私は「ノート PC のポインティングデバイスはやはり TrackPoint /アキュポイントでなきゃ嫌」派で、必然的に選べる機種の少ない淋しい人だ。 そんなこだわりはあるが、デバイスのぽっち(キャップ)の磨り減りには無頓着だ。
いやいや気にはなるのだが、さしたる不便はないので交換しそびれてしまうのだ。 たまたま、今日は MO にバックアップ中の開き時間があったのでゴソゴソと探しだして交換。 しばらくは、真新しいザラザラで右人差指がひりひりになること必至。
Unison がなかなかよろしいので、ちょこっと実験。
普通に使えると考えてよいのかな*1 ちなみに GUI版はしょぼかった。 コマンドライン版で十分。
remote(ssh) <-> remote(ssh) はさすがに駄目か。
Java で書いたプログラムを Windows ユーザに提供する時に、Java の実行環境の事とかを考えるのが面倒くさい。 頼まれて自分がセットアップする時も面倒くさい。
やっぱりJARファイル化したプログラムに JRE をバンドルしたインストーラを NSIS あたりで作れるようにしておいた方が、あとあと楽そうだ。
しかし JRE のバンドルの話を取り扱かっている記事ってあまりみかけない。 JRE 1.4.2_06 の README.txt などに再配布の事が書いてあるのだけれど、いまいちすっきりしないところもある。例えば
All files not in these lists of optional files must be included in redistributions of the runtime environment.
とあるんだけれど、All files ってどれよ。 Windows 用 JRE インストーラを実行して実際にインストールした後、インストール先にあるファイルって判断で良いのかな。多分。
それから、「それらをディレクトリごとコピーすれば他でも動くかどうか」という事に関する記述が見つけられないのがちょっと気持ち悪い。大丈夫っぽいんだけれど。
NSIS 側はディレクトリまるごとインストール(File /r jre)と、アンインストール時にまるごと削除 (RMDir /r "$INSTDIR\jre") で OK。 実行に関しては NSIS Archive の Examples にある記事「Java Launcher」を参考に起動のための exe を作るなどすれば良い。 これは NSISスクリプトを用いて「java.exe を探し出して指定したパラメータで呼び出す exe ファイル」を作るというもの。
NSIS はインストーラを作るためのソフトであるが、NSISコンパイラでちょっとしたプログラムも書けるよという事を示す面白い例でもある。 これぐらいの用途であれば結構コンパクトな実行可能ファイルを吐いてくれる。
先日セットアップして走らせている Redmine、基本的にはうまく機能しているのだが Wiki を編集した後に[保存]ボタンを押した場合や、ガントチャートで表示する月数を変えて[適用]を押した場合、Web ブラウザ上でページが真っ白になってしまう現象に遭遇している。
なんでかなあと、script/server を再起動したところうまく動くようになった。良かった良かった。 Ctrl+Z して bg して SSH 抜けて mlterm 落としたら再発。 ああバックグランド実行にしたのが良くなかったのかな。
/usr/local/redmine/bin/ruby script/server webrick -d -e production
と -d でデーモンとして起動するようにしたら、この変な現象は起きなくなった。 めでたしめでたし。
午前中は時間有給休暇をとって用事。大事なくて一安心。思ったより早く終わったので、スターバックスに行ってシーズン物のクラッシュ マロン パイ ラテ (ホット) を注文。一口めがふわっと栗な感じがして物珍しいフレーバー。底の方にドロドロのパイがたまっていて、最後の数口がちょっとな感じなので、パイのトッピングは避けようかな。
あとスターバックス カード使い切ったので、パスケース内のカード削減のため引退させよう。
ブルブルしている乾燥運転中の温かい洗濯機に抱きつくとゾワゾワすることが判明した。 透明のフタが蒸気で曇っている姿を見てつい。
チーム内 LT で「バナナの数え方」のトークをしている人がいて超クールだった。
あと、話題の SmartNews の iOS 版をインストールしてみた。プリセットされたフィードリーダという印象でニュースっていう感じはあまりしなかったのですぐ飽きた。特定のニュースソースから見せられるより、やはりソーシャルメディアやソーシャルブックマークサービスからピックアップして見ていく方が自分には合っている。どちらでも偏る危険性はあるので注意はしないといけないけど。
春から MacBook Pro を使うようになったのですが、やはりストロークが浅いせいか慣れません。やはり ThinkPad のキーボードの方が打ちやすいなぁと考えていたところ、「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語」(ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint) 0B47189 が眠っているのを思い出しました。
このキーボードは Android スマートフォンとペアリングするとトラックポイントも使える優れものだったので、セールを待った上で去年末に買ったのでした。ただ結局スマートフォンに外付けキーボードを付けて入力するシチュエーションが無かったのでお蔵入りしていたのでした。
MacBook Pro とペアリングのあと、システム環境設定の[キーボード]の[修飾キー]で Option キーと Command キーを入れ替えると MacBook Pro の US キーボードとほぼ同じ配列になります。あわせていつも通り Caps Lock キーに Control を設定しておけばオッケー。特に違和感なくタイプすることができます。もちろんトラックポイントも使えるので ThinkPad 使いには最高です。
気持ち的にはアイソレーションキーボードになる前の ThinkPad キーボードの方がいいなと思うのですが、ストロークはきちんとあるのでこれは慣れられそうです。パームレストが無いので持ち運びやすく、また省スペースなところも良いです。
もっと早めに MacBook Pro とコンビを組ませておけば良かったなと。
[ 製品レポート ]
天気の良い昼下がりだったので GIZMON Utulens を装着して大森近辺を散歩してきました(参考: 前回)。パンフォーカス・絞り固定はやはり気軽で楽しいですな。絞りが F16 なので青空にはイメージセンサーが結構写り込んじゃいますね。今回は GIMP の修復ブラシで取り除きました。
大森ベルポートの中に入るのは多分初めて。
交差点側の1Fガラス張りの部分にコメダ珈琲の文字が。いつの間にと思ったのですが、あとで確認したら「コメダ珈琲店 大森イトーヨーカドー店」は2017年12月8日オープン予定ということで現在準備中のようでした。
「いつも来年こそは早めに」と思いつつ結局年末年始休暇に入ってから文面作成したり印刷したりしている年賀状だけれど、今年はなんともうやってしまった!
