として Clam AntiVirus (ClamAV) を入れてみた。
debパッケージで clamav 他関連パッケージをインストール。 データベースの更新は cron による更新を選択。 お手軽。
ディレクトリのチェックは
clamscan -r
で。
ウイルスメールの振り分けは spam メールとあわせて bogofilter で行ってきていた。 ウイルスメールもだいたい検出できているのだが、すり抜けるものもある。 procmail で bogofilter の前に ClamAV で振り分けるようにしよう。
.procmailrc に
#------------------------ # Clam Antivirus #------------------------ :0 HB * ? /usr/bin/clamscan --log=$HOME/clamscan.log --quiet - ;test $? = "1" $HOME/Mail/newvirus/.
を追加。
1カ月ほど前にフルハルターでスーベレーン M400 を注文。 1カ月待ちぐらいと言われていたBからFへの研ぎ出しが終わって、待ちに待った電話がかかってきた。
「フルハルタ?から」
注文した話はしていたのだが、店の名前まではそういえば言っていなかった。 森山氏の発音をそのまま復唱したとのことだが、それが「古ハル太」と聞こえて思わずにんまり。
で、駅前で用事を済ませてから帰りにフルハルターに妻と立ち寄る。 今回は他のお客さんはいなかった。
私「日曜日は空いているんですか?」
森山氏「それは日によりますねぇ。こればかりはお客様次第なので。隣(のテナント)に『いつもお客が入ってますね』と言われるのですけれども、顔を見てますかと聞きたくなりますね。同じお客様が5時間ぐらいいたりしますから」
と森山節で。
出された紫のインクがつけられた M400 で軽く試し書きしてから、包んでいただく。
前回来た時に、他のお客が買っていった時に受けていた説明を受けたし細かい質問は特にせず。
保証・修理・調整については
との事。
家でインクを入れるときに、試し書きのインクは洗ってからじゃないといけないなと思ってその事を聞いたら「洗っておきましたから、そのままいれていただいて結構です」。
そか、それはそうか。
ということで、ニコニコしながら帰宅。
帰ってまずは、胴軸のネジ部分に残っていたカスをひとおり落として、CRYSTAL COAT #1 でコーティング。
インクを入れるのはコーティングが落ちついてからにするか。
Ajax を使うプログラムを書くことになりそうなので、どうせならサーバーサイドも JavaScript で書けないかなと調査。 有名どころの JavaScript エンジンというと SpiderMonkey なので、まずはこれでいけるか確認。
Debian GNU/Linux sid だと spidermonkey-bin パッケージに JavaScript shell プログラム smjs (js) が含まれている。 とりあえずコマンドライン引数 (arguments)と環境変数(environment)と標準入力(readline())から入力ができて、標準出力に出力 (print()) ができるので、最低限の CGI プログラムは書けそうだ。
ただこれだけでできる範囲のことなら、クライアントサイドでできてしまう。 単独だとあまり意味ないな。やはり embedded 用か。
Perl の JavaScript::SipderMonkey モジュールや JavaScript モジュールを使うと Perl のサブルーチンを JavaScript プログラム側から呼べる関数として与えた中で JavaScript を実行できるのでいろいろ遊べるようになる。 ただこれだと、Perl で書いちゃった方がよっぽど楽。
