妻が読み終えた角川ホラー文庫「リング」をハイウエイバスの道中で読み始める。
……気持ち悪くなった。
のは、生来の乗り物酔いのせい。 という事で結局あまり読み進めていないが、確かに(日本)映画版よりは面白そう。 もっとも、この間TVでやっていた日本版映画リングを見たせいで、どうしてもイメージがそっちに引っ張られてしまっている。
開発中の WikiEngine CGI プログラムがほとんど内容のない(質ではなくて量)ページを生成するのに2秒もかかっている。 これでは厳しい。 先日採用した Parse::RecDescent のせいだなと、計測コードを挿入。 案の定、3/4は(構文解析ではなくて)パーサ生成に喰われている。
これではParse::RecDescent あきらめか? と思ったが良くできているもので、きちんと precompile 機能があった。 Makefile.PL でパーサをモジュールとして生成しておいて、それを使うようにしたらガクンと処理時間が短くなった。 めでだしめでたし。
9月12日に続いて2度目の筑波宇宙センター。
今回は少し早めに行って厚生棟の売店で Goods のお買物。 お手頃価格の H-IIA キーホルダーをGet。 ショーケースにはキーホルダーはスペースシャトルしかなかったのだけれど、やはり H-IIA でしょ。 お店の人に聞いたら探して出してきてくれた。
帰宅時間、「ハイウエイバスは混んでいると乗車出きない」とか「オヤジ狩りが出る」とか脅された。 幸いすでにバス停にきていたバスに飛び乗れ、補助席ではなく普通に座れ、狩られる事もなかった。
注文したホームエレクター部材の配達が予想に反して週末になるとの通知がきていた。 それでは20-21時の時間指定配達が無意味なので、午前中着に変更してもらう。
FreeBSD につっこんでおく。 まずは ocaml を入れて
wget http://caml.inria.fr/distrib/ocaml-3.07/ocaml-3.07pl2.tar.gz tar zxvf ocaml-3.07pl2.tar.gz cd ocaml-3.07 ./configure -prefix /tmp/naney make world make opt make install cd ..
Unison をインストール
tar zxvf src.tar.gz cd unison-2.9.1 PATH=$PATH:/tmp/naney/bin gmake UISTYLE=text unison -version cp -p unison $HOME/local/bin
前回の抜歯後の消毒。 予約時に「その時間は混み合いますので少しお待ちいただくかもしれません」といわれた、19:00の5分前に到着。19:00スタート組に先じるって寸法。
しかし実際は待合室にはあまり人がいない。 妻の「月火は混んでいるけど木金は比較的空いている」という言葉通りだ。
すぐに案内されて院長が消毒。
「どうですか?」 「少し重い感じがします」 「薬は飲んでますか?」 「はい。痛み止め以外のは」 「残りも飲み続けてくださいね」 「いい感じに傷口がふさがってきてますね」
「いい感じに傷口がふさがってきてますね」ってのは常套句らしい。妻も同じことを言われたそうで。
で歯を抜いた穴にヨードチンキ色の小さな綿みたいなのを押し混んでグリグリ。 くわー。
で気がついたら先生もいない。 あいかわらず割り切った作業だな。
助手の「起こします。口をゆすいでください」。
で終了。約5分。
で家に帰ってから。アゴを動かすと痛い。抜歯後よりも痛いですよ。 これも試練ですか。
追い撃ちをかけるように、寝る前に会社に歯ブラシを忘れてきた事に気がつく。 ホテルから頂戴してきたストックから1本選んでブラッシング。
しかしホテルの歯ブラシってほとんんどの奴、ヒドイね。 いつも持参するようにしている。
[ 右下の歯 ]
昨日発送のメールが届いていた、ほぼ日手帳2006が到着。 ほぼ日手帳の発送は11月2日から11月18日なので、ほぼ最終組。
日曜日のオフィスの停電を前にサーバをシャットダウンし終わって、配達を20:00から21:00の時間帯指定いたことを思い出して慌てて帰ってきた。
商品の方は不良品だったという話もちらほら見かけたので、ちょっと心配であったが特に問題なくて一安心。 下敷きはちょっと擦れた感じがあったけど、まあすぐ傷々になるだろうし許容範囲かな。
箱・包装なども洒落ていてちょっぴり嬉しくなってしまうところがニクイ。
12月始まり。 いつぐらいから持ち歩くことにするかな。
久しぶりに GnuPG な暗号化メールのやりとり。 PGP/MIMEではない暗号化メールって Mew で扱えたっけかと調べたら、マニュアルにちゃんと書いてあった。以前は PGP/MIME だけだったような覚えがあるのだが、勘違いだったかかなり以前の話だったか。
メモ
入社してから名刺を作る際に Fingerprint を印刷してもらうようにしてあるんだけれど、此の方ビジネスでやりとりしている人と PGP なやりとりしたことって全くないのだよねぇ。
