nDiki : 11月20日

2003年11月20日 (木)

過去の今ごろ

過去の11月20日より。

やっぱハイパー日記システム

tDiary に随分傾むいていたのだが。

自分自身の使用としては、

  • tDiary で SUB できない?
  • tDiary で 旬単位表示できない? (月まとめ表示はちょっと大きすぎる気が)
  • tDiary には hns の log.cgi に当たる機能がない?
  • Ruby プログラム、 hack できない (これを機に覚えれば良いのだが)
  • WiKicker との連動コードを簡単に埋め込めなくなる(WiKickerPerl)
  • Unison 導入により hns 関連ファイル管理の整理ができたので、そこら辺が綺麗で気にいった tDiary のメリットが少なくなった。

といった感想。 最初から tDiary だったら問題を感じなかった部分も多いだろう。 慣れの問題。 あとこれから日記システムを提供してあげる予定の Tarebouzuさんに対しては、

  • hns でも tDiary のテーマが使える事が判明した(tdiary-hns-theme 使用)ので、レイアウトの選択肢が広まった
  • hns にも Web インタフェースがあるし
  • hnf 記法の方が、tDiary 記法より簡単 (私が慣れているだけかもしれないが。まぁ教えやすいし。)

といった感想。 で、二転三転したが結局 hns でいこうかと。

hns のセットアップ、theme の入れかえ、mod_rewrite の設定あたりまで終わらせる。 後は、Namazu とかそのあたり。 週末には稼働できるかと。

ボジョレー・ヌーヴォー

今週の平日は落ちつかないので週末でいいやと思っていたのだが、家に帰ったらが買ってきてくれていた。

でも飲むのはやはり週末にとっておく。

www.naney.org のファイルを全て Unison で同期

www.naney.org 上のコンテンツは、ローカルで一旦構築したファイル(ディレクトリ構造)を rsync で1方向に sync している。

しかし細かくみてみると

  • (L) ローカルで xml -> html し、サーバに送るファイル (html/ 以下のファイルなど)
  • (L) ローカル上で直接作成し、サーバに送るファイル (etc/ 以下のファイルなど)
  • (L) ローカルから定期的に送るファイル(webcamの画像など)
  • (S) サーバ上でインストールし、オリジナルがサーバにあるファイル (local/ 以下のファイルなど)
  • (L) サーバ上でインストール後、ローカルにコピーし改変して送るファイル(設定ファイルなど)
  • (S) サーバ上で生成されるファイル (Wikiデータベース、ログなど。var/ 以下)

とかなりかなり混在中。(L) はローカルにマスターがあるもの。(S) はサーバにマスターがあるもの。

できるだけ(L)と(S)を分離するようにはしているのだが(例えばサーバでインストールしたものの中で手元にコピーして編集したファイルは別ディレクトリにまとめておいて、サーバ上ではそちらへ symbolic link を張るとか)、これはこれで訳がわからなくなってしまう訳で。 rsync の実行も --exclude オプションがからみあい、--delete を付けられたり付けられなかったりとちょっとトリッキーな状態。

Unison で同期

日記システム関連の導入検討の前に、一旦ここら辺を整理し簡略化したい。 ということで、これからは Unison を使って www.naney.org とローカルを基本的に同期させてしまう事にした。

これならばどれがサーバオリジナルのファイルで、どれがローカルがオリジナルのファイルか迷わなくて済むようになると。

で、設定。ローカルの /usr/local/www.naney.org ディレクトリで同期させる事にする(ディレクトリ名は実際は違うところ)。 ローカルホストの ~/.unison/naneyorg.prf に

 times = true

 # Roots
 root = /usr/local/www.naney.org
 root = ssh://www.naney.org//home/naney

 # ignore backup
 ignore = Name *~
 ignore = Name .*~

 # ignore files
 ignore = Path .cpan
 ignore = Path .union
 ignore = Path var/log/access_log

 # hns
 ignore = Name referer_log
 ignore = Name referer_batta_log

と書く(ignore は一部抜粋。ディレクトリ等は実際は微妙に違う)。 で、

 unison naneyorg

で同期。 同期処理中に、(ログファイルなど)書き換わってしまうものがあるとそれを含むディレクトリの同期がごっそり abort させられるようなので、ignore を調整しつつ何回か実行して完全に同期をかける。

