nDiki : 11月30日

2003年11月30日 (日)

ポッチ交換

アキュポント DynaBook SS 3440アキュポイントのキャップを1年ぶりに交換。 「何か最近ポインタを合わせるのにストレスを感じるな」と思っていたのだが、つるつるになっていたキャップを交換したら急に快適になった。 もっと早めに交換しておけばよかった。

過去の今ごろ

過去の11月30日より。

  • DynaBook SS3440 のスクロールボタンを X の 4,5ボタンに
  • 昔の DynaBookって(今も使っている奴だけど)、左右マウスボタンに対応するボタンが「タテ」に並んでいる。普通の人は最初とまどうかもしれないのだが、左手でも右手同じように(同じ距離で)両方のボタンを押せるという優れものなのである。右手で書き物しながらとか、左手でコーヒーを飲みながらとかでもマウスクリックができる。最近の dynabook では廃止されてしまっていて、非常に残念。

ThinkPad X31 2672-BJ9

一度ちょっと魅かれてた ThinkPad X31 2672-BJ9であるが、本日パートナーが注文ノートPC買い換え計画の先を越される。

私が2代前に使っていた DynaBook PORTEGE 300CT*1 を今だに使い続けていて最近はHDD異音を発するようになってきていたところだがら、乗り換えでこちらも一安心。

*11997年6月モデルで Pentium 133MHz / 64MB

バスワンダー浴室の排水口用ヌメリとり

バスワンダー テレビでやっていた宣伝が気になって買ってみた。 家の風呂だと排水口のフタの足が邪魔で、排水口にぴったり置けなかった。 ちょっぴり悔しい。

約2ヶ月効果が持続するとのこと。

タイトル取得ロボットを www.naney.org

2個所問題。

Tie::Array::Sorted

Perl 5.6 以上用だった。www.naney.orgPerl 5.005_03。 しょうがないので、同等のコードを書いて Tie::Array::Sorted を使わないように修正。

SDBM_File の EXISTS

SDBM_File で EXISTS が使えるようになったのは実は Perl 5.6 から。 しょうがないので代わりに defined でキーの存在チェックをするように修正(幸い undef を値に持つ事はない hash なので)。

図案集

小学生頃だったか、家にあった小さな図案集(1,2,3.. とか、草とか、風景とかそういったカットが載っているやつ)を見るのが好きだった事を思い出した。 まぁ飽きずによく見ていたものだ。

[ 11月30日全て ]

2004年11月30日 (火)

帰省新幹線指定席確保 (往路)

えきねっとで事前申込みしていた新幹線指定席。

今日の10:00からの発売開始だったのだが無事確保。 結果お知らせのメールが送信されたのは 10:47 だったが、メールの本文を読むと確保は 10:05 に行われたように読みとれる。

窓口からのリクエスト投入もあるので「えきねっと側の事前申込みのリクエスト投入は少しずつ行われるのかも」と思ったがそうではないのかもしれない。

[ 11月30日全て ]

2005年11月30日 (水)

ストーリーカードタスクカードを導入した開発の成果物を納品

rimage:/nDiki/Flickr/69018707.jpg

なんとか月内に発送できた。

今回はストーリーカードタスクカードを試験的に導入。 終盤ちょっとチェック頻度がさがってしまったという反省はあるものの、開発ペースがつかみやすくなったり、機能の実装漏れを防げたりと効果は十分あったと感じた。

その他、プログラミングについて互いに積極的に教えあうなどチームメンバそれぞれ学習できたという点でもなかなか良かったと評価したい。

チームの皆さまオツカレサマ。特に松下君オツカレサマ。

[ 11月30日全て ]

2006年11月30日 (木)

久しぶりに小田原方面へ

rimage:/nDiki/Flickr/312682302.jpg

新幹線小田原まででて、初めての伊豆箱根鉄道 大雄山線に乗り換え。

[ 11月30日全て ]

2007年11月30日 (金)

今日のさえずり - ペリエ入手に手間取った

  • 19:04 30分以上かかって1本メール書いた。 *Tw*
  • 20:20 ペリエ入手に手間取った。[mb]
[ 11月30日全て ]

2009年11月30日 (月)