実家から「最近冷蔵庫の音がうるさくてたまらない」との電話。 去年の5月に一度修理してもらった富士通ゼネラルの冷蔵庫(ER-M30F)なのだが、どうも1カ月ぐらい前から変な音がするらしい。
富士通ゼネラルの冷蔵庫といえば、一部の冷凍冷蔵庫で庫内に食品汁等をこぼした場合、発煙や発火等が発生する可能性があるということで無料点検・修理をしている。 そんなこともあり心配らしい。
うちの機種はこの対象ではないので原因は別だと思うのだが、音を聞いてみないと何ともいえないところではある。
話から聞くとモーターやコンプレッサーまわりの気もする。 とりあえず霜取関係かもしれないので、設定温度を高めにしてみてはとアドバイス。
[ 家電 ]
いろいろあって延びていたドラマ「東京タワー」が本日放映された。 配役的には悪くない。
ただやはり単発ドラマの時間の長さでは駆け足すぎて、原作の時のページ毎の母子間の関係の積み重ねていく様が表現しきれていなかったように思う。これは致し方ないか。
心理描写がすっとんだ「黄色いご飯」の話や、逆に心象表現のために病院内を子供時代のボクが母を探しまわるシーンなど、演出には違和感があった。
広末涼子演じる恋人とボクとのやりとりに軸を持ってきたのは、アレンジとしては個人的にはなかなか良かったと思う。
また原作をゆっくり読み直したいと感じた、2時間半であった。
Google Analytics で得られるキーワード情報で遊んでみようと思い、ちょっとその辺り触ってみた。
キーワードレポートを表示した後、Web ブラウザで今表示しているページの URL に末尾に&limit=50000 を追加 (公式ブログ参照)した URL のページを表示させて、次にエクスポートから TSV 形式でレポートを取得。
で、簡単なスクリプトで処理してキーワードを眺めてみた。
Google Analytics のページ上だと、現在このサイトのキーワード1位は「スーベレーンm400」。 ここにあがってくるのはキーワードの組み合わせによる順位なので、一旦バラしてみる。
そうすると結果はperlが1位。 最近そっち系の記事は減っているのだけれど、いちおうまだまだ主にコンピュータ関連のキーワードで検索されているようである。
個別に見てみると「-楽天」「-楽天市場」「-rakuten」「-yahoo」「-amazon」「-2ch」あたりもちらほら見かける。 検索結果の上位が通販ページで占められて、なかなか欲しい情報に辿りつけないことも実際多い。それらをうまく外したいという思惑だろう。 ちなみに自分は主要な通販サイトやオークションサイト を CustomizeGoogle でフィルタリングしてしまっている。
not 演算子って自分のサイトでどの語が嫌われてリーチしなかったかわわからない(当然アクセスしてこないから統計にあがらない)から、共有できると面白いとは思うんだけれどもな。
それと Google Analytics のエクスポートは API はないのかな。メールで定期的に送ってもらうことはできるので、設定すれば自動的にローカルでスクリプトにかけることはできるといえばできるのだけれど、こちらから簡単に取りにいければもっと嬉しい。
リプライのチェックは Twitter 検索での「@自分」検索結果 + MAILPIA にしていた。しかし夏ぐらいから Twitter 検索は Twitter API の仕様変更であまり検索がヒットしなくなってしまいリプライをメールで受信できなくなってしまった。
まだ使ったことないけど「あらったー!」も取りこぼしがあるらしいし、replies API を使うクローズドアルファバージョンは登録受付終了中。
とりあえず replies.atom をさらす Perl CGI スクリプトを作って、それを MAILPIA に読ませることにした。 骨子はこんな感じのみ(実際には一応パスワードを暗号化して保存しておいたりしている)。
use CGI; use LWP::UserAgent; my $url = 'http://twitter.com/statuses/replies.atom'; my $query = CGI->new; my $user_name = 'myusername'; my $password = 'mypassword'; my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->credentials('twitter.com:80', 'Twitter API', $user_name, $password); my $response = $ua->get($url); print $query->header('application/atom+xml; charset=utf-8'); print $response->content;
これを設置した URL を MAILPIA に登録して出来上がり。
考えてみたら Twitter 公式の検索があるんだっけ。 日本語検索が駄目駄目なので使っていないけれど、リプライ検索には使える。