これで、ローカル・サーバどちらでファイルを書き換えてもOK。

rsync よりパスの指定が簡単だし(rsync はパス指定最後の / の有り・無しでの挙動の違いをいつも忘れてしまうので怖い)、なかなか使い勝手が良いかも。

ちなみにローカルで xml -> html しているファイル群だけは一旦別ディレクトリに生成してから、ローカルの www.naney.org 同期ディレクトリへ rsync で一方向 sync するようにしておいた(その後サーバと同期するという2段階処理)。

はまり所

最初 -times オプションを指定していなかったので、サーバからローカルへ同期したファイルの更新時刻が全て現在のものになってしまった。 後から -times オプションを指定して unison しなおすと、全部再同期しようとしてしまうようだ。 よくわからないので、一旦同期ディレクトリを消して全部取り直し。

Crypto++ 4 -> 5

Debian GNU/Linux sidCrypto++ が 5 に上がっている都合で、前に作った自分用のツールが 'error while loading shared libraries: libcrypto++.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory'。

Crypto++ は 4 と 5 でソース非互換。 Crypto++ 4.2 を /tmp 以下でビルドして静的にリンクしておく。

[ 11月20日全て ]

2004年11月20日 (土)

BOBLBE-E SAM SNACK BOX

9月に注文したスナックボックスについて、入荷したという電話連絡がとんとこない。

まだ入荷していないのか、処理漏れしているのか。 ずっと気にはなっていたものの確認しそびれていたのだがそろそろ連絡してみないとまずい。 BOBLBE-E のサイトを見てみるとすでに入荷して通販でも買えるようになっているみたいだし。

で伝票をひっぱり出してきてみたら…こちらの連絡先電話番号が誤記されているではないか。 こちらが記入したものを向こうが転記した際に間違えたようだ。 自分でもその場できちんと確認しておくべきであった。

店頭注文したコンセプトストアに電話。 向こうで確認したところ「10月2日に入荷しています。すみません多分電話をさしあげたと思いますが間違ったところにかかったのかもしれません。たしかにお取り置きしてありますので、いつでもいらっしゃってください」との事。

椿山荘江戸川橋駅から遠い

人を椿山荘まで送った。 送るといっても車はないので地下鉄で。 事前にチェックしていた通り有楽町線 江戸川橋駅1a出口を出て、江戸川橋を渡る。

音羽通りを進んで目白坂交差点で目白通りへ入り進む。 を登れと登れど目的地が見えてこない。 日が暮れていて、大きい道ではあるもののお店の明かりもあまりなく不安。

間違えたか。やはり「椿山荘」の看板の出ていた目白坂下南交差点から小路に入るべきだったか。戻るた方がいいのか? とりあえずあの交差点まで行ってみよう…。

そこが椿山荘の正面玄関であった。 危ない危ない。 京浜東北線の車両故障による15分ほどの遅れの影響を受けており、もう予定の時間であったので戻っていたら20分以上の遅刻になるところであった。

帰って椿山荘のサイトを確認したら

神田川の橋(江戸川橋)を渡り、約100m先目白坂下南の角(八百屋の角)を左折。道なりに約500m 徒歩約10分。

目白坂下」と「目白坂下南」を混同してしまっていたようだ。 普通の地図で、大通りの目白通りで行こうとルートを決めていたので間違いではなかったのだが、ちょっと不安感を抱いた自分が悔しい。

椿山荘の周辺(東京都西北部目白台)は、南北朝のころ から椿が自生する景勝の地で「つばきやま」と呼ばれてい ました。(http://www.chinzanso.com/history/ 椿山荘物語 より)