今日のさえずり - ふと見たら 8,888 tweets

2009年11月29日

2009年11月30日

  • 07:56 貴金属刑事渋っ。 [mb]
  • 12:11 やったー。@nyafuru に「ダーリンは外国人 with BABY」貸してもらった。 http://bit.ly/5YkqBb
  • 19:58 あれ? 気がつけば一人ぼっち。今日は最終退室。
  • 20:08 ThinkPad X200 用にエレコム ZEROSHOCK III ZSB-IB015BK を買おうかと思ってる。 http://bit.ly/8RcpAm
  • 20:11 ちなみに ThinkPad X31 で ZEROSHOCK ZSB-IB003BK 使っているんだけれど、ThinkPad X200 だとちょっとキツい。表面加工については初代 ZEROSHOCK の方が今のより好きなんだけれどな。
  • 20:32 心静かにインサートしたらぴったり入った。やっぱりもう少し今の使おう。 [mb]
  • 22:59 RT @bundokicom: 【プレゼント】 #bundoki1000 http://bit.ly/2rN6i5 このTweetをRTしてくださった方の中から抽選で2名様にPILOTキャップレス万年筆プレゼントします [mb]
  • 23:21 Refollow 使ってみている。
  • 24:05 ふと見たら 8,888 tweets (とさえずった時点で終了)。
  • 24:10 English を選択している状態でリストの Description に日本語入れると文字化けするけど、日本語を選択している状態で編集すると OK。
[ 11月30日全て ]

2010年11月30日 (火)

今日のさえずり: ハンズやばい。刺激が強すぎる。

rimage:/nDiki/Flickr/5222820650.jpg

2010年11月29日

2010年11月30日

  • 09:02 後回し1つ回避した。偉い。
  • 10:13 Microsoft Office Professional Plus Open License の見積もりがきた。箱売りの Office Professional と値段がほとんど一緒でたまげた。
  • 12:55 和風牛丼 290円。
  • 22:00 なかなか暖まらないなあと凍えながらふと見上げたらエアコンついてなかった。
  • 22:10 去年の如蘭会会報ようやく開封して今読んでる。へえ、創立130周年記念式典なんてやってたんだ(一昨年)。
  • 22:11 如蘭会大会も1度は覗いてみたいと思ってるんだけどねぇ。
  • 24:04 あ、12月なんだ。
  • 24:08 2年前のレシートの整理終わり。
[ 11月30日全て ]

2011年11月30日 (水)

いい感じの光の季節になったので2年半振りに VQ1005 連れ出す

昨日昼休みに外に出たら、いい感じの光の季節になったなあと思って。 久しぶりに VQ1005 をひっぱりだしてきた。

image:/nDiki/Flickr/6430695329.jpg image:/nDiki/Flickr/6430695853.jpg image:/nDiki/Flickr/6430696427.jpg image:/nDiki/Flickr/6430696933.jpg image:/nDiki/Flickr/6430697401.jpg image:/nDiki/Flickr/6430698007.jpg image:/nDiki/Flickr/6430698397.jpg image:/nDiki/Flickr/6430698799.jpg image:/nDiki/Flickr/6430699209.jpg image:/nDiki/Flickr/6430699825.jpg image:/nDiki/Flickr/6430700313.jpg image:/nDiki/Flickr/6430700755.jpg image:/nDiki/Flickr/6430701173.jpg image:/nDiki/Flickr/6430701649.jpg

今日のさえずり: 映画けんおん!

rimage:/nDiki/Flickr/6430698007.jpg

2011年11月29日

2011年11月30日

[ 11月30日全て ]

2012年11月30日 (金)

今日のさえずり: 行頭が m だったから Tweet できんかったんだ……

2012年11月30日

  • 08:47 今日はベンザブロックLの気分。
  • 09:40 【リマインド】10:00 から朝会
  • 09:55 あの m キーボード社販されたら買う。
  • 09:57 ああわかった。 Twitter の障害じゃなかった。行頭が m だったから Tweet できんかったんだ……。
  • 10:45 働いてます。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/TEriOfml
  • 13:31 WONDER! みてる。画像投稿SNSっていってるけれど、SNS なの?
  • 13:37 WONDER! リリース前から選ばれたプレメンバーが投稿しておいてあるのか。現時点でのクオリティの高さうなづける。
  • 14:56 おや? 気がついてなかった。 「『はてなOne』は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。」
  • 22:22 アプリ運用の人が @sseze がイケメンだと過度の期待をしてた。
  • 22:44 @sseze もうちょっと丸顔って言っておきました。
[ 11月30日全て ]

2013年11月30日 (土)