新しいリプライもすぐひっかかるようなので Twitter Search + MAILPIA の方がいいな。 パスワードサーバにおいておかなくても良いし。
……と思ったらフィードの title にリプライした人の名前が入っていないな (author に入っている)。これだと MAILPIA からのメールに名前がはいらないかもしれない。
ま今回は自作スクリプト経由にしておくか。
先々週の土曜日ぐらいから喉が痛くなり咳が出始めたので、次の月曜日の昼までベンザブロックL服用。 発熱はなし。 その後喉の痛みが柔らいでくるかわりに喉が潰れてその週はあまり声が出ず。 あとはどろっとした鼻水。 咳は特に夕方ぐらいから頻繁に。
今週に入って全体的に良くなってきた感じなのだが、咳だけが止まらない。 月曜日の夜にかなり豪快に咳をしていたら胸筋が痛くなって、寝たり起きたりすると痛むようになってしまった。 昨日の夜も駄目でアネトンせき止めZ液を服用。
さすがにちょっと長引きすぎ。咳止めで咳だけ止めるのも怖いので、病院に行ってくることにした。
かかりつけの医者にいって診てもらったところ、市販薬ではなく抗生剤じゃないと治らないタイプの風邪でしょうとのこと。 抗生物質と風邪薬を処方された。鼻水については手持ちのアレグラを飲んでも飲まなくてもいいとこのこと。
今日の朝 ThinkPad X200 が届いたんだけれど、この体調だと夜帰ってから開封していじるのちょっと辛いな。残念だけれど楽しみにとっておくことにしよう。
1日3回食後。アスベリンは初登場。
1日1回食後。アベロックス錠初登場。でかい。
サンシャインシティ・コンベンションセンターで昨日と今日の2日間開催された「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」に行ってきた。
電子メールによる問い合わせ対応システムあたりの製品ってどんなのがあるのかなと思って見てきた。 まあ良くいえば堅実な、あたりさわりの無いフォームベースのものが目についたぐらいかな。未来を感じさせるようなものが見つからなかったのはちょっと残念。
初参加。AP横浜駅西口。 タイミング的にもメンツ的にも内容的にも after YAPC::Asia Tokyo 2011 といった感じ。
bonnu さんのスライドは「CPAN」のフォントがオシャレでした。 masartz さんの話はぜひ社内でもやって欲しいです。
排気ガスとかちょっと気になるので、空気清浄機を買うことにした。効果がどれほどかわからないけれど、NOx にも対応しているのはダイキン一択。 今は加湿器付きが主流。シーズン中は今までも加湿器使っているので、一台で済ませられるのはシーズン中(スペース的にも、動作音的に)も、オフシーズンも(収納場所的に)魅力的ではあるんだけれど、水を使う部分はやはりカビ他による汚れが気になるので最終的に加湿器無しの機種にした。
選んだのはMC75M-W。今はACM75N-Wという2012年モデルが出ているんだけれど、機能的にはほとんど変わっていないのにかなり割高なので昨年のモデルにした。
「自動」運転にしていてもだいたいは「しずか運転」で動いていて、懸念だった音も全く気にならなくていい感じ。これなら常時動かしていても問題なさそう。夕食時などはニオイセンサーが反応してキュイーンと動作したりして楽しい。
オゾンのにおいは思ったよりして結構気になった。ただ妻は全然気付かなかったというし、自分もたまたま体調が悪めだったので気になりすぎたのかもしれない。使っているうちに馴染んでくるというのもあるだろうし、こちらは様子見。
あとは今後のお手入れがどれほどの手間かによるのだけれども、今のところ買って満足。花粉の季節にも期待。
家族共有の予定は紙の壁掛けカレンダーに書いて共有しているんだけれど、いつか「Google カレンダーで共有したいなー」と思っていた。
紙のカレンダーはぱっと見る時にとても便利なんだけれど、「会社にいる時や外にいる時に、予定の空いている日を確認したい」時に見られないし、こまめに自分の Google カレンダーと相互に転記しないといけないという不便な点もある。
6月に妻がスマートフォンデビューして以来、機が熟すのを待っていたのだけれど、年末の予定が増えてくる時期を前にそろそろかなと思い、カレンダー共有をお願いしてみた。今までと若干やり方とかがかわるので、「やるやる!」という感じではないけれども便利になる点もあるので了承してくれた。 以前ボスに「妻とカレンダー共有したいんですよねー」って話た時に、ボス「壁掛けカレンダーで家族の予定とかを書いていると、(主婦は)それを中心に回しているので共有したいとか思わないんだよね」的な話があったんだけれど、うちは比較的のってくれた感じだ。
実は、最近はスマートフォンに予定を入力しているのを横目で見たりしていたというのもあって、既に入力とかする習慣になりつつあるならすんなりいくかなという読みもあったりはしたんだけどね。
妻は Google カレンダーを使っていなかったので軽く設定して PC 版の使い方を説明。
