nDiki : 11月21日

2004年11月21日 (日)

mixi 用として DiKickerRSS生成機能を追加

WiKickerRSSmixi が読めないという問題について、あれからいろいろと調べてみたところ RSSの名前空間の指定に誤りがあったのを発見(正 http://purl.org/rss/1.0/、誤 http://purl.org/rss/1.0)。

これを直したら mixi のプロフィールの「最新の日記」の所にきちんと表示されるようになった。 これならばということで DiKicker にも RSS生成機能を追加。 コードは WiKicker と共有しているのですんなりと追加できた。

今の実装だと title に日付を入れているのだが mixi だと冗長だな。 後で検討。

[ Naney と mixi ]

mixi画像アップローダ

エセライブカメラ画像を定期的にアップロードできるようにアップローダを書く。 塚本牧生氏によるWWW::Mixi 0.15 モジュールを使って20行ちょっと(自分用なのでエラーチェックとか省略)。

mixi では写真は3枚アップロードできて1枚を「メイン写真」にできるのだが、そこら辺の処理が面倒なので常に1枚のみアップロードしておく事にする。 最初に全て削除して1枚アップロードするという作戦で。

動作確認したので後は手動か cron か。 cron だと1時間間隔か2時間間隔ぐらいなら負荷的には問題ないのかな? mixiRSS を2時間に1回見にくるので、こちらもそれぐらいの間隔なら許される?

[ Naney と mixi ]

えきねっと登録

年末年始の予約用に会員登録しておく。

[ 11月21日全て ]

2005年11月21日 (月)

定型書式で内容を記述していくのに便利な形式は?

要求仕様書LaTeX で書いている。 要求と仕様の組をまとめて longtable で記述しているのだが、 LaTeX らしい繁雑さがあってちょっと効率が悪い。 マクロを定義すればある程度書きやすくなると思うが、それでもそこそこまでな気がする。

文書の中にレコードの並びが書けて、レコードの並びの中に文章が書きやすいそんなフォーマットはないものかなぁ。

  • LaTeX + マクロ
    • 整形は綺麗。
    • 記述が繁雑になりがち。\マクロ名とか {} とか。
  • DocBook
    • 仕様デカスギ
    • 以前使ってみたことがあるが、手で書くのにはしんどい。
  • XML
    • 構造的な情報の表現には良いのだが、手で書くのはしんどい。開きタグも閉じタグも。
    • 普通の章節や、マークアップのルールを考えなければならない(定義するか借りてくるか)。
    • LaTeX等へのコンバータを書く必要あり。
  • YAML
    • レコードの並びだけだったら良いが、文書の他の要素を一緒に書くのには適さない。
    • ある程度の構造やボリュームがあると、思ったほど手書きしやすくない。
    • YAML Perl モジュールで痛い目にあっている。

Wiki に慣れきっている自分にとっては Wiki 文法のような感じで記述できて、一部に定型レコードの並びが書けて、そこの整形ルールだけ定義してあげれば LaTeX に変換できるとかそういった感じがのものが欲しい。 定型レコードの部分は RFC822 のヘッダみたいな感じで良くで、値の部分に長めの文章を複数行で書けるものがいい。

構造化テキスト用フォーマット、あるいはWiki フォーマットをアレンジするのがいいかもしれないな。 このあたりのフォーマットは、ソーステキストのままでも十分読み易いことを意識して定義されているので書くのは楽。

  • reStructuredText
    • いいらしい。
    • HTMLLaTeXXML へのコンバータがある。
    • 拡張性も考慮されているらしい。
    • でも Python
  • Markdown
  • WiKicker (Wiki)
    • かなり書き慣れている。
    • レコードの並びの書き方を考える必要あり。
    • 複数行にまたがる処理を書くのが面倒。
    • 自分で書いているシステムなので中身は何でも知っている。
    • マイナー。

レコード部分とは関係ないけれど reStructuredTextMarkdown の「アンダーラインのあるテキストを見出しとする」っていうのはいいな。 普段メールプレーンテキストでちょっと文書を打つときに使っているスタイルと一緒だ。

