とは言ってもデータ通信の速さと音質の良さはまだまだ PHS。 結局先週末に存在を知ってしまった 633S に機種変更。 ビックカメラにて 16,800円(税別)、15%ポイント還元。 ちなみにドコモショップ丸の内だと20,800円(10ヶ月以上)
「電話帳が消えるかも知れませんがよろしいですか?」「はい」。 って、返してもらった前の端末は、番号抜いたら電話帳機能自体が disable されているじゃん。 新 PHS にコピーしようとした形跡もないし。 受け取り時に、その点に関する説明もなし。 消えるのは構わないんだけど、こういう時は 「電話帳が消えますがよろしいですか?」と聞け。 まぁ、販売店にすべての機種の情報を把握していろというのも無理な話なのでいいけど。
ということで、いくつか電話番号を lost したが、端末にしか入っていない電話番号はさして重要でもないか、すぐ確認できるかのどちらかなので問題ないでしょう。
スタイルはなかなか。 ただ、2つ折り大画面のため携帯電話と大きさはほぼ同じ。 PHS の小型であるというメリットも、液晶画面を大きくするという流れの中ではあまり意味ないなぁ。あっ、CFタイプはメリット生かせてるか。
機能は、「キャラクターもの」とか無駄なものがなくて良し。 2(3?)世代前の 622S より格段に使い勝手が良くなっている。 POP/SMTP機能の搭載は魅力的だが、メールの受信確認をするとメールが届いていなくても通話料がかかる。 パルディオEメールだと空の時は通話料無料。 なので、やはりメールはパルディオEメールで運用する事に。
Reply-To が設定できるようになったのは嬉しい。 naney.org に PHS 用のアドレス作って、PC 用メールボックスとパルディオEメールにフォワードするように設定。 できれば、関係者各位にはこちらに出してもらうようにしよう。 そうすれば、PC にへばりついている時も着信チェックが迅速になるし。 以前も同様に、フォワード専用のアドレス作ったのだが、Reply-To が設定できなかったため、結局 PHS から出したメールの返信は、パルディオEメールの方のアドレスに出されてしまうので、フォワード用アドレスには送られてこなかったんだよね。 今度ははたしてうまくいくか?
ブラウザ機能は、iモードと違ってパケット課金ではなく回線接続課金なので、どんどん課金され怖い。 自宅はアンテナ2本表示程度のエリアだが、64K接続すると不安定で切れてしまうので32K接続じゃないと使いものにならなさそう。
DoCoMo の提供する 15円/60秒 の mopera のかわりに、通信量10円/60秒のデータ通信接続を使うように、普段使っている JENS SpinNet への接続設定してみたがうまくつながらず。 どこか設定が悪いのかなぁ。 PC からデータ通信カードを使って前の端末からは接続していたから、PHS からOKのはずなんだけど。 これは後日再 try してみよう。
妻の携帯電話を主回線に、私の PHS をファミリー割引副回線に入れてもらう。 適用は来月から。 もはや、対 PHS で通話する先はまわりには殆どなしか。 こうなると逆に携帯電話より通話料が高いんだよね。
ハリーポッターの世間の風の中、遅ればせながら「千と千尋の神隠し」。 宮崎ワールドを堪能。 さすがに、曜日/時間/ロードショーから日もたっているということで映画館はガラガラでゆっくり見れた。
作品の寸評はまぁいいとして、気になったのはプロジェクション。 DLPシネマ方式というフィルムを使用しない新デジタル上映システムなのだが、画面のほぼ中央ちょうどいい位置に「ドット落ち」。 1ドット常時赤点灯。 暗転シーンとかで非常に気になった。 ノート PC なら許せる(というかしょうがないなぁとあきらめる)が、こういうお高いシステムでも納入しちゃうのねぇ。
いくら、フィルムレスで劣化しない安定した上映だろうとドット落ちはイタダケマセンヨ。
9月にギリシャへ旅行した時の、現地紙幣(ドラクマ)がまだ手元に残っていた。 来年にはユーロに移行してしまい、日本円への両替も難しくなくかもしれないなぁ、ということで今日両替に。
国内ではドラクマを扱っている数少ない銀行である、香港上海銀行へ。 東京駅八重洲口をまっすぐ出て昭和通りのつきあたった所の左の方にある。
このご時世か、入口のエレベータホールで手荷物のセキュリティチェックをしていた。 なんかごちゃごちゃしているウチに、私の荷物はチェックされなかった。 ということで、とりあえずスタイルという程度なのかもしれない。
