去年開拓した床屋(CUT SPACE 246)へ行ってみるが、シャッターが閉まっている。 看板も無い……。 やられた。 昨日、予約を入れようと電話をしたら「おかけになった……」だったので一抹の不安はかかえていたのだが、それが現実だったとは。
また、開拓せねばならん。
しかしここしばらくのスケジュールを考えると、できれば今日カットしておきたい。
ということで、駅前をぶらぶら。
大井町は床屋が多いらしい。
実際、ちょっと歩くとすぐサインポールが目につく。
比較的個人経営(っぽい)理髪店が多い。
しかし、多少はコジャレたところでカットしたいので、何店がスキップ。 駅前の「理髪一番」もさすがに……。 そんな中、比較的良さそげなところを発見。 イトーヨーカドーの裏手、東急大井町線の車窓からも見える、アドバンストヘアーナカタニ。
店内に「待ち」の人がいるようなので、一旦自宅へ戻り暇潰し用の文庫を持ってもう一度お店へ。 受付をすると、1時間半ほど先の 15:15 を指定されたので、それまで写真撮り散歩。
シート5席、若いスタッフ3人。 はつらつ挨拶も徹底されている感じ。 カット時間は1時間ぐらいで、自分には丁度良い。
「仰向け」洗髪(ほとんど前向きしか経験がないので)と、強力マッサージ器にはびびったが、後はいい感じ。 クレンジング?をしたのか、肌も少し綺麗になった感じ。
ということで、しばらくはここに通ってみようかなと。
個人的な選択基準は
かな。
19:00 - 20:00 歯医者。
18:00退社予定だったが、17:30ごろ社長が帰社。レポートの修正指示にあわてて対応。時間がないので歯磨きしながら、社長のチェックを聞く。
でなんとか会社を出る。時間を確認しようと診察券を確認したら、保険証だった。 朝用意する時に間違えたか。幸いちょっと余裕があったので一旦帰宅して出直す。
待合室で待つ事15分。治療は 19:15 開始。
麻酔は今回はゴリゴリ射されて痛かった。下側の麻酔だと舌まで痺れるから嫌。 最初の15分は麻酔とその効き待ち。
チュインチュインという削りは麻酔しているけれどもちょっと痛い。 第一小臼歯(C1)・第二小臼歯(C1)・第二大臼歯を治療。第一小臼歯以外は薬塗り有り。
前回と同じく最初はグィっと。ミシっと音がする。 助手の「鉗子を使いますか?」に対し先生「2つに割る」。
なんかグイーンと回る回転ノコ(というイメージの音と振動)でぐりぐり割られたようだ。 その後しばらくくりくりして、ガーゼを押しあてられて「はいしばらくそのままにしていてください」。先生は席を立つ。
あれ何かマズったのかなぁ。 うまくいかなくて別の方法をとりなおすの?
と思ってテーブルのトレーを見たら、既に真っ二つになった歯のかけらが2つ転がっていた。 いつの間にかもう抜けていたのか。 拍子抜け。
今回も抜いた歯はもらって帰ってきた。 割ってあるので断面が見える。ふむ。こうなっているのか。 上面に小さな黒ずみ有り。前々回もらった資料によるとC2。
[ 右下の歯 ]
帰りがけに、なんか柔らかいものが目に入ったと思ったら猫だった。 バイト先のオフィスにたまに犬が連れてこられていたというのはあったけれど、猫のいるオフィスは初めてだ。じっとしているので打ち合せのあいだ全然気がつかなかった。
「レクサーさんもオフィスで猫を飼われてはどうですか?」
約1名大喜びする人がいるな。でも、美術品を飾っている社長が許すまい。
そういえば編工研では一風変わったお茶をいただけることがあると聞いていたが、出していただいたお茶を飲みそびれてしまいわからずじまい。
社長に電車の中で見せびらかされた。 ワイドコンバージョンレンズ(GW-1、35mm 判換算 21mm相当に)、外部ファインダー(GV-1)、ソフトケース(GC-1)もお買い上げ。
最近何も買ってない様子だなぁと思っていたら、そっちへ走っていたか。
GR DIGITAL はこの間店頭で1度触ったっきりであった。ダイヤルがあって設定変更に楽そうだなぁというのが第一印象。GR1s などと比べるとやはり厚い。
うらやまし。
会社の人に誘われて 万世秋葉原本店 7F 七福神ですき焼き。
うちの母が作るすき焼きは特殊で、「焼」というより「煮」に近い。 小さい時からそれがすき焼きだと思っていたため、普通じゃないと知ったのは大人になってさらに随分たってからだ。
そんなせいで「普通」のすき焼きの作法はよくわからず、気がつけばいろいろ奉行していただいてしまった。
話題としては、会社の話や仕事の進め方の話とか。
私としては、メンバがうまく自律的に活動し、チーム内でのコラボレーションを最大限引き出し、全体として効果的な成果を上げるよう導くのがリーダーの役目と考えている。
