
   ss2:
   bless:
 end
 section: links
   ss2:
     right = bless
   bless:
     left = ss2
 end

synergys -f --config synergy.conf で起動。

Windows 98 SE

synergy-0.9.13-1.zip を Program Files ディレクトリに展開。 Program Files/Synergy ディレクトリができる。 この中の、synergy.exe を実行する。

起動したら、Client ラジオボタンを選択。 サーバ名のところに 'bless' と入力。

Test ボタンをクリック。うまくいけば接続した旨のメッセージが出る。 これでマウスを2つのスクリーンの間でいったりきたりできるようになる。

感想

意外に動作はスムーズ。 VNC みたいに画面そのものは転送してないから、それはそうか。 Windows 98 SE BOX が ノート PC の作業スペースに向いて座った位置から90度右にあるせいか、マウスポインタのスピードが異なるせいか、ほんのちょっと酔う感覚がある。 ま、これは調整できるでしょう。

明日会社で使ってみて調子が良ければデスクトップ PC のキーボードマウスのスペース分机が広くなりそう。

[ 11月14日全て ]

2003年11月14日 (金)

過去の今ごろ

過去の11月14日より。

  • Synergy
    • デスクトップに HHK Lite つないでしまったので使わなくなった。

なつみかん redirector(2)

昨日の redirector 設定だが、やっぱり不具合あり。

  • リダイレクト先が http:/host.example/... となってしまう (→ リダイレクト先を path として埋め込んでいるので // が / に正規化されてしまっているらしい)。Galeon や IE だとそれでもリダイレクトしてくれちゃうのだが、wget だとエラーになる。

QUERY_STRING の問題もあるし、やっぱり素直にリダイレクト CGI プログラムを呼んだ方がよさそう。

はてなアンテナと同じ

結局リダイレクタ CGI プログラムにしてしまった。query 部分ははてなアンテナと同じで ?url...YYYYMMDDhhmmss にした。リダイレクタでこの部分をもぐ。

Natsumican on www.naney.orgのテンプレートも変更。

 https://www.naney.org/hgo?%url%%YYYY%%MM%%DD%%HH%%TT%%SS%

に。

サラダ人体実験

「オニギリx1 + カップサラダx1(ドレッシング別売りにつき無し) + トマトジュース」の combo で今週1週間お昼を通してみた。 最近カロリー摂りすぎのようだし。

3日目ぐらいになると慣れてくる。ま、味気無いけど。 はたして効果のほどはどれほどなのだろう。

結果発表

残念。

[ 11月14日全て ]

2004年11月14日 (日)

JAlbumWebフォトアルバム

最初は zphoto でいこうと思っていたのだが、

  • 画像にコメントが直接つけられない (Template Toolkit の組み合わせでHTML書き換えるのがよいか)
  • 画像の横幅しか指定できない (長辺でサイズを指定したい)

といった点から違うソフトを探してみた。

JAlbum というのを見つける。Java で書かれているので、Linux でも動く。 スキンがいろいろ選べるのが良い。スキンリポジトリには Flash コンテンツベースの格好良いアルバムを生成するのもある。

スキンは自作できるのだが、プログラムが書ける分マスターするのは結構大変そうだ。

JPEG だとコメントは、画像ファイルのコメント領域に格納するというのがちょっと不満。オリジナルを改変したくないので別にコピーを用意しておく必要がある。

それからGUIアプリケーションなので zphoto のようにコマンドラインからバッチ処理できないのが残念。

それ以外はなかなか良い。

BananAlbum スキン

Flash コンテンツベース。スキンリポジトリで一番人気。 日本語のコメントがうまくでなかった。

SimpleViewer スキン

Flash コンテンツベース。BananAlbum よりすっきりまとまっている。 JAlbum画像サムネイルと設定XMLファイルなどの生成をするのだが SimpleViewerSWF自体は単体で使えるで手作業でもアルバムを作れる。

コメントは後からXMLを直接編集して書き込んでもいいな。

日本語のコメント表示問題無し (LinuxFlash Player 7.0.25 では駄目)。

flashplayer-mozilla で日本語

Flash Player日本語が表示されないのをずっとほっぽっておいたのだが、対応。 /etc/X11/fs/config に

 /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/

を追加(Debian GNU/Linux sid + flashplayer-mozilla 7.0.25-woody0.0 / Shockwave Flash 7.0 r25)。