nyafuru に借りた「ダーリンは外国人 with BABY」を読み終えた。
京浜東北線のトレインチャンネルで一時期「ダーリンは外国人(と with BABY)」が流れていて非常に楽しくて一度読んでみたかった一冊。 with BABY ではトニーの濃いキャラはそんなに強くなくて、妊娠・出産・乳児子育てネタがばりばり中心。 新米パパ・ママには共感したりなるほどと思ったりすることころが多くて楽しめるだろう。
なにより面白かったのが途中途中に挿入される「パパトニーのつぶやき」ページ。 本編のキャラとはギャップのあるしっかりとした日本語で書かれた理屈・持論が面白い。 トニーが生真面目に考え込んだいるところが目に浮かぶようだ。
[ 読書ノート ]
Twitter へのフィード投稿サービス FeedTweet が登録できるようになっている。
ということで和製の FeedTweet はどうかなと手を出してみた。
登録・設定は簡単。日本語なのでわかりやすい。
でしかけてみた感想。
うまく動けば機能的にも十分なので今後に期待という感じ。 もうしばらくは FriendFeed の機能を使うかな。
www.naney.org で使っているホスティングサービスへ契約解除通知を郵送し受理された後、ドメインの認証鍵をメールで頼んで通知してもらったのでドメイン移管を開始。
naney.org のサーバは先日契約したさくらのレンタルサーバ プレミアムへ移すのだが、ドメインの管理と DNS サーバは自由がきいて低価格の VALUE-DOMAIN (バリュードメイン)を使うことにした。
オンラインでユーザ登録後、ドメイン移管に必要な990円を入金。 サービスごとに支払うのではなくて、ポイントを買うような感じで前払いしておくという形式なので間違えないように慎重にする必要があってちょっと緊張した。
その他は手順解説が良くできているので指示通りにできるところまで手続き。 後はその後の通知等待ち。
今のサーバが12月25日までなので DNS サーバとゾーン設定の変更までちょっとギリギリ。ちょっとドキドキ。
家とオフィスで Xperia を充電するのに AC アダプタを追加購入。 選んだのはダイヤテックのFILCO モバクルツイン for スマートフォン。
USB 2ポートで合計2Aまで出力できるタイプ。 同じメーカーから「モバイルクルーザー ツイン」という仕様のほとんど同じものが出ているが違いは不明。「for スマートフォン」のこちらは信号線 D+/D- 短絡とかしているのかな? Xperia は Android 2.1 からこの短絡チェックをしなくなったらしいので、どちらでも問題無いはず。
で Xperia を充電できることを確認。 また Xperia とXperia バッテリーチャージャーケース EP900の両方をつないで同時充電できることも確認した。
収納可能な電源プラグ、コンパクトなサイズと便利に使えそう。
なおメーカーによる対応機種は以下。
[ 製品レポート ]
10:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2011年8月27日以来3カ月半ぶり。
年が明ける前に散髪するのが子供の頃からのしきたり。なので12月に床屋に行かないと気持ち悪い。ということで床屋へ。
今の色でずっときたけど、やはりこの明るさだと白髪への色の入りが悪い。ということで Be-7 から Be-5 に落としてみた。 結果的には前よりよく染まっていい感じ。 あとは伸びてきた時にどんな風になってくるかだな。
駒澤大学経営学部の日野健太教授と「今年は宇宙戦艦ヤマト2199にはまりましたねー」という話をしてきた。
日野氏「古代と雪は昔は昔はあんなに目が大きくなかった。あとあの服じゃ仕事しにくいと思う。」 自分「宇宙戦艦ヤマトは内容的に十分いけるので、別に女性キャラクターをあんなにエロくしなくてもいいのにねえ。」 日野氏「いや新しいファンを増やすには必要でしょう。」
