nDiki : 12月6日

1999年12月6日 (月)

ディスプレイ到着。場所つくりでおおあらわ

先週注文しておいたディスプレイが届く。 17インチはやっぱりでかい。 とりあえず、部屋の掃除をして場所をつくる。

今まで置く場所も大きな要因で、ずっとノート PC を使っていただけに場所を作るのに一苦労。 ディスプレイを安置した場所にあった物をおさめる場所が今度はなくて大変。 今日は掃除で疲れてしまい、電源もいれずじまい。

[ 12月6日全て ]

2002年12月6日 (金)

去年の今ごろ

2001年12月6日より。

  • ロバート送別会
    • そういえば今年は留学生こなかった。ロバートは元気に書道やってるのかな。もらったキーホルダーちゃんとバッグについてます。

マロニーちゃん

今日の夜ご飯はお鍋。 マロニーちゃんは、なぜか「マロニー『ちゃん』」(と呼ぶ人が多いと思う)。

今日はシラタキバージョンだったが、「シラタキちゃん」と呼ぶ人には会った事がない。

[ 12月6日全て ]

2003年12月6日 (土)

過去の今ごろ

過去の12月6日より。

[ Debian ] ThinkPad X31 USB

USBカードリーダ、USB メモリ(ともに usb-storage)が読めん。 モジュールになっていたEHCI HCDを組み込みにしたら問題なく認識するようになった。

年賀状終了後、がお菓子教室で作ってきたお菓子で一服したあと、鍋。

年賀状作成

今日は年末恒例の、年賀状作り。 昨年買った筆まめVer.13 のアップデータがでているのであてておく。 13.01 -> 13.11 で 60MB弱。 でかい。

今年は珍しく使用するイラストもデザインもぱっぱと決まる。 イラストは第一印象で決めたものをチョイス。 それ以上悩まなかったのが勝因。

一番時間がかかったのが、筆まめのイメージブラウザのフリーズによるOS再起動。 去年も酷かったのだが、アップデートした今年も駄目。 DVD-ROMにアクセスにいくとフリーズするようである。 うちのドライブと相性が悪いだろうか。 ずっと使い続けていたのだが去年はバージョンを上げたら重くなって不満だったし、来年は他のに乗り換えるかなぁ。

去年は諸般の都合でやらなかったの宛名印刷を今年は受ける。 名簿を受けとって後日やっておくこととする。

[ まりも ] 水交換

今日は来客があるので綺麗にしておく。 「このマリモをくれた人」が来るので、周辺に茶色い膜みたいなものがはっている状態ではまずいし。

[ 12月6日全て ]

2004年12月6日 (月)

JSmoothWin32 上でのJava プログラム起動ファイル作成

最近、Java プログラムを Win32 上で簡単に起動できるようにする方法を調査中。

JSmooth 0.9.7 を試してみる。 JSmooth 自体も Java アプリケーションなので、Linux で動くかと昨日試してみた(ソースをとってきて ant jar; ant run)のだがうまく動かなかった。 ということで今日 Windows 上で。

GUIベースなので使い方を一度覚えれば比較的簡単に使える。

  • JSmoothGNU GPL。生成した実行可能ファイルにはライセンス制約なし。
  • 生成した exe は実行すると、インストールされているJVMを検索する。
  • JVMが無い時に指定したURLのページへ誘導できる。
  • JARファイルを exe に埋め込める(実行時に展開される)。もちろん埋め込まないでランチャを生成する事も可能。

など。手軽であるが、生成したランチャ(JARファイル埋め込み無し)で、約400KB弱となった。でかい。

NSIS で同様のランチャ(こちらも簡単なJVM検索はあり。ページへの誘導はなし)を生成すると、30KB強。 NSIS なら Linux でも生成できる事を考えると、JARファイルの exe 埋め込み機能以外は NSIS の方がよさそうだ。

[ 12月6日全て ]

2005年12月6日 (火)

乱入OK! コラボレーションタイム

11月末にモノを発送できたプロジェクトの事後評価セッション。 手法は前回と同じKPT法をとりいれた方法で。

セッションでは「質問したい時に、忙しそうにしていると話かけづらい時がある」という課題があがった。 あ、自分のことね。 忙しいと集中して(あるいは集中しているフリをして)そういう雰囲気を醸し出しているな。