Windowspdumpfs

ThinkPad X31バックアップ。 /dev/sda1 を NTFS にしておいた HDX-UE160 をプスっと挿して pdumpfs

日本語ファイル名とかも問題なく。素晴しい。

[ 11月14日全て ]

2005年11月14日 (月)

久しぶりに build.xml を書く

ソフトウェアレビュー日。 最近ミーティングの調整やドキュメントの作成などばかりで、ソースコードに触れる機会がほとんどなかったので Eclipse なんか入れちゃったりしてウキウキ。

……あれ? ビルドまだ自動化してないの? いや、普通まず最初にビルド自動化しておくでしょ。configure.ac とか Makefile.am とか Makefile とか Makefile.PL とか Build.PL とか書いちゃうでしょ。 Java ならまあ build.xml とか書いとくでしょ。 make dist (相当が)できるようなターゲット書いておくでしょ。

……無いのね。Eclipse でぬくぬく書いてるのね。コード書いている間はいいよ。 でもね、節目のビルドはね、そういうのでやってね。ビルドファイルの含めているソースアーカイブもコマンド一発で作れるようにしておいてね。

はい。では、書きますよ。今回は私が。 次はちゃんと書いてね。

定期券忘れてパー

朝家を出てだいぶ駅の近くまできてから、定期券を持っていないことに気がついた。 既にじゅうぶん遅刻な時間なので戻る訳にもいかない。

切符か。えっ、100円台じゃ行けないの? そういえば今のところに引っ越してきてからすぐ就職したので、ほぼこの区間は定期券を使っていた(併用していた)のでいくらかかるのか忘れちゃっていたよ。

こういう無駄をしてしまうと、日々の節約がパーになってしまい虚しくなる。

[ 11月14日全て ]

2006年11月14日 (火)

かなりしょぼい Suicaエコバッグ

rimage:/nDiki/Flickr/299834734.jpg

今日からニューデイズ(NEWDAYS) で 500円(税込)以上 Suica で買い物をすると先着20万名に「Suicaエコバッグ」がプレゼントされる。

ということで出勤時に今日の昼ご飯用のオニギリなどを買ってみた。 Suica電子マネーとして買い物に使うのは、じつはこれが初めて。 そういう意味では、うまくキャンペーンにのせられた形だ。

エコバッグの方は、

幅 280mm x 高さ 240mm x 奥行き 100mm。防水性、耐火性に優れたポリプロピレン不織布製

とのこと。

……しかし、しょぼい。500円の買い物のおまけとしては、まあわからなかくもない。 けれどもチープすぎてあるいはすぐに駄目になって捨てられていった日には、全然エコじゃないんじゃないか。

12月1日〜1月31日にこのバッグを持って買い物をすると、貯めると割引券になるポイントシールがもらえるらしいが、はたして本当にエコなのか?

(いや、ただ単にどうぜならもっといいモノが欲しかっただけ)

[ 11月14日全て ]

2007年11月14日 (水)

今日のさえずり - 今日 k12u が NTEmacs 使ってた

  • 23:18 今日 k12u が NTEmacs 使ってた。明日自分も使ってみる。
  • 23:52 All-in-One Sidebar 入れた。
[ 11月14日全て ]

2008年11月14日 (金)

今日のさえずり: アンパンマンの鼻と頬のハイライトってなんで正方形なの?

image:/nDiki/Flickr/3028285041.jpg

[ 11月14日全て ]

2009年11月14日 (土)

蛇口の修理(不具合あり)

台所の混合栓・洗濯機用の蛇口・風呂場の混合栓からそれぞれ水漏れするようになっていて前から気になっていたのだが、台所のがかなり漏れるようになったのでようやく修理を手配。

水回りはホームセンターや東急ハンズなんかで部品が売っていて、何となく自分でもできそうな気がするんだけれど工具がないしピンポイントで部品を選んで買ってくるのも難しい(業者は一通り用意しているのでその場で試せる)。 やはり業者に任せてしまった方がいいね。

メンテナンス会社のいつも来てくれる人が午後来訪。 水道の元栓を閉めて各箇所のパッキン交換等をしてくれた。

台所についてはちょっと重症でパッキン交換では水漏れ解消されず。 パイプの根元が欠けてきていたようで、欠片が浄水器のフィルターのところにたまるぐらいになっていた。 こちらはパイプごと交換。 これで水漏れは止まった。