要求仕様書用に使うかどうかは別として、要チェック。

[ 11月21日全て ]

2006年11月21日 (火)

味の素KK「うちごはん。」2冊

rimage:/nDiki/Flickr/304051511.jpg

が頼んでいた、味の素のレシピ本「うちごはん。」が届いた。

以前買おうと思った時には既に販売が終了していて残念な思いをしたのであった。 「その2」発売の今回「その1」も再販売されるということで両方とも注文。

「その1」は「野菜たっぷりの巻」。 「その2」は「野菜で元気の巻」。

基本のメニュー25では、この2巻でアレンジを変えたほぼ同じ料理が同じ順に並んでいるのが面白い。 どれも美味しそうでよだれが出てきそうだ。

いつ作ってもらえるのか楽しみに待ってます。

[ DiKicker ] 語リストを Term DB に保持

自動リンクなどで語リストが必要な時に、今までは Term DB (Berkeley DB で実装)をスキャンしてリストアップしていた。 これだと語数が増えていくにつれ線形に遅くなるので、一度リストアップしたら Term DB の別レコードに Storable で freeze してキャッシュするようにしてみた。 ちょっと速くなることを期待。

あわせてロックまわりも改善。 DiKicker では Article DB と Term DB をセットでオープンすることとし、Article DB の方で排他制御をしている。 ただし、Term DB の方には排他ロックでオープンされているか、共有ロックでオープンされているのかの情報を伝えていなかったため、実は共有ロックの時にも書き込みをしてしまう部分が残っていた。

Term DB オープン時にどちらで開いているかを通知するようにし、キャッシュ情報などの書き込み時にはこれらを参照して間違えた書き込みをしないようにした。

有給休暇(にする予定) - 病欠

今年9回目。10月31日以来

(計算が当っていれば)残18日 (去年分4日 + 今年分14日)。

昨日の体調不良が回復しないので、お休み。

ポカリスエットとハイシーLと、滅多に飲まない風邪薬も飲んだ。

[ 11月21日全て ]

2007年11月21日 (水)

今日のさえずり - RTM 上でプライベートと仕事についてタグで分けることにした

  • 12:39 RTM 上でプライベートと仕事について GTD の各リストをそれぞれ分けていたが、一緒にしたかわりにタグで分けることにした。 *Tw*
  • 15:52 DBDesigner 4 での PostgreSQL 用のデータタイプの追加方法がようやくわかった。てっきりオプション関係の方で設定するのだと思っていた。 *Tw*
  • 19:06 NTEmacs をポータブル HDD に展開して起動してみた。mount.exe が無いと出るけれど、まず使えそう。 *Tw*
  • 19:07 PStart から NTEmacs 起動するように設定した。 *Tw*
  • 19:32 最近、ヨドバシカメラ前の信号ちゃんと守る人増えたな。L:秋葉原[mb]
  • 19:38 eneloop kairo、腹を温めるには力不足だが、ケータイ打つ前の手のかじかみとりにはいいな。[mb]
  • 19:40 昨冬はパケ・ホーダイじゃなかったから気がつかなかったけど。[mb]
  • 23:28 P3:PeraPeraPrv] を Debian/GNU Linux sid で動かしてみた。P3 から初ポスト。
  • 23:35 Linux では Tweetbar 使っていたけれど、これからしばらく P3 にしてみよう。
  • 23:44 スラッシュの位置間違えた。Debian GNU/Linux だ。
[ 11月21日全て ]

2008年11月21日 (金)

横浜アンパンマンこどもミュージアム

rimage:/nDiki/Flickr/3046745227.jpg

横浜アンパンマンこどもミュージアムに行ってきた。 食事も含めて4時間ほど楽しんできた。

横浜駅からはみなとみらい線で新高島駅までいくか、横浜市営地下鉄で高島町駅まで行くことになる。今日は JR からの乗り換えが楽そうなみなとみらい線で移動。 新高島駅の改札にはすでにアンパンマンが置かれている。