こちらは案外好きな時間に声をかけているのだが、立場というダイオードが入っているのかもしれない。

集中とコラボレーション、どちらも大切。

ということでアイデアとして、時間を決めてその間はアポがはいっていたり極限状況にあったりない限り、チームメンバで御互いに話しかけたら誠実に対応するというルールを作ってみた。 15:00 - 16:00 をその時間に。その日にある程度作業をした後問題が発生した頃で、かつコラボレーション後実行してみる時間を残っている時間はこの時間帯かなと。

トリンプ・インターナショナル・ジャパンの「がんばるタイム」のように、各個人業務の集中時間を設けるという事例は聞いたころがあるが、こういうコラブレーション推奨時間を設けている話はまだ見かけたことがない。 多分いろんなところでやられていると思うのだけれども。

p.s.

基本的にそれ以外の時間には話かけるなということではないので、お間違いなく。

[ 12月6日全て ]

2006年12月6日 (水)

ほんわりあたたか充電式カイロ eneloop kairo

rimage:/nDiki/Flickr/315391070.jpg

製品発表以来、気になっていたサンヨーの充電式カイロ eneloop kairo K1R-S1 が12月1日に発売になった。 発売日の朝、ヨドバシカメラにいってみたけれどまだ入荷していないとのことだったので、2つ注文。 4日の夜に入荷したとの連絡がはいり、昨日購入してきた。

デザイン

思ったよりも薄型で驚き。光沢感のある白い卵型はなかなかいいデザインである。 カイロの状態を表示するための光る表示部があり、電源を入れるとゆっくり点滅する。

充電

買ってきてまずは充電。充電中は発光表示部が緑色に点灯する。 充電が進むと緑色の発光が強弱するのだが、それについては説明書に書かれていないので最初とまどった。充電が完了すると消灯する。

エネループの名がついているのでニッケル水素電池を使っているのだと思っていたが、実際にはリチウムイオン電池 (3.7V 1800mAh) であった。 同じ eneloop でもこの商品は eneloop universe ブランドの方らしい。

ニッケル水素電池なら、もしかしたらバッテリがへたっても交換できるのかと思っていたが、リチウムイオン電池だと難しいかもしれない。

あたたかさはソコソコ

早速、今日往復の通勤の際に持ち歩いてみた。

仕様では温度スイッチ「強」で平均43℃とある。 付属の専用ケースにいれた状態で、フリースジャケットのポケットに放り込んでみたが、これだと体があたたまるとまではいかない。 シャツのポケットなどもう少し肌に近いところに入れれば「おっ温かい」感じられる。

発熱するのは裏側の温熱部のみ。 このため手をポケットにつっこんで表側を握っても温かくないという点では、使い捨てカイロに負けるところだ。

プラチナの触媒反応を利用しているハクキンカイロの強力な発熱を知ってしまうと、かなりヌルい印象ではある。

しかしながら「スイッチでON/OFF ができる」「臭いもでない」「繰り返し使える」「燃料不用」など利便性は非常に良い。 朝は電源を入れてポケットにいれ、家に帰ったらオフにして AC アダプタを挿しておくだけというのはやっぱり手軽。

日常のタウンユースでは結構便利に使えそうだ。 普段は eneloop kairo、寒空のもと外出する時間が多い時は Zippo ハンディウォーマーと使い分けるのがよさそうだ。


[ 製品レポート ]

[ 12月6日全て ]

2007年12月6日 (木)

今日のさえずり - この時間に現金輸送車がくる

  • 09:49 会社の近くの銀行、この時間に現金輸送車がくる。毎回コースが違うようだが、最後は一通。[mb]
  • 12:50 昼はグラコロにした。中国系の店員さん、キレがあった。 *Tw*
[ 12月6日全て ]

2008年12月6日 (土)

初めての鳥取砂丘はでした

rimage:/nDiki/Flickr/3086583248.jpg

昨日から今日はの予報であったが、とりあえず晴れ間の見える天気。たまにが散らついていた。

予想通り昨日一日では打ち合わせが終わらなかったので今日も引き続きミーティング。 昼過ぎの飛行機にのるために空港に向かった zakwa 女史からのメールによると、乗る飛行機がまだ到着していないとかで遅れが出ているようだ。