とある通り椿山荘の上で、余計に遠く感じでしまった。

帰りは目白坂を通ってみる。距離的にはどちらでも同じようなものかな。

さらに神田川沿いの遊歩道を通り冠木門(開門時間10:00〜19:00)に至るルートもチェック。こちらは登りがほとんど無くて良いがやはりそれなりの距離だ。 昼なら良いが夜は暗い。

駒塚橋を渡って新目白通りに出て江戸川橋へ戻る。

椿山荘なんて、自分ではまず来ることがないのにいろいろとチェックしてしまった。

[ 11月20日全て ]

2005年11月20日 (日)

昨今のマラソン中継の画質

今日の東京国際女子マラソン大会での高橋尚子の優勝は、やはり感動的であった。 優勝インタビューは非常に慣れた感じのできあがった喋り。すごい。

気になったのは中継の画質。 ここ最近、圧縮ノイズばりばりのマラソン中継が多くてがっかりさせられる。

報道における、最前線からの映像などの画質が悪いのはこれはしょうがない。 映像ソースが海外のテレビ局のものである場合も、しょうがないかもしれない。

しかし、前日にリハーサルがばっちり可能な*1東京での中継であるのにもかかわらず、制作サイドがあの画質を許しているというのが納得できない。 デジタルが駄目ならば今までどおりアナログを使えばいいのにと思う。

もうアナログのシステムは使えないんですかね?

*1昨日もヘリが飛んでいた

[ 11月20日全て ]

2006年11月20日 (月)

午前中から熱が出たっぽい

土曜日あたりから、水鼻だったり目がショボショボしたり目の奥が痛かったりとちょっと不調だったのだが、どうやら熱が出たっぽい。

風邪か。うつさないようにマスクをし、早めに仕事を切り上げて帰宅。

37℃前半ということでそれほど高くないのだが、体力が落ちているのか気合いでいけそうな状態ではない感じ。

[ 11月20日全て ]

2007年11月20日 (火)

クリーニングした時間よりも保険外診療のコース説明時間の方が長かった - 歯の定期健診

18:30 歯医者

7月20日から4カ月目の定期健診。 歯石とりした時間よりも保険外診療のコース説明時間の方が長かった。

去年の冬に受けた定期健診の時より、どうも手抜きな気がする。 それともたいしたことをする必要がないくらい、歯石がないということなのか?

保険診療と差別化したいのかもしれないけれど、保険診療は保険診療でその枠できちんとやって欲しいところである。

次回のクリーニングであまり綺麗にならなかったら、歯医者変えようかなあ。

今日のさえずり - 「けいはんな」が「京阪奈」で「京都+大阪+奈良」だということを今頃知った

  • 12:32 90cmのクリスマスツリー買った。袋にはいらないので晒して持ち帰らなければならぬ。L:秋葉原[mb]
  • 12:42 らくらく堂のガイコツがサンタの格好している。L:千代田区神田佐久間町[mb]
  • 14:55 PostgreSQL の bytea って実用レベルとしてどれぐらいのサイズまで入れられるのだろう。 *Tw*
  • 15:38 「けいはんな」が「京阪奈」で「京都+大阪+奈良」だということを今頃知った。 *Tw*
  • 16:20 京浜(東京+京浜)は小さい時から耳にしているので気にならない。埼京はどうしたものか。 *Tw*
  • 17:02 RTM、「完了しているリピート設定ありのタスクを削除」すると、なんかおかしなことになるな。
  • 17:11 1時間前に打った「京浜(東京+京浜)」は「京浜(東京+横浜)」の間違い。
  • 18:28 歯医者到着。また改装してる。L:大井町[mb]
  • 19:11 歯医者終了。クリーニングした時間よりも保険外診療のコース説明時間の方が長かった。[mb]
  • 19:12 もっと長かったのは待ち時間。[mb]
[ 11月20日全て ]

2008年11月20日 (木)

今日のさえずり - 喫煙所で吸っている人の目見ると、中毒だなって思う

2008年11月17日

2008年11月18日

  • 12:26 @maru_kei そういえば明日打ち合わせ後(ご飯食べ|飲み)にいきますか?
  • 15:43 MAILPIA での Twitter リプライメール通知成功した。
  • 18:10 自分の書いた資料に「y軸・y軸・z軸の順に」とある。y のどちらかが x なのだが……。
  • 18:20 シュウォッチ自己ベスト更新。
  • 21:05 辛塩鮭、しょっぱすぎて途中で断念した。