五反田文化センタープラネタリウム品川区の星空投影

rimage:/nDiki/Flickr/11126319346.jpg

五反田駅から徒歩10分強のアクセスである「五反田文化センタープラネタリウム」に行ってきた。予約等は無くて1Fの発券機でチケットを購入する形。大人200円と、渋谷にあるコスモプラネタリウム渋谷の600円に比べて格安なのが嬉しい。

座席は投影システムのある中央を向いているのではなく、全員同じ方角を向いているというタイプ。プラネタリウムといえば渋谷にあった天文博物館五島プラネタリウム(2001年3月11閉館)の印象が強いので配置にはちょっと驚いた。定員86人と小規模館らしい配置なのかな。

映像の景色は品川区役所の辺りの360°ということで新幹線の線路があったり大井町方面があったり、東京タワーがあったりというのも楽しい。ちゃんと夜のネオンバージョンの景色もあった。

一般投影11:00は親子向け投影ということで、易しめの内容。だけれどきちんと話題のアイソン彗星には触れるなどしっかりした構成だった。

欲を言えば、映像コンテンツ終了と同時に上演終了ではなくて、夜明けで終了パターンだと嬉しかったなと思う(五島プラネタリウムがそのパターンで好きだったので)。

終わった後に近くのTOCビルに寄っていくなどもできるのでまた見に来たいと思ったプラネタリウムであった。

TOCビルはラゾーナ川崎プラザより合っているかも

rimage:/nDiki/Flickr/11142943525.jpg

五反田の「TOCビル」に初めて行って、「ユニクロ 五反田TOC店」「ABC-MART アウトレット五反田TOC店」と回って買い物をしてきた。近くにある五反田文化センタープラネタリウム投影を見てからの流れで。催事中ということで普段は土日運行しない TOC EXPRESS バスが運行していたけれど、帰り道は喫茶店に寄りがてら五反田駅まで歩いた。

ユニクロではダウンジャケットが凍えつつ待つなかようやくセールになっていたので購入。7,980円。M。前のやつが少し壊れてきていてクリーニングに出すのももったいないなと思って春に捨ててしまっていたので、ようやく暖かいものが着られるようになった。今週はラゾーナ川崎プラザで GAP やらバナナ・リパブリックやら何店か回ったりしたのだけれど、希望のデザイン・予算が無かったので結局ユニクロのに落ち着いた。

あとはずっと買わなければと思っていたシューズを新調。前回購入が2009年9月だったので、4年ぶり。今回もニューバランスで、モデルはMW880(フィットネスウォーキング)の26.0cm 4E。実は今履いているのと同じ503があって、こちらの方が安いのであやうく買ってしまうところだったのだけれど、生産終了品のためか合うサイズのが無かった。MW880 はこれまた Gtand Stageラゾーナ川崎店で見かけて候補にしていたのだけれど、9,975円 なのに対し TOC では 8,977円と1000円ほど安く買えてお得だった。

ラゾーナ川崎プラザよりもTOCビルの方が自分には合っているのかもしれないなー。

今日のさえずり: Facebook に「黄金 バット」さんがいた

2013年11月30日

[ 11月30日全て ]

2014年11月30日 (日)

ぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしよう

最近チャットツールとしてよく使われるようになったチームコミュニケーションプラットフォーム Slack なんだけれど、時系列的なパーソナルノートとしても便利なので一人 Slack チームを作って使っている。ぼっちつぶやき用。

以前からプライベートで使える Twitter のようなタイムライン型のツール/サービスが無いかなと思っていたのだけれど Slack がいい感じになりそうだ。

一人 Slack チームのやり方

image:/nDiki/Flickr/15724707820.jpg

(画像は https://slack.com/ より。)

  • slack.com (この URL からサインアップすると $100 分のクレジット付きサインアップできます。)

上のリンク先で「Email Address」に自分のメールアドレスを、「Company Name」に新しく作りたいチーム名(自分のニックネームなどでも大丈夫。あとで変更可能。)を入力して「Sign up for Free」を押す。

(今だとボタンを押した後にチーム規模などをについての質問アンケートが表示されるのだけれど、これをやっておくと $100分のクレジットもられるのでやっておくと良い。)

入力したメールアドレスに招待メールが届くので指示に従って Slack チームを作成する。ログインしたら #notebook といったノート用のチャネルを作る。

また、もし Twitter をやっているなら

  • https://<myteam.slack.com>/services/new/twitter (<myteam.slack.com> はチームで設定した URL のもの)

