今日は夫婦で仕事のあがりが遅めだったので、夕食は本家かまどやのお弁当にすることに。 買って帰って家で、今日開始のキャンペーンとしてもらったスクラッチカードをこすったら、「マウスパッド」当たり。 そういえば、店頭にあったリーフレットのキャンペーン告知に、弁当の写真がいくつかのったマウスパットが載ってたな。 あれ、もらって嬉しいのかな。 ウケ狙いにはなるか。 そのうち引き換えにいくことにしよう。
最近、本サイトの生成フレームワークを一新すべく模索中(現在は XML + 自作 Perl スクリプト)。 今の最有力候補は XML + Ant + Xalan。 他にいろいろ見ていたら、Cocoon 2 はどうかなと。 XML から XSLT 他を用いて HTML とか WML とかを生成する server application なんだけど、ローカルで立ちあげて Wget とかでローカルに静的なファイルとして落とせば、それをサーバに置けるんじゃないかなぁ。 すぐ思いつく問題は、
「コンテントネゴシエーションまわり」(en, と ja を別々のファイル名できちんととりだせるか)
等々。ドキュメントだけ静的にアーカイブしたものとかあるから、静的なファイルに落とせるんだろうなとは思いつつ。 とりあえず、インストール。 まず先に Tomcat
cd /usr/local tar zxvf jakarta-tomcat-4.0.1.tar.gz
次 Cocoon 2
cd /usr/local tar zxvf cocoon-2.0-bin.tar.gz cp /usr/local/cocoon-2.0/cocoon.war /usr/local/jakarta-tomcat-4.0.1/webapps/
Tomcat がデフォルトで 8080 ポートをつかうのだが WWWOFFLE が既に使っている。 Tomcat の方をずらすより、WWWOFFLE の変更の方が勝手がわかるのでそちらをずらす。 で
/usr/local/jakarta-tomcat-4.0.1/bin/startup.sh
で起動。http://localhost:8080/cocoon/ に Galeon でアクセス。 一発目は非常に遅い。他のページも一度目は閲覧は遅いがキャッシュが効くので次からはそれほどでもない。
とりあえず、ドキュメントを読んでいろいろ調査。
会社で問題なく使えていたX31の内蔵NIC(e1000)だが、うちに持ってかえってきてLANの接続したらもの凄く遅い。
なぜ?
しばらくいろいろいじったところ、古い10Base用のHUB(PLANET EH-500)との相性の問題だと確認。 ログを見ると e1000 はちゃんと 10Base のモードで動いているようだが、どうもうまく通信できないようだ。 直接ルータに直結したところ通常の速度が出るようになった。 そろそろHUBも新しいのを買えということか。
こちらは妻の。 LANに接続、Windows Update した後、無線 LAN カード(WZI-PCM-L11GP)のドライバを入れておく。 残作業は
というところか。 社長に借りた CD-ROM ドライブがここで役に立つな。
今日の宇宙人カウントダウン(小野澤氏)の記事を参考に、MADWIFI を試す。
mkdir -p /usr/local/src/sf cd /usr/local/src/sf cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi cd madwifi make su make install modprobe -a ath_pci lsmod dmsg
ath0 で認識できている様子。
で、/etc/network/interfaces に
iface ath0 inet dhcp wireless_essid 自分のところのESSID wireless_mode Managed wireless_key 16進数表記WEB鍵
で ifup ath0 で接続。
よし。
eth0 が見つからなかったのだが、確認したら ifup eth0 されていないだけだった。 /etc/network/interfaces の
auto lo
を
auto lo eth0
にしておく。
作業中は、両方同時に使用する事になるのでホームディレクトリを Unison で同期。 DynaBook SSの方はメモリ192MBなのであるが、ホームディレクトリをまるごと転送するとスワッピング発生しまくりで、かなり遅い(それに加えて使用しているのが3C589なので10Base-Tだし)。 同期するファイル群の絶対的なファイル数はそれほどメモリ使用量には関係ないのかな。非同期になっているファイル数に応じてメモリを消費している感じ。-path で何回かに分割すれば良いようだ。