2008年11月19日

  • 07:05 プリンタスキャナ捨てた。
  • 12:36グラコロ。 [mb]
  • 12:51 株式会社ビレッジセンター11月末で解散か。
  • 13:54 12月5日・12月6日の飛行機のチケット取った。背水の陣だな。
  • 14:28 事業概要にはいろいろ印刷ルールがあるらしい。
  • 15:29 aWORLD の a が another の意だと入社8年目にして知った。ってオレもう入社8年目なの?
  • 17:46 有給休暇申請書出した。全休は8月からぶり。半休もいれると9月からぶり。
  • 22:26 maru_kei 会社に呼んで打ち合わせして、スパゲッティ食べて別れたところ。 [mb]
  • 22:37 明日はスーツだけど寒いんだっけ。コート出さないといけないかなあ。 [mb]

2008年11月20日

rimage:/nDiki/Flickr/3045586890.jpg

[ 11月20日全て ]

2009年11月20日 (金)

ThinkPad X200 500GB HDD のパーティション構成変更

今回は Windows 7 を残したまま Debian GNU/Linux を追加インストールするので、パーティションを切り直す必要がある。 購入時点で 500GB HDD の初期パーティション構成構成は先頭から順に

  1. S:SYSTEM_DRV (NTFS) 1.17GB
  2. C:Windows7_OS (NTFS) 454.82GB
  3. Q:Lenovo_Recovery (NTFS) 9.76GB

となっている。順番がちょっと変則的で、C ドライブが真中に入っている。

image:/nDiki/Flickr/4122652828.jpg

パーティションの変更はこの間も使った Partition Wizard Home Edition をチョイス。 4.2 が出ているのでダウンロードしてインストール。

C ドライブを 150.00GB に縮めて 304.82GB の空パーティションを作成するように設定。 まだほとんどまっさらなこともあり断片化していないのか、パーティション変更はあっさり終了。

ThinkPad X200sid を入れる

Windows 7 の入っている C ドライブを切り崩して 304.82GB を Debian GNU/Linux 用に用意(記事)。 結局今回も sid にしようかな。 安定版/テスト版をインストールしてから sid へのアップグレードは無駄が多いので最初から sid を入れる。

debian-testing-i386-businesscard.iso を CD-R に書き込んでこのディスクでブート。 [Advanced options]-[Expert install] を選択してインストーラを進める。

無線 LAN の設定があっていきなり有線無しで設定できるか? と思ったが設定できるのは WEP のみのようで WPA-PSK には設定できないっぽい。 普通に LAN ケーブルをひっぱってきてインストールを継続。

しかし途中[ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...]で止まってしまった。 あ、これはインストーラの問題ではなくてルータのいつもの TCP Window Scale Optoin の問題(記事)のせいだな。