強権的に高負荷をかけることで成果があがりまた部下の成長が生まれるという階層型でプレッシャーをかけるやり方の訴えには賛同しかねた。
瞬発的に長時間労働するのはアリだと思う。 ただしそれを中長期的に行うのは結果的に逆効果だ。 たった1日遅くまでやっただけで、次の日の効率がガタ落ちしているのを見ることもよくある。
また 100% あるいは時には 120% というが、ゆとりがない状態ではプロセスも組織も硬直し崩壊を招く。
しかも残業代も出さずにそんなことを指示するのは言語道断。
より知的に生産性をアップしなければならないのだ (さて、どうやって?)
Xperia SO-01B も Android 2.1 になったわけだけれど、NTTドコモも次々 Android 端末出してるし Xperia も後継機種の噂が出ているしで、ビジネス的にも開発リソース的にも Android 2.2 以降へのアップデートの可能性はちょっと低くなってるんじゃないかなと思う今日このごろ。 であればそろそろ root 化にチャレンジしてもいいよね?
ということで Web で調べ調べしながら root 化。
マーケットで z4root を検索してインストール。 起動したら画面中央の Root ボタンを押す。 「USB デバッグが有効になってないよ」という主旨のダイアログが出たので、ボタンを押すと Xperia の[アプリケーション設定]画面が開く。[開発]の中の[USBデバッグ]をチェック。
再度 z4root を実行して Root ボタンを押す。
しばらく待つと再起動がかかる。
再起動後 z4root を実行するとスーパーユーザ権限与えてねダイアログが出るので許可する(1度ここでもたもたしてたら Root 取れなかったみたいで再度 Root ボタンを押してやりなおした)。
root が取れると z4root の画面は Re-root と Un-root の2つのボタンが表示されるようになる。
Android 開発環境は以前インストールしてあったので、その中にある tools ディレクトリの下の adb コマンドを使う。
adb devices
すると
List of devices attached ???????????? no permissions
と表示される。udev の設定が必要らしい。
echo 'SUBSYSTEM=="usb",SYSFS{idVendor}=="0fce",Mode="0666"' > /etc/udev/rules.d/51-android.rules
して /etc/init.d/udev restart。adb 系のプロセスが動いていれば kill。
この状態で
adb shell
を実行して
$
というプロンプトが出たらリモート接続成功。
Xperia の /system/build.prop というテキストファイルを書き換えればいいらしい。
adb shell で入っている状態で su を実行。
$ su
初めての場合 z4root がインストールしてくれた Android アプリ 「Superuser」が Xperia 上で開いて /system/bin/sh にスーパーユーザ権限を与えて良いかときいてくるので許可する。 うまくいくと adb のプロンプトが # にかわる。
次に /system を書き込めるように remount する。
# mount ← どこにマウントされているか確認。 # mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock2 /system ← rw で remount。
これまた z4root が インストールしてくれている、UNIX コマンドラインユーティリティをひとまとめにした BusyBox を使う。/system/bin/busybox としてコマンドが入っているのでこれを適宜呼び出す(busybox ファイルを ls やら grep やら vi やらといった名前でコピーするかシンボリックリンクを張るかすると、直接その機能が実行されるようになるのだが、ここではその設定は今はやらないでおいた)。
# busybox cp /system/build.prop /system/build.prop.original ← 編集前を残す。 # busybox vi /system/build.prop ← vi で開く。
で vi エディタが開くので /system/build.prop ファイルを編集。
ro.camera.sound.forced=1
を
ro.camera.sound.forced=0