3時過ぎぐらいにようやく打ち合わせが一段落したので、欠航が心配される飛行機の出発前にクライアントと一緒に鳥取砂丘観光にちょろっと行くことになった。

鳥取砂丘の近くに行くころにはがけっこう降ってきていて、なんかカラッとしたイメージとは違う雰囲気。 強風で荒れ狂う日本海をバックに、が吹きつける中ちょっぴりだけ砂丘に足を踏み入れてきた。

向こうに見える丘は思った以上に急勾配に見える。 時間と寒さの関係ですぐに退散してきたけど、今度時間のある時にはゆっくり奥の方まで行ってみたい。

空港についたら、職員がホワイトボードに書かれていた欠航のを知らせ(?)を消しているところだった。 無事に東京に帰還。

今日のさえずり: 結局今日もスーツになりそうなので、持ってきたジーンズ今はいてる

2008年12月06日

[ 12月6日全て ]

2009年12月6日 (日)

10:30 床屋 - 制服また変わってた

いつものアドバンストヘアーナカタニで。9月13日以来3カ月弱ぶり。

夏の間南国風だった制服(記事)がグレーのライトなスーツのようなのに変わっていた。 今回も床屋っぽくないが、お洒落に気をつかっている感じがして悪くないな。

床屋を出た後に鏡を見たら、床屋で見た印象よりサイドがかなり短かった。 冬にしてはちょっとさっぱりしすぎだったか。

何にせよさっぱり。

今日のさえずり - なんだ今日の西友男レジ係率は

2009年12月05日

2009年12月06日

[ 12月6日全て ]

2010年12月6日 (月)

今日のさえずり: 間違えて、いる方の Git リポジトリ rm -rf した

2010年12月06日

  • 12:08 おにぎり 348円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:33 「ツイ☆クリ!2010〜 Twitter で集めた全国うまいもん大博覧会 〜」って有料イベントなんだ。
  • 16:50 ノートブックのスタック機能がもう Evernote for Windows の方にもきてたか(プレリリース版)。ダウンロードしてインストールまでしかけたけど、そういえばインストール先がパブリック版と違うということに気がついて中断。
  • 17:34 間違えて、いる方の Git リポジトリ rm -rf した。
  • 17:55 ローカルから push して復旧
  • 23:11 P3:PeraPeraPrv が "Can't connect to SOCKS proxy" で最近通信できなくなってなんだろと思ってたら JavaGNOME の設定を見ていた模様。
[ 12月6日全て ]

2011年12月6日 (火)

今日のさえずり: Git コミットのオブジェクト名の先頭7文字をつけてみた。不吉な匂いがした。

2011年12月06日

  • 08:53 映画ビッグ・フィッシュ」って7年前か。「自分の死に方」を知ってしまう事は非常に怖い事なのだが、映画の中で主人公が逆にそれを強みにしてしまうところが新鮮だった。 http://t.co/gVXO8kK2 via @
  • 09:15 @_basi share じゃなくて send です。欲しいの。
  • 09:21 @_basi 「10分遅れます!」「障害発生です!」を20秒以内に発射できるようにしたいです。
  • 09:26 っていうかどれかで受信した時に瞬時に全部にフォワードしてくれるのだな。 RT @Naney: 誰かと連絡がとりたい時に、その人とつながっている全ソーシャルメディアを使って一斉にメッセージを放つ、バルキリーのミサイルのようなシステムが欲しい。
  • 13:11 サービスステーション(東芝テクノネットワーク)に電話して掃除機 VC-PY7E のホースについて問い合わせ。スイッチ部分等のついたアッセンブリ名「ホース組立」(型番無し)。2,100円。発送してないので直接行く必要あり。あるいは東芝ストアーか量販店で取り寄せ。
  • 13:12 高かったら買い替えかなと思っていたんだけれど、この値段なら部品交換だな。
  • 13:29 初トマトクリーム グラコロ。 #gracoro_union http://t.co/jHSatn81
  • 13:44 RT @matsutakegohan1: お尻のトラブルというのはしかしプライドをへし折られるな。
  • 15:31 DECOLOG が話題になったのでアクセスしてみた。何これ細長い。 http://t.co/zGzqCpbI
  • 19:47 export したデータのファイル名Git コミットのオブジェクト名の先頭7文字をつけてみた。不吉な匂いがした。
  • 21:08 退勤。雨止んでるっぽい。ヒンヤリ。
  • 21:26 ホース組立取り寄せ。1週間ぐらいで受け取り5F。 (@ ビックカメラ 渋谷東口店) http://t.co/rIMHlAU7
[ 12月6日全て ]