2F のカウンターで両替。 為替レートは 0.258 で、17,500Dr が 4515円なり。 ちょっとした、お小遣いという感じ。 いや、もちろん目減りしているんだけどね。
DynaBook SS 3440をデイパックに突っ込んで持ち運ぶ時に収納していたインナーケースがぼろぼろになっていたので、ThinkPad X31 新調に合わせてこちらも新しくする。
低反発ポリウレタンを使用した、ゼロハリをパクったようなロゴのゼロショックにしてみた。
ThinkPad X31であるがサスペンド/レジュームするとUSBが使えなくなるが、hotplug を再起動すると復帰する。 なので、/etc/apm/event.d/hotplug として
#!/bin/sh echo "$1 --" >> /tmp/suspend.txt case "$1" in suspend) /etc/init.d/hotplug stop echo "suspend" >> /tmp/suspend.txt ;; resume) /etc/init.d/hotplug start echo "resume" >> /tmp/suspend.txt ;; esac
というファイルを用意。これでどうだ、と思ったら×。 なぜか suspend 時は実行されるが、resume 時は実行されない。 BIOSからapmdに通知がこないのだろうか?
温度計に加えて湿度計がついているデジタルの小型の置き時計というのは思ったより少ない。
セイコー SQ650S は11月下旬に発売されたばかりのもの。
以前からちょっと狙ってたやつ。
電波時計を買ったのも今回が初めてだ。
ファーストインプレッション
ということで好印象。
1台きちんと時間があっている時計があるというのは精神上良いな。 腕時計とかはこれに合わせれば良いことになるので、電話の時報を聞かなくてもよいし(いや最近は NTP で合わせたPCを見て時計合わせしているか)。
[ 製品レポート ]
この間 favicon.ico を作ってうまくいったので、www.naney.org のも作ってみた。
今回は Windows XP 用に 48x48 もアイコンに組み込んでみる。
最初 @icon変換上で 48x48 PNG画像を読み込んだ後アルファチャネルをぽちぽち描いてみたのだが、なかなか綺麗にいかない。 @icon変換は psd が読めるので、Photoshop で作っていれば直接アルファが取れるんだろうなぁと残念がる。 しかし、もしやと思って確認したら GIMP でも psd で保存できるのであった。 ということで 48x48 のアルファチャネルは楽勝。
16x16 と 32x32 は手でぽちぽちと。 もうちょい綺麗にしたいがまぁいいか。
名前を favicon.ico にして https://www.naney.org/favicon.ico として配置。 Web ブラウザのアドレスバー、ブックマークにアイコンが出た出た。
しかし、Firefox のタブのところには出ない。
他のサイトではうまく出ているところもあるのに、何がいけないんだろ? と比較。
どうやら、うちの Web サーバで MIME Type が設定されていないのが原因のようだ。 image/x-icon を返すようにしたところ、Firefox のタブにも出た。 メデタシメデタシ。
[ コンピュータ書籍 ]
次の日曜日に母が年賀状の文面を作成しにやってくる。 ここ最近ずっと文面作成は筆まめで。
素材は筆まめについているやつか、Webのフリー素材を使っているが、
という問題を抱えている。
今年は素材集だけ買ってみよう。 箱売りのものはそれなりにするので、CD-ROMつきの書籍に。 どの書籍も、イラストが全て印刷されているで選ぶのも簡単で良さそうだ。
干支のイラストが充実度でいろいろ見て「かんたん年賀状素材集2004年版(技術評論社)」にしてみた。 はたして気にいってもらえるか。
大橋禅太郎氏による「すごい会議」のやり方のもとになった、マネージメントコーチのハワード・ゴールドマンの著書の翻訳本。
「すごい会議」「すごいやり方」に感銘を受け、ぜひハワード・ゴールドマンの著書を読んでみたいと思っていたので早速読んでみた。 最近やりはじめた三色方式で読み切った最初の1冊でもある。
なまじ自分がコンピュータ関係なので、OSを使った比喩的キーワードは逆にしっくりこないところがあったが、言いたい事は良くわかる。
