WinInetってデフォルトでクッキー食っちゃって分け前くれないんのか。
InternetOpenUrl 関数で INTERNET_FLAG_NO_COOKIES を指定していないと、WinInet が勝手に Set-Cookie: 食っちゃってプログラムには分け前がない(HttpQueryInfo してもヘッダから Set-Cookie: が消されちゃっている)。 まぁ、逆にリクエストを送る時も勝手につけてくれるから楽といえば楽なんだけど。
……っておい、じゃさっきまで書いていた Cookie 処理コードいらないじゃん。 InternetGetCookie/InternetSetCookie で WinInet で管理しているやつ操作できるし。
まぁそのコード、WinInet とは別に独自管理が必要になったら使うかもしれないから保留に。
ちょっとがっくし、拍子抜け。 コーディングするもなにもすでに必要な機能があって、しかも気が付かないうちに動いていたとは。
XSLT プロセッサの Xalan-Java2 は、Extension で Bean Scripting Framework (BSF) を使って XSLT 中に直接 (ActiveState の) PerlScript を埋め込めるらしい。 さっそくチャレンジ。
Debian パッケージが Intel Linux 用にあるので、これをインストール(ActivePerl-5.6.1.630-i686-linux.deb)。 /usr/local/ActivePerl-5.6 以下にはいる。 問題なし。
Xalan-Java2 のページを参考に PerlScript を埋め込む。
動かない。 BSF のソースを見てみる。 れれ、ビルドファイルを見ると、ActiveScript はべったり Win32 用だ。 がびん。 やっぱり素直に Java で Extension 書くか。
アクセスログ用 SSI が使用しているモジュールで REQUEST_URI、 HTTP_REFERER、 HTTP_USER_AGENT 環境変数がうまく取れていなない事があるのを発見。
ログをみると取れている時と、取れていない時がある。 何だろう。 でよくよく調べてみたら、SSI では問題なくて同じモジュールを Wiki で使っている時に失敗している模様。
よくわからないが、SpeedyCGI 関連の問題かもと思い main スクリプト上での呼び出し位置を修正したら直った。 呼び出し順に依存するのかなぁ。
あっ、そういえばモジュールのバグ混入(同環境変数を取得後のエスケープ処理で誤って空にしてしまうバグ)とその修正を今し方したのだが、SpeedyCGI がそのバグのある時点のモジュールをロードして動き続けていただけかも。 で、main スクリプトを修正したら SpeedyCGI がそれを検知して Wiki を re-execute したため今度は修正後のモジュールがロードされたため正しい挙動になったと(main スクリプトの修正内容は関係なく、touch された事自体が問題を解決した)。
多分。
あるアイドル名の WikiPage のコメント襴が flame-war になりつつあったので、コメントフォームをしばらく奪って見る。 ページを編集してまで続ける人はいなかった。
数時間してから、いくつかのメッセージを削除してコメントフォームを復帰。 様子見。
昨日から簡単なものを作りはじめる。 Tie::Cache を使って、直近のアクセスユーザ毎のリクエスト状況を集計するようにしてみる(ユーザの同定は1連続訪問中 remote host, remote logname, remote user, http user agent が同一であると仮定して集計)。
デジカメのJPEG画像を加工して、再度JPEGで保存する際、GIMP 2.0 から Exif データを保存できるようになっている。
ついついExifデータ保存オプションがついたまま保存してしまうため、Webにアップロードする画像がちょっぴり無駄に大きくなっている。 ということで除去。ついでに別の方法でもロスレスで小さくできるかどうかも調査。
で今回は jpegtran を使う。src ディレクトリ中のJPEGファイルからコメント・Exifデータを削除し最適化も実施した上で dest ディレクトリへ。
#bash から for i in src/*.jpg ; do jpegtran -optimize -copy none \ -outfile ${i/src/dest} ${i} ; done
約2.9MBあった画像ファイル群が約2.0MBに。 結構小さくなった。
GIMPで出力したJPEG画像には -optimize オプションは効かなかったので、削減効果は Exif データの除去によるもの。
