nDiki : 11月29日

2004年11月29日 (月)

展示会用ビデオは全部ケロロ軍曹であります。

rimage:ASIN:B00027LKBY 製品デモビデオテープと間違えて送ってしまったらしい。

不謹慎ではあるが、素晴らしすぎる。ネタ人生。 ちょっと羨しい(けど当事者にはなりたくない)。

Gaim 1.0.3 に上げるとチャットで異常終了

この間 AIMチャット招待されたので入出したら、Gaim (0.74) が落ちた。 そういえば以前からこの症状があったっけか。

ということでこの機会に 1.0.3 に上げてみる。 しかしながら結果は×。

やっぱり落ちた。

[ 11月29日全て ]

2005年11月29日 (火)

めざましマガジン Vol. 8 にしてやっともらえた

秋葉原駅前でも配っていたのだが、タイミングが悪かったりしてなかなか貰えないでいためざましマガジン。

この間ももらおうかと思っていたら、配布場所が悪かったのかスタッフが警備員のような人にに怒られているところでもらえずじまい。

そんなであったが、本日やっと手にすることができた。

中身の方は、うーん「めざまし」らしい記事はそれほど多くない。R25 を見慣れてしまうと紙も安っぽく感じるし、ちょっと期待外れ。

作っても自分の会社名が載らない

そういう仕組だとわかっていても、なんか虚しい。

[ 11月29日全て ]

2006年11月29日 (水)

HandyGestures で エクスプローラInternet Explorer でもマウスジェスチャ

Firefox で All-in-One Gestures によるマウスジェスチャ機能を使っているせいか、エクスプローラInternet Explorer 上でもついマウスをクイクィッとやってしまい、悲しい思いをしてしまう。

ということで一昨日 Windows XP BOX に HandyGestures 2.0.1 をインストールしてみた。 このソフトを使うと、エクスプローラInternet Explorerマウスジェスチャを使えるようになる。

良く使う 「閉じる (下-右)」と、「再読み込み (上-下)」が使えるようになっただけでも、かなり有り難い。 特に Samba 経由で Linux BOX 上のディレクトリにファイルを追加して、エクスプローラで表示を更新をかけるのがかなり楽になった。

ただ1つ問題点がある。

さらにマウスジェスチャに慣れてしまうと、他人の PC を操作する時の苛立ち感がアップしてしまうのである (英語キーボードXKeymacs しかり)。

[ 11月29日全て ]

2007年11月29日 (木)

アパガードスモーキンって結構白くなる - 歯の定期健診

アパガードスモーキン

19:30 歯医者

定期健診の後半。歯のクリーニング。 今日は予約時間からの待ち時間もあまりなかったし、施術時間も満足できる時間だった。

8カ月前の定期健診の際に紹介されたリナメル、この間いった時にも説明を聞いて今日も「どうですか?」と聞かれた。 120g で 1850円。夜のブラッシングに使って3カ月ぐらいもつとかいってたかな。 ちょっと高い。

実は前回通院した後、アパガードスモーキンを買って使ってみているのだが、これが結構良くステインが落ちる。 さすがに値段が違うだけあってオーラツー ステインクリアとは落ちが違う。

ということでしばらくは、これでセルフケアしてみるつもり。

今日のさえずり - 11時のアモーレの鐘が聴きたい

[ 11月29日全て ]

2009年11月29日 (日)

ファミリーマート用にエクセルシオール カフェTカードを入手

rimage:/nDiki/Flickr/4144128422.jpg

会社の最寄りのコンビニファミリーマートで、何だかんだいってしょっちゅう行っている。 会計の際にTカードの有無を毎回問われる(顔を覚えられているのでたまに省略される)のだが、ありませんと答えるのがどうも損した気分がしてならない。

ファミマTカードでも作るかと思って、しばらく前にもらってきてあった申し込み用紙を見てみたら18歳以上は基本クレジット機能付きカードしか作れないとある。 あー思い出した。前も一度申し込み用紙をみて止めたんだっけ。 クレジットカードは増やしたくないもんな。