われわれの世代は宇宙戦艦ヤマトが脳に摺り込まれているからねぇ、酒がおいしい。
日野氏と2人で呑むのは気がつけば2009年9月以来。東北地方太平洋沖地震直後に氏が1年海外で研究生活をした時の話を聞いたり、昨今の SNS 事情の話をしたり。あとは、氏の人柄かいろいろな組織の代表的な役をされていてそれにまつわる話とか。
今日入ったお店は自由が丘駅近くの金田。結構有名なお店らしくて、カウンターに座った隣りオジチャンが「この間(雑誌の何かのランキングで)東京の西の No.1 になってたんだよ」とか嬉しそうに教えてくれた。
今度駒澤大学遊びに行きたいのでよろしくお願いします。
お尻プリプリの捜査官「アンジェラ バルザック」だったり、彼女が機動外骨格スーツ・アーハンで繰り広げるヴーン・ズバババーな地上戦や宇宙戦だったり、そういったビジュアルを鑑賞するエンターテインメント映画。この2点をしっかり観ていれば間違いない。
地上の人々が普通の格好のなか、アンジェラだけあの格好をしているのはもちろんストーリー的にもメッセージ的にも意味があるんだけれど、キャラクターのかわいさとエロさを引き立たせるためというのがまあ1番の理由な気がするな。
アンジェラだけではなく、カウボーイビバップを思い出させるハードボイルドなエージェント「ディンゴ」や、フロンティアセッターなんかもいい味出している。
自分は、冒頭のフロンティアセッターのハッキングにアンジェラが立ち向かうシーンで、自分が仕事で不正ログインの調査・対応をしている時の気分とシンクロしてしまって一発で引き込まれてしまった。
SF 設定的に矛盾に感じられるところがところどころあったり、あとディンゴが優秀すぎとかあるけれど、まあその辺りは気にしないで映像を楽しむのが良い(ただあの高官だけは無いわー)。
楽園追放。知能とは何か。自由とは何か。
鑑賞したのは新宿バルト9。初。渋谷では上映館が無いので退勤後新宿三丁目へ。19:25 シアター5での上映回のところ 19:10 過ぎぐらいに到着で意外に出遅れていたんで 1F のキオスク端末でサクッと座席指定までしてチケット購入。中央のあたりの席は9割方埋まっていて驚いた。久しぶりにこんなに席が埋まっている中での映画鑑賞だ。上映館が少ないからなのかな? たまたまど真ん中が1席(G-14)空いていたのでそこを選択。ラッキー。
ちなみに以前インターンシップで同じチームだった人に、リアル目撃されていたらしい(というか向こうも鑑賞していたらしい)。普段から素行を良くしておくべきだと痛感した。電脳世界か現実世界か、意外にもそれは身近な出来事だった。
(画像は『楽園追放』徳島「マチ☆アソビ」で<完成版初号>最速上映&イベント決定 | イベント・キャンペーン|アニメ情報とショップ&コミュニティ -プレセペ-より。)
[ 映画館で観た映画 ] [ Naney お気に入りの映画 ]
一昨日からSlack 分報をやりはじめました。Android スマートフォンからさくっとつぶやくには Slack アプリはちょっと不便(立ち上がってからチャネル選択する必要がある)なので Slack Web API でさくっと投稿できるようにしておきます。
投稿は Slack の incoming webhook でもできるのですが、これで送ると BOT とついてしまうので Slack Web API を使うことにします。認証・承認は OAuth 2 が推奨ですが、まずはシンプルに API トークンを使う方法にしておきます。
の [Create token] でトークンを発行します。
発行できたらあとは
https://slack.com/api/chat.postMessage?token=<トークン>&channel=%23times_naney&as_user=true&parse=full&text=Hello.