自分の場合は、この本の前に「すごい会議」「すごいやり方」を先に読んでいたわけであるが、この本を読み進めていくとそれらの根底にある考え方が見え、リンクしてくる。 それがすごく楽しい。
ぎゅっとエッセンス化した「すごい会議」では分からなかった、詳細な問題解決やプロジェクトの進め方がわかるようになる(もっとも「すごい会議」は会議にフォーカスしているのだから別に悪いというわけではない)。
しかし、「すごい考え方」を読めば「すごい会議」「すごいやり方」はいらないかというと決っしてそうではなくて、逆にこれらの方が分かりやすく心に届く部分も多々ある。
この本のどれかが気にいっているならば、3冊全てを読むのがお勧め。
今年は何だか2カ月ぐらい毎に風邪をひいていて、おい、免疫システム大丈夫なのといった状態である。
今年は早い時期からインフルエンザが流行しはじめているということだし、用心してインフルエンザワクチンを接種することにした。 自分で病院に行って打ってもらうのは初めてだ。 インフルエンザの予防接種は学生の時以来か。
ちなみに妻はすでに接種済み。 もう少し早くいきたかったのだけれど、先週は喉が少し痛かったので見送って今週になってしまった。
予約して朝一番で近くの病院へ。 体温計を渡されて測っているうちに呼ばれて診察室へ。 先生に「まいいでしょ。別に熱ないでしょ。」と言われて体温測定は中断。
左腕をまくって、ささっと消毒して、プスッっと注射されて、もみもみされて、テープ貼られてあっという間に終了。3000円也。
効果がでるまでたしか2週間ぐらいかかるということなので、それまでは特に注意して生活しよう。 これでインフルエンザにかかったら悔しすぎるので。
今年16回目 (+ 半休3回)
(計算が合っていれば)残11.5日(今年分 11.5日)。
そのうち作っておくかと思っていた nanacoカード、今日のセブン-イレブンで買おうと思ったものが軒並み nanacoポイント付きだったので思わず今日作ってしまった。
って発行手数料300円かかるのか。 手数料がかからないキャンペーン期間中に作っておくべきだったかなぁ。
とりあえず1万円分チャージしておいた。
今後セブン-イレブンでは、向こうが売りたい商品(ポイントがつく商品)を買ってしまいそう。
今のところ自分の生活の中で使えるのはまだセブン-イレブンだけだな。 Edy よりはポイント率が良いので、うまく使っていこう。
筆まめを買い直した去年を除いてここ数年毎年買っているインプレスジャパンの年賀状CD-ROMイラスト9000を購入。 年賀状素材集の中では完成文面も多く選びやすいので家族用には毎年これ。
プリントゴッコで毎年作っていた妹もさすがに今年はもう専用デザイン集も出ず無理ということで、恒例の母の年賀状作りの際にいっしょに PC で作ることにしている。
Xperia SO-01B の充電用にバッファローコクヨサプライの 1.2m USB ケーブル BSMPC03U12BKを購入。 Standard-A プラグと Micro-B プラグを持つケーブルはリール式(巻き取り式)が多いんだけれど、家かオフィスかどちらかに常備するのが目的なので普通のケーブルタイプの中からチョイス。 Micro-B プラグ側がコンパクトなものを選んだ。 Xperia の microUSB 接続端子のキャップとも干渉なく普通に挿せた。 ケーブルはちょっとビニールっぽいタイプ。
Xperia 付属品の AC アダプタケーブル SO01 の AC アダプタを使って充電できることを確認。
昨晩注文したモバクルツイン for スマートフォンで使う予定。
なおパッケージに対応機種として列挙されていたのは以下。
SEO 的に重要なキーワードが前の方にあった方がいいらしいので「【日記】」というのは後ろにもってきてみる。
今日は久しぶり通勤時に冬の土砂降りで、家を出て2分で靴とジーンズがズブズブ。もうこれはどうしようもないレベル。やはり会社に靴と靴下置いておいた方が生産性に寄与する気がする。
あと昼に Plack Handbook を一読。今まで読んでいなかったのでモグリだった。チーム内の持ち回りのプチ勉強会で CGI・PSGI とかの話を担当する予定なんだけれど、Plack の部分はこれ読んでねで終わりな気がする。
あと技術交流的な LT 、交流がメインならトーク + 懇親会に一工夫なにかできないかなと考えたり。トークの後の懇親会でエンジニア同士交流ご自由だけでなくて、何か強制的にグルーピングしちゃうような。とか、名刺交換じゃなくてその場で強制友人申請大会にするとか。自分自身、社交型エンジニアじゃないのでそういう仕組みがあると出会いがあっていいなあと。
