過去の11月19日より。
2002年1月11日に続いて2度目。
仕事で書いた Perl モジュールの API 仕様を紙媒体にしなければならないので、今回は pod2latex を使ってみる。
pod2latex -modify -full -out hoge-utf8.tex lib
で lib ディレクトリ以下の *.pm の Pod が集められて hoge-utf8.tex になる。ソースを UTF-8 で書いているのでこれを lv などで EUC-JP に変換して、platex してdvipdfmx。
前に Javadoc から LaTeX に落とした時に比べて非常にすんなりと変換してくれる。 '=item foo([opt])' とかすると ] 文字が落ちたりする以外は特に今のところ目につく問題なし。
ま、いざとなったらスクリプトに手を入れて直せるだろうし、なかなかいいんじゃないでしょうか。
やっぱり、tDiary に移行しようと思う。 昨日一日かけて、ディレクトリ構成を検討(share, var, etc, htdocs のレイアウトと symbolic link の張り方など)。
で今日いろいろと実験。 やはり旬表示ができない以外は、ほぼやりたい事ができそうだ(いくつか不明点もあるが) しばらくはローカルホストで設定とテーマを練って、まとまったらこのサーバで運用しはじめるつもり。
会社に行く途中に新橋にたちよって、プロラボクリエイト東京に出していく。 結局今年はあまり撮ってないなぁ。 気がつけば、クリエイトの封筒も変わってるし。
F3/T で撮ったやつなのだが、今回は比較的アンダー目にしてしまったようだ。 っていうかライトビューアーのランプがもう寿命っぽい。
ちょっと落ちついたので、2日ほど前に招待されていたmixiに登録してみる。 そういえばorkutは(予想通り)最近ほったらかし。
チェックしてみると mixi は日記に関して外部のものを(RSS)を通して使えるようなので、ちょっと興味が出てきた。
mixi のシステムから送られてくるメールは、行末に ^M がつくのでちょっと嫌。
で登録。
nDiki (DiKicker) はまだ RSS を生成しないので、かわりに NaneyOrgWiki (WiKicker) の RSS を指定してみる。 フォームに入力して、送信。
Internal Server Error
そうですか。die を捕捉してませんか。 こちらのサイトのアクセスログを見るとRSSは取得していっているので、解析以降でこけているらしい。
いろいろチェックしてみると一つは日付表示の問題らしい。 mixi の要求する dc:date 要素はあるのだが、WiKicker で生成している YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ (W3CDTFの一つ)では駄目らしい。
でどうやら YYYY-MM-DDThh:mm:ss+09:00 でないと駄目らしい (YYYY-MM-DDThh:mm:ss+00:00 でも駄目)。 まあこれもW3CDTFの形式ではあるけれど、もうちょっと許容してくれてもいいのになと思う。 いや駄目でもいいけど、 Internal Server Error はよろしくないんじゃないか。
とにかく RSS は設定できた。 がうまく表示されない。
がくり。
mixi の dc:date について誤認。 いろいろ試してみたところタイムゾーン指定は Z でもOKだった。
(2004年11月21日追記)
[ Naney と mixi ]
Windows での操作を記録して Flash コンテンツを生成する。 スクリーンキャプチャをコマ取りして、ちょこっと編集して出力させるというタイプ。
ソフトウェアの使い方を社内 Wiki に書く時に、付録補助コンテンツとして載せておくのに使ってみた。
テキストボックスに日本語がうまく表示できないという問題と、ある操作によっては落ちるという問題があった。 しかし、ちょっとした用途には十分使えるそうだ。
大学の研究室でお世話になった教授が来年で退職されるのでOBを中心に退職記念パーティーを開こうという話が以前から出ていて有志による連絡や準備が始まっている。 今回は顔を合わせての初の会合。
2005年6月7日にオープンした喫茶店。 以前は談話室滝沢があったところ。
大正時代の洋館をモチーフとしたシックなインテリアで、ちょっと非日常的な感じを味わえる。
なんといっても、出席者が何人になるのかが読めないのかが、ネック。 OBの数は約230人。 えいやと人数を決めてしまおう。
あと重要なのは、先生自身のご意向とスケジュール。 先生はあまり主賓などが苦手という話もあるので、そのあたりをどうするかも。
その他議題
串焼きと鶏料理 鳥どり 池袋西口店。 入って気がついたが、この4月に集った時に入ったのと同じチェーン店だった。 特に狙った訳ではなかったけれども。
ネタは寝て待て。-- 宮寺先生
