nDiki : 12月16日

2002年12月16日 (月)

フォトセクレタリII

ニコン F100 用のデータ吸い取りソフト、フォトセクレタリII が既に販売終了になっているらしい。 とある方からいただいたメールではじめて知った。

しばらく使ってないな。そろそろまとめて吸い出さなくては。

しかしまだまだ現行品である F100 のデータ記録機能はこのソフトがないと使えないというのに、販売終了してしまうというのは非常に残念。 α-7 みたいにボディ単体でもデータが確認できるならばまだしも、F100 は PC に転送しないと読めないからねぇ。 そもそも、このソフトでデータ記録を ON にしないと、記録すらしないし。

後継ソフトでも出るのかなぁ。

去年の今ごろ

2001年12月16日より。

*1といっても打ち合わせ先の会議室とか

今日のビックカメラ

会社帰りに、有楽町ビックカメラ

  • 防カビ・防湿剤
  • 温度計 ... モノクロ現像用。1本じゃ足らなかったので2本買い足し。
  • 浄水器

B2で買った上の2品は、レジで精算したもののブツを受けとり忘れていた。 その時のレジ係の態度が妙にひっかかるなんて考えつつ、お釣りとバカでかいレシートを財布に押し込んでいるうちに忘れてしまったらしい。

別のフロアで買物中に気が付き慌てて受けとりに。 冷汗ぐっしょり。

引伸機

ついでにちょっと見てきたけど、やはりそれなりのグレードの奴はバカでかいな。 しかも目線より高い位置に飾ってあるものだから、一層高々く見えるよ。

こんな普通の生活では邪魔なものがあったら、ふとした時に諍いの種になりそう……

今日の秋葉原

久しぶりにお昼休みに秋葉原へ。 目的は、IEEE1394 接続の外付け HDD (or ハードディスクケース)。

Linux ノート PCバックアップ用に欲しいのだが、1万円前後が予算ではちと厳しいか。 どの程度使えるかも不明なのであまり投資はしたくないしなぁ。 ハードディスクケース自体がいい値段しているし。

発見

愛三とヤマギワの間の道を高架下方向に進んで線路を越えたところに吉野家ができていた。 立地のせいかそれほど混んでなかったし、丁度会社-秋葉原間にあるのでこれは使えそう。

[ 12月16日全て ]

2003年12月16日 (火)

過去の今ごろ

過去の12月16日より。

[ www.naney.org ] CGI プログラムによるサーバ過負荷

ホスティングサービス会社からメール。 12月16日0:00-0:20にかけて、naney.org に設置しているCGI プログラムが原因でサーバが過負荷になり動作不安定な状態になったため、実行権限を落としたとのこと。

あちゃ。

メールでは naney.org に設定しているハイパー日記システムのうち一方(この日記でない方)が原因との報告だったが、アクセスログをみるとそちへの最終アクセスは 12/15 18:25:19 でどうも違う感じ。 逆にこちらの hns の方に、61.116.156.147 から 23:42:32 - 00:17:37 の間に少なくとも523回のアクセスがあり、どうやらこちらが過負荷の原因になってしまったようだ。

ここ最近1日に1度から数度、普通のISP経由で連続アクセスがある。 UAはIEをなのっているが、ロボットのようでもある。 なかなか弾きにくい相手である。

できれば連続アクセスだけ拒否するようにしたいのだが、そう簡単でもない。

hnsSpeedyCGI では動くようなコードでもなさそうだし。

とりあえず index.cgi を書き換えて サーバの load average が高くなっている状態では 503 Unavailable を即座に返すように修正。

 BEGIN {
   my $average = `uptime`;
   $average =~ /(\d+(?:\.\d+)?),?\s+(\d+(?:\.\d+)?),?\s+(\d+(?:\.\d+)?)/;
   if ($1 > 50) {
     print "Status: 503 Unavailable\r\n\r\n";
     print "Server is busy, please retry later.";
     exit 0;
   }
 }

を追加。load average が 50 (値は調整)を越えたら 503 になるようにしておいた。

ということで、この日記が 503 だったらきっとサーバがイッパイイッパイということです。

[ お仕事 ] 賞与

昨日振り込まれたらしい。

ソフトウェアRAID設定失敗

昨日、最後にうまく起動しなかったのは append の書き忘れでなくて(自分できちんと書いていたようだ)、Linux kernelRAIDサポート関連がモジュールになっていたため、/dev/md1 を / にマウントできなかった為。

その先ある程度設定がすすんだのだが、/dev/hda1 をうまく /dev/md1 に参加させることができず。 lilo まわりの設定が間違えているのかなぁ。 修正しているうちに、うまくブートしなくなっちゃったし。

しきり直し。 もう一度 Debian の通常インストールからやり直す。

[ 12月16日全て ]

2004年12月16日 (木)

スキージャンプ・ペアクリスマスプレゼントを連れてきた

スキージャンプ・ペア2

来週、いよいよスキージャンプ・ペア2が発売。

1ももう一度一緒に観たいので、友人に貸していたにそろそろ返してもらうように頼んでいた。 今日クリスマスプレゼントと一緒に帰ってきた。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-16-0001.jpg

Gmail のユーザ名は6文字以上

昨日 Gmail のアカウント作成の招待をいただく。

今日、アカウントを作成しようとしたら

Sorry, your username must be between 6 and 30 characters long.