昨日始めた Slack 分報、別に必須や強制にしたわけではないのですが今日には CS 開発のエンジニア全員試し始めていて、好奇心の高さとフットワークの軽さがめちゃイケだなと思いました。
今日は一日手出掛けず。月曜日に伊東屋で注文したフレーム(額)はもう今日の午前中に届きました。 午前中に日記を書き、午後は加湿器を掃除したりニンテンドークラシックミニをやったり。あとは iPhone SE のケースを注文。
それから写真をスキャンして印刷。インクがもう4色切れてきていて限界(1色は買い置きがあった)。プリンタの新調を検討しているところで、いまさらインクを買い足すのもちょっと馬鹿らしい。もう新しいの買うしかないです。
思い浮かんだことをつぶやいておくのに「ぼっち Slack ワークスペース」を使うことにしました。2年前に一時期やっていたのを再開する形です。
あとで整理して考えをまとめたり日記にしたりするために、ふと思い浮かんだことをだらだらとつぶやくようにいつでもメモしておけるツールをずっと模索しています。 Google Keep や JotterPad (Dropbox をストレージとするテキストファイルエディタ) はちょっと「よっこらしょ」という感じ。どちらもいったん編集画面に入ってからの入力という UI なせい。編集画面に入るとそこまでの文脈である前のメモが見られないというのもだらだら入力としてはマイナス。
そういう点でチャットサービスである Slack は入力するのに必要なエネルギーが低くて良いです。Slack for Android が軽快になってさっと書けるようになっているというのも今回また使う気になった要因の一つです。Twitter インテグレーションを設定して自分の Tweets もメモっている Slack チャネルに流しておくことで公開つぶやき(Twitter)と非公開つぶやき(Slack)もぱっと流れで見られるのも便利ですね。
Slack にロックインされたくはないので、日ごとにテキストファイルにコピーして整理したら Slack 上のは消していく運用でいきます。
今日は有給休暇をとって妻とデート。今回は2014年のゴールデンウィーク以来の浅草へ。
前回買って美味しかった亀十のどら焼き。時間があればぐらいのつもりでいたのだけれど、地下鉄の駅を降りて前を通ったらやはり欲しくなってしまった。10:00 過ぎと開店直後のタイミングで30分ぐらい待ちでゲット。午後はもう少し短いぐらいの列だった。平日だから良い方だったのかな。
ちょっと小洒落た感じの舟和 浅草 仲見世3号店で舟和の芋ようかんソフトクリームを。芋ようかんが刺さっていてこれをかじりながらソフトクリームを食べると飽きなくて良い。一口めは「芋ようかんだ!」となるけれど、口が慣れてくる普通のソフトクリームな感じ。冷たくて味覚がちょっと麻痺してきているのはあるかも。
体が冷えたので温まりに松屋浅草/EKIMISEに行って中をぶらぶら。階段などは懐かしき百貨店な感じだ。
お昼ご飯は目星をつけておいた浅草1丁目の「釜めし春」。混む前にと12:45分頃にいったらガラガラで大丈夫なのかなと思ったら、12:00 前後からだだだっと席が埋まった。注文を受けてから炊くので25分ほどかかるということで、お茶で温まりながらゆっくり待った。
やさしい味の釜めしで満足。
食後にまた浅草をぶらぶら。仲見世通りや浅草寺の方しか行ったことがなかったので、浅草演芸ホールの方へ。3周年を迎えた「まるごとにっぽん」にも行ってみた。小綺麗な物産店モール。
この辺りまた来て詳しくみてまわりたいな。
雷門通りの浅草犬印鞄製作所に寄ろうかなと思ったら閉店していた。あれれ。浅草はこれぐらいでいいかなとうことで、ハンドメイドのパーツなどをみに浅草橋へ移動。
途中ベローチェ浅草橋店で休憩しつつ、パーツクラブ・貴和製作所・シモジマなどを見てまわった。
イヤリングのパーツを買って今日のデートはおしまい。急に寒くなった東京だったけれど楽しい1日だった。
渋谷
— Naney (@Naney) December 9, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/VmoWp9Qv5h
グラコロ今シーズン1個目。いつもより衣がサクサクに感じられた。一度冷めたコロッケをオーブントースターでちょっと温めすぎた時のような外側のカリカリ感と香ばしさ。
12月5日にオープンした東急プラザ渋谷へもちょっと行ってみた。渋谷スクランブルスクエアより高級感のある雰囲気。ターゲット年齢層が高めなのが伺える。ペッパーくんもたしかにいっぱいいた。