ここまで進んで 25:30 を過ぎていたので今日は中断。明日またインストーラの最初からやりなおすことにしよう。

今日のさえずり - 僕の喉を潤しておくれ

2009年11月20日

rimage:/nDiki/Flickr/4119076368.jpg

  • 10:30 Dropbox ニュースレターで selective sync 開発中とある。結構気になる機能。
  • 12:37 2009年11月19日の歩行: 4671歩、3.59km、40分、5.31km/h、消費 180.3kcal、脂肪燃焼 25.8g、2.6エクササイズ。
  • 12:42 僕の喉を潤しておくれ。 [Flickr] http://ff.im/-bJyoS
  • 23:39 この間買った PRESIDENT 2009年12月号別冊 お金が貯まる生き方 [雑誌] 読んでいる。高めの年収の人もいろいろ苦労しているみたい。年収低くても参考になるところ多し。 http://bit.ly/n4d77
  • 23:41 さて ThinkPad X200 のパーティション切り直すか。
  • 23:44 その前に Windows Update
  • 23:48 Partition Wizard Home Edition 4.2 が出ているのでダウンロード。 http://bit.ly/1K1hHE
  • 24:22 Partition Wizard Home Edition 4.2 インストール。
  • 24:32 C ドライブを 150.00GB に縮めて 304.82GB の空パーティションを作成するよう設定。
  • 24:43 debian-testing-i386-businesscard.iso で起動。
  • 24:48 [Advanced options]-[Expert install]。
  • 24:56 インストーラの時点では無線 LAN 接続は WEP のみか? WPA-PSK には設定できないっぽい。
  • 25:42 [ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...]で止まっている。ルータのあの問題かなあ。
  • 25:45 今日のインストール作業はここまでにしておこう。プチッ。
[ 11月20日全て ]

2010年11月20日 (土)

今日のさえずり: いい中年のおばさんが大きめのダッフィーぶら下げてる

2010年11月20日

  • 05:50 ぐらぐら。
  • 11:08 あー、ダラダラしすぎた。家事やる家事。
  • 13:20 お手入れランプが点いてから1週間、ようやく加湿器をメンテナンス。これで深呼吸しても大丈夫。
  • 16:17 実家にご飯を頂きにまいるべく移動中。
  • 16:24 今日は人が多い。 (@ 田町駅 (Tamachi Sta.)) http://4sq.com/6XHBmr
  • 16:26 最近、いい中年のおばさんが大きめのダッフィーぶら下げてるのよく見かける。
  • 21:10 キヤノン セルフィー SELPHY CP800 http://amzn.to/ainrtG が気になるというので帰りにちょっときた。すごいコンパクトなので場所をとらなくていいね。
  • 21:24 セルフィーの印刷サンプルみたけど、あれミシン目があるタイプなんだなあ。それが嫌でなくて印刷枚数がそんなに多くないんだったらいいのかも。
[ 11月20日全て ]

2011年11月20日 (日)

今日のさえずり: バザーで2400円消費してくるなど

2011年11月20日

  • 09:46 これからバザールでござーる。
  • 11:26 バザーで2400円消費してくるなど。
  • 17:05 超小型 LED フラッシュライト E05、届いてからキーリングにつけてジーンズのポケットに入れてるけど邪魔にならないしいい感じ。 http://t.co/wR4nHMq0
  • 17:08 雨降ってきたと思ったら雷鳴。
  • 22:00 グループ内で、ニュースなどの Web ページをシェアしてコメントをつけられるサービスって今だと何がいけてるかな。Facebook グループはいい線行っているんだけれど、個人用プロフィールでの参加はちょっとっていう人もいるだろうし。
  • 22:26 はてなも「許諾無く1人でメインアカウントを複数保有する行為」は禁止なんだ。
[ 11月20日全て ]

2012年11月20日 (火)

今日のさえずり: 再会でキャッキャウフフをどの程度期待しているのか後で小一時間問い詰める

2012年11月20日

  • 06:48 36.1℃。あとでインフルエンザ予防接種の紙に書く。
  • 07:43 同窓会の幹事をやっていると聞いて、再会でキャッキャウフフをどの程度期待しているのか後で小一時間問い詰める。
  • 07:57 横浜出るの、京急もイケてるっぽい。
  • 09:51 今日も元気。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/KHe7ocfF
  • 09:58 とっとと射ってくる。
  • 10:02 会場に体温計あります。
  • 12:53 うちの開発グループ伝統の「仕事に対するスタンス共有」新メンバキックオフミーティングやりました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 15:54 Google Chrome に Last Tab Standing 入れてみたんだけれど、有効にしておくとうまく投稿できないフォームとかあったので削除。
  • 18:48 @sseze グランパークタワーですか。地下にピーコックストアがあります。
  • 19:02 @sseze 30分ぐらいですかね。
[ 11月20日全て ]

2013年11月20日 (水)

Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 #plackcon

LINE株式会社で開催された Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 #plackcon 「秋のPlack/PSGI祭り」に参加してきた。今回は YAPC::Asia Tokyo でもよくトークされている masartz 氏とご一緒させていただいた。ここの会場にくるのは「第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会」「PerlCasual #05」に続き3回目。

