コンセプトショップに行って BOBLBE-E SAM SNACK BOX を受けとってくる。 注文した時の物欲は結構さめてきていてはいるんだけれど、やっぱりいろいろオプションがあった方が楽しい。
自由が丘に出たので、ヴィレッジヴァンガードに寄ってみた。
で温度計付きデジタルクロックを発見。1260円と安価ながら、デザインは悪くない。 温度計付きトラベルクロックを買ってから、温度計を見るのが楽しくてたまらなくていくつか欲しいと思っていたところなので、買ってみた。
どこにもメーカー名の書いていないノーブラント made in CHINA モノではあるがカシオのと比べても温度にずれはほとんどないようだ。精度は不明だがことらは 0.1℃単位で表示される(PQ-60 は 0.5℃単位)。
あとは時計がどれぐらい精度が良いかだな。
ヴィレッジヴァンガード以外に入るお店ってあまりない。 モダンなテイストの雑貨屋をのぞいてみるぐらい。
昔は ODBOX もあったらしいのだが今は閉店してしまったようだし。
[ 製品レポート ]
栗原はるみ すてきレシピ37号で「ワタリウム美術館のミュージアムショップ ON SUNDAYS」にあるカフェが紹介されていて、ぜひ行ってみたいと思っていた。
今日明治神宮外苑に出たついでに足を運んでみた。 銀座線外苑前駅からだと青山通りを渋谷方面へ進んで、青山ベルコモンズで曲がって外苑西通り (キラー通り) へ。で最初の信号のところ。
明治神宮外苑前から向かう際、間違えて手前の外苑前交差点で曲がってしまってタイムロス。 痛恨のミス。
ON SUNDAYS は (当然であるが) アート系の商品をそろえたショップ。 地下では FREITAG の全商品を12月30日まで期間限定で販売中。
地下へ降りる途中にあるちょっとしたスペースにあるカフェでは、アートな気分を味わいながらくつろぐことができる。 座席数は少な目。 ヘーゼルナッツラテを飲みながら、ぼんやりと階下を眺める。
ON SUNDAYS の商品の方はかなりマニアックだったので、自分にとってはぶらっと何かを買いにくるといった感じではなかったかな。 近くを通ったらまたカフェには寄ってみたい。
帰りは千駄ヶ谷まで歩こうかと思って外苑西通りを北上したら、これがまた遠いのなんの。 11月下旬ともなると日が暮れるのも早く、明治公園・国立霞ヶ丘競技場のあたりではもう随分暗くなって寂しい限り。 またもや痛恨のミス。
大江戸線の看板を見つけ、そのまま吸い込まれて国立競技場駅で地下鉄にのって帰路へ。
勤労感謝の日。 都合が良い年は、明治神宮外苑の銀杏並木を見にいくことにしている(いくことにしているというほどは行っていないが)。
F3/T を肩に下げて数年ぶりに明治神宮外苑へ行ってみた。
ここ数年11月23日だと、色付きが少ないように感じているがどうだろう。 今日もまだまだ緑色の葉が多く、落葉も舞うというほどではなかった。 近年、街中で見かける銀杏が黄色くなることなく散っている気がするのだが気のせいだろうか。
この時期、明治神宮外苑ではいちょう祭りとしてお店が出ている。 以前きた時は噴水の奥のグランドではスポーツ大会をやっていたと記憶しているが、今日はその奥にもテントが並んで食べ物や茶碗などが売られていた。
豚の串焼きと焼きそばで昼食がわり。 豚ウマ。
母の実家はそれはもうド田舎にあって、特急の終着駅から直線で約 7km 山の方へ進んだところにあった。 もちろん道は直線ではなく、バスもほとんど走っていないので、帰省した時はタクシーに頼っていた。
祖母の家のあたりには 350m ほど離れたところに1軒だけ商店があるだけで、あとは田んぼと畑と山だけだった。
夏には蛍と、カエルの合唱と、だまっていても家に飛び込んでくるカブト虫。 家の天袋には蜂の巣 (蜂生活中)。
都会育ちの自分には、そんな環境がとても楽しかった。
しかし一人で家を守っていた祖母が他界し、以来10数年もその地を訪れていない。 Google Maps で久しぶりに訪ねてみることにした。
実は場所もはっきりと知らなかったんだけれど、ぐるぐるしているうちに発見。 嬉しいことに最高ズームの1つ下のデータがあった。 すぐ南は低解像度のデータしかないし、東側は雲がかかっていて全く見えなくなっている。 非常にラッキーである。
空からこうして見られるだなんて大感激。
家のあった小山はこんな形で、こんな風に小川が流れていたのだねぇ。
自宅の LAN 内で、 ノート PC 上の Web サーバに他の PC からアクセスできるように、DHCP で固定アドレスが振られるように設定することにした。
ルータの Web 管理画面からは固定アドレスの設定はできない。 しかしながら YAMAHA のルータなのでコマンドを入力することで設定できる。
Web 管理画面から [システム管理]->[コマンド設定] を選んでコマンドを入力する。 以下メモ。
# show dhcp status DHCPスコープ番号: 1 ネットワークアドレス: 192.168.X.Y 割り当て中アドレス: 192.168.X.Z クライアントイーサネットアドレス: xx:xx:xx:xx:xx:xx リース残時間: 2日 11時間 7分 0秒 スコープの全アドレス数: 189 除外アドレス数: 0 割り当て中アドレス数: 1 利用可能アドレス数: 188 pp select none #
dhcp scope bind 1 192.168.x.aaa nn:nn:nn:nn:nn:nn dhcp scope bind 1 192.168.x.bbb ethernet oo:oo:oo:oo:oo:oo