でまず双方に「パーソナル(家族共有)」というカレンダーを追加して、相互に閲覧権限で共有。これは主に共有しておきたい自分の予定を相手に伝えてブロックとかしておく用。もう一つは「家族」というカレンダーを自分の方に追加して、編集権限含めて共有。こちらは週末の予定などお互いに書く用。
ブライベートな予定はメインの「パーソナル」他のカレンダーに入力して共有しないで管理できるようにした。
妻が最近 Xperia A 上で予定を入力しているなあと思っていたやつだけれど、標準で入っていた「スケジュール」というアプリを使用していた。これ Google カレンダーとの同期もできるんだけれど、デフォルトではドコモアカウントを使うようになっていて、そちらに予定が入力されていた。
当面慣れているこのアプリを使うのが良いかなと思うのだけれど、ドコモアカウントのカレンダーと Google カレンダーを両方同時に表示できない(ちなみに同じく標準で入っている「カレンダー」は両方同時に表示できるだけれど、UI 的に前者の方が慣れていて使いやすいらしい)ので、ちょっと手間だけれどそれほどの数ではないというので、Google カレンダーの方に PC 上で入力しなおしてもらった。感謝。
残念ながらこの「スケジュール」、Google カレンダー同期として使っても、カレンダー毎に色分けができないようなので誰の予定なのか区別しにくいのが難点。とりあえず予定の最初に [よ] とか書き込んでちょっとでも区別しやすいようにしてみることにする。
まあ新しい共有スタイルに慣れてきたらジョルテとか別のアプリに乗り換えればいいかなーと。
以上、昨日から今日にかけてで設定。これで予定を立てやすくなるぞ。お互いに便利になって親密度もこれまで以上にアップだ。
「PerlCasual #06 - 秋だからPerlとかの話でも」で @sugyan 氏が LT で helm の話をしていて、そろそろ自分も anything から helm に移行しようかなと思っていたのでぼちぼち。anything から helm へ移行している方の記事をみていたら package.el でみたいなのが多かったのでパッケージ管理もあわせて変更(auto-install.el をちょっと使っていたぐらいだけれど)。
起動時に使うパッケージがインストールされているか確認し、無ければ自動的にインストールする設定を init.el に。前は dotfiles リポジトリに展開して clone/pull して管理していたものも package.el で取ってこれるものはそちらに任せるようにしていくつもり。
(require 'package) (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/") t) (add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/") t) (package-initialize) (require `cl) (defvar installing-package-list '(auto-save-buffers-enhanced helm helm-ls-git magit markdown-mode session)) (let ((not-installed (loop for package in installing-package-list when (not (package-installed-p package)) collect package))) (when not-installed (package-refresh-contents) (dolist (package not-installed) (package-install package))))
よくわかっていないので Web で公開されている設定をごっそり真似てしまうと何がなんだかわからなくなるのでちょっとずつ追加していくことにする。とりあえず今のところ以下だけ。
(progn (require 'helm-config) (require 'helm-ls-git) (helm-mode 1) (global-set-key (kbd "M-x") 'helm-M-x) (global-set-key (kbd "C-x C-f") 'helm-find-files) (global-set-key (kbd "C-x C-b") 'helm-buffers-list) (define-key helm-find-files-map (kbd "TAB") 'helm-execute-persistent-action) (custom-set-variables `(helm-truncate-lines t)))
Xperia Z5 用に Quick Chaarge 2.0 対応の急速充電器 Anker PowerPort+1 を先週買ったところ、たしかに充電が早くてチョー便利でした。 Quick Charge 2.0 の威力を思い知ってしまったので、同じ Anker から出ている Quick Charge 2.0 対応のモバイルバッテリ Anker PowerCore+ 10050も勢いで買ってしまいました。容量は 10050mAh。