開催を知った時には定員60人すでに埋まっていて補欠だったんだけれど、その後定員80人に増やしてくれたようで参加できるようになった。当日時点ではキャンセル等で定員切っていてきたい人はこれるようになってたよ。

普通に使う Plack/PSGI Server @fujiwara 氏

会場アンケートをとりつつ、必須な/便利なモジュールや Plack::Middleware の紹介。

  • だいたい Starlet か Sterman を使っている。
  • リバースプロキシ使っている時には Plack::Middleware::ReverseProxy が便利。
  • Server::Starter の start_server では plackup を実行するシェルスクリプトを作ってそれを指定するようにするとパラメータ変更できるのでいいよ。
  • Devel::NYTProf する時には if $$ % 11 == 0 などで一部のプロセスだけでプロファイリングするようにすると不運な人は遅くなるけど、全体の影響抑えつつできるよ。

『How to build a High Performance PSGI/Plack Server』のその後と ISUCON3 を受けての話題 @kazeburo 氏

YAPC::Asia Tokyo 2013 の発表の続き。

Plack/PSGI のパフォーマンス向上の取り組みが進めば Perl の適用領域を広がるし(リアルタイムな広告系とか)、Perl 使いの仕事も増えるよ。

Plack::BodyParser の話 @tokuhirom 氏

  • 最近のサーバーサイドの開発は JSON API の開発と管理画面の開発だよね。
  • HTTP ステータスコードの使い方をシンプルに。アクセス自体が成功したら 200 を返して、API の結果の方に API 処理自体のステータスを入れる方がシンプルだし、アクセスログ処理なども楽だよと。
  • JSON API のボディ内で返すステータスも HTTP ステータスコードと同じにしたら覚えることが少なくて楽。
  • URI の /v1/ とか入れたりするけど /v2/ とか出たためしがない。

など。プラクティカルなトーク。

Plack::Request with Encoding @moznion 氏

リクエスト中のパラメータの decode を Plack で一箇所でやってしまう話。

Mojolicious の知りたい 10 のコト @yusukebe 氏

  • morbo と hypnotoad。それほどパフォーマンス悪くない。
  • Mojo::Base は使わなくていい。それほど機能無いし、Web 系以外では Mojo に依存したくないし。

YAPC::Asia 2014 やります!」とのことです。

LT

@bayashi 氏の plackup -e でちょっとしたこといろいろできて便利だよという話や、@azumakuniyuki 氏の Haineko の話や、 @hkoba 氏のコントローラを書く人がいないプロジェクト向けのテンプレートエンジンの話や、@songmu 氏の .psgi からの卒業の話とか、@tasukuchan 氏のきまぐれオレンジ☆ロードについてのラジオみたいなビデオ LT とか。

空気を読まない(読めない)一方通行なビデオ LT は新しく。

今日のさえずり: きまぐれオレンジ☆ロードについてのラジオみたいなの

2013年11月20日

[ 11月20日全て ]

2014年11月20日 (木)

第3木曜日なのでセイユー・ヌーヴォー飲んだ 2014

rimage:/nDiki/Flickr/15648710557.jpg

今年も西友ペットボトル ボジョレー・ヌーヴォーで。 フランソワ・フッシェ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー。多分去年のと同じ。

一口目に結構口に濃いのが広がった気がしたのだけれど、二口目にはアーやっぱりという感じだった。

祝みんなの日記

mixi日記日記公開範囲に、 mixi にログインしなくても閲覧できる「全体に公開 みんなの日記」(インターネット公開)が追加された。

Web 日記はここでずっと書き続けているのだけれど、mixi日記でもマイミクと共有しつつもオープンな記事を書けるといいなとずっと思っていたので個人的に嬉しい。

※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: デジタル小作人について

2014年11月20日

[ 11月20日全て ]

2015年11月20日 (金)