他、/etc、/usr/local、/var の下の一部、/home の下の一部を X31 の /usr/local/ss2 以下に rsync。 もともと DynaBook SS の /usr/local にはさらに前の Debian BOX の 退避ファイルを残してあるので、
/usr/local | +- ss2 | +- usr-local | +- ss | +- 2代前のDebianBOXの /usr/localファイル
なんて事になっている。 そろそろあきらかに必要のないファイルを削除しないといかんな。
とにかく、ほぼ必要なファイルを転送終了。 qmail と Mew の設定が無事 X31 で動いたので、今日からこちらで作業する事にする。
今使っているThinkPad X31、なかなか気にいっているので保守(クーリエ・サービスか拡張サービスのどちらか)に入っておこうかなと思っていた。 購入1年以内に入らなければならなくて、もうそうろそろ急がねばと思っていたのだが、確認したらもう1年経っていた(12月3日、 2672-BJ9も)。 あらー。
まあ、一昨日付けでIBMがPC事業を売りに出したという記事が New York Timesのサイトに掲載されるなど今後どうなるかというのも分からないので無理に入らなくてもよかったのか(と自分を慰める)。
大切に使うとしよう。
昨日「三色ボールペン情報活用術」を読み終え、さっそく実践したくてたまらないのだが、緑の入っている三色ボールペンが手元にない。
そういえば、ほぼ日手帳2006についている3色ボールペンであるがこいつは黒・赤・青。 しかしもとはこのボールペンは三菱鉛筆の Ta-shock 3 で、同シリーズに4色の Ta-shock 4 があるから緑リフィルももちろんあるのである。 このシリーズの替え芯は BOXY と同じS-7S。
ということで会社の近所の文房具屋2件にいってみたのだが、黒・赤・青の替え芯あるものの緑がない。無念。伊東屋とか東急ハンズに行けばあるのかな。
他のボールペンで三色方式するという手もあるのだけれど、せっかくなのでロゴ入りのこのボールペンを使いたい。プラスチッキーだけれどナイロンカバーのほぼ日手帳に良くマッチしているなかなかかわいいヤツだ。
しょうがないので Ta-shock 4 を買って緑を移植。黒・黒・赤・青になった移植後のそれは会社に置いておくか。
で、今日買った「すごい考え方」をさっそく三色方式で読み始めてみた。 この本自体がおもしろいというのもあるのだけれど、それに加えて三色方式を使うと読む時の本気度があがってさらにテンションがあがってくる感じ。
なかなかいいかも知れない。
Firefox に拡張機能を入れているうちに、下部のステータスバーはアイコンやら情報表示やらで8割方埋まってしまっている。 ノート PC だと画面も狭いので、ステータスバーにほとんど残りスペースがない。
このためページ中のリンクにマウスを乗せた時にステータスバーに表示されるリンク先 URL が、先頭のちょろっとだけになってしまっており、どこにリンクされているか確認できなくなってしまってちょっと不便である。
そこで Fission 0.8.6 という拡張機能を入れみた。
Safari 風にアドレスバーにプログレスバーを表示するのがメインの機能であるが、オプションでアクティブリンク・マウスオーバーリンクをアドレスバーに表示するように設定することができる。
これを有効にすると、リンクにマウスを乗せた際にアドレスバーでリンク先を確認することができる。
ちょっとした機能だけれど、かなり便利。
(プログレスバー自体はタブ自身に表示されるように既にしてあるためそれほど有り難みがない)
鳥取本社に今日と明日の2日間出張。 鳥取での泊まり出張は初めてだ。 鳥取出張は2008年4月16日以来約8カ月ぶり。
鳥取空港視界不良で、着陸できなければ伊丹空港に降りるか羽田空港に戻るかもしれないという嫌なアナウンスがあったが結局無事到着。
そういえば、途中左側の窓から總持寺が見えた。鶴見上空を飛ぶのか。
懇親会は梅乃井で。 離れ風の個室など高級感のあるお店だ。 給仕は気がきかない感じだったのはちょっと残念。
ウナギのお店だけれど、うちの会社では「鳥取といえばカニ」というのが定着しているのでカニずくし。 鬼のようにカニ料理が出てきた。満腹。満足。
インターネット接続 OK とのことだが、モデム貸出式でちょっと面倒。 ケーブルテレビによるインターネット接続なのかな。 ノート PC の AC アダプタ本社に忘れてきてしまったし、懇親会後はお疲れだったしで結局接続は試さず。