のように chat.postMessage を呼び出せば投稿できます。
あとはサポテキ (SupportText Pro) のユーザー定義ボタンで
[TITLE] #times_naney [TEXT] https://slack.com/api/chat.postMessage?token=<トークン>&channel=%23times_naney&as_user=true&parse=full&text=%s [TYPE] URI [CCODE] UTF-8 [END]
としておけばボタン一発投稿できるようになります。
実行すると Web ブラウザが開いて API レスポンスが表示されるだけのシンプルな設定なので、あとはよしなに工夫していけば良い感じです。
ぼっち Slack ワークスペースに思い浮かんだことをつぶやいておくことにしたのでターミナルや Alfred for Mac からもさくっと投稿できるように、slackcat を入れてみました。
slack は Go で書かれているのでさくっとビルドできますが Homebrew でもインストールできます。
brew install slackcat
あとは最初に
slackcat --configure
と --configure オプション付きで slaccat を1回実行し認証を済ませます。認証が済めば以下のように標準入力から slackcat にテキストを渡すことで Slack に投稿できます。
echo 'hello' | slackcat --channel timeline --stream
便利。
NEX-5N で撮った写真をいい雰囲気に加工したいという相談があったので Mac 用の写真加工ソフトウェアを検討することに。
Lightroom Classic CC なら自分も使っているので一緒にやれるのだけれど、費用的にちょっと勧めにくい。
ソニー純正の Imaging Edge の Edit で RAW 現像でどうかなと重い久しぶりに使ってみたけれど、パラメータ変更が表示に反映させるまでに待たされるのがやはりストレスでこちらも勧めにくい。
Fotor for Mac というのがいろいろなところで紹介されていたのでこちらも初めて試してみた。調整とかエフェクトとかスマートフォンアプリみたいな感覚で使えるので、ライトに写真を加工したい人にはこれをすすめるのも良さそう。文字入れもできるし。まずはこれを触ってみてもらおうかな。
最後の更新日が2018年1月31日なのとモバイル優先なのかなという雰囲気があるので、どっぷり依存はしないレベルで使うのが良いのかもしれない。学習コストが低いしロックインされる要素もなさそうので使えなくなった時の乗り換えはしやすそうではある。
[ Mac アプリケーション ]
ホテル・中華食堂・コンビニ・宝くじ。なんでもござれ。#SEL1670Z pic.twitter.com/GGuJt8wUdU
— Naney (@Naney) December 10, 2018
Pixel 4 の「ロック画面の表示」で「常に ON」をオンにして1日使ってみた。スマートフォンにいつも時計が表示されているの、バッテリ消費もいとわず使っているような背徳感がある。 OLED なので黒基調の表示ならディスプレイによるバッテリ消費はそれほどでも無いと思うし、実際オンにする前よりすごくバッテリの減りが早いとも感じなかった。バッグに入れている時などはちゃんと表示が消えるようになっている。
ぱっと見た時に注意を引かれて集中力を途切れさせるデメリットを補うほどの便利さは感じられていないので、常に表示していて嬉しいかというとまだそうでも無いかな。「日時と天気と気温(と通知アイコン)」が表示されているぐらいだし(ほとんどの時点で)。「この曲なに?」もオンにしたけどまだ音楽がかかっているシーンに遭遇していないのでこれの便利さも未知数。
もうしばらく使ってから、オンのままにするか決めようと思う。
ロック画面の表示を「常に ON」にしたら手に持っただけですぐ顔認証が走ってアンロックされ使える状態になってなにこれ便利じゃなないと思ったんだけれど、あとでロック画面の表示設定は関係無いと気がついた(そもそもロック画面の表示を「常に ON」にする設定と連動するなんておかしいと思ったんだよね)。
ロック画面の表示を「常に ON」にするためには常時オンにしていたバッテリーセーバーをオフにする必要があって今回「ルーティングに基づく」に変更した。これでバッテリーセーバーによって無効化されていた「ロック画面の表示」の「デバイスを持ち上げて通知をチェック」の設定が機能するようになったというオチ。
ついでに「スマートフォンをタップしてチェック」も同様に使えるようになった。Xperia Z5 でダブルタップでスリープから復帰できて便利だったんだけれど、それと同じ用なことがまたできるようになったよ。来年に有効になる予定の Pixel 4 の「手にを近づけて画面を表示」機能にも期待したい。
「常に ON」までは必要なさそうなのでオフにすることにした。
Yebisu Garden Place#photography
— Naney (@Naney) December 11, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/R6pbqbqoGu