でもTカードは作っておきたい。 TSUTAYA は近所にないし使わない。他でクレジット機能無しのTカードを発行しているところないかなとサイトで確認してみたところ、それなりにあるっぽい。

その中から選ぶとするとエクセルシオール カフェかなあ。ドトールコーヒーだけれどカフェということで。 エクセルシオール カフェTカードが使えるようになったのは11月25日からのようなので実はつい最近。タイムリー。

近所にエクセルシオール カフェがあるのでふらりと行ってみた。

レジは他の客が注文していたので、そばにいたスタッフにTカードを作りたい旨を伝える。「買い物はお済みですか?」と聞かれたので「今日は時間がないのでカードだけ作りたいです」と伝えると、台紙に貼られたTカードをすっとくれた。 申し込み用紙の記入が必要と思っていたが、オンライン登録とのことでその場はなにもすることなし。あっさりTカード入手。

で次はスターバックスへ(あ、いや別にエクセルシオール カフェが嫌いなわけではないけれど、今日は最初からスターバックスに行く予定だったので)。

家に帰って Web サイトから情報登録。

これでクレジット機能無しTカードを GET。 ファミリーマートに行く時にもっていこう。

[ 11月29日全て ]

2012年11月29日 (木)

Android携帯百景っぽいメッセージ入り写真を作りたい

image:/nDiki/Flickr/8227685525.jpg

携帯百景の手書き風フォントのメッセージ入り写真好きだったのだけれど、うまく投稿されなくなって2年ほど前に使うのをやめてしまった。でも昔の写真をスライドショーとかで見ていて(ダウンロードしてある)携帯百景写真が出てくるとやはり結構楽しい。やはりメッセージ入り写真いいよね。その時の気持ちとかが思い出されたりして。

ということで Android 端末で携帯百景っぽく文字を入れられる Android アプリを探してみた。要件は以下。

  • 携帯百景で使っている「ふい字」フォントが使えること。
  • 携帯百景のような縁取り文字にできること。縁取りしてあると背景に何がきてもある程度字が読みやすくなるので、気軽さを失わない。
  • 内蔵カメラで撮影したままの画像サイズで加工できること。必要なときに縮小できること。
  • 加工後に Exif データ、特に日時情報を維持できること。日時をオリジナル写真と同じにしておけると、後でアルバムソフトで整理したりスライドショーで時系列で見るのに便利(携帯百景の時は Web サイトから画像をダウンロードして、オリジナル写真Exif データを jhead の -te オプションでコピーしてた)。

で探してみたところ Photo Editor という Android アプリがいい感じ。

いわゆる写真編集アプリなんだけれど、上記の全ての条件を満たしていた。 挿入する文字に使うフォントも自分で用意して指定できるし、縁取りできるし文字の装飾パターン等もプリセットとして保存しておける。画像保存/共有時も JPEG 形式か PNG 形式かを選べて、JPEG 形式なら品質の設定や Exif データの維持/修正/削除ができる。