まずは軽く偵察してから、アンパンマンキッチン。 お昼になる前にと 11:30 過ぎに行ったのだが、皆考えることはいっしょで既に順番待ち。 30分弱待ちぐらいで入れた。 休日はどれぐらい混むのだろう。

その後ミュージアム・エリアへ。 座る所や、靴を抜いではいるような遊び場などはそれほど充実していなくて予想していたような、ゆっくり過ごせる場所というわけではなかったかな。 ミュージアムだといわれればミュージアムだがちょっとどっちつかず感あり。 もっと遊び場的な要素が充実しているともっといいかな。

ショッピングしたり、ドキンズ ハート シェイプ カフェで一服したり。 なんだかんだいってアンパンマングッズいろいろ買ってしまった。

アンパンマン好きの子供を1度は連れて行ってあげたいスポットだ。

アンパンマン大図鑑 - 公式キャラクター2000

有給休暇 - 東京ディズニーリゾートの1デーパスポート有効期限切れてた

今年8回目。

(計算が合っていれば)残16.5日(去年分0.5日 + 今年分16日)。

有給休暇は8月以来(半休もいれると9月以来)。今日から4連休

東京ディズニーランドに行く気満々だったのだが、写真屋のくじ1等でもらった1デーパスポート昨日の夜に見たら有効期限2002年9月23日までだった。がっくり。 開園前から行く気はないので、当日券を東京ディズニーランドで買うというのはリスキー。なので今回は見送り。

そのかわりに横浜アンパンマンこどもミュージアムに行って楽しんできた。

JR横浜駅の改札のところは随分綺麗になったなあ。 ずっと工事していた印象だったけどついに終わったのか。 みなとみらい線も発乗車。

[ 11月21日全て ]

2009年11月21日 (土)

ThinkPad X200Debian GNU/Linux sid を入れる(続き)

とりあえず Windows 7 でも使おうかと思ったらいきなりブートしない。 昨日 Debian GNU/Linux のインストールを中途半端にやめてしまったせいかな。

今日は時間があるので再度 sid のネットワークインストールを実行。 debian-testing-i386-businesscard.iso の CD-R でブート。 [Advanced options]-[Expert install] を選択してインストーラを進める。 途中で不安定版を選ぶことで最初から sid にできる。

インストール後 Debian GNU/Linux が起動するようになったものの、Windows 7GRUB のメニューにあらわれず。 grub-update を実行したら「Windows 7 (loader) (on /dev/sda2)」が追加された。 一回実行してみて Windows 7 が起動することを確認。

デュアルブートにしていなかったのでつい時計を UTC に設定してしまったが Windows 7 でタイムゾーンぶんきっちりずれていた。

/etc/default/rcS の UTC=yes を UTC=no で修正し /usr/sbin/ntpdate-debian で時計をローカルタイムで動かすように変更した。