尿路結石まだ落ちきらず

前回の通院から1カ月経ったので病院に行ってきました。レントゲンを撮った結果、結石はまだ総腸骨動脈の交叉部のところでとどまっていました。動脈のところとその先にあるもう1箇所のところで流れにくいそうです。腎臓が腫れているわけではないので、もう3カ月ぐらい様子をみましょうとの判断になりました。

は前回と同じく猪苓湯。今回は6週間分。

食前は難易度が高く1日2回ぐらいのペースだったのですが、先生もそれはわかっている様子。「1日3回は飲めないでしょう。空腹時で良いです。」とのことで1日2回でもと言われました。 飲みきったぐらいでまた通院し、細菌等を考えると長くとどまっているのも良くないのでまだ残っているようであれば衝撃波で破砕できる病院で衝撃波で壊すか、それとも引き出すかなど含め考えましょうということになりました。

引き続き石持ち生活です。

今日のさえずり: 年末調整の書類ありましたー

2015年11月20日

[ 11月20日全て ]

2016年11月20日 (日)

季節家電入れ替え【日記】

もうすぐ冬。ようやく扇風機を掃除して収納。代わりに電気ファンヒータと加湿器を出しました。

できたら飾ろうとクリスマスツリーの箱も出したのですが、夕方バタバタしていたので今日は出さずじまい。飾り付けは今度の祝日に延期することにしました。

今日のさえずり: 電気ファンヒータ出して加湿器出してクリスマスツリーの箱出して扇風機は掃除した

2016年11月20日

[ 11月20日全て ]

2017年11月20日 (月)

オフィスビルの 1F にクリスマスツリー【日記】

今日はまた一段と寒く、THE NORTH FACE の黄色のジャケットを出してきて出勤。帰りはもダウンジャケットでも良かったと思うぐらいの寒さでした。

出勤したら1Fエントランスにクリスマスツリーが飾られていました。ほっこり。

今日のさえずり: チョッパヤ歩きしたら寒くなくなるかもと思ったけれど、やっぱりチョー寒だった

2017年11月20日

  • 16:33 ガムを噛める幸せ。
  • 17:03 年末調整書類提出完了!
  • 21:43 オフィスから駅までチョッパヤ歩きしたら寒くなくなるかもと思ったけれど、やっぱりチョー寒だった。
[ 11月20日全て ]

2018年11月20日 (火)

2018年11月20日(火)の #nNote

Trickle

Trickle はコミュニケーションサービスを目指していないみたい。

Android スマートフォンで書き出す時のアプリとして Dynalist を使うのをやめる

先月末に Dynalist を思い浮かんだことを Android スマートフォンで書き出す時のアプリとして使うことにしてしばらく使っていたんだけれど、バージョン履歴が残らず誤削除からの復旧ができないのが気になるのでその用途で使うのはやめにした。Dynalist Pro にするとバージョン履歴機能が使えるんだけれど、 Pro にするほどは使う予定はないかな。

Dropbox で同期している TaskPaper ファイルに JotterPad からメモることにする。これならバージョン履歴が残るし、 MacTaskPaper でそのまま整理できるし。

今日のさえずり: display name が漢字な Slack アカウント(相手)、まだ慣れない

[ 11月20日全て ]

2019年11月20日 (水)

他人の行動ではなく自分の行動を変える

「○○さんがやってくれないので進まない」って問題点を嘆いても何も起きない。自分が何をするかを変えないとね。

[ opinion ] [ Naney の行動原則 ]

今日のさえずり: 本日ホットカーペットが配備された。幸せ。

2019年11月20日

[ 11月20日全て ]

2020年11月20日 (金)

平滑筋腫(疑い)は今年も変化無し

1年に1回の「平滑筋腫 (の疑い)」の検査で11月4日に受け上部消化管内視鏡検査の結果を聞きに病院へ。

今年も変化なく、次回も1年後の検査で良いとのこと。今年の先生は1年後の検査の予約ができるとのことで予約をとってもらった。検査結果を聞くのも同日に予約を取ってくれたので来年は1度の通院で済ませられそうだ (異常が無ければ)。今年は予約・検査・結果と3回の通院だったので負担がかなり減って嬉しい。

検査の時に聞こえた「ツンツン」について質問したところ、粘膜下腫瘍は柔らかさなど見た目で分からないところがあるので処置具で確認したのだろうとのことだった。なるほど。

今日のさえずり: バンクシーを考えながら見てみたら、ありがたい壁画に思えてきました!