から Twitter 連携を設定しておくとよい。「Auto-post Tweets in Slack」で「Post tweets sent FROM this account」をチェックすると指定したアカウントの Tweet を Slack のチャネルに自動的にポストしてくれるようになるので、#notebook に流すようにしておけば公開で書いたものと Slack に自分用のみなものとして書いたものとを同じ時系列上に一元管理できるので便利。

設定ができたら、あとは Web ブラウザからサインインして書いたり、Android デバイスや iOS デバイスに公式アプリをインストールして使えば OK。

どんどん書き溜めていっても良いし、デイリーなどでふりかえりをして日誌や記事などにまとめなおしても良い。

チャネルは複数作ってトピック別に使い分けることもできるけれど、後で整理したくなって投稿をチャネル間で移動といったことは困難なので、あまり分けない方が良いと思う。

一人 Slack チームを使うことの良いところ

  • デバイス
    • PC からもスマートフォンのアプリから簡単に書き込める。
  • 公開範囲
    • プライベートなタイムライン型のノート(あるいはライフログ的記録)ができる。
    • 先に書いたように Twitter 連携で公開しているつぶやきも一緒に記録しておける。
  • 編集
    • 再編集ができるので、投稿を後で整理できる(ただし投稿日時の変更はできないので、順序の入れ替えや挿入はできない)。
  • 閲覧
    • 指定した投稿の前後を簡単に見られる。
    • 日にちを指定して見られる。
    • きちんと検索できる。
  • その他
    • 他に所属しているチームで Slack を使っていても PC・アプリではチームを切り替えて使えるので問題なし。

既に開発チームなどで Slack を使っている場合その Slack チームで自分だけが属するプライベートグループを作ってやる方法もある。自分以外しか入れないのでチームオーナーにも見られることはない。ただし、Slack Plus 以上ならチームオーナーが自分が入っていないプライベートグループに対して Compliance Export を実行できるので、それが気になるなら一人 Slack チームを作って使った方が気がねなくて良い。

無料のライトプランだと 最新の10,000メッセージまでしかアクセスできないのだけれど、これはが多いか少ないかは使い方次第なのでなんとも言えないところ。自分だと数年は問題ないかな(日記/日誌にまとめたものは消しても良いし)。

今日のさえずり: 扇風機収納

2014年11月30日

  • 20:05 扇風機収納。秋に修理交換してからたいして使っていなかったので汚れていなくて楽勝だった。
[ 11月30日全て ]

2015年11月30日 (月)

「なぜ Excel 方眼仕様書だと駄目なのですか?」

先週ワークフロー改善内容についてレビューしたところ添付されていた仕様書フォーマットサンプルが Excel 方眼紙だったので、これを機会に止めましょうとお願いしておきました。 そうしたところ今日になってツッコミをいれた人と同じグループの別の人から「なぜ Excel 方眼仕様書だと駄目なのですか?」と質問されました。即答するとなんか適当なことを言ってしまいそうなのであとで回答しますねと答えておきました。

Excel 方眼仕様書をもらった時の嫌だなという感情は「ファイルでの管理だから」「Excel だから」「方眼スプレッドシートだから」など複数の混ざり合った理由からやってきます。

この中で「ファイルでの管理だから」「Excel だから」は環境によっては排除できない場合もあるし、ユースケースにあっている場合もあるので単純に良い悪いとはいえません。

しかしながら「方眼スプレッドシート」で書かれた仕様書というのはいつでも不便なので止めて欲しいです。書かれている文章の部分が論理的な入力になっていないのが一番嫌な点です。1文毎に別のセルに書くとか、字下げは次の列のセルからとか、箇条書き項目ごとに次の行のセルとか。仕様レビュー仕様変更での更新が非常にやりにくい。説明を書き足しにくい。

だからといってシート毎に大きな図形を貼ってその中にテキストを書けば良いといったものでもありません。それこそ方眼にする理由はないでしょう。

編集を阻む仕様書は、仕様の品質を上げるコストを高くするのです。

今日のさえずり: 「なぜ Excel 方眼仕様書だと駄目なのですか?」

2015年11月30日

[ 11月30日全て ]

2016年11月30日 (水)

過去の日記は大切なもの

今日から企画「ASIAN KUNG-FU GENERATION × mixi」が始まりました。昔の日記を見てみようということで、ランダムに自分とマイミクの古いmixi日記がピックアップ表示されます。