上は Linux ノート PC 用。下 は Windows XP ノート PC 用。
11月9日から「Twitter ステータスを nDiki サイドバーに表示」しているのだが、それで使っているスクリプトにちょっと手を加えて「最近のさえずり」という nDiki ページを自動生成/更新するようにした。
サイドバーは RSS フィードと同じく最近の20件を表示するのに対し、最近のさえずりページには数日分表示するようにした。
ここ最近は Twitter のステータスをとりまとめて、ライフログ的に nDiki に上げているのだが、今までは Twitter Web ページやサイドバーの部分から手作業でコピーして日時やリンクを整形していたので面倒であった。
今回の(30分毎に)自動更新するページは最初から WiKicker / DiKicker 用の Wiki 文法で出力している。 なので、これからはこの自動生成ページから必要なものだけを抜き出して貼り付ければよい。 これで楽ちんになるはず。
ほぼ自分用。自己満足。
昨日からの作業は以下。
ロストすると一番痛いのはメール。 現行の設定を引き継ぐのに必要な Debian パッケージ (postfix、fetchmail、procmail、mew、bsfilter、clamav など) をインストール。
それからいきなり X Window System が起動しないように gdm をアンインストール。 デスクトップは KDE を使っているので必要そうなパッケージを変わりにインストール。
その後 ThinkPad X31 でいつも通りに pdumpfs を実行して外付け HDD に /home・/etc・/var のスナップショットを保存。で ThinkPad X200 につなぎかえて cp -a で /home をコピー。
~/.kde/ は前回途中で KDE のバージョンが大きく上がったこともあって、移行的な設定も残っていそうなので今回は破棄して心機一転とした。
それと、こちら過去のものをそのまま使いたかったのだがなんか挙動が変だったので ~/.mozilla/ も削除して(リネームして)作り直し。ブックマークはとりあえずエクスポートして移した。 ScrapBook で保存したページも後で移行しなければな。
これで /home の移行完了。あとは同期するのも面倒なので ThinkPad X31 は退役として ThinkPad X200 を母艦とすることにしよう。
明日から ThinkPad X200 持ち歩き。
2007年10月4日に登録して以来、時折別のツールに浮気したりしたけれどもタスク管理ツールは Remember The Milk を中心に使ってきていた。直近だと2011年12月に一度 Toodledo に乗り換えたんだけれど、結局5カ月ぐらいで Remember The Milk に戻ってきたという経緯がある。なのでまた戻るかもしれないけれど、今回は Google Tasks に浮気してみることにした。 なんでかというと、まあ例によって「サブタスクが」というアレである。あとユーザーが好きな順序にタスクを並べられるところ。
Google Tasks は WorkFlowy のようなアウトライナー(アウトラインプロセッサ)的にサクサク階層化・並べ替え・移動ができるので、やりたいことのブレークダウンをどんどんできるのが良い。
ただ Web 版だけだと
などの点で機能不足。ということでスマートフォンでタスク確認する時のアプリの力を借りることにした。
リピート機能が比較的充実しているし、リピート設定したタスクを Web 側で完了にしても、同期した時点で次のリピートタスクを設定してくれるのが良い。
リピート機能は Android アプリの GTasks に敵わないので、GoTasks では使わない。
GoTasks の良いところは UI で、特定タスクのズームや折り畳みができたり、挿入や移動がしやすく心地よい。 あとできればタスクリストは作業中は表示しっぱなしにしたいのだけれど、iPod touch + GoTasks ならそれほど電池を気にしないで表示しておける。
ということでタスクを実行していく時には主に GoTasks を見ながらやることにしている。
今までも Google Tasks はたまに試してみていたんだけれど、その度に機能が足りなくてやめてしまっていた。しかし昨今はアプリが充実してきて使える環境になってきた感じだ。
しばらくは Google Tasks 一本でやってみる(RTM よ、はよサブタスクとユーザー指定順のタスク並べ替えを)。
[ Android アプリレビュー ]
昨日から点灯開始された目黒川のイルミネーション「Nakameguro 青の洞窟 2014」を見にいってきた。中目黒駅に着いたら改札口前が既に大混雑。去年の五反田-大崎の方の「目黒川みんなのイルミネーション」と同じ感覚でいったのだけれど激混みだった。
東急東横線から東側の日の出橋から宝橋まで、途中バンブーシュートを覗いたり(CHUMS のストラップを買いに2004年に来て以来)しながら散策。「目黒川みんなのイルミネーション」の時もそうだったけれど、よく川沿いの木の枝の先までイルミネーションをうまく巻くねぇ。
しかしこれだけ青い世界が珍しいのか、NEX-5N は大丈夫だっんだけれど FinePix XP70の SR AUTO モードなんかはホワイトバランスがうまく合わせられなくて紫色になりがちだった。
ここでもうお腹が減ったというので、中目黒アトラスタワーの中のサイゼリヤ 中目黒駅前店へ。18:00 前ながらここも既に満席。15分ほど待って入店。
