本日 www.naney.org に、Namazu によるサイト内検索を追加。 以前公開していたサーバでは検索を提供していたのだが、今ホスティングサービスに移ってからは設置していなかった。
実は13日に一度、ports でいれようとしたのだが(サーバは FreeBSD)、一般ユーザー権限で自分のホームにいれる方法がよくわからず。
結局、依存しているライブラリ等から順番にインストールすることにした。 インストール自体はインストール先の変更以外に特に問題なし。 一応メモ。 まずは nkf。
$mkdir NKF $sh nkf192.shar $make $mkdir $HOME/local $mkdir $HOME/local/bin $cp nkf $HOME/local/bin $cd NKF $perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/local INSTALLSITELIB=$HOME/local/lib/site_perl INSTALLMAN3DIR=$HOME/local/man/man3 $make $make install
次に kakasi。
$tar zxvf kakasi-2.3.2.tar.gz $cd kakasi-2.3.2 $./configure --prefix=$HOME/local $make $make install
次は Text::Kakasi。
$tar zxvf Text-Kakasi-1.04.tar.gz $cd Text-Kakasi-1.04 $perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/local INSTALLSITELIB=$HOME/local/lib/site_perl INSTALLMAN3DIR=$HOME/local/man/man3 LIBS=-L$HOME/local/lib INC=-I$HOME/local/include $make $make install
そして Namazu。 最初に パッケージに同梱されている File::MMagic をインストールする。
$tar zxvf namazu-2.0.5.tar.gz $cd namazu-2.0.5 $cd File-MMagic $perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/local INSTALLSITELIB=$HOME/local/lib/site_perl INSTALLMAN3DIR=$HOME/local/man/man3 $make $make install $cd .. $./configure --prefix=$HOME/local --with-pmdir=$HOME/local/lib/site_perl $make $make install
これで、$HOME/local 以下に Namazu がインストールできた。
後は cron で定期的にインデックスを更新するように設定。 namazu.cgi を設置し .namazurc を書き、テンプレートを編集してできあがり。
一番時間がかかったのは、設定とかの FTP 転送待ちだったりして。
昨日自宅で試してみた Synergyを会社でも。 Debian GNU/Linux (sid) vs Windows 2000。
自宅でも会社でも、Windowsでは AltIME を使って右 Alt で IME ON/OFF しているんだけど、これが Synergy 経由だと使えない。 否、Note PC にまず右 Alt がない。 「変換」キーや「Shift-Space」で切り換えられるようにならないかと、AltIME の設定をいじってみたけどよくわからず。 とりあえず、「Alt+漢字」での ON/OFF は生きているけど、やっぱりこれだと不便。
[ キーバインディング ]
BufferedImageオブジェクトをコンストラクタで生成して JAI (1.1.2_01) に渡すと
java.lang.IllegalArgumentException: The specified ColorModel is incompatible with the image SampleModel.