各種ネットサービスに投稿する時には、再度メッセージをメールの件名に書いたりなどする必要がある点はちょっと手間だけれど画像的にはいい感じで満足。

[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: 「にんしきできませんでした」

  • 07:56 36.7℃ 熱量高まってない。
  • 08:05 スマイルの次はドキドキですって。
  • 09:08 ベンザブロックSった。
  • 09:33 加湿器が割れたとの速報。
  • 09:34 この間、加湿機能のない空気清浄機を買った呪い。
  • 09:45 保守部品買えないか電話してみようと思ったこの心理。直感的にヘルプ見ても徒労に終わるだろうという予想がセルフサポートを阻む。→ 企画のひと。
  • 09:55 携帯百景っぽい? http://t.co/5m4MkPlS
  • 10:02 カメラ -> QuickPic -> Photo Editor -> Andmade Share Pro -> (mixi, (K-9 Mail -> (Flickr -> Twitter), Facebook), Dropbox)
  • 11:00 「服用後、乗り物または機械類の運転操作をしないこと」
  • 11:10 Jubatus ってこれですね。 http://t.co/f0FbpgxK #DSIRNLP
  • 11:14 きのう出てきた CAS 命令というキーワード 、コンペア・アンド・スワップなのね。 #DSIRNLP
  • 13:35 パナソニック修理ご相談窓口「パナはイイヨ」、音声認識で商品名(カテゴリ)を言わされるのだけれど、全然認識しなくて、「はい/いいえ」も認識しなくて、結局そのまま担当につながるという近未来的システムになってた。
  • 13:36加湿器!」「D V D デ ス ネ?」「いいえ」「にんしきできませんでした」
  • 13:39 混みあってて、何度もかけ直すたびに商品名を bot に話しかけなければならない(そして認識されない)というプレイを味わった。
  • 13:55 隣の席の「魔法少女まどか☆マギカ」マグの絵柄がよくわからない。
  • 14:03 ベンザブロックSいい感じなので再投入。
  • 15:15 パナソニックテクニカルサービスの東京南というところに部品取りにいく風に話が進んでる。
  • 17:13 初オフィスグリコ体験。
[ 11月29日全て ]

2013年11月29日 (金)

バンナイズのプチ301プラスにスイングアタッチメントを装着

rimage:/nDiki/Flickr/11116971794.jpg

11月上旬にスマートフォンケースとして買っバンナイズのプチ301プラス/バックル用に「ぬめベルトいい感じのスイングアタッチメント」を買ってきた。カラビナでさげているとたまにヒョイと裏返しになってしまうことがあるのだけれど、スイングアタッチメントだとバッグ側2点で吊るのでそれがなくなる。歩いている時もより安定するのでいい感じ。

バッグのベルトループを角環の方に通して留めて、ナス環の方を別の物を吊るのに使うなどの取り付け方法にしてみたりすることができたり、いろいろ活用できて面白いアタッチメントである。

バンナイズ渋谷店の月に1回だけの営業が今月は今日と明日なので、昼休みでサクっと買ってきた。キャメルが無かったのでブラックをチョイス。ついでに「帆布のバッグストラップ-A/ロングタイプ(レッド)」も購入。すっかりバンナイズファンになってしまった。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「ガッツフィーリング」ってガッツ100%出し切った時の見積もりだと最初思ってた

2013年11月29日

[ 11月29日全て ]

2014年11月29日 (土)

スマートフォンケースに LED フラッシュライトバンナイズ紐で装着

rimage:/nDiki/Flickr/15880164476.jpg

昨日バンナイズ渋谷店に行ってバンナイズ紐を買ってきたので、スマートフォンを身につけておくのに使っているプチ301プラス/バックル(記事)に巻いて、 LED フラッシュライトをいい感じに付けておけるようにしてみた。

東北地方太平洋沖地震以来、何かあった時用も考えて LED フラッシュライトEDC している。今はキーリングに鍵と一緒に 1AAA (単4形1本)の LED フラッシュライト Fenix E05 をポケットに入れている。E05 は普段使いとして使い勝手が良くて割とそれで間に合ってしまうこともあって、もう1クラス上の 1AA (単3形1本の) NiteCore EZ AA (NEW)(記事) の出番がなくてガジェット使い的にちょっと寂しい。かといって E05 の代わりに EZ AA をポケットに入れておくのはサイズ的にちょっと大きいんだよね。

ということでスマートフォンケースに一緒にしておこうと思ったのだけれど今使っているバンナイズ プチ301プラス/バックルだとスマートフォンと一緒に入れておくのは容量的にちょっと無理っぽい。*1

もうひとまわり大きいバッグがあればいいかなとも思うのだけれど、「バックルタイプ」「ベルクロは好みではないので使われていない」という条件だとバンナイズだと結局今使っているものしか無さそう。ということでバンナイズ紐で外側に固定しておくことにした。

