数カ月前からずっと欲しいと思っていたフィルムスキャナ、結局買ってしまった。
選んだのはニコンの COOLSCAN III LS-30。 発売開始から結構たつので、そろそろモデルチェンジしそうな予感もする。 で、ずっと待っていた(買い控えていた)のだけど、最近これと似た機能をもっていて性能のあがったのがミノルタから出た。
が、これがちょっとお高い価格設定になっている。 COOLSCAN III がモデルチェンジするとすると、これと性能を競う形で出すだろうから、こちらも値があがるんじゃないかと、都合のいいように勝手にきめつけて自分を納得させて、買ってしまうことにしたのだ。
この間のディスプレイといい、年末の散財だなぁ。
現在写真のページの方で実際にこのスキャナでとりこんだ画像を公開中。 スキャナの使用レポートもこちらに。(2000年7月8日)
Nikon の ページの移動に追随。(2000年8月29日)
文章を一部修正。(2000年12月12日)
結構前から、「PHP を使ってみよう」ということで自分の環境(Debian GNU/Linux woody)に、PHP 4 のパッケージをいれてみているんだけど、動かない。 もう少し具体的にいうと、
ということで、困っていた。 諦めて php3 を入れてみたらこちらは動く。 php4 はそれ自身国際化されつつあるし(php3 は別に国際化版あり)今後の事も考えると php4 にしたいところなんだけどねぇ。
ライブラリまわりの問題なのだろうか? 何度か php4 の方も、Apache の方もパッケージアップデートされている(upstream 自体もあがってる)のに駄目だから。 しばらくは php3 を使うかな。 php3 国際化版はまだパッケージにないので、自前でビルドしなくては。
夫婦二人ともPHS (NTT DoCoMo) を使っていたのだが、妻がやはり「パカパカ」「iモード」「携帯」を使ってみたいということで N503iS を新規契約する事に。
今妻が使っている PHS はしばらく着信用に残すとの事。 N503iS を主回線にしてファミリー割引を適用。 発信はしなくなるので、プラン変更しようとしたが手続きをしたお店では変更できないとの事で後日、ドコモショップか電話申し込み。
ついでに私の PHS もファミリー割引してもらおうと思ったのだが別名義のものは、やはりそのお店で扱えないとのことで、後日ドコモショップへ行くことにする。
PHS のプラン変更をどれにするか選ぶために PHS のパンフレットを見たら、新しい端末 633S が出てるでないの。 DoCoMo はじめての折りたたみタイプの PHS の写真を見て、「パカパカ」が欲しいというのが1番の理由で PHS 自体には満足していた妻、ちょっと動揺してた(すでに手続き中だったので)。 まぁ、「iモード」「携帯」を使ってみたいという理由もあるので N503iS で納得できたようでよかった。
で逆にその PHS が気になっているのは私の方。 Bluetooth 機能搭載、POP3/SMTP 対応(APOP は不明)、パルディオEメール自動読出対応という魅力的な機能が搭載されている。 特に「EMタイマー読み出し」は今使っている 622S にもある機能なのだが、その後の新機種では削除されていた機能。 この機能が削除されていたため、機種変更する気になれなかったのだが今回の機種は注目。
ThinkPad X31 の英語キーボードを見に。 若松のサイトで在庫なしだった通り店頭にもなく。 入荷待ち/入荷未定とのこと。
素直に日本語キーボードを(US 配列で)使って、その分のお金は別に回すか?