株式会社タナカジマルの中島氏・田中丸氏にうちの会社に遊びにきていただいて、業務紹介していただいた。 「Web 対応グループウェア/総合業務システム TeamWorkEngine」をコアとしたシステム開発やサーバ・ネットワークの構築・運用支援等をされている。 大手にはない小回りのきく開発が強み。
TeamWorkEngine は拡張性の高いセキュリティを重視した Web アプリケーションフレームワークで、他社製品に比べて低コストで顧客の望むカスタマイズを提供できるとのことだ。 実際に EC サイトのバックエンドなどで利用されているらしい。
注文していた ThinkPad X200 が昨日の朝配達されてきた。 昨日はまだ風邪で本調子ではなかったので今日開封。 通算5台目の ThinkPad だ(貸与されたものを含む)。
慣れの部分もあるだろうけれど、デザイン的には ThinkPad X31 の方がカッコイイ。 ThinkPad X31 では液晶画面が枠ギリギリまであって解像度以上に広く感じられたのだが、X200 はちょっと貧乏臭く感じる。一世代前の印象。 あとやっぱり IBM ロゴがなくなったのは淋しいところ。
筐体については ThinkPad カラーであるブラックの締まりがないな。ちょっと黒鉄色っぽい。
全体的に横長になったので閉じた状態ではスマート感があり好感が持てる。
総合的には及第点。愛着が持てそうだ。
さて起動。ThinkPad X31 ではただちに Windows を消して Debian GNU/Linux オンリーにしてしまったが、今回は Windows 7 Professional は残しておこうと思う。 HDD 500GB にしたし。
Windows 7 初起動後リカバリー・メディア作成用に買っておいた外付けポータブル DVD ドライブ DVSM-PN58U2V-BK を開梱して接続。 OS 付属のドライバが自動的に一瞬でインストールされ準備 OK。製品付属のソフトウェアはインストールしない。
[すべてのプログラム]-[Lenovo ThinkVantage Tools]-[出荷時状態へのリカバリー・ディスク]
を選択してリカバリー・ディスクの作成を開始。 ブート・メディアとして CD-R 1枚、リカバリー・ディスクとして DVD-R 2枚で納まった。 といりあえずリカバリー・ディスクができて一安心。
とりあえず今日はここまで。
あ、重要な作業を忘れていた。パームレストに貼ってある Windows 7 シールと Intel Inside シールと、Lenovo enhanced experience シールを剥す。あと表に貼ってある ENERGY STAR シールも。
さて続きはまた明日。
分散型バージョン管理システムである Git では Subversion や CVS、Visual SourceSafe などと違って気軽にローカルリポジトリにコミットしていって、最終的に形になったところで公開/共用リポジトリに push するといったことができる。
こまめにローカルリポジトリにコミットしながら作業していくことで、いつでも後戻りしてやり直したり変更点を確認したりできる。ただちょっとした変更の連続によるたくさんのコミットを公開/共用リポジトリにそのまま push したくない。そういう場合は意味のある単位にコミットをまとめてから push したい。
Git では git-rebase でこれができる。
A---B---C---D---E | | | | | HEAD | HEAD^ HEAD~2
最初に git rebase する。
git rebase -i HEAD~2
すると
pick <HEAD~1のハッシュ> <HEAD~1 のログ> pick <HEADのハッシュ> <HEAD のログ>
という行を含む内容でエディタが起動する。HEAD を HEAD~1 にまとめたいので 2番目の pick を squash に書き換えエディタを閉じる。
すぐにまた今度はコミットログ修正のためのエディタが開く。HEAD~1 のコミットログと HEAD のコミットログがあらかじめ含まれているので、それらを編集して2つ分の内容を反映したものに書き換えエディタを閉じる。
これで直近の2つのコミットがまとめられて新しい1つのコミットになる。
A---B---C---F
ローカルでの試行錯誤をとりまとめて整理されたコミットになったのでここで push する。
git push
なお squash を使えばできるというヒントは @tokuhirom 氏に教えていただきました。ありがとうございます。
オンフックな IP 電話で定例ミーティングするより、Skype の方が(準備・接続の面で)便利かなと思って設定してやってみたんだけれど、ThinkPad X220 の内蔵マイクだと4人の声を拾うの厳しかった。あと久しぶりに Skype 通話使ったけど、自動音量調整(ハウリング防止的なのも含めて)のあの感覚も健在で、電話機って良くできているなと再認識したり。
あと昨日ぐらいから旧に乾燥が進んできた感じなので、加湿器稼働開始した。久しぶり使うとやっぱり気化式はうるさいなー。超音波方式より雑菌的な不安要素もあまりないし、加湿しすぎることもないし、電気代あまりかからないしでそこはいいんだけどね。ちょっと浮気したい気はする。