過去の日記は「恥ずかしいもの」「無かったことにしたい黒歴史」という風に受け止められてしまいがちですが、今の自分につながった出来事・考えの記録として大切にして欲しいなと思っています。

今日のさえずり: 逆に PM が PO と SM に分離されるというリッチさが最初新鮮でした。

2016年11月30日

[ 11月30日全て ]

2017年11月30日 (木)

2017年11月30日(木)の #nNote

ガム・メディカルドロップ レモン味

  • 発売元: サンスター株式会社
  • 製造販売元: 高市製株式会社
  • セチルビリジウム塩化物水和物 (CPC) 6mg (12粒中)
    • 1回2粒なので1回1mg
    • 24粒入りなので1箱12mg

ヴイックス メディケイテッド ドロップ レモン

  • 製造販売元: 大正製株式会社
  • セチルピリジニウム塩化物水和物 (CPC) 8.28mg (18個中)
    • 1回3個(15歳以上)なので1回 1.38mg (5〜14歳は1回2個で 0.92mg)
    • 20個入り

ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス グレープフルーツ

  • 製造販売元: 大正製株式会社
  • セチルピリジニウム塩化物水和物 (CPC) 6mg (12個中)
    • 1回2個(5歳以上)なので1回 1mg
    • 25個入り

アイストローチ レモン

  • 販売: 日本臓器製株式会社
  • 製造販売元: 高市製株式会社
  • 塩化セチルピリジニウム 1mg (1粒中)
  • 1回1粒なので1回 1mg
  • 16粒入り

オフィスのメイヤーの座を奪われる【日記】

基本欠かさずオフィスで Swarm チェックインしてメイヤーの座を維持していたのですが、最近始めたチームメンバにとうとうメイヤーを奪われてしまいました。

先週・今週と通院で出勤しなかったもんなー。

午後は霞が関。事業者の渉外/公共政策担当の方々は皆さん慣れている感じだなぁという印象でした。

今日のさえずり: 「あかつぼ」だ。やっぱりみんな騙されて壺買っちゃう系?

2017年11月30日

[ 11月30日全て ]

2018年11月30日 (金)

迫力がなくなった平滑筋腫

11月15日の上部消化管内視鏡検査の結果を聞き病院へ。

検査の時の空気の加減などにもよるけれど昨年の診断より小さく見えるらしく、先生曰く「迫力が無くなった」とのこと。そうかー、迫力無くなったかー。みたては 10mm ぐらい。2cm 超えていなければ良性でそれ以上になってきたら悪性の可能性も出てくるとのことで引き続き1年に1回検査していくことにしましょうとのこと。

検査の少し前からたまに胃が焼ける感じがしたと話したら「他は綺麗な胃ですよ」と言われたので、それは大丈夫みたい。

去年は6カ月先までしか予約がいれられないということで6月に予約を取るために病院に行ったのだけれど、今日は1年先も取れるようになっているとのことで1年先の上部消化管内視鏡検査とその次の結果を聞く日の予約をとってもらった。

来年も会社の健康診断での胃部X線検査 (バリウム検査) はいいですよねって話をしてきた。年に1回だけでいいよね。

問題なさそうで良かった良かった。

ミクロン 6x15 CF を修理に出す

レンズ/プリズムが曇ったのか、2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) の視界が数年前から茶色くなってきてる。超小さくて気に入っているんだけれど買い直すには高いので修理に出すことにした。Nikon のサイトによるとミクロンは一律料金対象で8,500円〜9,800円(税別)(2018年9月18日現在の情報)。

今日は仕事の休みをとっているので、ニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに直接行って修理手続きをすることにした。ニコンプラザ銀座2007年3月に Ai AF Nikkor 35mm F2D修理に出した(& 受け取った)時以来かも。

ちょうど営業時間開始の 10:30 頃に到着。ほとんど待たずに順番がきた。症状を説明したあと見積もり。8,500円(税別)と見積もられた。修理完了の予定日は12月19日。発送してもらう場合は1,200円追加でかつ代引きのみということなので、修理完了したら SMS で連絡をいただき受け取りにくることにした。

綺麗に見えるようになるといいな。

今日のさえずり: ムーショップ初めて来たんだけれど今日は 12:00 からだって。ムー!