ほぼ日手帳の使い道であるが、Palm でやっているスケジュール管理をこちらに持ってこようと思う。 スケジュールと、あとログ。
さて、そうとなったら書き方だ。 せっかくなので、何か自分流のスタイルで方眼上でびしっとキメてみたい。
方眼といえば RHODIA。 ミーティングの議事メモなんかは RHODIA No19 にカリカリと書いている。 メモ毎に方眼上にチェックボックスを書いておき、ミーティングが終わったら Palm にスケジュールやアクションを転記したり、その場で処理したりしてそこにチェックを入れていって全部チェックできたらオシマイ。
ここでちょっともやっとしているのが「何でもかんでもチェックボックス」にしている点。これだと処理の必要のない項目までチェックボックスになってしまっており、後でチェック印がはいらないのですっきりしない。
ということで、ミーティングメモも含めて共有の俺スタイルを考えてみた。 基本的にはチェックボックスを踏襲することにした。
チェックボックスの前にマークをつけて区別
写真撮ってから、→にも○があった方が整合性があることに気がついた。
チェックボックスに入れるマーク。
アクション不要マークを用意することで、処理後全部のチェックボックスにマークを入れた状態にできるのですっきりする。
とりあえずこんな感じ。
凡例を書いてほぼ日手帳の下敷きに貼り、しばらくはこれでやってみることにする。
ほぼ日手帳と Palm をどう使い分けようかと考えるために、自分にとっての Palm (主に DateBk5)の長所と短所を思いつくまま列挙してみた。
To Do の繰り越し・繰り返しについては、文句なしに紙の手帳より PDA の方が強い。 紙の手帳だと付箋紙で繰り越し To Do を扱う方法があり、実際一時期やったこともあったが続かなかった(多いと邪魔なのと、だんだん糊が弱くなってくるのと、見た目がちょっとなのと)。飽きただけなのかもしれないが。
スケジュール管理(含む GTD の「日時指定の行動」)は、ほぼ日手帳へ移してもいいかもしれない。 それ以外は、ひとまず DateBk5 に留保だな。
ホールドしていた Debian GNU/Linux sid ノート PC の Firefox を 1.5 か 2.0 にそろそろ上げることにした。
心配していた Firefox 拡張機能等の移行は以下の通り:
Firefox 拡張機能 | 1.5 時代 | 2.0 へ |
Adsense Notifier | 0.9.2 | OK |
SwitchProxy Tool | 1.4 | NG -> install.rdf を書き換えてインストール |
Google Toolbar for Firefox | 2.1.20060807L | OK |
Tabbrowser Extensions | 2.1.2006031301 | NG |
Wev Developer | 1.0.2 | OK |
Greasemonkey | 0.6.6.20061017.0 | OK |
TinyUrl Creeator | 1.0.1 | NG -> 無視 |
Fasterfox | 2.0.0 | OK |
CustomizeGoogle | 0.55 | OK |
Add Bookmark Here | 0.5.5 | OK |
Mozex | 1.07.1 | NG -> 1.9.5 |
All-in-One Gestures | 0.18.0 | OK |
VideoDownloader | 1.1.1 | OK |
FoxyProxy | 2.2.1 | OK |
SearchStatus | 1.18 | OK |
Japanese Language Pack | (deb)1.5.0.7 | deb はまだ |
Beagle Indexer | 0.5 | NG -> 0.6 |
hatenabar | 0.4.0 | OK |
Diggler | (deb)0.9 | OK |
Live HTTP Headers | (deb)0.12 | OK |
ほぼ問題なく動いた。
Tabbrowser Extensions については残念だがしょうがない。 かわりに
をインストール。
TinyUrl Creeator は最近使っていないので問題なし。
SwitchProxy Tool は一応いれたけれど、考えてみれば最近は FoxyProxy の自動切り替えが申し分ないので別に無くてもよかったのであった。
それとステータスバーがごちゃごちゃしてきたので、整理できるように
をインストール。
Modern Pinball 1.5.2 が NG だったので、Modern Pinball v2.0.2 for Firefox v2.0 ( http://mozilla-themes.schellen.net/... ) を入れ直した。