オーダーを取った店員がオーダーを送信し損ってか、オーダーが通っていなかったようでなかなか料理がこずまだかなまだかなという時間を過ごすというハプニングも。詫びサラダと料理で満腹になったところで再びイルミネーション見物。
日の出橋を渡ってから東急東横線ガードをくぐり線路の西側へ。写真を撮りつつぶらぶらしたあと中目黒東急ストアへ立ち寄り、気がつけば 20:00 になっていたので、見足りなさはあるものの撤収。
しかしこれだけ普通にあちこちで自撮り棒(セルフィースティック)使っている光景初めて見たわ。
2015年11月23日から24日の1泊2日で伊東旅行。伊東旅行は1998年4月4日5日の時以来で17年半ぶり。
今年の夏は関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設の抽選に外れて旅行しそびれていたのですが、ふと空き照会をしてみたらこの日が空いていたので思わず申し込んでしまいました。
今回は1泊2日なのでホテルでゆっくりするのをメインに観光はそこそこという計画で行ってきました。まずのんびりしてこれて良かったです。
今回はそれほど早くない出発なので、普段と同じ朝食メニュー。
新幹線こだま647号(N700系)名古屋行きで熱海まで。2号車(自由席)はガラガラで楽勝で座れました。
特急踊り子107号 伊豆急下田行きの最後尾車両に乗車。こちらもガラガラでボックス席に座れました。
伊東駅についたらまずは、駅前の「まんじゅう屋 みその」で買い食い。「あげまん」を買って食べました。冷えていたまんじゅうは皮がカリカリで香ばしく他では食べたことのない食感。美味しかったので、2日目に買って帰りその翌日に食べたのですが、その時はカリカリ感が無くなってきていて同じ感動は味わえませんでした。その場で食べるのがいい感じです。
湯の花通り商店街をぶらぶらした後、味の飯や笑に入ってランチ。 あじたたき定食。ボリュームがあったし味も良かったしゆっくりできたしで満足。 ご飯を食べている間に外を歩いている人が傘を差し始めました。雨。
伊東温泉街歩きマップ「いとうぷらんぽ」のサイトで見つけた「しおりせんべい」を購入。優しそうなおばさんがわざわざ良くきてくれましたという感じで対応してくれました。
木下杢太郎記念館到着。ちょっとした文学関係の展示があるだけかなと思っていましたが、上がれる畳の間があったり杢太郎生家が保存されていて見学できたりと思っていた以上に満足しました。
まだチェックインできる 15:00 まで時間があるので記念館を出たあとはまた湯の花通り商店街に戻ってぶらぶら。
松川遊歩道を通ってホテルハーヴェスト伊東へ。 玄関を入ってエスカレーターを上がった2Fがフロント。 夕食は 17:30 からでしたが 18:00 に変更していただきました。17:30 だとさすがに早いかなと。
海とは反対向きのホテルニュー岡部向きの和洋室。入った時は普通のホテルの洋室っぽくてあれっと思いました。手前がベッドが2つある洋室で、奥が畳スペースといった作りになっています。和室の方がリラックスできたかな。
まずはゆっくりしようということで 2F のラウンジへ。コーヒーはキューリグのセルフので1杯150円。ゆったりとしたソファーでくつろぎのひととき。
部屋へ戻って一休みしてからいよいよお風呂へ。最上階が大浴場。カードキーが2枚あるので部屋に戻るタイミングを気にしなくてもいいのはありがたいです。また大浴場に小さなセキュリティーボックスがありそこにカードキーなどを入れられるのも良かった。
大浴場はこの時間は男湯は海側。だいぶ暗くなった街並みを眺めながら入浴。それほど混んでなくゆっくりと入れて露天風呂にも少しつかりました。ぽつぽつとまだ少し雨が降っていました。
夕食は1Fの「レストラン 盧歓談(ろかんだ) 竹の内」。窓際の席でいい感じ。コースはボリュームがあって満腹になりました。満足満足。
いつものパターンで夕食のあとは売店に立ち寄り。駅前と同様「伊東」的なキーホルダー系のお土産はあまり無かったです。
部屋に戻って一遊び。
お風呂に行った時に、エレベーターホールにハーゲンダッツの自動販売機があって、おっと思っていたので買いにいって夜のデザート。1つ310円。
就寝。
オペラ・ミュージカル・落語・吹奏楽と盛りだくさんの文化芸術鑑賞会を観に行ってきました。 生の落語を見るのは初めて。見方を簡単に説明してからのお噺だったのでポイントを押さえつつ楽しむことができました。
子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。
子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区立神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。
その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。
「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区立神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。
今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。
1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。