一安心と思ったら夕方からクレーム。 台所のパイプが左右に首を振れなくなっている。 水漏れが頭にあったためガチガチに締められてしまったのかもしれない。

取り急ぎもう一度電話して後日調整してもらうようにした。 洗濯機用の蛇口・風呂場の混合栓の方は問題なし。

[ 11月14日全て ]

2010年11月14日 (日)

スターバックスのカップオーナメント集め3年目

rimage:/nDiki/Flickr/5175026316.jpg

ちょっと前に、そういえば今年のカップオーナメントまだチェックしてなかったなと思って Web サイトをチェック。 例年より遅れたけれど、今年はまだお店にいっぱい並んでた。 今年はレッドカップオーナメントのみをチョイス。

Xperia 宇宙刑事シャリバンシェルカバー

rimage:/nDiki/Flickr/5173972081.jpg

Xperia のカバーは、Xperia と同時にレイアウト製のラバーコーティングシェルジャケット(Xperia 宇宙刑事シャリバンジャケット)を買って使ってた。しかし半年経って、バッグを落とした拍子かなにかでちょっと上部が曲ったし、縁の部分の色も剥げてきたのでそろそろ交換かなと。

ラバーコーティングシェルジャケットについては、滑り落ちにくい分ホコリや小さなゴミが付きやすくてザラついた感じになりやすかったので、今度はラバータイプじゃないのにしてみた。

選んだのはエレコムの「Xperia 専用 シェルカバー MPS-X10PVRD」。

ポリカーボネート製のツルツルのでいい触り心地。左側面の接合部にちょっとバリがあるのはおしい。 ちょっと滑りやすくなったのでストラップは必須。 カバーされている範囲がレイアウトのものより広いし、装着時の厚みも少ないしトータルでは今までのよりいい感じ。 色も宇宙刑事シャリバンっぽくて良い。

同梱の液晶保護シートはホコリ・気泡も気にならなくほぼ一発で貼れた。レイアウトの同梱のやつより貼りやすかった印象。タッチ感はエレコムの方が少し滑りが悪い感じ。

トータルではレイアウトのより良いかな。

Xperia 専用 シェルカバー MPS-X10PVRD

Growl for Windows + Trowl で Twitter 必読通知/だら見ポップアップ設定

3週間弱ほど前に Windows BOX に Twitter の投稿通知のために Growl for Windowsインストールし、ちょこちょこ設定をいじった結果、いい感じになってきたのでまとめ。

一方で必読用 Tweet をクリックするまで消えない通知設定で表示させ、他方でその他の Tweet を数秒ずつ表示させる方法。

Twitter アカウントを2つ用意する

今の Trowl だと Twitter リスト単位で Growl for Windows 側で通知設定を変えられるようにできない。Twitter アカウント別には変更できるので、Twitter アカウントを2つ Trowl に登録して使うようにする。

Trowl 側の設定

  1. Trowl に2つの Twitter アカウントを登録する。
必読通知用 Twitter アカウント設定
  1. 必読通知用 Twitter リストを作る。あるいは必読な Twitter ユーザを follow する。
  2. Trowl で必読通知用 Twitter リストを通知対象として選ぶ。あるいは必読な Twitter ユーザを通知対象として選ぶ。
数秒ずつ表示させる用 Twitter アカウント設定
  1. Trowl で通知対象として Twitter リストや follow を選ぶ。
  2. キーワードやハッシュタグなどを検索で追いかけたい場合は、検索設定で検索語(検索式)を登録する。

Trowl を設定する

Trowl の設定で同時に表示させる通知を1つに設定する。2以上に設定すると同時に複数表示されるが消えるのも同時なので、読み切れないことがあるので。1つに設定すると、順番に表示してくれる。

Growl 側の通知

Trowl 用の設定をする。

  1. 必読通知用のアカウント用の通知設定を sticky にする。
  2. 数秒ずつ表示させる用アカウント用の通知設定で、時間を好みの値に設定する。
  3. 検索も通知するようにした場合は検索の通知設定で、時間を好みの値に設定する。