バンナイズ渋谷店でバンナイズ紐(ブラック) 2.5m とストッパー5個のセットを買ってきて小一時間いろいろこねくり回してなんとか形になった。

ストッパーで紐を2本ずつまとめながらポケットまわりを巻いていって、フラップのところも巻き上げ、最後にストッパーで固定。結局カットしないで 2.5m 全部ぐるぐる巻いた。紐できつく縛ってしまうとスマートフォンの出し入れがしにくくなるので紐は多少ゆるめに巻く感じで。そのかわりそのままだと LED フラッシュライトがゆるゆるなので、落下しないようにいつも使っている耐荷重 10kg の明和産業のストラップ着脱パーツ T-1BK で紐からぶらさがるようにした。

いい感じ。

*1実は普段使っていない裏側のポケットがあるのを思い出して、そこに入れておけることが後で判明したのだけれど

今日のさえずり: 「Naney さんは週末はだいたいジャバかフィルター掃除している」

2014年11月29日

rimage:/nDiki/Flickr/15717002187.jpg

  • 12:26 空気清浄機を久しぶりにガッツリお手入れした。水洗いとか激落ちとか。購入後丸2年にして空清フィルター(プリーツフィルター)を初交換。いつもと違う匂い。
  • 12:27 そういえば労務のお姉さんに「Naney さんは週末はだいたいジャバかフィルター掃除している」って思われている。
  • 13:49 龍馬の足跡ぱん。 https://flic.kr/p/pWRKbk
  • 14:03 加湿器注文した。
  • 14:55 ダイニングテーブル(BJURSTA)とチェア(NORRNÄS)のネジを締め直し。去年の1月に IKEA で買ったやつ。
  • 24:57 ようやく縛り方決まった。 https://flic.kr/p/qcgZDf
[ 11月29日全て ]

2015年11月29日 (日)

昨日の写真を整理するなど【日記】

今日は昨日の歩く会で撮った写真を整理して Flickr! にアップロードしたりしていました。通った場所を地図で追いながらスポット名や交差点名などを確認するのが密かな楽しみです。

先週行った伊東旅行の日記がまだ書けていないので、こちらも記憶がしっかりしているうちにまとめたいです。

今日のさえずり: さすがに足がじわじわして、布団にずっといたい欲求が至高

2015年11月29日

  • 08:13 さすがに足がじわじわして、布団にずっといたい欲求が至高。
  • 20:43 そうかー、 LINE写真共有しておくと自分で整理して使う前に Facebook などでまとめて先に使われちゃうケースがあるのですねー。
[ 11月29日全て ]

2016年11月29日 (火)

第6回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会6回目。今日は第6章 プロダクトバックログ

プロダクトバックログは、優先順位の高いものほど詳細度を上げて分割していく一方で優先度の低いものはざっくりとで良いというのがポイント。現実的で良いなと思います。2回から3回分程度のストーリーを準備完了状態で抱えておくのが経験的に良いとのことでした。

一方プロダクトバックログはリストなのでこの分解ツリーが見える化されていません。このあたりがちょっと扱いにくいなと感じることはあります。アウトライナーのような形でツリーで整理しつつ、その中でプロダクトバックログアイテムとなるところのみビューとして抽出して順序付けるものがあるといいのになと思うことはあります。

グルーミング(プロダクトバックログリファインメント)については

プロダクトバックログのグルーミングは、プロダクトオーナー主導で行う共同作業だ。

と書かれていてこれは「おっと」と感じたました。関係者でのグルーミングはおざなりにしていたなと。ここは PO の責任範囲だとあらためて把握。なおグルーミングはいつ行ってもいいとありました。