我が母校である神明小学校は1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。
港区立神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。
右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。
そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。
そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。
建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。
向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。
隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。
先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。
写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。
路地の反対側から。
こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。
入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。
ここも子供時代から健在です。
2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルディングができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。
[ 撮り歩き ]
午前中に降っていた雨がお昼ご飯を食べている間にかーっと急に晴れてきたので、せっかくだからと写真散歩に出掛けることにしました。最近育った町を探訪していなかったので久しぶりに行ってみることに。
ずいぶん街並みが変わっていましたが、彼の地に行ってみると懐かしい風景が残っていても残っていなくても当時の思い出は蘇るものです。
今日の装備は α6300 + SEL1670Z。午後の低い日差しの逆光はなかなか難しいですね。少しでもと HDR 機能を活用してみました。建物写真は、撮影位置の関係でついつい見上げる形になってしまっていて帰ってから確認するとちょっと残念な感じなのがちらほら。シチュエーション上仕方がないので、その場では広めに撮っておいて後で補正すると割り切った方が良いのかな。
[ 撮り歩き ]
子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。
浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。
旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。
子供のころ雪が降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。
海岸通りと交わる芝商業高校前交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。
道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。
国際浜松町ビルの少し先にあるマンション。友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。
特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。
東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。
左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。
ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。
JR東日本浜松町社宅には小学校・中学校・高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。
[ 撮り歩き ]
「演技をする人・舞台を支える人、全ての人が普段学んでいることを活かしてそれぞれの役割を果たし全員で劇を作り上げる、芸能会ではなく学芸会と呼ばれているのはそういうことなのかもしれません。」という趣旨の校長先生の言葉がぐっと刺さりました。
おとなが仕事をする上でもこの気持ちが大切だなと。
ボジョレー・ヌーヴォーを本日開栓。1年に数回しかお酒を飲まない中、なぜかボジョレー・ヌーヴォーだけは毎年のように飲んでいるという。
例年通り西友の、今年は「フランソワ・フッシェ ボジョレー・ヌーヴォー」だそう。ラベルには
西友・サニーオリジナルの特別なヌーヴォー。イチゴのような豊かな果実の香り、口中に広がるフレッシュで瑞々しい果実味と優しい口当たりが楽しめます。
とあった。
のどの修飾関係なんだろうとぼんやり考えながら今年のヌーヴォーを味わった。イチゴのような香りではなかったと思う。
キッシュ & タルト#SEL50F18 pic.twitter.com/o7orvI4e73
— Naney (@Naney) November 22, 2018