とりあえずデュアルブートできる状態まで無事完了。

あとは /home を書き戻して必要なパッケージや設定を順次戻していけばいいかな。 3連休中に PC 移行を済ませられそうだ。

今日のさえずり - お茶にたくあんを入れるのが好き

2009年11月21日

  • 11:54 散歩している間に新しい敷き布団が到着してた。 [mb]
  • 14:13 とりあえず ThinkPad X200Windows 7 使おうと思ったらブートしないし。 [mb]
  • 15:11 イマココ! メガネドラッグ蒲田東店 [mb]
  • 20:00 小学生の頃、お茶にたくあんを入れるのが好きだったんだけれど、今は恐ろしくてできない。四半世紀前。 [mb]
  • 25:05 がっつり寝てしまって 24:30 ぐらいにむくり。 ThinkPad X200Debian GNU/Linux sid インストール中。
  • 25:06 昼間に Windows 7 が起動しなかったのは多分パーティショニングで起動フラグを何もインストールされていない ext3 パーティションの方に変更したまま途中でインストールをやめたせい。多分。
  • 25:08 昨日 [ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...] で止まったのはうちのルータのせい。いったんシェルに落ちて echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling で進むようになった。
  • 25:34 Debian パッケージダウンロード中。1時間はかかりそう。
  • 26:33 お、パッケージのダウンロード終了。
  • 27:06 「libsnmp-base を設定しています」から先に進まない。
  • 27:08 あ、ようやくまた動き始めた。
  • 27:23 GRUBインストーラWindows 7Windows Vista だと言い張っている。
  • 27:24 Debian GNU/Linux sid インストール終了。再起動
  • 27:26 GNOME が勝手に立ち上がった。ふーん。
  • 27:38 GRUB のメニューに Windows がなかったので grub-update を実行。起動しなおしたらメニューに Windows 7 (loader) (on /dev/sda2) が追加された。Windows 7 が起動することを確認。
  • 27:44 Windows 7 側の時計がずれている。UTC に設定しては駄目だったか。
  • 27:46 インストーラだと Emacs は標準で入らないのか。
  • 27:49 gedit /etc/default/rcS して、UTC=yes を UTC=no に。
  • 27:51 apt-get install ntpdate
  • 27:52 /usr/sbin/ntpdate-debian
  • 27:54 Windows 7 側を起動して時計が合っていることを確認。
  • 27:54 さて今日はこれぐらいにするか。なんとか連休中に PC 移行できそう。
[ 11月21日全て ]

2010年11月21日 (日)

今日のさえずり: 単純接触効果にあらがうの、とても大変

2010年11月21日

  • 09:40 単純接触効果にあらがうの、とても大変。
  • 10:27 Google Chrome 拡張機能の PBTweet+ http://bit.ly/diYXa7 が予想以上に便利なのをここ数日で実感。
  • 10:42 12月の新幹線選び確定。あとでみどりの窓口に行ってこよう。
  • 11:37 黒いの落ちないので禁断のカビキラー塗布(水で流せない場所への)を敢行。
  • 11:56 うわあ、何か親指が冷たいと思ったらゴム手袋に小さな穴が開いて浸水してるじゃん。カビキラー作業やばいって。
  • 12:40 そういえばこの間東京新聞がくれた洗濯用液体洗剤、詰め替え用だけですね。うち本体ないです。
  • 13:52 あれ? セカンダリ DNS サーバSOA が伝わってない?
  • 14:41 12月の新幹線の指定席をとった。希望した号で申し込んだら午前中の早い切符が出てきてびっくり。12月4日のダイヤ改正で希望の時間の列車は号が+10されてるらしい。その場で取り直してもらって無事席を確保。
  • 15:05 出社してる。誰もいないと思ったら事業統括が仕事してた。
  • 15:25 事業統括撤収。
  • 15:26 サーバ起動して一通り動作確認も完了。これで OK かな。しかし何でセカンダリ DNS サーバ機能してなかったのかな。後で OCN契約とか再確認してみるか。
  • 15:27 せっかくの日曜日に秋葉原にきたんだけど、何かイベントとかやってないのかな。
  • 16:35 初タッチ! @ ヨドバシカメラマルチメディアAkibaにタッチ! http://tou.ch/ZRQvSO
  • 16:35 「はじめのいっぽ,とうきょうタワー,いちょう」シールを手に入れた! http://tou.ch/LWlK82 http://tou.ch/RA4Omd http://tou.ch/Pa6dpZ
  • 16:43 ロケタッチは Android アプリケーション待ちだったんだけれど、衝動的に使ってみた。
  • 16:44 foursquare 飽きてきたというのもあるし。
  • 16:45 livedoor ID も今回初取得。なぜかいままでライブドアのサービス使ったこと無かったんだよね。
  • 16:47 ロケタッチ -> Twitter -> Facebook とロケタッチ -> Facebook で当然ダブルな。ま、いっか。
  • 16:50 ロケタッチ -> mixi はチェックの方に流れるのね。
  • 17:46 無印良品さんに円高還元してもらった。
  • 19:28 ご飯が炊けるまでお菓子とクロワッサンでつないでる。
  • 19:56 メシ炊けた! (でも柿の種でちょっとお腹がふくれてる)
  • 20:13 「恋する弁当男子」出演者&歌手大募集! ってチラシが新聞に入ってた。まだ間に合うな。どうしよう。
  • 22:11 何かやりっぱなしだらけで滅茶苦茶だけれど、先に風呂に入って温まろう。
[ 11月21日全て ]

