かなり久しぶりに DiKicker のコードをメンテナンス。
DiKicker では新しい term が定義される(記事中に現れる)と term list に追加され、過去の記事すべてに対して出現されていないかのチェックが行われる。
もちろん一度にやると大変なので少しずつチェックしていく。 現在、最新記事表示あるいは10日間記事表示時に、表示対象の記事リストの中で最新の term list による出現チェックがされていない記事があればチェックを行うというようになっている。 で、レスポンスが低下しないように
というルールから、なかなか term list の更新が全てに反映されないようになっているという欠点があった。
というこことで一部コードを改良。
これで伝播がはやくなるはず。
ついでに、nDiki の DBが少し不整合がでていたようなので一回消して再生成させてみた。 最低各記事2パスは必要なので GNU Wget で何回か(何回も)アクセスして、最新状態に戻す。
この前の日曜日に買ったデロンギオイルラジエターヒーター用のトップハンガーが届いた。一昨日の夜に Amazon.co.jp で注文した「トップハンガー TH-700D」。製品の箱には「ラジエターヒーター用物干し」と書かれていた。
7翼以上のX字型フィンを持つオイルヒーター用 (D09*/D08*/D07* 用)ので、天板付きのタイプ。
今回、部屋の加湿のために濡れたタオル等をかけておこうと思い注文したものだ。
早速組み立てて使ってみた。
トップハンガーの足の爪を、オイルヒーターの上の穴にひっかけるかたちで固定する。
取り付けたそれはアンテナの様で、すっきりとしたデザインの ドラゴン 3 が急に格好悪くなる。タオル等をかけてしまえば気にならなくなるが、何もかけていないとちょっと変な感じ。
ちょうど洗濯が終わったタオルがあったので、左右に1枚ずつかけてみた。 出力切り換えやサーモスタットの設定で変わってくるだろうが、乾くまでに3〜4時間ぐらいかかりそうだ。ちょうどヒーターの中央ぐらいの高さになるタオルの下の方は乾くのが遅め。 急いで何かを乾かすという訳にはいかないぐらいの時間はかかる。
それと湿度計を見ている限りそれほど加湿効果があるわけでもなさそうだけれどどうかな。
ちょっとしたものを干しておいたり、着替えを温めたりするのには重宝しそう。 多分つけっぱなしにしておきそうだ。
現行品は天板なしです。
[ 製品レポート ]
この間 Git をインストールしたサーバに gitweb を入れて Git を使ってない人にもファイルを見てもらえるようにした。
以下インストールメモ。
/home/naney/public_html/git/ 以下に置いて http://サーバ/~naney/git/ 以下でアクセスできるようにしている Git リポジトリを、Web ブラウザから http://サーバ/~naney/gitweb/ でブラウズできるように /home/naney/public_html/gitweb/ 以下に配置する。
git clone git://git.kernel.org/pub/scm/git/git.git make GITWEB_PROJECTROOT=/home/naney/public_html/git \ prefix=/usr/local gitwebdir=/home/naney/public_html/gitweb \ install-gitweb
/home/naney/public_html/gitweb/.htaccess を以下のように作成。
Options ExecCGI +FollowSymLinks +SymLinksIfOwnerMatch AddHandler cgi-script cgi DirectoryIndex gitweb.cgi
LED ランタン EX-777XP で家で遊んでいて「ちょっと眩しいな」と感じる → 遊び用に EX-2346MS が欲しいな。販売終了商品で数量限定モデルだけれど、まだ出回ってるし公式 eneloop 対応だし。→ ヤマダ電機結構 GENTOS 製品置いているのでもしかしてあるかも。→ 行ってみたけどなかった。そのかわりパトリオ4(GP-4BK)発見。単4形電池1本の超小型 LED フラッシュライト。公式 eneloop 対応。小型の LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW) がお気に入りでバッグに入っているんだけれど、肌身話さずにはまだちょっと大きいのでもっと小さいの持っててもいいよね。→ でもレビューとか見るとスイッチが壊れやすいらしい。→ お、Fenix E05 R2 か。デザインいいね。 Amazon.co.jp でも売ってるんだ。
という流れで Fenix E05 R2 を購入してしまった。単4形電池1本用、CREE XP-E R2 LED。今年4本目の LED フラッシュライト。
手にしてみると思った以上に小さい! EZ AA (NEW) の一回り小さいぐらいかなと思っていたけど、並べてみると驚き。長さ的には同じく単4電池1本の Arc-AAA と同じぐらい。これなら鍵と一緒にキーリングに下げておけるね。ちょっとガチャガチャ使ってもいいぐらいの値段だし。
明るさ的には EZ AA (NEW) の Low Mode (6ルーメン)と真中のモードの間ぐらいの明るさ。室内や手元・足元を照らすには十分な明るさ。また EZ AA (NEW) 同様テールがフラットなので立てて天井照射して室内を明るくすることもできる。
照射パターン的には EZ AA (NEW) より若干狭め。中心部はムラが無く見やすい。 手持ちの EZ AA (NEW) と E05 R2 を比べると E05 R2 の方がより自然な白色なので好みの LED をひけたようだ。ツイてる。
EDC アイテムとしてお薦めの一品。
気に入ったのでストック用に1本追加購入。
2014 Edition が出たので製品レポート。
[ 製品レポート ]
コンスタントにたまごっちぴーす続いているし、発売からそろそろ1年だけれどモデルチェンジもまだそうなので(iD から iD L、iD L から P's のサイクルをみると1年半ぐらい?)、ずっと買おう買おうと言っていたたまデコピアスを買った。
ベリースイーツver. とメロディランドver.