Display の設定はお好みで。自分は 半透明で常に前面に出てくれる Translucent Dark を選択。

今日のさえずり: 6種入りインスタントみそ汁で「わかめ」だけが納得いかない

2010年11月14日

  • 09:02 いきなり寝坊した。
  • 09:27 さきに朝食にしちゃえという衝動が走ったが、やはりきちんと先に洗濯しかけることにする。
  • 09:45 昨日の夜から Debian GNU/Linux で Saezuri 使い始めてみたけどいい塩梅。Twitter リストタイムラインのデスクトップ通知用サブ Twitter クライアントとして使ってみてる。 #Saezuri
  • 11:23 Xperia のカバーをエレコムの「Xperia 専用 シェルカバー MPS-X10PVRD」に交換。 http://amzn.to/bAbALb
  • 11:25 今まではレイアウト製のラバーコーティングシェルジャケット(Xperia 宇宙刑事シャリバンジャケット http://bit.ly/91n8Ip )を使ってた。ラバータイプなので滑らなくていいんだけれどちょっとベタつき感が気になってた。
  • 11:27 今度のは普通にポリカーボネート製のツルツルなので触り心地はいいな。あ、でも左側面は接合部にちょっとバリがある。
  • 11:29 同梱の液晶保護シートはホコリ・気泡も気にならなくほぼ一発で貼れた。レイアウトの同梱のやつより貼りやすかった印象。タッチ感はエレコムの方が少し滑りが悪い感じ。
  • 11:33 カバーされている範囲がエレコムの方が広いし、装着時の厚みも少ないしトータルでは今までのよりいい感じ。
  • 11:34 あ、そろそろ洗濯物干さないと。今日はもう乾ききらないかなあ。
  • 14:37 ポテトチップス食べたけど物足りない。もう夜御飯食べたい。
  • 15:46 そろそろ買い物出ないと。
  • 16:03 段ボール箱で物理的な GTD inbox 作った。
  • 16:24 レッドカップオーナメント入手。まだいっぱい数あった。 (@ スターバックス コーヒー京急大井町駅店) http://4sq.com/5ASZIS
  • 17:34 昨日 Debian/GNU Linux とか Tweet してた。恥ずかしい。
  • 18:08 6種入りインスタントみそ汁で「わかめ」だけが納得いかない。
  • 19:08 SureFire E1E-HA + KL1 の CR123A 電池を交換。買ってから初めての交換だな、そういえば。
  • 21:29 平日分の米磨いだ。米磨ぐ何カ月ぶりだろう。さて炊飯器の説明書探すか。
  • 21:44 SPACE BATTLESHIP ヤマトの公式サイト見てる。 #sbyamato
  • 21:56 これに向けてアニメテレビでやったりしないの? RT @Naney: SPACE BATTLESHIP ヤマトの公式サイト見てる。 #sbyamato
  • 22:17 今年のレッドカップオーナメントhttp://movapic.com/...
[ 11月14日全て ]

2011年11月14日 (月)

今日のさえずり: Found MUJI ナチュラル系だった

rimage:/nDiki/Flickr/6342550767.jpg

2011年11月14日

[ 11月14日全て ]

2012年11月14日 (水)

今日のさえずり: 「ヒアリング」という名前のミーティングに気をつけろっ

2012年11月14日

  • 09:55 いろいろやっつける。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/T5i1LaoU
  • 13:32 グラコロ今日からだったのか……。
  • 19:37 地球を守るなんて一番の私利私欲じゃないですか。
  • 19:38 また「ぼくたま」読みたくなるじゃないですか。
  • 22:42 退勤。明日からドタバタ4連休
  • 23:13 「ヒアリング」という名前のミーティングに気をつけろっ。
  • 23:16 今日、東京も星きれい。ほんと。この時間の帰りでツイてる
  • 24:40 ルータのところから巨大な綿ぼこりが出てきたのでモフモフした。
  • 25:33 ということで、加湿機能のついていない空気清浄機を注文した。
[ 11月14日全て ]

2013年11月14日 (木)

今年はインフルエンザの予防接種を打った後が痛いの

昨年11月20日(火)に引き続き、今年もインフルエンザの予防接種。

針が細いのか刺す時は全然痛くない。でチューとやっている時にはぐーっと入ってくる感じ。その後絆創膏を貼ってくれるのだけれど、席に戻ったら「たまに打ったところと違うところに貼られてたりするんですよねー」と言われたので見てみたら、たしかに全然違うところに貼ってあって貼り直した。打ったくれた人、そういえば打った後に「あれ? どこだったけっかな? えいっ」てな感じで絆創膏貼ってくれた気がする。