i810_audio ということで、CONFIG_SOUND_ICH で問題なく鳴る。
社長がまた変なものを買ってきた。 CoCoNet液晶工房の液晶自作キット。
液晶自作基本キット A-200K と日立の液晶パネル。 プラ枠は IBM の液晶モニタの中古の枠みたいな奴。 液晶パネルが新品なのか不明。
最初うまく映らなかったようだが、最終的にはどちらも(2セットも買ってあった)うまく動いた。 動いた直後に液晶パネルのバラシ。
artistic な何かを作るイメージがあったようだが、フレキシブル配線が短くて融通がきかないようだ。 果たしてどうなるか。
一作業終えてから、残っていたスタッフと一緒に3人でご飯を食べに。
スタッフがCカップ以上限定であることが判明。
mixi の足あとリストは、未読/既読の判別ができない。 なので踏み返す際に、以前どこまで見たかわからなくなって困る。
といったフィルタリングをするようにする。
Privoxy のフィルタに
FILTER: mixi-log add date query to mixi log s|((\d\d\d\d).+(\d\d).+(\d\d).+(\d\d):(\d\d).+href="show_friend\.pl\?id=\d+?)|$1&date=$2$3$4$5$6|gU FILTER: mixi-log-color change visited color s|<body|<style type="text/css">\n<!--\na:visited { color:black }\n-->\n</style>\n<body|
を加える。で http://mixi.jp/show_log.pl リクエストに対して mixi-log と mixi-log-color フィルタが有効になるようにアクションを設定。
これで踏み返したものは黒く表示されるようになる。
[ Naney と mixi ]
うちの場合、冬場の朝が同時に使う電気の量のピーク。 冷蔵庫や蛍光灯など通常使っているものに加えて、朝にはだいたい
を使っている。今年はオイルヒーターを買ったので、ファンヒーターのかわりにそちらを使うようになった。
さすがに同時に全部つけるとブレーカーが切れるので、トースターを使う時には暖房を一時的に切ったりするのだが油断するとアウト。 ブレーカーが切れて一番痛いのは洗濯機で、どこまで進んでいるかわからないのですすぎあたりから適当に再開させることになる。
朝の忙しい時間に切れると結構面倒だし、精神的も「やっちゃったか」とストレスなので、契約アンペアを変更することにした。
で水曜日に東京電力に電話して、今日の午前中にアンペアブレーカーを交換してもらった。 30A から 40A に 10A アップ。 基本料金は819円から 1,092円で、273円アップ。1日10円弱。 朝の準備がスムーズになるなら、安いコストアップとみるべきか。
[ 家電 ]
我が家の長寿家電の1つが掃除機。 他のそれらと同様に妻が独身時代から使っているもので、1991年7-12月製であるナショナル MC-A37C は既に18年モノだ。 モータ・電気系は問題ないのだが、ヘッドの植毛布が取れて滑りが悪いのと本体のポケットの爪が折れてパカパカ開いてしまうのとで使い勝手が悪くなってきた。 そろそろストレス的に限界か。 さすがにこれだけ使えば買い替えても無駄使いじゃないでしょう。
ということで新しく掃除機を購入。 高価格なのに多機能なぶん壊れる可能性も高い高級機は避けて、普及機クラスから選定。 サイクロンである必要はないので紙パック式とした。 東芝の電気クリーナー VC-PY7E(P) にした。
対抗馬はパナソニックの MC-K9A。 こちらの方がカタログスペック的には若干静かだけれど店頭で触ってみたところキーン音が気になった。ヘッドの可動域も VC-PY7E の方が広く狭い部分の掃除がずっとしやすそうだ。
デザインはオモチャ的だが悪くない。 今使っている掃除機よりずっとコンパクトなので取り回しや収納も楽そうだ。
次からの掃除がしばらく楽しくなりそう。
[ 製品レポート ]
iOS アプリ(iPhone 用アプリ)の Google Tasks クライアントとして GoTasks を使っているのだけれど、子タスクが全て完了になると自動的にその親タスクが完了になるという仕様になっている。個人的にはこれとても不便なんだよね。あらかじめ全てタスクをブレークダウンしているわけではないから、アプリ上で子タスクが全て完了してもその親タスクが終わった訳ではないから完了にして欲しくないんだよね。 ちなみに Google Tasks (Google の Web 版) や、Android クライアントの GTasks はそういう挙動じゃないので問題無し。
「完了したタスクを消去」を実行するとそういうタスクツリーを気がつかないうちに消してしまうことがあるのでこの挙動、結構マズいのである。
iOS 用の Google Tasks クライアントである gTasks HD も試してみたけれど、こちらもそういう挙動だった。うーん。
仕方ないので iPod touch で Google Tasks を使うのはやめておくしかないか。Android 端末と違ってつけっぱなしにしていてもそれほどバッテリが減らないので、ハードウェア的には iPod touch でタスク見られるようにしておきたいのだけれどね。
一昨日から Xperia GX のケースを外して使い始めた。2012年8月17日に購入してもう2年以上使っているので、いつ次の機種にしてもいいという感じではあるのでもうケースはいいかなと。裸で使うと Xperia GX も薄くてスマートなんだとあらためて感じる。ケース使わないで済むのが一番だね。