たまデコピアスのキャラとたまともになって、たまごっちぴーすのロケットの設計図を完成させられるかというのはあったんだけれど、設計図のカウントはどうも本体のキャラのみらしい。これは残念。たまともになれていないの、育成条件に通信回数とかあって満たすの難しいので、ピアスのキャラでと思っていたので。
まあそれはおいておいても、キャラ他増えると純粋に楽しみが増えていいね。たまごっちよく出来てる。うん。
n 年日記を見返したら2005年「ちゃっぷいちゃっぷい」のことを書いていた。その時は同い年に通じなかったって書いている。
あらためて「ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちぃ。」ってつぶやいたら、コメントもらったり少し「いいね!」つけてもらったりした。
やっぱり覚えている人は覚えているもんだ。しかし1983年て30年以上前じゃ。
お昼は Il Fiume で昨日入社した新メンバの歓迎ランチでした。 Il Fiume といえば4月1日にエンジニアが新しくメンバになってくれた時にも歓迎ランチをしたところです。これは伝統にしても良いかもしれません。
ランチではボルダリングや日本酒、そしてカレーなどが話題になりました。
夜に10連ガチャ1回やったらアスカ×ウリエルが出ました。当たりだそうです。
ふりかえりといえば KPT がメジャーですがスクラムマスターによると「難しい手法だと感じている」とのことで、せっかくなので他の手法をいろいろトライしてみています。今日は Lean Coffee をやってみました。
参加意識が高くなるというのがいいですね。
「時間内で話せるだけ繰り返す」という手法でその時間目一杯使うことになるので、他のミーティングの一部として軽くふりかえりたいというのは向かないということもわかりました。
何回か続けて他の利点・欠点も体感したいと思います。
ポートフォリオプランニングについてディスカッションしている時に「各チームがバックログから pull して……」と言われて、あーポートフォリオバックログからプロダクトバックログへの流れも pull で考えた方がシンプルでいいなとあらためて思いました。
Remember The Milk Pro の Apple In-App Purchase (IAP) 払いについて、来年から Google Play での定期購読に変更したい。いったん IAP で解約手続きをして時が経ち購読停止となったあと、Google Play で定期購読すれば切り替えられるが、いったん Pro でなくなったタイミングで Pro 機能だけのデータ(親タスク-サブタスク関係・カラータグ・並べ替え設定・完了タスクの無期限保存)が無くなってしまったら辛い。
Pro のまま支払い方法を Apple 経由から Google 経由変更する方法があるのか、 あるいはいったん Free になりすぐに Pro にした段階で元に戻るのか否か、ヘルプなどには掲載が無かったので3日前に問い合わせてみた。
翌日にメールがあり、結果 Pro のまま支払い方法を変更はできないといの回答だった。違う支払い方法にするならクレジットカードか PayPal をご提案とのことだったが、実際のところ IAP の購読期間中は Pro 延長画面に行けないっぽい。いったん Free になって Pro になった時にどうなるかについては明確な回答なし。
ということで IAP で再度購読にしておくことにした。
今後はできれば Google Play に寄せたいんだけれどねー。
[ サブスクリプションサービス ]
今日は天気が良いので先週の11月15日 (金) から12月1日 (日) まで明治神宮外苑で開催されている「2019神宮外苑いちょう祭り」に行ってきた。
イチョウまだほぼ緑で光の当たり具合によっては黄色くなりつつ見えるところもあるといった具合。今回は並木よりもいちょう祭りのフードやイベントを楽しんできた。
イチョウ並木から入った権田原会場でお昼ご飯。レジャーシートを持ってきてよかった。5月に買った超コンパクトレジャーシート Matador Pocket Blanket 2.0、かさばるとか気にせずバッグに入れておけるので「持ってくればよかった」とならないので良い。
ステーキのアベンチュラの「ニンニク醤油牛ステーキ丼 (900円)」。あとで調べたら今年の夏に参加した HandMade In Japan Fes 2019 (HMJ2019) にステーキのアベンチュラもフードエリアに出展していた。へー。
お昼ご飯を食べた後、にこにこパーク会場にも足を運んでみた。ちょうど「日光さる軍団伝統芸能猿まわし」のクライマックスのところで、最後の見せ場を楽しむことができてラッキー。
あとは聖徳記念絵画館を前を通って新国立競技場を見、神宮球場の方を回ってイチョウ並木に戻ってきた。