が出て困る。結局(今回の場合) TYPE_INT_ARGB だと駄目で TYPE_3BYTE_BGR だと OK だった。
API仕様書をみてもよくわからん。
Growl for Windows + Trowl でいい感じに Tweet のポップアップ通知ができるようになったので、Linux 上でもといろいろ調べてみたのだけれどコレといったものがない。
Linux には Growl がなくて、libnotify 系の通知はあるんだけれど設定とかしょぼいし。 Google Chrome 拡張機能系でいくつか通知できるのがあるんだけれど、これも期待した動作にならず。 久しぶりに TweetDeck を入れてみたけど、こちらも複数 Tweet の通知がチェックしづらい。
何かいいのないかなあと思っいるうちに TweetBubbles を見つけたんだけれど、いれてみたところ Debian GNU/Linux 上の Adobe AIR では UI がうまく表示されなかった。 で Adobe AIR 系で調べたところ Saezuri を発見。
インストールしたところうまく動いた。
土曜日から使ってみているけれど、いいねぇ。綺麗でシンプルで普通に Twitter クライアントとしても使いやすそう。
さらに通知機能がイケてる。リストの通知も1リストだけだけど可能。 Tweet がデスクトップ上にぽわっぽわっ出て、ぽわっぽわっと消える。
Linux での Tweet 通知はこれでいくことにしよう。メインは P3:PeraPeraPrv なので、Saezuri の方はリストの通知を1/1.5/2分ぐらいに、他は最大の15分に設定して API を消費しすぎないように調整。
単独で通知機能が使えて「Growl for Windows + Trowl」よりも導入・設定が簡単なので、Windows ユーザにもお薦め。
[ Twitter クライアント ]
サンシャインシティ・コンベンションセンターで昨日と今日の2日間開催された「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2013 in 東京 (第14回)」に行ってきた。 行くのは2011年の回以来2年ぶり2回目。
2年前に来た時よりコンパニオンが多い気がするのは気のせいか、それとも業界の景気が変わったのか。あと2年前に比べてアクティブサポート系のソリューション出展は激減した印象。そのかわりどこもかしこもクラウド・クラウド。 ユーザー(センターの人)から見ると「クラウド型」かどうかではなくて課題が解決できるかどうかが大切なのだけどね、やっぱり機能/構成ベースでの紹介になりがちだよねぇ。
ワークショップは1本「テクニカルセンターが売上を創出するようになるまで〜富士通パソコンFMVコンタクトセンター運営ノウハウ〜」を聞いた。センターとしてコストダウンするだけではなく、改善により捻出したリソースを売り上げ/付加価値創造につなげ、コストを相殺としようという話。わりに自分達が取り組んでいるのと考え方的に近い部分があった。
問い合わせて課題解決につなげるだけでなく、新しい購買につなげていくのを1つの部署で進めているというのはサイクルとして確かにいいな。ここは参考にしたい。 売上貢献額をどう算出するかというのはあるね。
1点気になったのは「会社からは常にコストカットを求められる」など、何か会社 vs. センター的な構図な言い回しだったこと。発表中ではいろいろ協力したり相互理解したりとか出ているので実際にはそうではないとは思うんだけれどちょっと気になった。「会社からは」の会社って経営陣ということなのかな、センターだって会社の一部だしね。一心同体的な意識はもっとあった方がいい気がした。
GitHub 主催の「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」に行ってきた。会場は Yahoo! JAPAN のある東京ミッドタウン。
内容的には「入門Git」の始めの方で説明されている Git のデータ構造(もはやファイルシステム)について。「Git の内部: グラフ、ハッシュ、圧縮」というのがトピックとのことだったので、漠然と Git のソースコードレベルでの話題になるのかなと思っていたのだけれど、そうでなかった。
新しく知った事:
オブジェクトが不変でかつ同じ内容ならオブジェクト ID が必ず同一になることを利用して、オブジェクトファイルを共用していることを発表中「ハードリンク」と言ってしまったけれど、多くの人がファイルシステムのハードリンクで実現されていることと勘違いしていた模様。質問を受けて説明しなおしていたけど。