2012年12月6日 (木)

今日のさえずり: 三省堂こどもこくごじてん買ってみた

rimage:/nDiki/Flickr/8245569547.jpg

2012年12月05日

2012年12月06日

  • 10:21 いい天気。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/mL3t4w03
  • 13:32 Android 端末からの 3 SNS 投稿用に Feel on! for Twitter を使っていたけれどアンインストール。 SupportText Pro + K-9 Mail + IFTTT + HootSuite にしてみる。 塩梅良ければこれでアプリ減らせる。
  • 13:49 のど飴尽きた。
  • 19:58 そろそろ鼻が摩擦に耐えられなくなってくる予感。
[ 12月6日全て ]

2013年12月6日 (金)

喜正が野崎酒造の「喜正 純米吟醸酒」を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg

東京都あきる野市にある蔵元「野崎酒造」では「喜正」という酒銘の酒を作っている。主に地元での販売なのだけれど、都心だと赤坂のアークヒルズの近く、地下鉄だと溜池山王駅近くの鈴木三河屋で扱いがあるので買いに行ってみた。店頭に並んでいた「喜正 純米酒」と「喜正 純米吟醸酒」を購入。どちらも「喜正」のラベルが凛々しい。

さっそく帰って2本を飲み比べ。やはり値段通り純米吟醸酒の方が飲みやすくて美味しい。甘口。冷やで飲むのがいい感じのようだ。この2本だったら純米吟醸酒の方が好き。

実は「喜正」は渡部喜正という自分の名前と同じ綴りでずっと前から呑みたいと思っていたもので、ようやく呑めたという思いである。が「喜正うまい」と言うのを聞くと、同じ名前なのでなんだか嬉しくなるな。

日本酒って口に含めるだけでカーッとなるし口が曲がる感じがするとという印象でずっと避けてきたんだけれど、今日久しぶりに飲んでみたらあれいいじゃんと思った。歳を重ねて味覚も変わったのかな。

鈴木三河屋は喜正を通販でも販売している。交通費等を考えると通販も活用したい。

今日のさえずり: 「あげることは幸せなことじゃから。」

2013年12月06日

[ 12月6日全て ]

2014年12月6日 (土)

パナソニックの静かで電気代の安い気化式加湿器 FE-KFK05

rimage:/nDiki/Flickr/15956604985.jpg

今使っている加湿器は電解水除菌システムがついているのだけれど、購入から7年弱経ちカビを抑制する効果が弱くなってきたのか掃除しても加湿フィルターが黒くなるのが年々早くなってきていたので買い替えることにした。

パナソニック ヒーターレス気化式加湿器 FE-KFK05 かダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-5014 あたりがおすすめだと思うのだけれど、引き続き電気代の安い気化式にしようと思い、今回はパナソニックのをチョイスした。

今まで使っていた気化式加湿器と同クラスなんだけれど、かなり奥行きと高さが小さくなったので随分コンパクトに感じる。スクエアなデザインなのもスタイリッシュで良い。

ダイニチの方は静音が売りなのだけれど、このパナソニックの方のも十分静かで夜も気にならない。今まで使っていたのが羽根か何かの部品がどこかにあたってたまにカラカラいうことがあってストレスだったんだけれど、こちらは全然平気。

エアコンの暖房をかけながら FE-KFK05 で加湿してみたが、きちんと60% 前後まで加湿してくれていい感じだ。も喉が楽になったといっていた。

今まで使っていた加湿器は最近毎シーズン加湿フィルターを購入交換していたけれど、これは長寿命加湿フィルターで公称10年交換不要とのこと。比較的稼動させている時間が長い家庭なので5年ぐらいもてばいいかな。

パナソニック ヒーターレス気化式加湿器 FE-KFK05-W


[ 製品レポート ]

床屋: もうヘアカラー無し無理

9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2014年9月6日以来3カ月ぶり。

寒かったので今シーズン初のダウンジャケット着用。ちなみに店内も寒かった。

カットした後のカラーする前の髪を鏡で見ると、もうカラーしないの今のキャラだと無理だなー。茶色にし始めたのは4年前の夏

今日のさえずり: 浜松町のポケモンセンタートウキョーは明日12月7日(日) 18:00 で閉店

2014年12月06日

rimage:/nDiki/Flickr/15956406402.jpg

[ 12月6日全て ]