天然温泉大浴場もあるんだけれど、クライアントと顔を合わせるのもなんなのでパス。
ちなみにカニを食べに出張したわけではない。
東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル B1F にあった珈琲専門店 論、2013年8月30日に閉店していたのか。「生ハム渋谷店」というのになっていた。ショック。もう1回コーヒー飲んでおきたかった。
初めて行ったのはもううろ覚えだけれど、20歳前後だったと思う。友人数人で行ったのだったかな、背伸びしてカプチーノを注文したんじゃなかったかなあ。記憶は曖昧なんだけれどその後もう1回いったぐらいなんだけれど、なぜか強烈に印象に残っている喫茶店だった。2年前に前を通った時にはまだやっているんだと嬉しくなったのだけれど、結局行かずじまい。
「後回しにすると2度と体験できなくなるんだよ」という教訓をあらためて感じた1日。
iOS 用の日本語入力キーボードアプリ「Yahoo!キーボード」がリリースされたので一昨日インストールしてみた。ちょっとお試しのつもりだったけれど、とりあえず気がついたらいちおうずっと使えているな。
気になるところは結構あるけれど、左右スワイプで日本語かな(フリック入力)と英字(QWERTY)と切り替えられて、英字では上下スワイプで大文字小文字の切り替えなどができるのがかなり便利。あと矢印キーもあるので Android デバイスと同様にカーソル移動できる。インラインで入力できないこと自体はたいして気にならない。
一方今のところ不便だなというのは以下の点。設定変更もできないので厳しい。
Yahoo!キーボードを選択している状態で、Bluetooth キーボードを接続してそのキーボードで入力してもYahoo!キーボードの入力にならないっぽい。これは iOS 側の仕様なのかな?
Google 日本語入力の iOS 版が出て、スワイプでのキーボード選択をパクってくれればいいと思う。
ここ数年は年末年始にイルミネーションを見にいくのが楽しみになっています。
今年は表参道のイルミネーションを見にいくことにしました。イルミネーション見物だけだとさくっと終わってしまいそうなので、昼下がりに出掛けて竹下通りもあわせて散策してみました。
混んでいるという印象があって迂回してしまうことも多い竹下通りをぶらぶらするのはほとんど無いので結構新鮮です。原宿駅の竹下口を出て「たまごっちデパート」「パリスキッズ」「ほっぺちゃんショップ」などを順にまわります。
小腹が空いてきたところで Koi-Taco TOKYO の 10月10日発売開始のチュリトスや、Angel Crapes のクレープを買い食い。路上で食べているとさすがに体が冷えてきます。暖をとりがてらSoLaDo 竹下通りに入ってアイカツ!スタイルを見てみたり3Fのトイレで用を済ませたりしていたら、いい感じにだいぶ日が落ちてきました。
暗くなってきたので竹下通りを抜けて、表参道へ。神宮前交差点から神宮前第二歩道橋までが欅 LED 点灯エリアです。イルミネーションはシンプルですが、沿道のショップの照明がきらびやかなので他のイルミネーションスポットに比べて全体的に華やかに感じられました。最近ありがちなどぎつい LED 色ではないのでほっとするイルミネーションでいいですね。
次は足をのばしすぎずにじっくり原宿巡りをしたいと思います。
9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。9月6日以来3カ月ぶり。
オートチャージ・定期券代・切符代でたまるビックカメラSuicaカードのポイントは失効しないように毎年12月にモバイル*サンクスチャージを申し込んで Suica にチャージています。
今年は3,000円分をチャージ。去年は2,000円分、一昨年は3,000円分でした。
今日は有給休暇をとって妻と銀座へ。10月に一度下見した K.Itoya へフレーム(額)を買いに行ってきました。
本日のコース:
K.Itoya → 銀座とりぎん本店 → ソニービル (It's a Sony展・プラザ) → prepoint → 西銀座デパート ケユカ 銀座店 → TOMIZ 富澤商店 → ラ・プティ・メルスリー ルミネ有楽町店 → マツモトキヨシ。
まずは K.Itoya。2人とも素人なので伊東屋の人にいろいろ教えてもらいながらフレームをチョイス。丁寧に教えて頂いたので助かりました。値段もまずまずお手頃で財布も助かりました。
お昼は鳥ぎん。銀座の鳥ぎんは初めて。11:30 オープンから数分後ぐらいに着いたのですが、既に結構お客さんが入っていました。2人で鳥釜めしを美味しくいただきました。隣のテーブルの夫婦は、釜めしとエンジョイコース(焼とり8種)を頼んでいてそれもいいなと(焼き鳥も食べたかった)。隣はビール飲んでましたけどね。