Carhartt WIP Store#photography
— Naney (@Naney) December 9, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/hsgKF2gANq
今後の事業方針を検討していて「整理して書き出していく」のに手をつけるのが億劫で進みがちょっと悪かったのだけれど、これ Google スライドに書き出していこうとしていたからだな。うん。
途中で都度サマリーを共有しやすいだろうと今回は Google スライドで書き始めたのだけれど、Google スライドを開くのが億劫。ツールの観点もあるけれど、そもそもスライド形式が書きにくいんだな。iA Writer を使い Markdown 形式で文章の形で書き出し直したらどんどん書く気になった。
やはりスライドを書きながら考えるのはイケてないな。長くなってもいいので文章の形で考えをきちんと書き出した方が思考が捗る。日常的に Web 日記を書く習慣から、自分は「文章を書きながら考えるタイプ」なんだよね。それから「箇条書きで考えると細部が曖昧なままになる」弊害がもろ出た感じがある。
共有については、他の人に編集してもらうことができないけど「iA Writer の Web プレビューを Google ドキュメントに貼り付け」にしてみよ。
着陸#photography
— Naney (@Naney) December 9, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/FYe84h2Spv
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第11回目。今日は最後の章「第9章 成長の好循環」。
9月8日にキックオフミーティングをしてから3カ月かけて読み進め本日最終回を迎えた。
本書を読んだことで各種サービスに触れている時にこれはグロースの仕掛けだなといろいろ気付くようになったという輪読会後の感想を聞いて、たしかにそれあるなと自分も思った。
データ分析を重視していると同時に、アンケートなどによる定性的なユーザー調査の必要性をいろいろな章で説いていたのが印象に残っている。ユーザー調査をいとわないようにしていかねば。
グロースハックの方法論が幅広くまとめられた本なだけあって内容は盛りだくさんだった。全部を満たさなければと思って取り組むと、なかなか先に進まずにグロースさせるべき時期を逸してしまいプロダクトにとって手遅れな状況になってしまうかもしれない。不完全な状態でも答えを出して走りだすようにしたい。
同じゴールを目指しているメンバで絶対的な正解のないグロースハックという手法について1冊の本を通じて話し合いながら読み進めたの良い学びになった。チームで使う共通の言語も持てたのではないだろうか。今後に大いに役立つこと間違いなし。
9章で個人的にポイントだと感じたのはまずは以下の話。
グロース施策をいつも管理業務より優先するのだ。
常に人手不足になる事業活動の中で、専任してもらえる体制にしていくのが今の自分がやるべきことだなと。
実験をしていくにあたり
新たな成長のレバーを探す前に、すでに効果を上げているチャネルや戦術の新たな活用法を探すべきだ。 (中略) 「命中」した方策を徹底的に活用するのがよい。
との指針も参考になった。満遍なく改善していくべきか、集中して改善していくべきか迷った時に思い出そう。
[ 読書ノート ]
日は落ちてゆき。#photography
— Naney (@Naney) December 10, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/85tyPQza5o
ブラウザ版の TweetDeck を PC で使っていて「2つの Twitter アカウントのタイムライン (あるいはメインのリスト) をそれぞれさっとチェックしたい」と思うことが多々ある。スペースを取らずに常時起動して端に置いておける Twitter クライアントが欲しいなと思って有名な Tweetbot for Mac をインストールして試してみることにした。なお iOS 版は過去に使っていたことあり。
TweetDeck との違いで慣れないところは当然あるが良さそげ。
[ Mac アプリケーション ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。