地下鉄から地上に出た時に良さそげだなと思ったスターバックス コーヒー 青山ビルヂング店は帰りは満席、タリーズコーヒー青山一丁目店にも行ってみたけれどこちらも満席だった。ドトールコーヒーショップ新青山ビル店で席が取れたので休憩はココで。
帰りにトイレに寄ったついでに文教堂 カルチャーエージェント青山一丁目店に入り本を買い、今日の明治神宮外苑・青山ぶらりはおしまい。
神宮外苑いちょう祭りはふりかえれば日記を見返した限りでは2005年以来実に14年ぶり。もうそんなに来てなかったんだなあ。
Nintendo Switch ゲームソフト『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』が11月19日発売される。
発売日が7月に発表されて以来買うか迷っていたが、外出自粛がひたひたと迫ってくるのを感じて注文した。今年は例年になくゲームを遊び年になるな。
Fleet 既読になった人を片っ端からリストに追加してみることにした。どれぐらい見られているのか(Fleets を見ている & ミュートされていない)ちょっと気になって。
1978年から1992年まで販売された「クイッククエンチ―Cガム」が今日復刻発売された。1978年から1992年というと幼稚園の頃から大学に入った頃までだ。懐かしい。
ロッテのサイトやニュースリリースでは
クイッククエンチ-Cガム -: U+FF0D FULLWIDTH HYPHEN-MINUS C: U+FF23 FULLWIDTH LATIN CAPITAL LETTER C
と
クイッククエンチ―Cガム ―: U+2015 HORIZONTAL BAR C: U+0043 LATIN CAPITAL LETTER C
の2つの表記が混在していてムムムという感じである。 C についてはいいとして、その前の線についてどうしてこの選択をしたのか。使い分け方が気になる!
最近のスマートフォンのディスプレイはとても傷つきにくくなってきているので、 Pixel 4 から保護フィルムを貼らないことにした。段差も気泡も無くサラサラツルツルのディスプレイはやはり使っていて心地よい。
Pixel 4 を2年、iPhone 8 を1年9カ月と使っているがどちらも傷なしだ。
しかしディスプレイが強くなったとはいえ、保護フィルムを貼っていないスマートフォンを他の荷物と一緒にそのままバッグに放り込むのは躊躇する。普段はバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」に入れて EDC しているが、バッグに入れる時用にケースを買っておくことにした。
iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用としてサンワサプライのネオプレン素材でスリップインタイプのケースを愛用している。ファスナーに擦れて傷つくといった心配をすることなくさっと出し入れできて使い勝手が良い。経年劣化でボロボロになるポリウレタンではなくネオプレンを使っているのもいい。
なので今回もサンワサプライのにした。
背面にゆるやかな膨らみがありしっかりした側面のハイブリッドケース IIIIfit を装着した5.7インチディスプレイの Pixel 4 がジャストフィットだ。シューっと置くまでいれるとぴったり収まった。いい感じ。
サンワサプライのこのシリーズのケース、これからも買いたいのでぜひ販売し続けて欲しい。
[ 製品レポート ]
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) November 16, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/9Ilfl3kcBJ
Bending Spoons S.p.A. が Evernote Corporation を買収することで合意したと発表したというニュースが流れてきた。
すでに新規で Evernote 上にノートを作ることは無く、過去の資料の参照用として残しつつゆっくり整理・移し替えをしていたのだけれど、この機会に本気で残っているノートを引き出して移しておくかなあと。
で、あと 2,000〜3,000 ノートぐらいかなと思って確認したら、まだ 5,314 ノートもあった。マジか。移行ツールを使っても結局確認は必要になってくるので、目で確認しながら Google ドライブや Obsidian に移したり削除したりしていこう。
波紋#photography
— Naney (@Naney) November 16, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/7FOFRLpr80
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。