で打った後だけど夕方になったら射った回りが痛い感じ。自分にしては珍しいなあ。でもなんか痛いっていっている人他にもいるし、打ってくれた人の打ち方なのか、あるいは今年のワクチンがそういうやつなのか、そんな感じなのかなー。

今日のさえずり: 性能説明ではなくて新しいライフスタイル提案になっていていいな

2013年11月14日

[ 11月14日全て ]

2014年11月14日 (金)

コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2014 in 東京 (第15回) に行ってきた

image:/nDiki/Flickr/15605588737.jpg

この業界のほぼ唯一で一番大きいイベントなので去年に引き続き行ってきた。会場は例年通りサンシャインシティ・コンベンションセンター。

朝10:00ちょと過ぎについたせいか、まだ各ブースのコンパニオンやスタッフが元気でパンフレット攻撃がすごかった。朝はもっとまったりかなーとも思っていたのだけれどね。今の課題状況から製品・ソリューションでこれが欲しいというのは今回はなかったので展示はさらりと回っただけにとどめておいた。

今年は特別講演を1本聴講。

特別講演 G-7 「顧客体験のレベルを可視化しよう! ロイヤルティを数値化するNPSの測り方と活かし方」エンパスリンク 高見俊介氏 セミナー会場G

ロイヤルティリーダーに学ぶ ソーシャルメディア戦略」の著者の方だった。そういえば以前買ってあったっけ。

NPS の概要から入ったので比較的入門編なのかなーと思っていたのだけれど、難易度的にバランスが取れていた講演で良かった。

特に NPS については、「ブランドとしての NPS」と「ユーザーサポートにおける対応についての NPS」についての位置付けについて割にもやもやっとしていたのだけれど、この講演で「トランザクション NPS (後で調べるとトランザクショナル NPS (transactional NPS) という呼び方の方をよく見かけた)」という考え方の触りを聞けたのが良かった。やはり関係性調査とトランザクションについての調査は分けて考えているみたい。

あとは「中立者(8 まで)と 推奨者(9、10)とでは壁がありそこを超えるには別の取り組みが必要」「NPS の調査については2クエスチョン(NPS となぜのコメントのみ聞く)とマルチプルクエスチョンがあるよね」「セグメンテーション、推奨者のコメントからの真実の瞬間の特定、推奨者と中立者・批判者との経済性の比較」や「批判者フォローアップとシックスシグマ、よりプラスにもっていくためのサービスデザイン・従業員エンゲージメント・ブランディング」なんていう話をうかがった。

今後の取り組みのとっかかりに丁度良かったのでこのあたりをキーワードにチェックしていこうと思う。

今日のさえずり: NERV の紙袋持って帰ったら、「亀十?」って聞かれた

2014年11月14日

[ 11月14日全て ]

2015年11月14日 (土)

展覧会を観たり謎解き探検ゲームをしに大崎

rimage:/nDiki/Flickr/22589762657.jpg

展覧会を観にO美術館へ行くのに、せっかく大崎へ行くなら他に遊ぶものはないかとチェックしたらゲートシティ大崎で謎解き探検ゲームがあるというのを発見。せっかくなので探検ゲームも参加してきました。

O美術館で30分ほど展覧会を観たあと、杵屋で腹ごしらえ。その後ダイソーやギフトゲートに寄りつつゲートシティ大崎へ。

で、「大崎e-kidsプロジェクト」の謎解き探検ゲーム「環境惑星ゲートシティを救え」に挑戦。思いがけずゲートシティプラザの中をいろいろと回ることになりました。ゲームはいい感じな難易度のクイズで結構楽しめました。最後のステップは自力では解けずスタッフにヒントを少しもらってクリア。ちょっとだけ悔しいです。

クリアしたら1参加につき500円のギフト券(明日まで有効)をもらえたのでラッキー。3F にあったゴール地点の近くにあったドトールで喫茶しました。

帰りは大崎ニュー・シティに戻ってライフで夜ご飯を買って帰宅。大崎を堪能した1日でした。

今日のさえずり:

2015年11月14日

[ 11月14日全て ]

2016年11月14日 (月)

ミッションビジョンをもってサービスを作り CS 活動をしていく【日記】

ネットサービスCS グループマネージャーの方とディレクターの方と食事してきました。歩高里(ブルゴーニュ)は六本木交差点からすぐそばなのに、広くて空いていて安くて美味しかったので満足でした。