iA Writer の Web プレビューを Google ドキュメントに貼り付けて共有する方法で一緒に貼り付けられる画像はインターネット公開されているものだけなのがちょっと不便だった。iA Writer の Web プレビューのクリップボードコピーには画像データが直接含まれないため。
でいろいろ試したところ iA Writer 側で データ URL として画像を貼り付ければ、コピー & ペーストで Google ドキュメントに貼り付けられることが分かった。
画像データを base64 コマンドなどで base64 で符号化し、 Markdown ファイル上で

とすれば OK(image/png はメディアタイプに合わせる)。 iA Writer で Web プレビューで表示される。
とても長い URL なので文章中に直接含めておくのは不便。実際には img.png.txt など別のファイルに書いておいて
iA Writer の content block 機能を使って
/img.png.txt
のような形で include して実用するのが良さそうだ。ロケーションの中にファイルを置くことで検索にひっかかって不便な場合は、別のフォルダに置いて
../img/img.png.txt
のように相対指定かな。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ]
今年買って良かったものの1つである、多機能クリップ Heroclip Small が便利で、グレゴリー テールメイトS のウエストベルトや MYSTERY RANCH ヒップモンキーのコンプレッションストラップにいつもつけて EDC している。
テールメイトSよりコンパクトなグレゴリー テールランナーで外出する時も同じようにウエストベルトに引っ掛けておきたいのだけれど、ベルトを外した時にするっと抜けて落ちてしまうのが不便だよなあと思っていた。そういえばテールメイトS だと抜け落ちて困ったことがないなと確認したら、Heroclip Small の内径がちょうどいい感じにテールメイト S のバックルより少し小さくて引っかかるようになっていたんだね。で、テールランナーのバックルはそれより小さいので Heroclip Small が抜けてしまうと。
もしかしてワンサイズ下の Heroclip Small ならテールランナーにいい感じじゃない? 東急ハンズに行って現物をみたところ、テールランナーの 38mm のウエストベルトは通せて、かつバックルで抜け落ちないベストサイズだった。やった。
Heroclip Small が耐荷重 22kg に対し Heroclip Mini は 18kg となるが、そんなに重いものをかけることはないので問題なし。バッグに付けておきやすさで Small と Mini を使い分けよう。
[ 製品レポート ]
どこかで見掛けたことがありそうなお顔。#photography
— Naney (@Naney) December 11, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/bEcts81S1h
「マクドナルドの福袋2022」の抽選販売予約をしたくてマクドナルドのアプリをインストール。2010年に登録したマクドナルド スマートフォンアプリ会員というのはもう存続していないっぽいので、新しく会員登録しなおした。
当選するといいな。
蒸着#photography
— Naney (@Naney) December 11, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/NLKGYCoZoz
有楽町駅と新橋駅の間の煉瓦アーチの高架下に2020年9月10日にオープンした「日比谷OKUROJI」は煉瓦造りの雰囲気を生かした素敵な空間だった。ピンポイントで行きたいショップがあるわけではなく、飲食店中心ではあるのでそうそう足を運ぶ場所ではないかなとは思う。
2019年11月20日グランドオープンの URACORI はより古くからある高架下のままな居酒屋通り。日中は隙間から差す日の光が印象的だ。そしてちょっと臭い。
気がつけば世界貿易センタービルの解体がだいぶ進んで低くなっていた。子供時代にずっと見上げていたビルだけにちょっと寂しい。
東京駅 → 東京国際フォーラム → 有楽町駅前広場 → 日比谷OKUROJI → URACORI (銀座裏コリドー) → 新橋駅西口広場 → ニュー新橋ビル → ウィング新橋 → 日テレ屋 → イタリア街 → 浜松町駅。
[ 撮り歩き ]
11月30日にウェイティングリストに登録した Post から参加承認のメールが一昨日届いたので、本日登録してみた。ハンドル (現在のところ変更不可) は6文字以上ということで長い方で登録。
ニュースコンテンツを念頭においたソーシャルメディアのようだ。
ポストはリッチテキストでペイウォール設定できる。またポイントでチップを支払える機能もあり。 Following 以外に Explore というパブリックタイムラインぽいものがあるのが、サービス初期のソーシャルメディアらしい。
新橋駅 pic.twitter.com/Z0qotO9Uoe
— Naney (@Naney) December 11, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。