2011年11月21日 (月)

半休: 手術立ち会い

現職今年4回目の半休

(計算が合っていれば)残6日。

今日はの手術の立ち会いのため。朝病室から手術室までは見送れたんだけれど、予定よりちょっと長くかかったのか、病室に戻ってこずタイムアウトで病院を後にして会社へ。あとで聞いたところによると10分後ぐらいに戻ってきたらしい。ちょっとの差だったか。

手術自体は予定通り済んだとのことでちょっと安心。


[ 有給休暇 ]

今日のさえずり: 前歩いてるサラリーマンの靴から画鋲の音が

2011年11月21日

[ 11月21日全て ]

2012年11月21日 (水)

今日のさえずり: 戦隊が組めるぐらいのメンバ数になったので、必殺技とか考えたい

2012年11月21日

rimage:/nDiki/Flickr/8204158673.jpg

[ 11月21日全て ]

2013年11月21日 (木)

第3木曜日なのでセイユー・ヌーヴォー飲んだ

rimage:/nDiki/Flickr/10978051065.jpg

今年も西友ペットボトル ボジョレー・ヌーヴォーで。

何年か前はわりにすぐ売れていた気がするんだけれど、今日は夜に行っても大量に陳列してあった。低価格ペットボトル版もずいぶん見慣れてきたのかな。

今日のさえずり: 焼きいも会期待

rimage:/nDiki/Flickr/10973025046.jpg

2013年11月21日

[ 11月21日全て ]

2014年11月21日 (金)

iPod touch 5th を iOS 8.1.1 にソフトウェアアップデートして今のところ問題無し

iPod touch 5th は iOS 8 にアップデートするとかなり動きがもっさりになるというような投稿がけっこう見つかるので iOS 7.1.2 で止めていたのだけれど、iOS 8 にしないと更新されないアプリ (Day One とか Textwell など)が増えてきたので、そろそろ意を決してアップデートすることにした。

18:10 ぐらいから開始して Wi-Fi 経由でのダウンロードを含めて再起動がかかって iOS 8.1.1 になるまで1時間50分ほどかかった。

操作感的にはちょっとスクロール等の滑らかさが少し悪くなった感じはするけど問題無い範囲かな。

WindowsSSH ターミナルエミュレータ RLogin を試す

WindowsSSH ターミナルエミュレータは PuTTY を使っているんだけれど、ちょっと配色を変更しようと思って面倒で、ついでに別のターミナルエミュレータがないかなと思って探したら RLogin というのがちょっと評判が良さそうなので試してみた。

East Asian ambiguous width characters がデフォルトでいい感じに表示されたので幸先良い感じ。

Emacs を使っているため、キーボードのオプション設定の Metaキー設定では「すべてをセット」にした。

コピー&ペーストがうまくいかないのでもうちょっと操作方法と設定を確認するつもり。

今日のさえずり: ソフトウェアエンジニアらしいマニアックな袋だなと思ったら Delifrance だった

2014年11月21日

[ 11月21日全て ]

2015年11月21日 (土)

今年はイオン・ヌーヴォー

ここ数年は西友ボジョレー・ヌーヴォーを買っていたのだけれど、違うのにしようかということでまいばすけっとで売っていたイオン系列のにしてみました。

もうボジョレー・ヌーヴォー = ペットボトルという感じ。ワインよりも久しぶりに食べたカマンベールチーズの美味しさで満足しました。

今日のさえずり: 本日のみかんです

2015年11月21日

rimage:/nDiki/Flickr/23171836245.jpg

  • 13:08 外で歩いている時は T シャツで十分ないい陽気。家にいるとちょっと寒い。
  • 15:40 10月30日まで遡って、抜けていた日記を書きました。ようやくストレスから解放されました。
  • 19:56 本日のみかんです。 https://flic.kr/p/BiBHC2
  • 23:52 今年はイオン・ヌーヴォーです。
[ 11月21日全て ]