  • 07:37 いつもあおぞら #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/YnXUVlwjOT
  • 09:43 @greenbluse バンクシーを考えながら見てみたら、ありがたい壁画に思えてきました!
  • 09:52 早めに病院行ったら早めに終わった。午前半休の必要が無くなったので、このまま出社しちゃおう。曇り空で風もあって「どっかいっちゃいたい!」テンションでもないしね。
  • 12:06 あ、渋谷雨降ったんだ。どっかいっちゃわないでよかった。
  • 14:40 「ロルバーン ポケット付メモM」は持ち運びやすいけれど、考えを書き出していくにはやはり狭いなー。「ロルバーン ポケット付メモL」に戻そうか。
  • 16:45 もうすぐ夜。 #photography #Pixel4 https://t.co/kbPtBib8aj
[ 11月20日全て ]

2021年11月20日 (土)

初めての「喫茶 ハトの巣」【日記】

午前中に食材に買い出し、午後にちょっとした観劇。夕方には「喫茶 ハトの巣」に初めて行ってきた。少し大人になった気分。

今日のさえずり: ちょっと大人になった気分

[ 11月20日全て ]

2022年11月20日 (日)

どれだけきれいに撮れているかではなくて、どれだけ記憶と結びついているか

プリント写真を整理している。

自分の場合残しておきたいと思うかどうかは、きれに撮れているかどうかはあまり関係無くて、どれだけ記憶と結びついているか、どれだけ記憶を呼び覚ましてくれるかどうかで決まる。

この写真を捨てたらもうこの時のこと思い出すことも無くなるのだろうなあと思うと、ちょっと寂しい。そんなことを考えながら選別している。

今日のさえずり: CM 有りで観るのも悪くないな

  • 10:10 Naney の日記: Mastodon を使えるようにしておく https://www.naney.org/...
  • 10:14機動戦士ガンダム 水星の魔女』 17:00 からか。初めてリアルタイムで観られるかも。
  • 11:49 Evernote ノートを 4,899 まで減らした。
  • 13:11 室温22℃台あるが、なんとなく肌寒い。
  • 13:38 プリント写真を整理している。残しておきたい写真、どれだけきれいに撮れているかではなくて、どれだけ記憶と結びついているかなんだなあ。
  • 13:39 あとは記憶を呼び覚ましてくれる写真
  • 13:42 この写真を捨てたらもうこの時のこと思い出すことも無くなるのだろうなあと思うと、ちょっと寂しい。
  • 15:04 MastodonRSS フィードがあるんだ。自分の toots をアーカイブしておくのに便利だな。
  • 16:47 エリエール Puana がくまのプーさんデザインでかわいい! と思ったらくまのプーさんはフタシールなのねー。
  • 16:48 シルコット ウェットティッシュがあるからと却下された。 https://twitter.com/...
  • 16:58機動戦士ガンダム 水星の魔女』第7話を観る。
  • 17:12 CM 有りで観るのも悪くないな。
  • 17:27 そうか、ガンダムだったんだ。
  • 18:23 今年買って良かったものをリストアップし始めている。 今年はそれほど買ってないかなと思ったけど、ちょこちょこ買ってた。
  • 23:55 Hog Bay Software のアウトライナー Bike を久しぶりに触ってみている。 プレーンテキストファイルを開いて編集し保存しても空行が消えなくなったので、いいかも。
  • 25:15 2022年11月20日 (日) したこと - したことmixi日記の記述順を変えてみる - ScanSnap する - マイナポイント第2弾申し込みをフォローする - プリント写真を少し整理する - 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第7話を観る - アウトライナー Bike を試す
[ 11月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.990566s / load averages: 0.24, 0.24, 0.27