2015年12月6日 (日)

Todoist でのタスクリストの共有終了

今年5月に妻と Todoist でタスクリストの共有をスタートしてみましたが、使っていないということなのでいったんスマートフォンからアンインストールになりました。

プライベートでのやることの管理の方法は人それぞれですし仮に同じツールを使っていても使い方は様々だと思いますので、こういった共有機能はなかなか活用できないですね。

[ 12月6日全て ]

2016年12月6日 (火)

第7回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会7回目。今日は第7章 見積もりとベロシティ。

プロダクトバックログアイテムの見積もり

プロダクトバックログアイテム(PBI)の見積もりプロダクトバックログリファインメント(グルーミング)で行うアクティビティです。この時プロダクトオーナーやスクラムマスターは「実際に見積もる作業」には関わらないのがポイント。

見積もりの最大の目的は、話し合う過程でいろいろな気づきが得られるということだ。

でなるほどと思いました。見積もられたサイズよりも、見積もるという過程を重視しているんですね。

ストーリーポイント

PBI の見積もり単位としてストーリーポイントと理想日を紹介しています。ストリーポイントはあくまで相対値なのでそのチーム内でしか使えない値です。プランニングポーカーのところで

多くのチームでは、1回のスプリントでこなせる最大のサイズを13で表している。

としているので、これが一つの目安でしょうか。それからストーリーポイントはベロシティと対にならないとあまり意味をなさないですね。

理想日の方はいわゆる人日。

ベロシティ

ベロシティで計測するのはあくまでも生産量であり(デリバリーしたもののサイズ)であり、成果(デリバリーしたももの価値)ではない。

ここは当たり前な感じではありますが誤解してはいけないところ。

計測で出てくるベロシティは見積もりの(精度ではなく)正確性によってかなり揺らぎがあると思うのですが、このあたりはチームが学んでいくことで安定していくものなのでしょうか。ベロシティに幅を持たせて表すと良いとありますが、どれぐらいの幅に収まっていくのか興味があります。

それからベロシティが上がるかという話がありました。ストーリーポイントとしては相対値なので上がらないはずですよね。アウトプットの絶対量は増えていくと思いますけれど。

今日のさえずり: 昨日エア縄跳びをしたのでふくらはぎがやや筋肉痛

2016年12月06日

[ 12月6日全て ]

2017年12月6日 (水)

来年の高橋書店の月曜始まり卓上カレンダー No.E152 を買ったけれども

rimage:/nDiki/2017/12/06/2017-12-06-081157-nDiki-1200x800.jpg

オフィスのデスクで使っているカレンダーを月曜日始まりにしてから1年近くになりました。 Google カレンダーその他よく使っているデジタルカレンダーはだいたい月曜始まりにしていたのでそれに合わせてです。

しかし実はなかなかこの月曜始まりの卓上カレンダーは慣れませんでした。壁掛け・卓上カレンダーはやはり日曜始まりに慣れきっているのでしょうね。年の半ば頃は「来年は日曜始まりに戻すか」と思っていたのですが、秋を過ぎてようやく慣れてきたのでもう1年使ってみるかと来年も月曜日始まりの同じカレンダーにしてみました。

で買ってからちょっと考えたのですが、もしかしたら馴染めなかったのは月曜始まりだからではなくて、「月〜水と木〜日で最上段が1段ずれているデザイン」のせいではないかと思えてきました。ぱっと見の配色とデザインはいい感じなんですが、実は左上の月見出しが邪魔なだけだったのかも。

もしかしたら同じ月曜始まり B6 卓上カレンダーだと日本能率協会の C248 NOLTYカレンダーの方がいいのではと思えてきました。うーん、高橋書店の買っちゃったしなあ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: thanks っていったらモニカ

2017年12月06日

  • 11:14 thanks っていったらモニカ(吉川晃司)。
  • 11:14 モニカってなんだ?
  • 21:33 Files Go 入れてみた。このアプリで Xperia Z5 上の不要なファイルを削除。
[ 12月6日全て ]

2018年12月6日 (木)

渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業で無くなる町

image:/nDiki/2018/12/06/2018-12-07-121443-nDiki-800x1200.jpg

丘町の線路沿いの辺りは来年から本格的に再開発が始まるので、多くの建物が立ち退き済み。

もう見られなくなる道路・町並みを昼休みなどにブラブラするようにしている(写真は12月7日の)。

今日のさえずり: XI [sái] と I.Q Intelligent Qube が入っている時点でプレイステーション クラシックは買い

2018年12月06日

[ 12月6日全て ]

2019年12月6日 (金)

2019年12月06日(金)の #nNote

ソフトバンク 2024年1月下旬 3Gサービス終了

ソフトバンク株式会社は、周波数の有効利用により安定した品質で、かつ快適な通信サービスを提供するため、2024年1月下旬に3Gサービスを終了します。 — 3Gサービスの終了について ソフトバンク株式会社 株式会社ウィルコム沖縄

レビューストラップがつけられる Hy+ の Pixel 4 TPU ケース

image:/nDiki/2019/12/06/2019-12-05-080811-nDiki-1200x800.jpg

やはりストラップの付けられる Pixel 4 ケースが欲しいと思って注文した「Hy+ Google Pixel4 Pixel4 XL TPUケース 米軍MIL規格 衝撃吸収ポケット内蔵 ストラップホール付き (クリーニングクロス付き)」が届いたので使い始めている。

やはりストラップがあると絶大な安心感があっていい! 安心して操作できるよ。

Hy+ の TPU ケースは初めてなのでどんなものかなと思っていたんだけれどなかなか良いモノだった。

良い点

  • 固すぎず柔らかすぎずで装着しやすい。
  • 想像していたより背面の透明度が高かった。ドット加工は本体にファブリック感が出て結構好き。
  • ストラップホールが前面から見て左側にあり、左手で持つ自分には嬉しい。
  • 覆われる側面のボタンも問題なく押せる。
  • 画面側のエッジの盛り上がりが最低限なので、端からのスワイプを邪魔しない(Spigen のは画面保護のため高めにしてあり、その分操作しにくい)。
  • (Spigen のケースより)側面の厚みが少なく握りやすい。
  • カメラ部の出っ張りよりケース背面の厚みがあるのでカメラ部を傷付けにくい(Spigen のはさらにカメラ部周囲に盛り上がりを作っているのでよりガードされている)。
  • Pixel 4 付属のケーブルが挿せるスペースが確保されている。

四隅にある出っ張り部が「落下時のクッション」になるのと同時に「平置き時に画面や背面が接地しないようにするための脚」の役目を担っている。この脚のお陰で側面のエッジ全体を高くする必要が無く、スリムさに貢献している。その代償として若干野暮ったいデザインになっているので、それが嫌な人には受け入れられないかもしれない。

Google ストアから購入時のプロモーション コードが届いたら純正のファブリック スマートフォン ケースを買うつもりだったんだけれどストラップホールが無いのでそこをどうしようかと思っていた。

Hy+ の気に入ったので Pixel 4 のケースはこれで決まりかな。

image:/nDiki/2019/12/06/2019-12-05-075421-nDiki-1200x800.jpg

他のスマートフォン用のもあったので買う時用にメモ

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「日没」とか「日の入り」で Google 検索すると今日の日没時刻が表示されるのでブックマークしてある

[ 12月6日全て ]

2020年12月6日 (日)

ダウンのアウターを買いに大森

image:/nDiki/2020/12/06/2020-12-06-130842-nDiki-899x1200.jpg

12月に入って寒い日が増えてきたのでダウンのアウターを買いに行ってきた。この3年は GU とユニクロが揃っているダイバーシティ東京 プラザへ買いに行くのが定番だった(2017年2018年2019年)のだけれど、今年は人の多そうなお台場は避けることにした。

「GU公式 イトーヨーカドー大森店」と大型店舗の「ユニクロ 大森北店」があるなということで大森に行ってみることに。

始めに「GU公式 イトーヨーカドー大森店」に行ったけれどGU公式通販オンラインストアにあった「ダウンジャケット」「ロングダウンコート」が無かったので、「ユニクロ 大森北店」へ。ウルトラライトダウンジャケットその他を購入。

お昼ご飯の候補だった珈琲所コメダ珈琲店 大森イトーヨーカドー店は15組待ちだったのでやめて、空いているマクドナルド 大森ベルポート店へ。大森ベルポートのアトリウムはクリスマスツリーと冬らしいイルミネーションで飾られていた。