開発チームは、各スプリントの作業時間の最大1割程度までをグルーミング用に確保すべきだ。

とあり結構たっぷりだよなと思うわけですが、考えてみるといわゆるウォーターフォール開発でも初期の工程に時間をかけているわけですし、特別多い割合でも無いのかなと。

複数チームでプロダクトバックログをどうするかについては、1つのプロダクトバックログからビューでチーム別のプロダクトバックログを用意するのが良いとありました。理想的には確かにそうだと思いますが、そこまでやるとすると結構ヘビー級のツールが必要になって気がしてそちらの学習・運用コストが馬鹿にならないのではという印象を受けました。

何事もできるだけシンプルにしていきたいですね。

今日のさえずり

2016年11月29日

[ 11月29日全て ]

2017年11月29日 (水)

筆まめ Ver.19 の住所録を宛名職人 Ver.24 に移す

宛名職人 Ver.24

Mac年賀状ソフトとして購入して11月9日には届いていた宛名職人 Ver.24 のパッケージを開梱してようやくインストールしました。今まで使ってきた筆まめ Ver.19 の住所録は筆まめ側で ContactXML 1.1a 形式で書き出して、宛名職人 Ver.24 で読み込むことができました。

  • 筆まめ側で ContactXML 側に出力する際に「﨑」が出力できないので「崎」に変更した。
  • 筆まめ側で長い名前を入力していたエントリ(会社名)は宛名職人で読み込めなかった。もう必要のないエントリなのでそのまま無視。

というのはありましたがあとはエラー無し。宛名職人の画面構成も使い方もまだ全くわかっていないので目視未確認ですが大丈夫だと信じたいところです。

CSV 形式で出力してカラムを突き合わせるなど面倒なことをしないといけないかなーと思っていたのですが ContactXML ではそういった手間が無かったので助かりました。

眠っている間に上部超音波内視鏡検査完了

健康診断で見つかった粘膜下腫瘍について病院に行ったところ造影 CT 検査と超音波内視鏡検査をしましょうということになり、今日は有給休暇をとって上部超音波内視鏡検査の方をしてきました。

先々週造影 CT 検査の日に早めに行った時は結局予約時間から待たされたので、今回は予約の10分弱ぐらい前に受付になるように病院へ。待つかなと思っていたところ、今日はすぐに呼ばれて上に検査着を羽織り、説明を聞いて検査室行きとなりました。

おいしくない消泡剤(?)を飲んだあとゼリーカップに入った牛脂のような白い麻酔のゼリーを舐め、点滴をセット。医師がきて口の中に麻酔スプレーをしてゆっくり飲み込むのを2回。マウスピースをして「眠くなったら眠ってもいいですよ」というところで点滴の麻酔が効いてきたのか落ちました。

次に意識が戻ってきたのはほぼ終盤で抜かんというところ。抜かれる感触もほぼ記憶にないぐらい。あとは別のベッドに移動して1時間ほど(看護師が呼びにくるのが少し遅れて実際は1時間15分ぐらい)安静にしたところで本日おしまい。

今日の諸注意を聞いたあと着替えて検査室を出て会計を済ませ家路につきました。13:30 から開始して 14:15 から 15:30 まで安静にしていた感じ。2時間ぐらいでした。

始めるまでの局所麻酔が気持ち悪かったというのはありますが、内視鏡検査自体は記憶が無く苦しまずに終わりました。経口の方が経鼻より太いということですが、口からの今回の方が楽だったなと。どこまで麻酔をかけるかによるとは思いますけれども。

[ 平滑筋腫 ]

今日のさえずり: ディスクイメージ (dmg ファイル)が1個あるだけの DVD

2017年11月29日

  • 10:36 ようやく宛名職人をインストールする。
  • 10:44 ディスクイメージ (dmg ファイル)が1個あるだけの DVD
  • 10:46 @y_aki 焼いた時失敗あるあるですねー。
  • 10:51 宛名職人のソースネクスト・アカウントの新規作成画面、パスワードをペーストできなくて大変厳しい。
  • 11:17 筆まめ Ver.8 (1997年10月4日発売)からずっと筆まめだったので宛名職人にとまどう。
  • 12:52 来年のプリキュア発表されたんだ(今年のから観ていない)。
  • 15:42 上部超音波内視鏡検査、ほぼ寝てた。
[ 11月29日全て ]