これでカメラの設定画面中のシャッター音で OFF が選べるようになった。
マーケットから Drocap2 をインストール。 drocap2 を実行して、メニューボタンから[設定]を選び、[撮影モード]で[通知で撮る]を選択。 そうすると通知バーを引き出した中に[drocap2トリガー]というのがあらわれるようになるので、スクリーンショットをとりたいときにそれを実行する。
初回は Android アプリ 「Superuser」がスーパーユーザ権限を与えて良いかときいてくるので許可する。 これでスクリーンショットが端末単独でとれるようになった。
めでたしめでたし。
2011年1月19日のソフトウェア更新でマルチタッチ対応した Xperia SO-01B では z4root が使えなくなった。 かわりに Flashtool で root 化ができる。→ 設定方法
[ Android アプリレビュー ]
15:30 歯医者。
前回の定期健診の予告通りレントゲン。結果特に影的な悪いところは見つからず、普通にクリーニングで今回は完了。手を滑らせて器具の先っちょで唇ブスっとやるのやめてね。
次回定期健診5カ月後。
「セブン-イレブン×エヴァンゲリオン フェア」としてエヴァンゲリオンのグッズがらみのがまたいろいろ始まっている。夏にも「お菓子を買ってもらおう! エヴァンゲリオン ベアブリック ストラップ」キャンペーンとかをやっていたし、今年度はエヴァンゲリオンとの企画よくやっているな。次回作は劇中にローソンではなくてセブン-イレブンが出てきたりするのだろうか。
で「エヴァンゲリオン トランプ付きお菓子バッグ税込711円(642円分(税込)のお菓子 + エヴァンゲリオン プラスチック製 トランプ)」というのが発売されたので一昨日買った。家にあるトランプがちょっとボロくなってきたので、プラスチック製のトランプあってもいいかなと思って。
箱は紙箱だけれどトランプは普通に綺麗でいい感じ。任天堂のとかに比べると気持ち固くてしなりにくくシャッフルしにくい気はするけど普通に実用。家に持って帰ったら好評だった。
全 Slack 分報チャネルから抜けました。
Slack 分報を始めた時に「情報共有の縮退が起きないように注意は必要だな」と思っていたのですが、ここ最近少人数しかいない閉じた分報チャネルを見ていて「これはチームのチャネルで話すべきだよな」と感じる会話が実際増えてきました。とはいえ分報チャネルに入っていると私もやはりそこで答えたくなってしまうので、もうさっぱり全部抜けることにしました。
「全分報チャネルから抜けた」とつぶやいた時には「ケンカでもしたんですか?」とコメントもらったのですが、そういのは全くないです。
特定商取引に関する法律施行規則 (昭和五十一年十一月二十四日通商産業省令第八十九号)
(通信販売についての広告) 第八条 法第十一条第五号の主務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。 一 販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称、住所及び電話番号
KDDI、沖縄セルラーは2022年3月末をもって、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」(以下 本サービス) を終了します。
火曜日ぐらいから気がつくと Xperia Z5 がホカホカになっていて困っていた。Google マップが非常に重いのでバックグラウンドで暴走しているのを疑っている。 GPS マークが長い間通知バーに出っぱなしだったりするし。
そのせいか、昨日は品川駅からオフィスまで歩いている途中バッテリを使い切ってしまってちょっと不便な思いをした(モバイルバッテリもっていたから良かったけど)。
おすすめ通知あたりがヘビーなんじゃないかとかを考えてエリアのフォローを全部削除したりおすすめ系の通知を切ったり、またリスト登録しているスポット数が多くもっさりになるのかなと少し整理したりした。
ところ、ようやく今日になって重いのが改善された。個人的には設定やリストの整理で改善されたというよりは、サーバ側がおかしくてアプリ側が無限ループとか処理がつまったりしたりとかしていたとかが解消されたんじゃないかと想像している。まあとりあえず良かった。
それから別件で Google Keep をまた Xperia Z5 にインストール(使わない時はアンインストールしている)。日曜日の Tweet の下書きやテンプレートを Google Keep に入れておくつもり。