去年宛名職人 Ver.24 を買ったので今年もそれで(アップデートが出ていたのでインストール)。さすがに亥年のデザインは去年の宛名職人にはほとんどないので、前々年までと同様「郵便年賀.jp」の中からデザインを選ぶことにした。ちなみに「郵便年賀.jp」のサイトでのデザイン選び、PC では検索結果一覧のサムネイルが小さすぎて選びにくい。iPad でスマートフォン/タブレット向け表示のサイトを見た方が選びやすい。
3パターン(イラストのみのもの2パターン、写真を入れるもの1パターン)を作成し、印刷も完了。自分の分は宛名印刷まで完了(今回は3枚だけ)。
あとは投函するの忘れないようにするだけだ。
Pixel 4 を使い始めてから1カ月経った。ストラップがつける良いケースが見つからなかったのでいったんSpigen のウルトラ・ハイブリッドを使ってる。
ストラップ無しで1カ月過ごして幸い落とさずにこれた。意外とストラップ無くても大丈夫なんだなと思いつつ、やはりいつも不安な気持ちをもちつつ使っている感じだ。やはりストラップがつけられた方がいいなあ。特に写真を撮る時とか。
ということで夜中にいろいろ検索して「Hy+ Google Pixel4 Pixel4 XL TPUケース 米軍MIL規格 衝撃吸収ポケット内蔵 ストラップホール付き (クリーニングクロス付き)」を注文してみた(商品名が長い)。
TPU ケースはかなり久しぶり。手に馴染むといいな。
[Qiitaのビジュアルアイデンティティを再定義し、ロゴ等を変更しました - Qiita Blog](https://blog.qiita.com/.../)
24時間だけ表示される投稿ができる Twitter の新機能 Fleets は2020年11月11日の公開以来、1日1〜2 Fleet ぐらい投稿してみている。他の人の Fleet で見ていて短い動画が一番惹かれるので、最近は街角の風景の短い動画を撮って Fleet が中心。特にデジタルサイネージなど。
Fleets が登場してから、あれほど避けていた縦動画を撮るようになった。スマートフォンの画面では縦動画の方がやはりインパクトがあるなと今更ながら実感。
ようかん#photography
— Naney (@Naney) December 1, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/DHufVALotY
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第10回目。今日は「第8章 収益化をハックする」。前半部分の発表を担当。
収益化のグロースハックも基本は分析・ユーザー調査と実験。前半部分は収益化の観点でのおさらいである。
後半は価格の最適化や消費者心理の利用がトピック。価格の最適化についてはグロースハックというテクニカルな話以前にマーケティング戦略としてきちんと考えいく必要がある。消費者心理についてはちょうど今読んでいる『影響力の武器』に出てくる影響力の6つの原理が紹介されていた。収益化のハックにおいては、マーケティングやセールスで長年研究されてきた考えなどをしっかり学んでおく必要があるな。
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会もいよいよ次回が最終回の予定だ。参加者の一人が「自分のための勉強会だと思ってるんで」と言っていて、めちゃいい姿勢だなとテンションが高まった。「いやいや、自分も自分のための勉強会だと思ってるから」と負けじと返した。
2月に Cloudflare で www.naney.org をプロキシするように設定した。デフォルトの設定では HTML ページはキャッシュされない。
www.naney.org ではほとんどのページを動的に生成しているがパーソナライズしていないので、 Cloudflare で全てキャッシュされるようにしてみた。
ページ ルール(Free プランでは3つまで)として以下を追加。
www.naney.org/* キャッシュ レベル: Cache Everything, エッジ キャッシュ TTL: 2時間
ページを1回閲覧したあとに再読み込みしてもページフッタに出力しているプロセスタイムが変わらないのようになったので、ちゃんとキャッシュされるようになったっぽい。
しかし PV を考えると TTL 2時間ではキャッシュヒット率がかなり低いかもしれないな。保険的に有効にしておく感じだ。
置き配の人。#photography
— Naney (@Naney) December 1, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/UKDKw8ICXz
2022 FIFAワールドカップ カタールのグループリーグ E 組での日本の最終戦であるスペイン戦が 4:00 にキックオフ。
観戦のために昨夜早めに寝て早起きした家族の物音で目を覚ましつつ、いつも通りの時間に寝た自分は寝不足がこわいので、そのまま布団の中で浅く寝ているような状態で朝を迎えた。
リビングの方から伝わってくる雰囲気でだいたい理解していたけれど、朝起きたら日本が勝利し決勝トーナメント戦へ進めることが決まっていた。おめでとう。
少し寒い朝だったので、今朝はエアコンの暖房をつけた。今シーズン初めて。
はい!#photography
— Naney (@Naney) December 1, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/US2TSGBJQv
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。