三度イトーヨーカドーへ行き、ロフト大森店・くまざわ書店・Francfranc 大森店・セリア イトーヨーカドー大森店を回って撤収。

イトーヨーカドーユニクロどちらも結構な人出だった。新型コロナウイルス感染確認数が増えているとはいえ、師走はいろいろ買うものもあるしねぇ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 大星雲からキマシタ

[ 12月6日全て ]

2021年12月6日 (月)

品川駅京浜東北線から山手線への乗り換えが便利に

昨日の始発から品川駅山手線外回り発着ホームが変わって、大宮方面行き京浜東北線から同じホームで乗り換えられるようになった。で、今日初めて体験してみた。

これは便利。ホームを移る間に1本いってしまったような山手線に乗れる場合が増えるので渋谷方面への平均移動時間が減りそうだ。階段近くの車両への混雑集中も緩和されていきそう。良改良。

今日のさえずり: macOS 上で Google Meet PWA を使ってみてる

  • 08:33 wall #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/FzymyuBuTq
  • 09:06 今日から手袋。ウルトラライトダウンジャケットだと駅まで歩いても体が温まらないぐらいの寒さになってきたな。
  • 12:07 先週の木曜日から macOS 上で Google Meet PWA を使ってみてる。 Google Chrome よりウィンドウをコンパクトにできるので、1画面で Meet する時はこちらの方が便利。
  • 19:49 映画『アイの歌声を聴かせて』オリジナル・サウンドトラック聴いてる。土屋太鳳の歌声良い。
  • 24:41 TweetDeck 404
[ 12月6日全て ]

2022年12月6日 (火)

Pixel 7Google One VPN をオンにする

Pixel 7Google One VPN が使えるようになるアップデートが出たので早速更新してオンにしてみた。

体感できるような通信速度の低下は今のところなし。

モバイルデータ通信か自宅・オフィスでの Wi-Fi 通信しか使わないので、端末の IP アドレスが隠されるぐらいがメリットかな。とりあえず継続してオンにしておいてみる。

来年には Google One スタンダード 200 GB プランでは足りなくなってプレミアム 2 TB プランにする勢い。 そうすると Pixel 7 じゃなくても Google One VPN 使えるようになるんだよね。

イベント会場の Wi-Fiノート PC で使う場合に VPN を使えるといいなと思うので、その時に思い切ってプラン変更するか考えよう。

今日のさえずり: 今夜早めに寝ないと明日の床屋で爆睡してしまう

  • 07:43 買って良かったもの: Google Pixel Buds Pro https://www.naney.org/...
  • 08:46 窓の結露拭き生活が始まった。 サッカー観戦で昨夜遅くまで起きていたのと今朝の冷え込みとでいきなりたっぷり。
  • 09:05 息が白い!
  • 12:53 Deckset が TextBundle 対応するんだ。 iOS 版との同期のためにね。
  • 12:55 そういえば、Deckset でなんちゃって TextBundle してみるのを前にやってた。 https://www.naney.org/...
  • 17:37 最近 one-on-one ミーティング中にノートを書き残すのサボりがちだな。もうちょっと積極的に書くようにするか。
  • 19:03 Canvas コアプラグインが追加された Obsidian v1.1.0 がリリースされた。 ロードマップにあった Canvas ってこれか。またえらいものが追加されたなあ。
  • 19:14 ノート・メディア・カード・Web ページを配置できて、キャンバス上でコネクタで接続もできる。 Canvas は拡張子 canvas の JSON ファイルとして保存される。
  • 19:46 試合終了後に寝て 6:20 起きだったので、今夜早めに寝ないと明日の床屋で爆睡してしまう。
  • 23:09 Pixel 7アップデートして Google One VPN をオンにしてみた。
  • 23:12 来年には Google One スタンダード 200 GB プランでは足りなくなってプレミアム 2 TB プランにする勢い。 そうすると Pixel 7 じゃなくても Google One VPN 使えるようになるんだよね。
  • 00:56 Canvas は現状 Obsidian 専用なので、残さなくてもいいもの用だな。 描いて考える時の使い捨てノート的な。
  • 25:15 2022年12月6日 (火) したこと - Camo Plugs とピルケースを注文する - Pixel 7Google One VPN をオンにする - 『うる星やつら』第8話を観る
[ 12月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.018821s / load averages: 0.43, 0.28, 0.28