店内に入った瞬間、喧騒に圧倒された。お寿司屋さんよりもアミューズメント施設という雰囲気。実際、座席ではビッくらポン!もあるし、娯楽に昇華されていると感じた。普段行っているくら寿司とはシステムや品揃えが違っていろいろ新鮮で楽しい。
お腹が満足するまで食べた。
大井町に2019年8月29日オープンしたスペシャリティコーヒー専門店 FLORA COFFEE Oimachi にふらりと午前中に。
北欧をイメージした店内は居心地のよい空間だった。もちろんコーヒーもいいお味。また良いお店に出会えて幸せ。
電子メモパッドが最近雑誌の付録になっているという紹介記事から、ダイソーでも500円で売られていると知った。8.5インチクラスのはだいぶ安くなってきているのね。気になって昼にダイソー渋谷センター街店へ行ってみたけれど見当たらず。帰りに別のダイソーにも寄ってみたけれどそちらにも無かったよ。
東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店で購入。マスカット味は初めて。最初に食べた時は「なんじゃ?」と感じたけど慣れた。他の味もそうだった気がする。
仕事用と個人用で Google Chrome プロフィールを分けていて、後者の方だけ Twitter でログイン状態にしている。
しかし仕事用 Chrome の方でも Twitter にログイン状態になっていないと、 Twitter アカウントを確認したり Twitter 検索したりする際に何かと不便だ。かといって Naney でログインしておくと、画面共有した際に個人的なタイムラインが見えちゃったりしてよろしくない。
なので自社やソーシャルメディアに関連する Tweets やアカウントをウォッチする目的用に別の Twitter アカウントでログインしておくことにした。
以前作ったけれど使っていなかったアカウントにログインし、プロフィール画像・ヘッダー画像を設定。投稿・シェアした際にステルスマーケティングと受け取られないよう配慮し、名前と自己紹介に社名を入れておいた。
by El Bocho
— Naney (@Naney) November 15, 2021
in Tokyo pic.twitter.com/cy1O4johBt
Google Pixel Buds Pro を長めに装着していると少し耳が痛くなる感じがしたので、付属する各サイズのイヤーチップを試してみた。
「小」はゆるいフィット感。「大」はちょっと圧迫感がある。装着感的には「中」か「小」。アプリで「イヤーチップのフィット感の確認」をした結果では、アクティブ ノイズ キャンセリング的には「中」が良さそうだ。
アプリでの確認では右だけ密閉性が悪い判定になりがちだった。鏡を見ると右と左ではまった向きが違うので左右で耳の形が違うんだな。
密閉性を上げるのに外して装着しなおしたり、ぎゅっと押し込んだりして何度も試してみたところ、どうも押し込めば良いわけではないと分かった。装着してすっとおさまったぐらいが合格になりやすい。
耳が痛くなるのも、もしかしたら奥まで入れようとしすぎていたのかも。引き続き「中」で様子をみてみることしよう。
25年前の自分よ、君は25年後に #25年前の自分に言いたいこと というお題を見て25年前の自分に次のように言いたくなるよ「25年前の自分よ、君は25年後に #25年前の自分に言いたいこと というお題を見て25年前の自分に次のように言いたくなるよ「25年前の自分よ、君は25年後に #25年前の自分に言いたいこと というお題を見て25年前の自分に次のように言いたくなるよ「25年前の自分よ、君は25年後に #25年前の自分に言いたいこと というお題を見て25年前の自分に次のように言いたくなるよ「……
#25年前の自分に言いたいこと
— 【公式】FINDJOB! (@find_job) November 15, 2022
FINDJOB!がリリースされた1997年、あなたは何をしていましたか?#25年前の自分に言いたいこと のタグを付けて、このTweetと一緒にRTしてください。
あなたの #25年前の自分に言いたいこと 、ぜひ教えて下さい!
※上記タグも #FJ25周年 のキャンペーン対象になります。 https://t.co/0Oqe6wtILO
NTTドコモ代々木ビル好き。#photography
— Naney (@Naney) November 15, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/GwXeqAemWM
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。