私の方は「最近はサービス開発と CS 開発の両方を担当するグループにいて、CS 開発チームがサービスと独立してリソースが確保でき、CS の価値観や KGI・KPI で動く良さを別の視点であらためて感じている」という話をしました。CS 開発という地位については相手の方に「サービス開発から CS への異動だと第一線から外れるような劣等感をもたれる事もある」と言われて、ああそうだよねとなりました。私のまわりだと誇りをもってやっている人が多かったので最近そういう風にとらえていませんでした。

相手の方のサービスの話などもいろいろ聞かせていただきました。相手のお2人とも、そしてその上の経営陣の方もきちんと大きなミッションビジョンをもって動いているのが強く感じられました。素晴らしいなと。あとちゃんと dogfooding しているなと。

それから本質的に意味のある仕事かどうかを見極めるのをとても大切にしているように感じました。

我々もあらためて自分たちのミッションビジョンに向けて邁進しなくてはと思って帰路についた1日でした。

今日のさえずり: ザンギってなんだ? ザンギエフじゃないのか?

2016年11月14日

[ 11月14日全て ]

2017年11月14日 (火)

初造影 CT 検査、ヨード造影剤で変身するのではと思ってしまった

先週の金曜日に病院へ行ったところ、造影 CT 検査と上部超音波内視鏡検査(EUS)をすることになりました。今日は有給休暇をとって造影 CT 検査です。

2年前に尿路結石の診察のために初めてして以来人生2度目の CT 検査、前回は造影剤無しだったのでヨード造影剤は今回が初めてです。

CT 検査の前に 200ml の水を渡されたので飲みきります。そしてまず造影剤無しで CT スキャンしたあと、ヨード造影剤を静脈注射してからの造影 CT スキャンでした。造影剤を注射すると「体が熱くなります」ということですが想像していたのとは全く違ってびっくりしました。だんだん火照ってくるのではなくて、一気に顔からお尻ぐらいまでが一気に発熱しているような感覚でした。なにかに変身してしまうのではないかと思ってしまいましたよ。

注射したところの絆創膏は2時間貼っておく必要があります。終わった後は造影剤を出すために水分を沢山とるように説明されました(500ml 以上)。尿が出ていれば一緒に排出されますと言われました。こまめに水や麦茶を飲んだからたぶん大丈夫。

[ 平滑筋腫 ]

今日のさえずり: 有楽町マリオンゴジラ(1984)を鑑賞中、奴がすぐそこを通った時の興奮はいまだに忘れられない

  • 09:20 扇風機を掃除して収納。去年は11月20日。
  • 11:26 冬に備えてエアコン2台掃除。フィルター自動お掃除機能が無い方が圧倒的に楽。
  • 14:07 有楽町マリオンゴジラ(1984)を鑑賞中、奴がすぐそこを通った時の興奮はいまだに忘れられない。
  • 14:22 造影 CT 検査にきた。
  • 14:57 早めに来たら早めに検査されるかもという幻想。
  • 15:08 200ml の水ゴクゴク。
  • 15:29 造影 CT 検査終わり。造影剤マジで体が熱くなるのね。お尻の穴まで熱くなってびっくりした。
  • 15:37 病院おしまい。
[ 11月14日全て ]

2018年11月14日 (水)

トピックとリンクによる構造が特徴のサービス Trickle

丸山@h13i32maru 氏が開発された Trickle というサービスがとても面白そうなので、サインアップして触ってみた。

より気兼ねなくアクティビティを投稿できるためのトピックという構造

Trickle は Twitter を使っていて

「自分が主体でありたい、自分への影響をコントロールしたい。でも一人は寂しい」

という自分も「そうそう!」と共感できるインサイトから、トピックというアイデア取り入れて作られた(ソーシャルメディア)サービスだそう。トピックという構造を1つ入れることで投稿する側は書き分けられるし、読む側は特定のトピックだけサブスクライブすることで読み分けられるというお互いにハッピーという仕組みだ。

投稿単位であるアクティビティはオプショナルな「ノート」「画像」「リンク」を持つ。「いいね」と名付けたトピックに他のアクティビティへのリンク付きアクティビティを投稿することで、ユーザーは「いいね」機能を「実装」できてしまうわけだ。非常に面白い!