2016年11月21日 (月)

one-on-one ミーティングをやめようかなぁ

one-on-one ミーティングというと

  • コーチング
  • 信頼関係構築
  • プロジェクト状況の確認・相談

あたりが目的かと思います。特に「コーチング」の時間にすることが大切と書かれている記事を良くみかけます。

実際のところは、話題のきっかけとしてまずプロジェクトの話をしているうちにそれで終わってしまうことも結構多かったりします。

もしプロジェクトの状況の確認や課題の相談がメインなら、週次・あるいは隔週の one-on-one ミーティングが無い方が、早め早めのコミュニケーションにつながりよりスピーディーに物事が進むのではないかと思うわけです。そういう意味では one-on-one ミーティングをやめた方が良いんじゃないかと。

本当ははきちんとコーチングの場にしていくのがベストだとは思いますけどね。

今日のさえずり: パンツ買ったので合宿行ける気がしてきた

2016年11月21日

[ 11月21日全て ]

2017年11月21日 (火)

GTD 週次レビューを分散してやる

GTD 週次レビューについて、仕事のものは金曜日に、プライベートなものは土曜日にやる予定にしています。しかしながらまとまった時間がとれずやり切れないことがしばしば。

収集フェーズについては分割して先に少しずつやっておいた方が良いのかも。Remember The Milk 上で独立したタスクに分けて週次レビュー前に別々にやれるようにしてみました。これで金曜日・土曜日の週次レビューがコンパクトになると良いなと。

今日のさえずり: sarahah_com を NG ワード設定に追加した

2017年11月21日

  • 08:26 Google ローカルガイドのバッジの種類が増えたみたい。
  • 20:25 オフィスのトイレの洗面台からお湯がでるようになって心温まった。節約中な張り紙は無くなってた。
  • 24:13 sarahah_com を NG ワード設定に追加した。
  • 24:18 Sarahah の Twitter 投稿、質問部分が画像というのがなあと思う。
[ 11月21日全て ]

2018年11月21日 (水)

iOS アプリ Taskmator で TaskPaper ファイルを編集する

Dynalist を使うのをやめる代わりに、iPhone で直接 TaskPaper ファイルを編集するのに Taskmator を再びインストールした。

Dropbox 上に置いた TaskPaper 形式のファイルを直接編集できる。きちんとアウトライン単位で移動できるのが便利。

TaskPaper におけるプロジェクト単位で絞り込めるのだけれど、階層の深さに応じたインデントはついたままなので、階層が深いアイテムは残りの幅が狭くなり表示上の行数がかさんでしまうので注意。

undo 機能が無いのはちょっと不便(Dropbox 上の履歴から戻す必要がある)。

今日のさえずり: オフィスの洗面台、温水きた!

2018年11月21日

[ 11月21日全て ]

2019年11月21日 (木)

江戸秋夜会〜旧芝離宮恩賜庭園

image:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-194238-nDiki-1200x800.jpg

ライトアップイベント「江戸秋夜会〜旧芝離宮恩賜庭園〜」に会社帰りに寄ってきた。あの旧芝離宮恩賜庭園がこんな雰囲気になるんだと驚き。

売店がでていて、和なイルミネーションを楽しみながらお腹を満たすこともできる。もう少し暖かければ最高な感じだ。

時間とともに色が変わっていくライトの明かりを楽しみつつカメラを向けた。コンパクトな庭園なので周囲のビルが背景に入ってしまい構図を決めるのが難しい。特に白く大きな東京ガスビルディングが背後に鎮座していてどうやっても入っちゃって惜しいな。しっかり目で楽しむのが良いのだろう。

久しぶりの旧芝離宮恩賜庭園。ライトアップイベントでは観覧エリアが限定されていたので、また明るい時間に来てぐるりと全体を巡りたいな。

image:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-191900-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-192749-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-193438-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-192918-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-193845-nDiki-800x1200.jpg

image-half-mixed:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-191814-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2019/11/21/2019-11-21-191350-nDiki-800x1200.jpg

[ 都立文化財9庭園 ]

今日のさえずり: 「内容が不明なビデオテープが出てきたんですけれど」と手渡され

2019年11月21日

[ 11月21日全て ]