2.0 になったからといってあまり変わった感じはしないか。
Tabbrowser Extensions が使えなくなって、タブまわりの使い勝手が悪くなったのは痛い。個別に拡張機能を入れていくしかないか。
せめてタブを縦並びにできればいいのだが。
10:30 床屋。いつものアドバンストヘアーナカタニで。 8月22日以来3カ月ぶり。
前回生まれて初めてヘアカラーしてみてから3カ月。 どれぐらいまで伸ばすと白髪や黒髪が目立ってくるのかを検証したいの半分、ヘアカラー代分高くなるのでできるだけ間隔を空けたいの半分で、しばらくねばってみた。 自分自身としては「染めないで3カ月後の白髪目立ち度」より「染めて3カ月後の白髪目立ち度 + 黒髪生えてきた度」の方がマシな気がする。
ということで今回もヘアカラーしてみた。色は前回と同じ。
先日購入した LED フラッシュライト Fenix E05 R2、買ってすぐキーリングにつけて、鍵束と一緒にジーンズのポケットに入れて過してみている。 大きさも全然気にならなく、鍵とぶつかりあってすぐに剥げ剥げになるでもないようだ。 EDC アイテムとして合格。廃番になってガッカリしないようにもう1本買っておいた。
良いなと思っている点は以下。
[ 製品レポート ]
SEO 的にタイトル要素中でできるだけ前にキーワードが出現した方が良いらしいので、先頭にサイト名をつけていたのをやめて後ろに | で区切って付けるようにした。あとはトップページまわりと、記事ページとアーカイブページで重複コンテンツになるところについて <link rel="canonical" href="..."> を設定するようにした。
最近 SEO の話を聞く機会が何度かあったこともあって、最近メンテナンスをしていなかったのでまずはサイト内でできることを変えてみたというところ。
あとは「zenbackキーワーズ」のまとめページの方がオリジナルより検索結果で上に来るのがシャクだからちょっと逆転させていというのもある。ちょっと前からまた Zenback を使うようにしているんだけれど、そうすると「zenbackキーワーズ」のまとめページに自動的に載るというサービスになっていて、まあそれはビジネス上いいとは思うんだけれどそっちの方が最近ちょっときがちなので負けていられないなーと。パーソナルデータベースとして自分の記事探したい時に不便だしね。
HTML 構造ずっとレガシーなままなので、こちらもそろそろ手を入れたいところ。
あとは本質的なところとして Web 日記とはいえもうちょっと書き方も意識した方がいいのかな。最初の2パラグラフが重要らしいので、より結論ファーストで書くとか。まあ日記なので引き続きだらだら書きたい時はそう書けばいっか。
Flickr 公式 Android アプリは日本国内では Google Play からインストールできないのでいつかインストールできるようにならないかなぁと思っていたのだけれど、 Amazon アプリストアからだとインストールできるというのでやってみたらあっさりインストールして使うことができた。
Android デバイスからの Flickr へのアップロードはメールでしていたのだけれど、最近 Flickr2Twitter 機能(メールでアップロードするのと同時に Tweet してくれる Flickr の機能)が動かなくなっていて不便なので代わりが無いかなぁと思って調べてみていたところなので良かった。公式アプリにもアップロードと同時に Tweet する機能があるのでこれで今まで通り Twitter に写真を投稿できるようになった。
[ Android アプリレビュー ]
今月上旬にセットアップした Synology DiskStation DS216j ですが、どんな機能があるのか確認しながらどういう形で使っていくかしばらく検討していました。
検討した結果、現時点での結論としては
という方針でいくことにしました。DS216j に share という共有フォルダを作り Cloud Station を有効にした上で、以下のような階層で写真ファイル・動画ファイルを置いておくことにしました。
/share /photo /archive $HOME/archive/photo と Cloud Station Drive で同期 /storage /movie /archive $HOME/archive/movie と Cloud Staiton Drive で同期 /storage
archive フォルダは MacBook Pro (とその Time Machine バックアップ) にも置いておきたい大切な写真・動画ファイルを置くフォルダとし、 Cloud Station で DS216j と同期するようにしました。一方 storage フォルダはそれより重要度の低い DS216j だけに置いておけば良いファイルを置くフォルダとしました。