と。

うーん。名前が決まらん。

歯の治療9回目 - 抜歯後の消毒

ウォータージェットを使っているという社長に「歯医者変えた方がいいんじゃない?」と言われつつ退社。

19:20 - 19:45 歯医者。治療は19:40 -。

いつも通り女の先生(助手?)が準備。 「どうですか?」「抜くのが大変だったわりに全然痛みません」。

院長登場。

 「どうですか?」
 「今回は全然痛みません。」
 「薬は飲んでますか?」
 「はい。」(本当は今日の昼飲み忘れた)
 「残りも飲み続けてくださいね。」
 「いい感じに傷口がふさがってきてますね。」(前回と同じ[[セリフ][せりふ]])
 「食べものが詰まったりしやすいと思いますが、爪楊枝などでつっつかずに
   うがい等にしてくださいね。」

で歯を抜いた穴にヨードチンキ色の小さな綿みたいなのを押し混んでグリグリ。 今回は前回の消毒の時ほど痛まない。結果的には綺麗に抜けているのか?

口をゆすいで終了。約5分。

女の先生に「年内は後1回ぐらいですかねぇ」と聞いてみた。 「うーん、そうなりますねー」。

それじゃ年内中途半端になってしまうのではー。

受付で次の予約をしたら12月21日だそうで。 一昨日きた時にすでに21日に予約をいれていた人がいたし、今日も27日の週の予約をいれていた人がいたので、来週は取れないんじゃないかと思っていたので意外。

忘年会の日なんだけれど、この日に型取りできれば年内左下完了の希望の光が見えてくるので予約。

ということですみませんが、忘年会パス。 歯医者でここ3回、会社の飲み回パスだなぁ。 7並べならドロップアウト。

しかし最後の口のすすぎが足りなかった。 もっとしっかりすすぐべきであった。 帰り道、口の中が消毒消毒って感じ。 ツバ、お下品にぺっぺしながら帰宅。


[ 左下の歯 ]

[ 12月16日全て ]

2005年12月16日 (金)

MOLESKINEマニュアル作成

まずはミーティングの進め方などのポイントを LaTeX 打ちして 7 x 12cm 9pt トンボ有りの jsarticle でA4用紙にプリントアウト。

カッターで1枚1枚ちまちまとカットして、MOLESKINE の左側のページへ貼っていく。右側は手書きで追記するように開けておいた。

サイズ的には 縦横もう 5mm ぐらい広げても良かったかな。

会社で変な黒い手帳を開いていたら、それを見ているとお思い下さい。 きっと心の中で何か企んでいるはずです。

[ 12月16日全て ]

2006年12月16日 (土)

みかんを収穫

rimage:/nDiki/Flickr/326138646.jpg

実家の2人と4人で出掛けた帰りに、実家へ寄ってきた。 なんでも、今年ベランダのみかんの木に実が2つなったらしい。

育て始めてようやく実がついたとのこと。 何年か前に、7Fだというのにどこからか飛んできた蝶が産みつけたのであろう蝶の幼虫に、葉っぱを食べるがままにさせておいたせいで葉の数を減らしたせいだかどうだが*1、今まで実が大きくなる前に落ちてしまっていたのだが、ことしは大きくなったらしい。

で、今日収穫。1つお裾分けしてもらった。

皮はかためだったが、普通に食べられるみかんであった。

*1そのかわりさなぎから蝶になるところを見ることができた

USB メモリへのポータブルアプリケーションの詰め込み開始

一昨日購入した USB フラッシュメモリに、ポータブルアプリケーションを詰め込んでいく。

PStart

まずはランチャとして有名どころの PStart をインストール。 GNU GPL な ASuite と迷ったがまずは PStart にしてみた。

追記

ASuite 1.3.1 も試してみたが、日本語がうまく表示されなかった(2006年12月18日)。

UnplugDrive Portable

USB メモリなどを安全に停止しするためのツール。 PStart を終了させる際に自動的に呼び出すように設定しておけば、「ハードウェアの取り外し」よりも手軽に USB メモリを抜ける状態にできる。 半透明ダイアログで表示するなど、見た目的に格好良い。