ちなみに実際にファイルシステム上でハードリンクになるのは、ローカルリポジトリを指定して clone した時。大きなリポジトリでもローカル内で clone する分にはストレージ容量的にはあまり気にしなくて大丈夫。
外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思って今年の5月に買った FinePix XP70、価格が安めだけれど使い勝手が良く重宝していてお薦めである。
そんな FinePix XP70 であるがストラップ取り付け部が外れてしまったので、先週の土曜日に富士フィルム修理サービスセンターに送っていたのだが、それが今日戻ってきた。「REAR UNIT 交換・MAIN UNIT 調整」にて修理されて帰ってきた。今回は保証の範囲内内で修理代は無し。返ってくる時は「パソコンポ_タブレット」の段ボール箱できちんと送られてきた。
耐衝撃性能のあるカメラではあるのだけれど、当たりどころが悪かったのか落下の拍子でストラップ取り付け部がグラグラし始めて最終的に片方外れてしまった状態だったので直って良かった。外れたところを見るにネジ穴まわりがプラスチック部品なのでそこが破損してしまっていたみたい。
購入してから半年ほど経ったのでこのタイミングでちょっとレビュー。
多少手荒に使っても大丈夫だし防水なので雨の日でも気軽に使えるので、やはりこういうタイプのデジカメを1台もっていると便利だなと実感。水辺のレジャー時にも楽しいし買って良かった。
発売日から少し経ち夏の需要が落ちついて15,000円台ぐらいになっているし在庫がある今が買い頃かな。
12:30 歯医者。
先々週の健診で見つかった虫歯を今回治療。左上3番の犬歯。
いつも通り型取ってしばらく仮の状態で過ごすの嫌だなぁと思ってたんだけれど今日1回で治療は完了した。奥歯みたいに型取ってとかはしないとのこと。裏側(舌側)から削って治療して埋めてもう既に硬化しているらしい。裏側からの治療なので表側からほとんど見た目に影響が無かったので良かった。
すぐに飲食していいけれど麻酔で食べにくいと思うので切れてくる30分から1時間後ぐらいからがいいでしょうと言われたけれど、完全に麻酔が切れたなぁと思ったのは18:00ぐらいだった。今回は麻酔がっつり効いていたみたい。
とりあえずサクッと終わって良かった。
次回は4月の歯の定期健診。
[ 左上の歯 ]
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会4回目。今日は第4章 スプリント。
「締めくくりの促進」のところで
スプリント最終日を厳格なデッドラインにすると、チームは期日どおりに仕事やり遂げようと熱心に働くようになる。
とあるのですが、ここはまだまだできていない感じです。終わらなかったら次で的な空気がまだあるのでここはメリハリをつけていけるといいなと思っています。
チームが今のスプリント期間で仕事を完了できないということは、スプリントの期間を長くする理由にならない。(中略) それはスクラムチームが機能不全になりかかっている兆候であり、改善する機会なのだ。
単純に駄目だったと思うだけでなく、改善につなげていくというのが大事ということですね。
またスプリント期間を固定することについて「一定したリズム」になることを利点にあげているのを読みなるほどなと思いました。リズムがあると考える負担が減り習慣化しやすくなる気がします。
基本ゴールは変更しない方が良いのですが現実にはそうも言っていられない状況も発生します。本書ではそこについては「実利的であるべし」として状況によって柔軟にとしています。
プロダクトオーナーがスプリントゴールを変更する必要性について、経済的な観点でざっくばらんにチームと議論できているものであれば、たいていのチームはその必要性について納得してくれるので、やる気も高まっていたようだ。
やはりチームで取り組むことなので信頼関係が常に大切だと肝に銘じることにします。
開発チームのメンバが Swarm を始めて、職場のメイヤー争いに参戦してきました。
休日通りがかった際にチェックインされるとメイヤーを守り通せないかも。淡々とチェックインして相手が飽きるのを待ってみよう。
「平滑筋腫 (の疑い)」ということで、1年に1回上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) をして様子をみるということになっていて今日がその日。
検査室に入ってから、麻酔含め15分ぐらいでさくっと完了。
先生が「若いし反射強そう」って小さくつぶやいていた。えぇ反射強めのタイプです。
胃カメラは人生3回目。初体験だった去年は鼻から、その次は超音波内視鏡検査で麻酔で寝ている間に終わるものだった。3回目の今回は口から (選択肢なし)。