あとは将来 share フォルダ以下を定期的にバックアップするようにできればデータ保護としてはまずまずかなと。
なお share フォルダは iPad Pro から FileExplorer Free や VLC を使って閲覧・再生・スライドショーをできるようにしておきました(DS216j に読み込み専用のアカウントを別途作成)。これで写真や動画を観ている間も MacBook Pro を使えるようになりました。
ちなみに最初は /photo 以下にファイルを置き Photo Station を活用することも考えたのですが、下手にいろいろ機能がありすぎて誤操作が怖く感じたのでやめました。 Video Station も同様です。ちなみに Video Station は結構しっかり長い動画の管理向けのようで、デジカメで撮った短い動画だけなら Photo Station の方が便利そうでした。
[ NAS ]
ハッピーセットのおもちゃ「オリジナルパーティーゲーム」で11月24日からは「マクドナルド モノポリー」も選べるようになったので、昼休みはハッピーセットで。テールランナーには入らない大きさだったので家に持ち替えるのは明日以降で。
家でイヤホンの需要が発生したので、そういえばと iPod touch (第5世代) の付属品だけれど使っていなかった Apple EarPods を出してきました。たしかほとんど使ってないはず。
昨日いれたどうぶつの森 ポケットキャンプはかろうじて今日も起動。
8. 禁止事項 (2) 同一のお客様がむやみに複数のニンテンドーアカウントを作成すること
複数のアカウントを作ることを完全には禁止していない模様。
めったに使わない Twitter DM でやりとりをしていて、メッセージの下にチェックマークがあるのに気がついた。Twitter DM にも既読通知機能が入っていたんだ(リリース時には知った可能性があるが忘れていた)。
ただ送信するとすぐにチェックマークが表示される(まだ既読じゃなさそうな時も)。なんだろ。と思って確認したら既読になったら青に色が変わる UI なのね。「既読通知の送信/受信」設定がオフだと常にグレー。
「チェックマークが表示される = 既読」と無意識に思っていたので誤解した。
「既読通知の送信/受信」設定がオフにした記憶が失われているんだけれど、たまの設定見直しの際に安全側に倒したんだろうな、過去の自分。
思考ツールとしてカード型のアプリケーション探してみたけれどあまり良さそうなものが見つからない。 Post-it (ポスト・イット)の公式アプリがあったので試しにいれてみた。
紙の Post-it をデジタル化して保存するのには良くできているけれど、アプリ上だけで Post-it ライクにガンガン書いて貼って動かしてまとめていくにはそれほど便利じゃない。戦略上 Post-it を売るための補助なのだろう。
紙の付箋に書いたものを丁寧に整理して保存することが好きな人向け。
かけた時間に見合うほど後で役に立つことがほとんど無いと思うけどね。マーカーでの書き込みを含めホワイトボードに貼られた状態のままの写真で十分だし、むしろその方が思い出しやすくて良いよ。
Obsidian 上に Workspace というノートを作り Homepage プラグインで startup 時に表示していた。「ワーキングノート」「アクティブなノートへのハブノート」「繰り返し目に触れるようにしたいノートをトランスクルージョンして見るノート」などとしての雑多なノートだ。
今週ワーキングノートについて考えるなかで知的作業空間はデイリーノート一本化に戻すのが良いなとなったので、その Workspace ノートは解体することにした。
Obsidian の startup 時に表示するノートはデイリーノートに変更。
デイリーノートと Things to Keep in Mind (Web ブラウザスタートページに設定してある)に表示しておきたいノートは Sticky Note としてそれぞれにトランスクルージョンしておくようにした。
[ フィーチャーフォン ]
グリーンハウス#photography
— Naney (@Naney) November 27, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/mfvuwi4FAD
今月最後の日曜日なので、昨日書いた下書きをmixi日記に投稿した。
1月から始めた月録もこれで11エントリ目。日々 Web 日記に書いたことについて、その後どうなったかを自身でふりかえる時間を作るの有意義なので今後も続けていくつもり。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。