また書き留めるサービスという観点から、アクティビティを再編集したり別のトピックに移して整理しなおせるというのも理に適った仕様だと思う。

一個人として自分はトピックを使い分けられるだろか?

19年 Web 日記を書き 11年 Tweet している身として「日常生活の中で使える時間は有限。メディアやアカウントをテーマ別に使い分けてどれも充実させていくというのは時間的にもネタ的にもかなり大変である。そもそも興味のあるテーマもどんどん変わっていく。なのでテーマ別に分けない方が良い」だと自分自身については思っている。

それからソーシャルメディアの投稿を読むという立場で考えてみてると「何のテーマの投稿か?」以上に「誰の投稿か?」を自分は重視しているなと。やはりトピックではなく人をフォローしたいのだ。うん。

1日使っただけで Trickle のサービスやモデルの良否は語れるものではないので、以上あくまでもファーストインプレッションということで。

知っている人がどんどん使い始めたら、もっと便利さが感じられるのかもしれない。……あ、やはり人をフォローしたいんだな。

今日のさえずり: YAPC::Tokyo 2019、中の人に個人スポンサーチケットをすすめられた。

[ 11月14日全て ]

2019年11月14日 (木)

4回目の上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査)

2年前に「平滑筋腫 (の疑い)」ということで、1年に1回上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) をして様子をみるということになり、今年も検査を受けてきた。

9:00 の予約で時刻を過ぎたらすぐ呼ばれて検査室に入り、9:20 過ぎには終わっていた。都度今何をやっているか説明してくれるのと、いい感じに褒め続けてくれていることでずいぶん安心して検査してもらうことができた。これはどんな仕事でも大切なことだな。学びだ。

検査してくれた女医さんによると、去年と特に変わってないとのこと。詳しくは来週通院した時に正式に説明がある予定なのだけれど、ひとまず安心。

終わったあと1時間飲食禁止。そういえば過去やった時はツバも飲まずに出すことと言われたのだけれど今回は言われなかったので質問してみた。看護師によると大丈夫とのこと。麻酔か何かを飲み込んじゃうのがまずいのかなと思っていたけれど、そうではなかったみたい。

なんだと思ってツバを飲み込んでいたら超咳き込んでしばらく喉が辛くなった。そっか気管の方に入りやすくなっちゃうのが問題なのね。病院を出て駅に着くぐらいまでは飲まないようにした。

15:00 の午後出社まで時間があるので、病院を出たあと世界貿易センタービルの展望台・新宿御苑と巡ってきた。暖かく気持ちのいい1日だった。

ようやく世界貿易センタービルの展望台に行ってきた

解体される前に行っておかねばと思っていた世界貿易センタービルディング40F展望台シーサイド・トップに行ってきた。

ホームページ割引」で大人620円が500円。

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-104905-nDiki-1200x800.jpg

小学生の時に来た記憶にある展望台よりずっと綺麗になっていた。窓際にカウンターやチェアが設けられていて、混んでいなければゆっくりできる雰囲気が嬉しい。実際平日の午前中ということもあってか、見学者もそれほど多くなくゆっくりできた。

窓に貼られた飛散防止フィルムでちょっと景色がぼやけた感じになるのはちょっと惜しいな。安全のため致し方ないけれどね。

中央回廊の受付の方に、展望台はいつ頃終了するのかと聞いたところ、今のところ来年いっぱいやる予定ですが詳しくは未定ですとのこと。もう何度か来ておきたいな。

1階展望台入口

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102335-nDiki-1200x800.jpg

昔は入り口のところにくるくる回っている景品を落とすゲームがあったんだ。

中央回廊

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102741-nDiki-1200x800.jpg

展望回廊から少し低くなった中央回廊(中廊下)には昔ムーンクレスタがあったんだよね。ムーンクレスタ、今やってもムズい。

北方面

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102903-nDiki-1200x800.jpg 北側の眼下、浜松町1丁目から東新橋2丁目辺りが中学3年生まで暮らしていたところ。

中央正面の白いビル「ホワイトタワー浜松町」は6年間通った港区神明小学校の校庭があった場所だ。小さな小さな校庭だったが小学生だった自分にはとても広く感じていたんだ。

その右奥に見える「パークコート浜離宮 ザ タワー」が建ったところに小学生から中学3年生まで住んでいた。まさか道路を引き直すレベルの区画整理がされちゃうとは思ってなかった。