2020年11月21日 (土)

学生以来の桃鉄『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』

image:/nDiki/2020/11/21/2020-11-21-121347-nDiki-1200x800.jpg

外出自粛がひたひたと迫ってくるのを感じて注文した『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』が発売日の11月19日に届き、本日開封してプレイ。学生以来の桃鉄だがゲームの基本は変わってなかったのですっと始められた。今回大幅にキャラクターデザインが変更されたとのことだが特に違和感はないかな。スーパーファミコン版以来のブランクがあるし。

やはり桃鉄は人間同士での対戦がメインだよね。人間関係が壊れないように楽しむことにしよう。

[ 製品レポート ]

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? 【映画鑑賞

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?

新型コロナウイルス感染確認数が増えているのでこの3連休は人の多い場所へ遊びに出掛けるのは避け、家で映画を観て過ごすことにした。選んだのは2017年8月18日に公開され、今年の8月には地上波初放送された『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(Fireworks, Should We See It from the Side or the Bottom)

女子の方が一足早く成長し大人びている年頃を描くストーリーとはいえ、ヒロインの「なずな」に中学1年生とは思えない性的魅力をもたせすぎる演出で、作品全体でみるとバランスを欠いている印象はあった。3D モデルベースの映像がちょっと不自然だなあといういうところもあり、映画としての完成度は期待していたよりちょっと低めだったかな。

と気になる点を先に挙げたけれど、その「『なずな』が特別魅力的に描かれていて魅力的だった」のと「夏の一昼夜の不思議な出来事の物語」という映画らしい構成で、観た後に余韻感を残してくれたという点で楽しめた映画だった。

今日のさえずり: 桃鉄したので夜ご飯は弁当

[ 11月21日全て ]

2021年11月21日 (日)

東京メガイルミに行かずクレジットカードを解約【日記】

大井競馬場で開催されている東京メガイルミに行きたいなと思っていたのだけれど、夜の雨の予報が昨日時点より早まっていたので朝の時点で今日は見送りに決めた。行っていただろう時刻に雨が降ってきていたのでやめておいてよかった。

そのうち解約しようと思っていたクレジットカード、来年の手数料がかかる前にそろそろと思って手続きを確認するため Web サイトにアクセスしてみた。まずは解約申込書請求かなと思っていたのだけれど、メニューに解約があって先に進んだらそのまま解約できてしまった。あっさりだったのでびっくり。先送りしないで早めにやってみる案件だ。

今日のさえずり: もう着られないなというヒートテックインナーは春に捨てていたようだ

  • 21:33 RE.UNIQLO ヒートテックリサイクルキャンペーン、11月30日(火)まで。
  • 21:34 RE.UNIQLO ヒートテックリサイクルキャンペーンに出すべくチェストの衣替えをした。 もう着られないなというヒートテックインナーは春に捨てていたようだ。
  • 22:02 そのうち解約しようと思いつつ面倒だろうなと数年寝かせていたクレジットカードWeb サイトで一瞬で解約できてビビった。
  • 22:29 今シーズン初めてホットカーペットをオンにした。ぬくい。
[ 11月21日全て ]

2022年11月21日 (月)

2022年11月21日(月)の #nNote

  • ユニクロ フランネルシャツ ボタンダウン: L

[ 服のサイズノート ]

Twitterデータをダウンロードする (3回目)

先週にアーカイブをリクエストしていたTwitterデータについて「全ツイート履歴をダウンロードする準備ができました。」との通知がきたのでダウンロードした。

Twitter サービス終了の風評が立つ前から定期的にダウンロードしておきたいとは思っていたのだけれど、先送りしている間にこのタイミングになってしまった。前回ダウンロードしたのは2020年4月、その前は2017年9月だった。

ZIP ファイルで 656.2MB。写真を Tweet するようになったので 6MB だった2017年9月に比べてだいぶ増えたんだけれど、思ったほどでは無かったな。

今日のさえずり: Qatar って綴りかっこいい

[ 11月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.152916s / load averages: 0.52, 0.65, 0.63