入力も出力も Quick Charge 2.0 対応なので、外出先でスマートフォンを充電する時も爆速ですし、モバイルバッテリ自体を充電する時も爆速です。モバイルバッテリ自体を充電する時にはこの間買った Anker PowerPort+ 1 が使えます。いいコンビ。
形状は今使っている 8000mAh の Model 818 より小さいかわりに太いです。持ち歩きやすはバッグ次第なので絶対こっちというのはありませんがポーチのちょっとしたスペースに押し込んでおくには Anker の方の形状の方が良いかなと感じました。
今後は Anker PowerCore+ 10050 を常用します。
[ 製品レポート ]
2016年9月6日に大井町にオープンしたカフェ「GROVE Cafe & Green」へランチに行ってきました。駅から少し離れた木の芽坂沿いにある、銀座東急プラザのフードコートをプロデュースした有限会社れくらの直営店です。
緑のあるテラス・大きな窓から陽の差し込む明るい店内。落ち着いたアットホームな雰囲気でゆっくりとしたランチをとることができました。
大井町でコーヒーを飲みながら一休みするところが見つからなかったら、ここまで足を伸ばすというのも手ですね。
健康診断結果に左水腎症と左腎石灰化症があったのと、夏ぐらいから尿路結石のに似ている左腰の弱い痛みたまにあったりするのを診てもらいに、病院へ行ってきました。
レントゲン撮影の結果、結石のようなものは見当たらないとのこと。健康診断結果の内容だと水腎症がどれぐらいなのかわからないということで、次回腹部超音波検査をすることにしました。
とりあえず今のところ石は無さそうなので、その点は一安心です。
加湿器と電気ファンヒータをクローゼットから出しました。火曜日に有給休暇をとった際にエアコンを掃除したし、ホットカーペットも既に敷いてあるので冬支度ができました。今日は家にいてもお尻が寒い感じで、いよいよ冬がきた感じです。
ハッピーセットのおもちゃが「オリジナルパーティーゲーム」に昨日切り替わったので、さっそく「マクドナルド クルー人生ゲーム」を初日にゲットしてきました。
今日開封して初プレイ。小さいけれどちゃんとルーレットがついているの、ルーレットが無ければ人生ゲームという感じがしないですよね。
16:45 歯医者。
前回型を取ってできてきたインレーを装着。今回は少し固まるまでしっかり綿を噛むというステップもなく、あまり痛い思いをせずに終了しました。固まるまでは30分飲食しない、それから金属のインレーなので冷たいものがしばらくしみる可能性があるので注意とのことでした。
先週仮の詰め物にしたからの1週間、左側で噛めないのでいつもの倍ぐらいご飯を食べるのに時間がかかっていたのですが、新しい詰め物をしてまた普通に食べられるようになりました。良かった良かった。
次回6カ月後に歯の定期健診です。
[ 左下の歯 ]
女の子の通園・通学グッズなど布小物を中心としたハンドメイドクリエイター nanohanamoon がイベント初出店としてヨコハマハンドメイドマルシェ秋2日目の11月18日(日)に出店するにあたり、準備・荷物運び・ブース留守番などでお手伝いしてきた。
出店側として参加するのはやはり楽しいな。前職で東京ビッグサイトで商談イベントに出展していた時のことを思い出したよ。
ハンドメイドのクリエイターが出店ブースで作品を展示・販売するイベント。アクセサリーがとても多かった。来場者・出店者も女性が多い。女性をメインターゲットにしたイベントだ。来場者の年齢層は高めかな。
(時間のある時にちょこちょこブースを見て回ったけれど、男の自分が欲しいというのはあまりなかった。)
通園・通学グッズが欲しい人にターゲティングしたんだけれど、ひと目でわかるまではできてなかった。「入園・入学」と大きく看板を出しているブースがあって、あれぐらいはっきりと書いた方がいいなと感じた。
そもそもこのイベントだと通園・通学グッズを買いそうな人が多くなかった(もっと上の年代の人が多かった)ので見せ方を変えた方がもっと売れたかも。「コップ袋」ではなく「縦型巾着」とポップに書くとか。
それからこういうイベントでは「必要だから買う物」ではなく「欲しいから買う物」(で予算的・サイズ的に手を出しやすそうな物)の方が売れるんだろうなと。オンラインショップでは明確に欲しいものを検索/ブラウズで探すのだろうけど、マーケットではブースを眺めていって魅力を感じたら衝動的に買うという方が多いのではないかと。考えれば当たり前の話なのだろうけど、実際に出店してみて気がつくことも多いな。
ディスプレイについてはかもいフックのようなものでテーブルを挟んで陳列している人がいてなるほどと思った。テーブル前は低すぎてあまり見られはしないと思うけれどスペースの有効活用としてはいいのかも。
iPad で作品のイメージ映像を流しているブースがありおっと思った。アクセサリー系は見栄えするな。