鼻からの方が細いし口から入れるより嘔吐反射が少ないんじゃないかと思って初回は鼻にした。で今日は口だったんだけれど両方やってみた印象では口からの方が自分の場合良いかな。鼻でも結局オエッってなるし、鼻は終わったあともしばらく違和感が残ったし。
本日の検査結果は次回外来で聞くことになっているんだけれど、今日の内視鏡検査は担当医がやってくれたので「去年と変わってませんでした」と一言教えてくれた。良かった良かった。
1周間前からコーヒーを飲むとちょっと胸焼け感があったので、胃炎ぐらいは指摘されるかも。
仕事で MacBook Pro をもって本社・各サテライト間を移動する時用に、先々月もとまちユニオンの布バッグショルダーを買った。
しばらく使ってみたけど MacBook Pro だけを持ち運ぶのにはマチがちょっと大きすぎだったのでショッピングバッグにジョブチェンジさせた。で、代わりに縦型の10号帆布オリジナル布バッグの方を欲しくなったので、もとまちユニオン 六本木店に行って買っちゃった。
ねえ、白いロープの持ち手がヨコハマっぽいじゃないですか。こちらも 15インチMacBook Pro もちゃんと入りますよ。
[ 製品レポート ]
今日は午前半休で仕事は 15:00 からなのだけれど、用事が早く終わってしまって時間が空いてしまったので品川駅から渋谷3丁目にあるオフィスまで歩くことにした。
Google マップの経路検索だと品川駅前からオフィスまで 5.1km 1時間1分。これだと時間がかなり余ってしまうし恵比寿から渋谷は歩き慣れていてつまらないのでちょっと遠回りしてみることにした10:13 に品川駅前を出発して途中マクドナルドでお昼を食べつつ 13:53 にオフィス到着。 ZweiteGPS 上の移動距離は 11.12km だった。
高輪・白金台・南麻布・元麻布あたりは雑然とした渋谷とはまったく違った雰囲気。閑静で高級感があり人も少なくのんびりした雰囲気になれた。有栖川宮記念公園は今日はちょっと通っただけだけれど、かなり久しぶり。大学受験の頃に図書館に何度か来た時以来かもしれない。
なかなか良いコースだったので、ちょっとずるルートを変えつつ何度も歩いてみたいな。
品川駅前交差点 → 高輪 貴賓館 → 明治学院前交差点 → 日吉坂上交差点(白金台駅そば) → 東京大学白金キャンパス裏手 → BIOTOP 前 → 天現寺橋 → 広尾橋交差点 → マクドナルド 広尾店 → 有栖川宮記念公園 → 元麻布YSビル前 → 鳥居坂下交差点 → 登用英和女学院前 → 六本木五丁目交差点 → もとまちユニオン六本木店 → 檜町公園 → 乃木坂駅 → 青山墓地中央交差点 → 青山七丁目交差点 → 東四丁目交差点 → 渋谷図書館入口交差点 → オフィス
KDDI・沖縄セルラーが提供している代金請求代行サービス。対応機種は「auケータイ」。
「auかんたん決済」と「まとめてau支払い」は異なる決済サービス。
KDDI、沖縄セルラーは4G LTEスマートフォンの普及による利用者数の減少に伴い、2021年3月31日をもって「まとめてau支払い/EZ有料情報サービス」および「auテレビ」「EZニュースフラッシュ増刊号」「セレクトパック」の提供を終了します。 — 「まとめてau支払い/EZ有料情報サービス」など一部サービスの提供終了について KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社
Google ドライブにあるノートテキストファイルを参照したくなり、そこに必ず書かれていると分かっている単語で検索してみたけれど検索結果に出てこず「あれっ?」となった。検索結果に出るテキストファイルと出てこないテキストファイルがある。
違いを調べたところ Web 版 Google ドライブでテキストファイルの詳細を右側に表示した際に「縮小されたサムネイル」が表示されるものは全文検索対象になっていて、表示されないものは全文検索対象になっていないようだ。
でテキストファイルで「縮小されたサムネイル」が表示されるかどうかの違いだけれど、どうやら作成時(ローカルホスト上でファイルを作成して「バックアップと同期」で Google ドライブに最初にアップロードされる時を含む)に、拡張子が txt か md (Markdown ファイル)かで決まっているような挙動だった。最初に txt で作った後に md に変更しても全文検索対象だし、逆に最初に md で作ったファイルは後で txt に変更しても全文検索対象にならない。