2016年11月から3年ぶり2度目の文化芸術鑑賞会で獅子舞・落語・吹奏楽を鑑賞。今回もまた生で落語を見られて満足。今日も雨の1日だったけれど、昨日ほど強くなくて助かった。
Pixel 4 を買ってスマートフォンで写真を撮る機会が増えた(Xperia Z5 は周辺の画質が気になってほぼ使わなくなった)ので Google フォトをまたちょっと活用しようかなと思っているのだけれど、そういえば共有リンクを知っていれば誰でも写真を表示できるタイプのアルバム共有しかできないことを思い出した。安全に家族との共有に使えないと結局スマートフォンで撮った写真の一時バックアップぐらいにしか使えないんだよねえ。
Exit 0
— Naney (@Naney) November 23, 2019
Aoyama-itchome Station#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/mmSmunF77P
3連休最終日。先週11月16日(月)に配信開始されたスタースマッシュ (STAR SMASH) を遊び始めた。ゲーム要素が盛り沢山なので、やさしいステージをクリアしながら順番に覚えていきたい。
仲良し#photography
— Naney (@Naney) November 23, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/lk9Bfq8ojZ
Apple ID の 2 ファクタ認証を有効にしてしばらくした後に、その Apple ID を設定してある iPad 2 を出してきて使おうとしたら認証関連のダイアログが繰り返し表示されるともに信頼できるデバイスの方に確認コードが何度も送られるという残念な状態になってしまっていた。で電源オフにして封印しておいた。
先日 Wi-Fi ルータを買い替え SSID を変更したので、今なら電源を入れても Wi-Fi 接続できず無限認証地獄にはならないはず。もう使うことも無いので初期化してリサイクルに出そう。充電して起動したところ無事ホーム画面が表示された。
初期化前にデータを確認したところ写真が少し残っているのを発見。データを移すにしても Wi-Fi につなぐ訳にはいかないのでケーブルで MacBook Pro につないだ。で Mac 側の写真 App でデータを取り込み。
Finder で iPad 2 を確認したら iOS 9.3.5 にソフトウェア・アップデート可能と表示された。そうそう iPad 2 は iOS 8 にすると重いということで止めていたんだったな。ソフトウェア・アップデートすれば iOS 9 以降が必要な Apple ID の 2 ファクタ認証がきちんと動くようになるんじゃないか。まあ iOS 9 にしたところで使うかというと使わないと思うのだけれど、せっかくなのでアップデートしてみた。
ソフトウェア・アップデートは無事完了したものの、積極的に使う予定はないので Wi-Fi 設定はせず。なので 2 ファクタ認証が問題無くなったのかは不明。
インストール済みの『おさわり探偵 なめこ栽培キット』が残っていたので、枯れなめこを収穫した。んふんふ。
懐かしい気持ちに浸ったら捨てるのが惜しくなったので、オフラインの今のまましばらく取っておくことにした。また数年経ったら枯れなめこを収穫しよう。
人生の分かれ道(この先でまた合流する)。#photography
— Naney (@Naney) November 23, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/RhrVuVVmIp
Obsidian を使っていて「より小さい単位で考えを構造化したい」と思うことがあるのでサブで Logseq を使ってみることにした。
以下のように使い分けることにする。
メインの Obsidian vault の中に Logseq graph を置くのは過去うまくいかなかったのでやらない (名前の衝突・意図しない更新と、それを避けるための心理的負担)。
Logseq graph 専用の Obsidian vault を作って Obsidian Sync でデバイス間同期をすることにした。 Android 版の Logseq はまだ Android 版の Logseq アプリは正式版がまだなので、スマートフォンでノートを読む場合は Obsidian Mobile を使う。
標準機能で Logseq graph をエクスポートしても、Logseq の用途からして作成者以外には理解しにくい静的サイトになりがち。理解しやすいサイトにできたとしても Google がトップページ以外インデックスしてくれないのでそこは頑張らない。
公開したい部分は Logseq 固有の記法は使わない形で Random Thoughts として1ページにまとめて書くことにし、Obsidian Publish サイト内に置いて公開してみることにした。日付見出しをつけて Obsidian で書いて公開していた既存の Random Thoughts は Random Thoughts Journal に改名した。フォルダ間は Unison で双方向同期で。
これでしばらくやってみる。
駅までの道#photography
— Naney (@Naney) November 23, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/JTmpkLqtWN
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。