2018年11月30日

[ 11月30日全て ]

2019年11月30日 (土)

ダイバーシティ東京 プラザユニクロにウルトラライトダウンジャケットを買いに行ってきた

image:/nDiki/2019/11/30/2019-11-30-140633-nDiki-800x1200.jpg

冬が来たので GU とユニクロが揃っているダイバーシティ東京 プラザへ買い物へ。お台場はこの時期の定番コースである。

ダイバーシティ東京 プラザの入り口にドラえもんのキャラクターがと思ったら、明日「ドラえもん未来デパート」がオープンだそう。明日かー。

Hello Kitty Japan のフォトスポットで写真を撮り、GU・ユニクロで冬物を調達、東京グルメスタジアム(フードコート)ではてっぱん屋台で横手やきそば・肉玉そば広島焼きを。中村漆器産業の WABI×SABI でを新調。ザ・台場で雑貨をみて楽しむ。

ダイバーシティ東京 プラザはもういいかなということで、MEGA WEB ヒストリーガレージ(5年前ぶり)からのヴィーナスフォート(4週間弱前ぶり)。studio CLIP をみたあと今回も MOMI&TOY'S(モミアンドトイズ)でクレープ。 Francfranc BAZAR・セリアと買い物をしたらもう外は真っ暗。

帰りにパレットプラザに出たら、さユりさんがニューシングル「航海の唄」発売イベントとしてミニライブ中だった。

何気ない1日が幸せ。

image:/nDiki/2019/11/30/2019-11-30-142520-nDiki-800x1200.jpg

今日のさえずり: えっ、 Galaxy Fold って税込価格24万円超えなの……

2019年11月30日

[ 11月30日全て ]

2020年11月30日 (月)

今年は遅めのインフルエンザ予防接種【日記】

11月最後の日にインフルエンザ予防接種。今年は最終接種日への振り分けになり、例年より遅めの予防接種になった。今回の注射の痛さは並かな。

新型コロナウイルス感染対策が呼びかけられている近シーズン、インフルエンザの方はどれぐらい流行するのかな。

今日のさえずり: 窓から見える満月がきれいで変身したくなる

[ 11月30日全て ]

2021年11月30日 (火)

『アイの歌声を聴かせて』チケット購入

今週金曜日は午後に CT 検査を予約しているので、1日有給休暇予定。午前中に時間があるので、Twitter のタイムラインで良い評判を見かける『アイの歌声を聴かせて』を観ておきたい。

今日になってようやく各映画館の金曜日の上映スケジュールが出揃ってきたので、観にいける枠が無いかチェック。10月29日公開の映画で上映映終了している劇場も多いのでちょっと心配していたが、チネチッタで午前中に上映回があって良かった。チケット購入完了。

映画館は3月に『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を公開日に観て以来ぶり。楽しみ。

Obsidian#nNote

ホットキーのカスタマイズ

  • Toggle comment: [command + /] → [無し]
  • Editor: Toggle source mode: [無し] → [command + /]
    • Typora に合わせて。

今日のさえずり: Typora に合わせて Obsidian の「Editor: Toggle source mode」に command + / を割り当て

[ 11月30日全て ]

2022年11月30日 (水)

デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕

アイデアを生み出すプロセスについて学ぶのにデザイン思考についてきちんと理解しておきたいと思い、デザインコンサルティングファームである IDEO の CEO ティム・ブラウン氏の著書『デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕イノベーションを導く新しい考え方』を読んだ。

本書では主にデザイン思考によるイノベーションの取り組み事例を豊富に紹介しながら、デザイン思考という考え方について熱弁されている。IDEO におけるデザイン思考についての思想・哲学について感じることができた。具体的なデザイン思考のプロセスや方法については本書では説明されていないので、実践するには別の書籍をあたる必要があり。

まずチクリと刺してから「もっとデザイン思考で考えねばならぬ」「IDEO ではこんなことをやってみている」といった書き方が随所にあって、ちょっとしんどいところもあり読み終わるまでに時間がかかってしまった。

[ 読書ノート ]

平滑筋腫 (疑い) は引き続き問題なし

早めに仕事を終えて、先日受けた上部消化管内視鏡検査結果を聞きに病院へ。15:30 の予約のところ今日はずいぶん待った。診察室から出たらもう 17:00 少し前だった。読書が捗った。

平滑筋腫 (疑い) は変化なく問題なし。検査の時に言われた「ちょっと胃が荒れてますね」という点については何も言われなかったので質問したところ、よくあるもので問題ないとのことだった。

また1年後の検査の予約をとって完了。問題なくて良かった。

今日のさえずり: 梅屋敷公園。屋敷なく。

[ 11月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.962363s / load averages: 0.33, 0.38, 0.37