Google ドライブで拡張子 md のテキストファイル(Markdown ファイル)が全文検索対象になっていることに9月に気が付いて、 Google ドライブに置く Markdown ファイルの拡張子を md に統一したのだけれど、その結果「もともと txt だったものを md にリネームしたもの」「もともと md だったものを過去に txt にして再度 md にリネーム」「md で新規作成してずっとそのままなもの」が混在していて、全文検索されるかどうかがもはやよくわからない状態になっているのが自分の現状っぽい。
単純に拡張子を変更するだけでは駄目なことがわかったので、いったん Google ドライブの同期対象フォルダから18,000以上あるノートテキストファイルを外に出して、拡張子を txt に統一し、あらためて Google ドライブの同期対象フォルダに戻して新規作成扱いにした。これで全部検索対象になった模様。
Google ドライブに置く予定がない Markdown ファイルもデフォルトで拡張子 txt で作るよう各種設定を変更し、Google ドライブに置いていない既存の Markdown なノートテキストファイルもだいたい txt に変更しておいた。あとで「Google ドライブに置いておこう → (Google ドライブに同期したあとに)拡張子 md だったから txt にしておこう」とした時に、人知れず検索対象からハズレているという事態を避けたいので。
Google ドライブは全文検索ができるのが便利だけれど、 Dropbox みたいにローカルファイルシステムとの同期を前提とした設計で出発していないのか特殊な仕様が多いので、時々ハマるんだよね。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
昨日の『あつまれ どうぶつの森』での離島ツアー5回目でちゃちゃまるに出会えた。ついにちゃちゃまる! 離島ツアー4回目で出会ったサラにしようか迷ったが見送って良かった。ついてる!
早速今日島に引っ越してきた。ちゃちゃまるいいね。
新型コロナウイルス感染拡大以降 IT 系のイベント(カンファレンスなど)が感染症対策として軒並みオンライン開催になった。2020年2月頃からイベントの中止が相次ぎ、その後オンライン開催になっていった記憶だ。
「会場への移動コストがかからない・遠方からでも参加しやすい」「他の事をしながら視聴できる」という参加側メリットもあることから、新型コロナウイルス感染が落ち着いても、オンライン開催を選択するイベントも今後結構あるんじゃないかと思う。
しかしなんだろう。気軽に参加できるようになったせいか、逆に参加しようという気持ちにほとんどならなくなってしまった。特にアーカイブ配信があるイベントだと、もう動画コンテンツの一つでしかないと思ってしまう(そして他の動画コンテンツと同様、可処分時間的に手を出さない)。
イベントに参加されることによって得られる知識以上に、オフラインイベントとして「費用を払う」「時間をかけて会場に行く」「雰囲気を楽しむ」「拘束された時間の中でセッションを聞く」「時に知り合いと再会する」といった行為にに価値を感じていたんだよね。
「気軽に参加できない」という敷居が、そこに参加していることに対する自尊心を生んでいるのもあるな。
いやいや「年齢とともに興味関心が薄れ積極性が低くなっているだけ」だったら嫌だな。
柔軟性を失わずにいたいね。
[ COVID-19 ]
queue#photography
— Naney (@Naney) November 14, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/tsbsgAZnfy
組織内で「公開で作業する」というコンセプトで2月から MkDocs + GitHub Enterprise Server の GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトを作って使っている。
Markdown 形式で書いている作業中のノートを気軽に共有できるようになったのはやはり良かったかな。
一方9カ月続ける中で他から何度も参照されるような寿命の長いノートが出てきて、ノートへのたどり着きにくさが課題になってきている気はする。過去にシェアした URL を見つけ出して再閲覧するために記憶に頼るところが大きすぎるなと。
参照資料になったノートはきちんと組織の情報共有ツールの方に移しておくべきというのが正論でありつつ、ほとんどそのままにしちゃうんだよね。
線#photography
— Naney (@Naney) November 14, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/yzeYlZ50df
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。