イスはスツール2脚でちょうど良かった。ブースの奥行きがあまりないので、もし背もたれのあるイスにしていたら立ったり座ったりが困難だった。
微力ながら宣伝しようかと自分の Twitter アカウントでクリエイター・ブース紹介 Tweet を何回かしてみた。ハンドメイドアカウントではなく、ターゲットとエンゲージメントがある訳ではないので、フォロワー向けというよりはハッシュタグつき Tweet で目にとまっていただければラッキーという程度で。
あたりで何度か Tweet してみた。クリエイターも来場者も Twitter より Instagram だと思うのでちょっと応援といった気持ちで。
ちなみに1日目の11月17日のハッシュタグ付き Tweet の動きは
という状況だったので、いったん落ち着く 12:45 以降に Tweet するのも良いのかなと考えていた。ただ、来場者は入場してしまえばブースを直接見て回ることに専念して Twitter で検索して見たいところを探すということもあまりしないだろうから、ライバルが少なくても閲覧者も少ないから効果は少ないのではとも思える。開場前までに目にしてもらう方にフォーカスした方が良かったのかもしれない。
ちなみに当日、現場でスマートフォンで使ったツールは以下。
Twitterアナリティクスを見る限り、いつもの日曜日 + αあったかなーぐらい。やはりそれほどリーチしなかったかなー。
いろいろ考えて試すのが楽しかったので良しとする。
https://handmade-marche.jp/c/11408
この Web 日記(nDiki)を毎日分書くのに、先に下書き用に空テキストファイルを作り、そのファイル自身をタスク管理用のアイテムとしていた(残っていればまだ公開していないということで)。
このやり方、書きたいことをとりあえずそこに書いておくことができるというメリットがある反面、1日の中で複数の話題があった時に管理がちょっと面倒だったりする。テキストファイル分割するのとか。
- [ ] 2019-11-18 - [x] 2019-11-17 2019神宮外苑いちょう祭り - [ ] 2019-11-16 FLORA COFFEE Oimachi - [ ] 2019-11-16 初めてくら寿司に行った
先月 Pixel 4 にフローティング型のメモアプリ「1秒メモ」(記事)とメモアプリとしても使えるクリップボードマネージャー Clipboard Actions (記事)を立て続けに入れて併用し始めて1カ月。
短いテキストメモの管理では Clipboard Actions の方が使いやすい。テキストをコピーしただけでメモになるのやはり便利。「1秒メモ」はアンインストールした。
[ Android アプリ ]
よく使うアプリ(ネットサービス)をさっと切り替えて使うのに便利なアプリ統合型ブラウザ Biscuit を使い始めてみた。 Toshitaka Agata (@agata) 氏が開発されている Electron ベースのアプリケーションだ。
Google Chrome のウィンドウやタブはできるだけこまめに閉じる派である。たくさんウィンドウやタブを開いておくのを避けることで気が散る要因を減らせるメリットがあるんだけれど、よく使うサービスのちょっとしたロード待ちでテンポが悪くなって集中が途切れるデメリットもある。
Slack や TweetDeck など頻繁にアクセスするサービスを Biscuit に登録しておくと、各サービスがロードされた状態で保持されているのでさっと切り替えられる。1つのウィンドウでサービスを切り替えて表示するので、ウィンドウが散らからないのも良い。
マルチディスプレイで作業する時にサブディスプレイに配置しておくのがよいな。
クリスマスシーズン。今年は何を飾ろうかな。#photography
— Naney (@Naney) November 17, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/aYehp6dQOq
一時的、あるいは継続的に Twitter が止まったらどうしようかな。つぶやいたりつぶやきを眺めたりする場所はいつもそばに欲しいよね。
Facebook や Instagram はつぶやきの場としてはちょっと違う感じがするので、いまいまだとやはり mixi か Mastodon かな。
mixi は日々日記を書いたり眺めたりしているので今まで通りとして、 Mastodon の方はどうしようかな。 Twitter が普通に使えている時に Twitter と Mastodon でつぶやき分けるほど器用ではないし、同じことを両方に投稿するのもいけてないし。 Mastodon はこれを投稿しておくといった何か作っておこうかなあ。
monorail#photography
— Naney (@Naney) November 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/7bcCinRziI
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。