その後「It's a Sony展」開催中なのを思い出してソニービルへ。自分が持っていたものも含めいろいろ展示されているのをみて、日本は、そして自分もソニーとともに歩んできたんだなあとしみじみと思いました。これからも頑張って欲しいな。
あとは西銀座デパートを見つつルミネ有楽町へ。富澤商店は無くなったのかなと思ったら TOMIZ という名前に変わってました(2015年12月15日オンラインショップから)。トミーズってこれまた軽いブランド名になってしまいましたね。
書籍・雑誌 50%OFF以上のサイバーマンデーセール中(2017年12月5日(火) 0:00〜2017年12月11日(月) 23:59 (日本時間))
超お薦め本「人を動かす」の Kindle本がサイバーマンデーセールで安くなっていたので、他に何かあるかピックアップしてみました。
寒くなって着るものを T シャツから長袖シャツにして数週間。衣替えを先送りしていることもありずっと同じネイビーのシャツを着ている(洗濯は毎日していて2着ローテーション)んだけれど誰にも何も言われない。家でも。
同じ服を着ていると朝に迷わなくて良いのでめちゃくちゃ良い。同じの服を数着買ってずっと着る派になっちゃおうかな。
ただなんとなく頭には良くなさそうな気もする。
Android と macOS 両方の OS 上で編集できるマインドマップツールとして SimpleMind Pro を使ってみることにした。
2005年に最初に使ったマインドマップツール が FreeMind。その後 iPad 2 で iThoughtsHD (現 iThoughts) を使った流れから Mac で iThoughtsX を使うようになって今に至っている。Android 版は残念ながら無い。
Android と macOS で動くのを探したところ SimpleMind にたどり着いた。基本的な機能に加えて
が用意されている。 iThoughtsX にはマインドマップファイル自体の管理機能が無く、ノートやナレッジベースとしての使うことができないのが不便だったのでこれは嬉しい。
Mac 用のトライアル版と Android 用の Lite 版を使ってみて良さそげだったのでそれぞれ Pro 版を購入した。
しばらく SimpleMind Pro を使って iThoughtsX から完全乗り換えするのか併用するか考えるつもり。
土曜日の朝はゆっくりコーヒーを。今日は高倉町珈琲で。朝食を済ませてから行ったがお得感に惹かれてモーニングセットのコーンマヨトーストをプラス。高倉町たっぷりブレンドコーヒーでまったり。
夜は家ですき焼き。今年の1月18日以来。満腹で超絶まったり。
土曜日の朝、ゆっくりコーヒーを。#photography#いらすとや #ちょっこりさん pic.twitter.com/qk0XQCBtFd
— Naney (@Naney) December 5, 2020
荏原文化センターで「しながわ人権のひろば2020 品川区立学校人権標語・ポスター展」を見たあと表参道へ。
朝は寒かったが日中気持ちいい陽気に。表参道も大賑わい。
表参道ヒルズで2021年11月11日(木)から12月25日(土)まで開催されている「100 twinkle sounds 〜未来へのファンファーレ〜」で飾られているクリスマスツリーを見てきた。20分ごとに行われる音と光の特別演出(約2分間)もタイミングよく見られて満足。想像しているより豪華で華やかだった。100本のリユース管楽器で装飾されたツリーは『シン・ゴジラ』の最後のシーンを彷彿させるものがあった。
あわせて Apple 表参道で iPhone 13 の全カラーを見てこようと思ったのだけれど、混雑のため入場も要予約になっており取れる時間が 15:30 とのことで諦めた。
ちょっとした外出だったけれど楽しい1日だった。
24:00 からクロアチア戦。先週金曜日 4:00 からのスペイン戦は観なかったのだけれど、24:00 ならちょっとの寝不足で済むなと思いライブ中継で観戦した。
延長戦・PK 戦と長い戦いの末、惜しくも敗れて決勝トーナメント敗退。予選含め日本チームの試合を楽しませてもらった。
国立競技場にJ1リーグを観戦しに行ったりと、今年はよくサッカーを観たな。
かどっこ#photography
— Naney (@Naney) December 4, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/9R6qRTQ8LW
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。