あと nDiki から Zenback を外した。特にモバイルで見ると Zenback の部分がかなり長大になってきているので元の記事を食っちゃっている感じだし、トラフィック流入も減ってきているし。削除したのがzenbackキーワーズに反映されるのはいつぐらいだろうか。
日曜日に西友に行ったら冷凍庫の前で店員が自慢気に新商品入荷のアナウンスをしていました。なんだろうと聞いてみるとなんとモチダッツではありませんか。2月24日に新発売されたものの人気で販売休止になったハーゲンダッツの華もちです。これは買うしかない。すっと「華もち きなこ黒みつ」の方を買い物カゴに入れました。公式には12月8日である今日が販売再開日ということでフライングで販売されていたようです。
黒蜜ソースの入ったきな粉アイスクリームの上に、デデーンともちがのりその上からきな粉がまぶされています。きな粉と黒蜜の組み合わせはアイスクリームになってもばっちりです。
そしてもちとの相性もいいですね。バニラアイスを使っている雪見だいふくよりしっかり和のテイストとなっており、さすがのハーゲンダッツさんという気持ちになりました。もちが入っている分、ボリュームがあり「しっかり食べたー」と満足感も得られて満足です。
それと絶対きな粉を1回はこぼしますね、これ。
今日の 18:00 から Amazon サイバーマンデー。 Fire TV Stick が安かったら欲しいなと思っていたのですが、10% オフと小ぶりなセールでした。
Apple TV で Amazonプライム・ビデオが視聴できるようになるという話が先日出たり、一方で Fire TV で YouTube が観られなくなるという話があったりで、 Fire TV Stick 欲しい感が少し下がっていたところなので、この価格なら見送りかなと。
では Apple TV かというと、値下げ前の Fire TV Stick より圧倒的に高い訳でこれはこれで悩ましい訳ですが。
10:00 歯医者。
半年毎に定期健診。今回はレントゲンあり。初期虫歯が2箇所増えて4箇所になってしまったのはちょっと悲しい。
ブラッシングは問題無いということなので、それでも歯と歯の間に虫歯ができるということはあとはフロスの回数を増やすのと、間食を注意することぐらいかなー。
様子見だった2箇所含めまだ削る段階ではないので、これ以上進まないようにしたい。
歯科専用キシリトールガムが無くなっていたので2本購入。 オレンジ味が新しく出ていた(オーラルケアのサイトによると7月24日発売)ので1本はオレンジ味で。
自家製スコーンで朝食、午前中は図書館で、午後のおやつは自家製バナナチョコマフィン。夕食は半年ぶりピザをデリバリー。幸せあふれる一日。
MacBook Pro の残りストレージ 20GB ぐらいでやりくりするのそろそろ限界なので外付け SSD を注文。
「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」エントリー完了。Amazonプライムの会員資格が1年延長された。月400円以上の割引に相当するのでお得だ。
中国の湖北省武漢市で原因不明肺炎の最初の患者が発症したのが1年前の2019年12月8日で、翌2020年1月7日に新型コロナウイルスによるものだと分かった。
自家製スコーンで朝食、午前中は図書館で、午後のおやつは自家製バナナチョコマフィン。夕食は半年ぶりピザをデリバリー。幸せあふれる一日。
と平和で幸せな1日だった。その後の1年が不幸だったかというとそんなことは無くて、おかげさまで平穏な日々を送れている。感謝だなあ。
[ COVID-19 ]
Tap#photography
— Naney (@Naney) December 8, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/5k4Oa1bGGX
有給休暇をとって先週受けた造影 CT 検査の結果を聞きに病院へ。
健康診断の腹部超音波検査で総胆管拡張疑いとあったが、大学病院の CT 検査の結果としては羨ましいぐらい全く問題ありませんと先生に説明された。おお、良かった。
腎臓に嚢胞があるぐらい (健康診断でも見つかっている) で、がんなども見つからなかったとのこと。
過去に尿路結石経験があり、ここ半年で腰の痛みがあったり血尿っぽくなっていたりすることがあると話してみたところ、であれば泌尿器科へとやんわり言われた。はい。
消化器内科としては例年通りまた来年11月に上部消化管内視鏡検査をしておくこととして予約をとってきた。来年の健康診断でまた何か所見があれば内視鏡検査結果を聞く日に教えてくださいとのことだ。人事異動で来年は別の先生になる予定。
まずは胆管問題無しとのことで安心した。
( https://music.youtube.com/recap より )
異国#photography
— Naney (@Naney) December 7, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/zxUmbbq6pF
Moldex (モルデックス)のフォームタイプ使い捨て耳栓 8種類をお試しした結果、Camo Plugs (カモプラグ) が一番良かったので25ペア購入した。
いいケース無いかなとネットを探したところピルケースとして売られているアルミケースが良さそうなので一緒に買ってみた。
3段になっているうち1段は使わず2段として使用。それぞれの段に片耳分ずつ収納する。ほんのちょっと深さが足りなくてケースを閉じた時にちょっとだけ Camo Plugs が中で押された状態になってそうだけれど、まあ大丈夫そうかな。中パーツに底が無ければ1箇所開けるだけで両耳分を入れられてもっと嬉しかった。まずまずの質感なので、これを Camo Plugs ケースにしよう。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。