元同僚の紹介でお会いした同年代の方が「新しいプロジェクトに入る時に、裏ミッションを立てるんですよ。普通の業務目標とは別に、自分の中で『○○なやりかたで今回はやってみる』『花見をやる(組織作り的な意味合いで)』みたいな感じで。」とおっしゃられていた。なんかわくわくする感じでこれは面白い。
Xperia Z5 のソフトウェア更新がきていたのでソフトウェアアップデートをしました。32.0.B.0.370 → 32.0.B.0.426。特に変わった感じはありません。
そんな Xperia Z5 ですがやはり画面が大きいので片手で入力はちょっと厳しいです。なので Google 日本語入力の [ソフトウェアキーボードの詳細設定] で [左右寄せ] を [左寄せ] に設定してみました。これで左手の親指で全てのキーが押せるようになります。端末のホールド自体が大変なのは変わりませんがちょっと楽になったかなと。
2017年08月31日にエクセシオールカフェ大井町東口店が閉店したスペースがスターバックスコーヒーに。これで再び大井町駅前3店舗体制(阪急大井町ガーデン店・エトモ大井町店)へ。
昨日のヨコハマハンドメイドマルシェ秋で Tweet の下書きやテンプレート用に Google Keep を使うために、先週スマートフォンにインストールした。
スマートフォンのホーム画面にウィジェットを置いてさっと参照したりするのに便利なので、寿命の短いノートを置いておくのにまたしばらく使ってみることにした。
「inbox」「長期保存」「タスク管理」には向かないのでそういう用途では使わないようにするつもり。
会社帰りに「恵比寿ガーデンプレイス ウィンターイルミネーション」へ。
今日は RICOH GR III だけれど 50mm (SEL50F18)をもってまたイルミネーションを撮りにきたいな。
紙に万年筆で書き出すのが考えを巡らせるのに良いなと思いつつ、何度も整理し直しながら進めたい時はやはりデジタルで。テキストファイルアウトライナーとして TaskPaper を久しぶりに起動。
iA Writer for Mac って前から拡張子 taskpaper のファイルをファイルリストに表示したりエディタで開いたりできたっけかな。今日やってみたら対応していたので、拡張子 taskpaper のまま Markdown 形式で書いているノートテキストファイルと同じにフォルダに入れてもいいか。
東京は雲が多く観察は難しいかなと思っていた部分月食だったが、雲の隙間から時折顔を出してくれた。食の最大は18時02.9分。写真は 18時04分23秒の。高層階からだと月が小さく感じられる。
[ 月食 ]
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第9回目。今日は「第7章 維持をハックする」。
リテンション (Activation) についての章。 RARRA に従ってまずリテンションの改善を検討するにあたり先に一度読んでいる章で、輪読会にあたり再読した。
初期ステージはアクティベーション改善の延長として、何回か利用し価値を体験することでプロダクトを好きになって継続利用してもらえるようする。
中期ステージではプロダクトの利用を習慣化させる。ここでフックモデルが登場する。
価値向上を予告するセクションでは「新機能の予告が持つ顧客維持効果」が説明されていた。確かに今後もプロダクトが改善されていく期待が持てるなら利用し続けようと思うものなあ。
長期ステージでは、主に最適化をしたり、適切な頻度での新機能提供などで新しい体験と価値の発見をしてもらう。
休眠顧客の再獲得(レザレクション)もこの章で合わせて説明されている。休眠理由を調査した上で、休眠理由に合わせた内容でメールやプッシュ通知・リターゲティング広告などを使いアプローチする。
新規顧客の顧客維持率の計測と分析は分かりやすいんだけれど、中長期継続顧客や再獲得顧客の継続維持率の方はちょっと分かりづらい。こちらもコホートで分けていくべきなのだろうけれど、数が多くなってくると見通しが悪くなってくるなと。
Share Spirit#photography
— Naney (@Naney) November 18, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/XbsCew60bl
Twitter が止まった時の場所を考えて Mastodon もすぐ使えるようにしておこうと思って、昨日今日とちょこちょこ触っている。
今でも mstdn.jp が重い状態だったりするので、もし Twitter が止まると現時点では mstdn.jp は退避先にはならないかもしれないけれども。
未知のものとの遭遇#photography
— Naney (@Naney) November 19, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/X1DRAbEMA2
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。