そびえ立ったビルが目立つけれど、足元には昔からの建物も多く残っているところが景観として愛おしい。

東京タワー方面

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-103351-nDiki-1200x800.jpg この左側には新しく建った日本生命浜松町クレアタワー(156m)によって視界が遮られちゃっている。40階建ての世界貿易センタービル(152m)より29階建ての日本生命浜松町クレアタワーの方が高いことに時代を感じるな。

秋の新宿御苑

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-123513-nDiki-1200x800.jpg

『言の葉の庭』を見たりしてまた来たいと思っていた新宿御苑へ。3年前のお花見以来かな。いつも新宿門から入るのだけれど、今日は大木戸門から。主に東側を中心にまわった(ので『言の葉の庭』の東屋の方は行かなかった)。新宿御苑は相変わらず広いねぇ。1回で全部を巡ったことは1度も無い気がする。

整形式庭園のプラタナス並木がとてもロマンチックだった。

image-half:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-122537-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-123133-nDiki-800x1200.jpg

暖かい日だったこともあるけれど、11月の日差しも結構なものだなあ。レジャーシートを広げて横になったら体ポカポカ。

image-half-mixed:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-123936-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-130344-nDiki-900x1200.jpg

帰りはこれまた普段出入りしたことのない(初めて?)千駄ヶ谷門から。渋谷までてくてく。

モスバーガーパブリック四谷区民センター店

image-half-mixed:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-114804-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-114952-nDiki-1200x800.jpg

新宿御苑に入る前に Google マップの「行ってみたい」リストに入れてある「モスバーガーパブリック四谷区民センター店」でランチ。新宿御苑ビュー最高だった。

12:00 前に入店した時はまだガラガラ、食べ終わって出る時もまだ席に余裕があった。穴場だ。

今日のさえずり: 何年ぶりかで光合成してる

2019年11月14日

[ 11月14日全て ]

2020年11月14日 (土)

昔の雰囲気が再現されたゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ

image-half:/nDiki/2020/11/14/2020-11-14-091008-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2020/11/14/2020-11-14-091546-nDiki-1200x800.jpg

発売日に届いた任天堂「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ (Game & Watch: Super Mario Bros)」を開梱。オクトパスと外寸が一緒で材質感も近く、昔のゲーム&ウオッチの雰囲気が再現されていて嬉しくなった。

image:/nDiki/2020/11/14/2020-11-14-091650-nDiki-1200x800.jpg

2.36インチ フルカラー液晶は小さいながらも十分見やすくプレイに支障無し。

ふとしたタイミングでスーパーマリオブラザーズしちゃってる。いまだかつてない、そこにスーパーマリオブラザーズがある感。

ちょっと怪しくなってきたけれどオクトパスは39年目にしてまだ現役。ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズも40年後にも動いているといいな(充電池の寿命や USB 規格の今後を考えると厳しそうではある)。

image:/nDiki/2020/11/14/2020-11-14-090924-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: えっ? 離島にちゃちゃまる? ちゃちゃまるだ!

[ 11月14日全て ]

2021年11月14日 (日)

ハチふる金萬

image:/nDiki/2021/11/14/2021-11-14-153910-nDiki-1200x800.jpg

渋谷スクランブルスクエアにオープンした「ハチふる SHIBUYA meets AKITA」でハチふるデザイン焼印の入った金萬を一昨日買ってきた。が秋田出身なので秋田ゆかりの品には目がないのだ。

ハチふる金萬かわいい。オリジナルの焼印の金萬よりずっとモダンな菓子と勘違いしてしまう。

なお、味は一緒。

今日のさえずり: 秋の日差しの東京駅、良い

[ 11月14日全て ]

2022年11月14日 (月)

赤いパッケージになったタイレノールAを買う

新型コロナウイルスワクチン接種4回目の副反応が収まってきた。朝起きた時には平熱に戻っており、腕の痛みも和らいできていた。いい感じに週末にやり過ごした感じ。

アセトアミノフェン錠を消費したので、タイレノールA 20錠を購入。10錠のタイレノールAしか置いていない局が多いが、マツモトキヨシに行ったら20錠のが売られていた。去年の品薄だった時もマツモトキヨシには沢山あったし、タイレノールAを買うならマツモトキヨシが確実な感じ。

今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した年であった。

今日のさえずり: マグマのような赤色になっていた

[ 11月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.387126s / load averages: 0.35, 0.35, 0.34