2018年11月29日 (木)

スクラムブートストラップ #nNote

  1. [ ] スプリント期間・開始日を決める。
  2. [ ] スクラムインベントをスケジュールする。
  3. [ ] プロダクトバックログリファインメントをスケジュールする。
  4. [ ] プロダクトバックログを作れるようにする。
    • [ ] ツールを決める(付箋・Google スプレッドシート・Trello など)。
    • [ ] 見積もり方法を決める。
  5. [ ] スプリントバックログを作れるようにする。
    • [ ] ツールを決める(付箋・Trello など)。
    • [ ] ふりかえりで決めた改善案も書いておけるようにする。
  6. [ ] デイリースクラムのフォーマットを決める。
  7. [ ] ワーキングアグリーメントを書く場所を用意する。
  8. [ ] スプリントレトロスペクティブのフォーマットを決める。
  9. [ ] スプリントレトロスペクティブのツール(付箋紙・マジック)を用意する。
  10. [ ] 最初のプロダクトバックログを用意する。
  11. [ ] キックオフをする。
  12. [ ] 初回プロダクトバックログリファインメント(内容の確認と見積もり)をする。
  13. [ ] 初回スプリントプランニングをしてスプリントを開始する。
  14. [ ] デイリースクラムを開始する。
  15. [ ] 初回スプリントレビューをする。
  16. [ ] ベロシティを記録する。

前職で一緒に仕事をしていたエンジニアとランチ

前職で一緒に仕事をしていたエンジニアの方のオフィスが実はすぐ近くだったということで、一緒にランチ。2015年5月以来の再会かも。キューバ料理の Cafe Habana TOKYO がゆっくりできてよかったのでお店はそこで。

ここ数年の動向などを聞いたり話したりして楽しい時間だった。気がつけば共通の知人ができていてこの業界も狭いなーと。

今日のさえずり: チャリ走のシャツを着ている人とすれ違った。いいなー。

2018年11月29日

[ 11月29日全て ]

2019年11月29日 (金)

Junko Sakamoto photo exhibition 『holidays』

image:/nDiki/2019/11/29/2019-11-29-190842-nDiki-1200x899.jpg

11月28日(木)から12月3日(火)まで SPACE K 代官山で個展 Junko Sakamoto photo exhibition 『holidays』が開催されている。

Twitter でいつも写真を拝見させていただいている Junko Sakamoto (@lenfant_)さんの写真が直接見られるということで、喜んで行ってきた。去年『カメナダ展』で虹色の傘をさしている素敵な写真を見て以来だ。

窓側にはデジタル撮影されたカラーとモノクロの写真が、反対側ではフィルムで撮影してご自身で手焼きされた写真が展示されていた。 @lenfant_ さんらしさがぶれていない写真でどれも素敵だった。

自分も「らしい写真ですね」と言われるような自分らしい写真のスタイルというというものをもちたいなあ。

気さくに話しかけていただき嬉しくなって、傘を差した写真や夕日(や朝日?)の川沿いの写真が印象に残っていることをお伝えさせていただいたりした。テストプリントをカットしたものを頂けるということで、こちらも傘の写真を選ばせていただいた。

初めて @lenfant_ さんに直接お会いでき、また素敵な写真を鑑賞することができて良い1日だった。

image:/nDiki/2019/11/29/2019-11-29-213921-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: 手がかじかむ朝

2019年11月29日

[ 11月29日全て ]

2020年11月29日 (日)

『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』【映画鑑賞

劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜 DVD

テレビシリーズ第2期『響け!ユーフォニアム2』を観終えたので、次は『劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜』を。久美子とあすかにフォーカスした大胆な再構成と追加シーンに釘付けだった。

『劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜』がテレビシリーズ第1期のダイジェストだったのに対し、本作では時間軸含め意欲的にアレンジされていてその違いに少し驚いた。映画の時間の枠で1つの完結した作品としてうまく仕上げられているなあと感じた。

今年は11月中に年賀状デザインを決定

一昨年は12月2日に印刷までできたが、去年は12月29日に逆戻りしてしまっ年賀状作り。その気になれば結構さくっとできるのに先送りする代表格だ。

今年は新型コロナウイルス感染症対策で出掛ける予定があまり無く週末に時間の余裕があるので、今日やってしまうことにした。ここ数年通り『郵便年賀.jp』からデザインを選び、宛名職人 Ver.24 で写真と組み合わせて完成。さくっと終わった。

印刷は年賀はがきを買ってから。今年の暮れは年賀状作りのプレッシャーを感じないで済みそうだ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: モーニングコーヒーは誰と飲む?

[ 11月29日全て ]

2021年11月29日 (月)

サンライズチャンネルで『ダーティペア』

ダーティペア COMPLETE Blu-ray BOX

本日サンライズチャンネルで『ダーティペア』第1話が配信されたので視聴した。やっぱりめちゃいいな。

10代だった当時、テレビ版ダーティペアの行動力・対応力を確か自分の理想像として考えていた気がする(ストーリーとして最後ハチャメチャになるのはさておき)。ケイかユリかといえばユリ派なのは変わらない気がする。

それからテレビ版のナンモも結構好きだった。ああいうコンピュータシステムいいなあと。

原作は最初の2冊か3冊かぐらいまで当時読んだ。どでかいスケールのメチャクチャさ(破壊加減)だったなあという記憶。

今日のさえずり: 最後にトントカイモってコマンド打ったのいつだろ

  • 07:40 Blue Bottle, White Bicycle. #BlueBottleCoffee #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/4U9zvIjoiS
  • 08:33 今月残すところ2日のところで、データ通信量 0.96GB ってこれまた微妙な。さすがに今月は 1GB 超えるかな。超えると2021年3月以来。
  • 12:27 映画館の金曜日の上映スケジュール、月曜日にはまだオープンにならないのね。
  • 19:32 おっ、上映スケジュール出てる。これで予定が立てられるぞー。
  • 20:12 最後にトントカイモってコマンド打ったのいつだろ。
  • 21:43 横揺れ。
  • 21:55 目が乾くので何かコラボ物の目無いかなと検索したら鬼滅の刃のが出てきた。鬼滅かあ。
  • 24:40 サンライズチャンネルで『ダーティペア』第1話観た。 やっぱりめちゃいいな。テレビ版のナンモ好きだった。 なおユリ派。
  • 24:47 原作は最初の2冊か3冊かぐらいまで当時読んだ。どでかいスケールのメチャクチャさ(破壊加減)だったなあという記憶。
[ 11月29日全て ]

2022年11月29日 (火)

しばらく間が空いた『うる星やつら』を観る【日記】

しばらく間が空いた『うる星やつら』を観た。第5話。

機動戦士ガンダム 水星の魔女』を観始めてから『うる星やつら』がちょっと中身が薄いように思えてきて、継続しなくてもいいかなと思い始めていたんだけれど、観たら観たで面白いのよねー。

今日のさえずり: グラコロ始まりの気配を感じる

  • 11:52 Naney の日記: どの耳栓が良いか迷う 結局モルデックスの8種類セットを注文した。 https://www.naney.org/...
  • 19:27 外、暖かいな。予報通り。
  • 23:29 しばらく間が空いた『うる星やつら』を観た。第5話。継続しなくてもいいかなと思い始めていたんだけれど、観たら観たで面白いのよねー。
  • 24:41 グラコロ始まりの気配を感じる。
  • 25:15 2022年11月29日 (火) したこと - モルデックスの耳栓を注文する - 人を動かす三原則のフレーズを再確認する - 『うる星やつら』第5話を観る
[ 11月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.87361s / load averages: 0.33, 0.33, 0.45