1度使うとクセになる便利さ。

暗号化

先日試してみた TrueCrypt をトラベラーモードで入れておく。

[ 12月16日全て ]

2007年12月16日 (日)

今日のさえずり - クリパにラブジェンガ

  • 17:30 この冬、今初めて便座のヒーターをつけた。[mb]
  • 17:39 クリパにラブジェンガを薦めたい。というか結果報告を聞きだい。[mb]
  • 19:35 P3 2.18 にアップデートして起動。NGワード機能追加嬉しい。
[ 12月16日全て ]

2008年12月16日 (火)

アカウント管理が貧弱 - 携帯用すれ違い系サービス loc8r

12月11日にたケータイ向けサービス loc8r アルファ版の提供が始まった。

Twitter にも同時に書き込めるというだけで、なら使ってみようかなと思えてくる。 Twitter でもっと位置情報ベースで、他のユーザの書き込みが見られると面白いのにと思っていたのでそういう意味で興味をもって、12月13日ぐらいから触りはじめてみた。

サービス

サービスとしては正直なところユーザが少なくて面白くなさすぎ。 秋葉原近隣でさえ、ほとんど近くにユーザがいない。 まだ書き込みが少ない上に、位置的に近いもので絞り込まれるため表示される内容があまり変わらない。 近くの書き込みって結局過去の自分だったり。

Twitter みたいにガンガン流れていかないので、また見ようという気がどんどん減っていく感じあり。

サービスプロバイダが提供しているスポット情報もまだまだ少ない。

なお「関連twitterポスト」で一部文字化けした。飛んだ先の Twitter はそのままではiモードではうまく見れなかったりするのも残念。このあたりはアルファ版だからしょうがないかというところはあるが。

Twitter に同時書き込みできるというのはとても良い。 loc8r を「追加情報を表示する Twitter のラッパー」というアーキテクチャとして使える。

利用モデル?

使って面白いのはやはり外出先なのだろうけれど、現状 GPS による位置情報に時間がかかることもあり、移動しながら使うと送信した位置と閲覧している時にいる位置があっという間にずれていってしまう。

自分の行動パターン中の位置情報をあらかじめ GPS で取得して、アドレス帳に登録しておいて、そこから送信して時間短縮してみたりしたけれど、何か本来の使い方ではないような気がしてこれもちょっとどうかなって感じ。

アカウント管理

アカウント管理や利用規約では結構気になるところが多い。 使ってみてこれが一番気持ち悪くて結局一旦退会した。

  • 端末 ID のみでアカウント管理をしている。簡便だが、端末変更に対応していない(利用規約でもサービスが利用できなくなることを予め了承するようにとしている)。
  • 「いますぐはじめる!」で端末 ID を送信すると申し込み扱いになってしまう。
  • 利用規約で、解約後も情報等が原則として保存されて公開されることを承諾させられる。
  • 利用規約に、解約しても情報等について管理または削除する義務を負わないと書かれている。

現状、退会処理して、同一端末 ID で再登録した場合、前の設定や書き込みは消えているようだが実際に消えているかどうかは不明。「情報等」には端末 ID 以外の利用者情報も含まれているので、よろしくない利用規約だ。

やっぱ MovaTwitter

Twitter ラッパーとしてはやはりモバツイの方がずっと使い勝手がいいな。 loc8r も随所に MovaTwitter の影響を受けているなという印象があったが、まだまだこなれていない感じだ。

モバツイで L: をもとにニアミス検索できればそれで満足なんだけれどなあ(@nearmiss はアイデア的には面白かったけれど、結果と使い勝手はイマイチだった)。

[ 12月16日全て ]

2009年12月16日 (水)

これで確定? Twitter へのフィード投稿を FeedBurner へ。

GoogleURL 短縮サービスを提供するのにあわせて FeedBurnerTwitter へのフィード投稿機能([集客支援]-[Socialize])がついた。

フィード投稿については twitterfeed・FriendFeed・FeedTweet と試してみたがそれぞれ癖がありベストチョイスといかないのが悩ましい。

以下不完全な比較。

twitterfeedFriendFeedFeedTweetFeedBurner
OAuth
URL 短縮21種(選択)ff.imam6.jp (+ bit.ly)goo.gl
更新間隔30分〜(選択)自動自動不明(フィードは30分毎)
文字列タ/内/タ+内タ/内/タ+内タ/内/タ+内
追加文字列指定○(先頭・末尾)×○ (先頭)○ (先頭または末尾)
文字化け△ *1特になしN/AN/A
安定投稿 *2×○ *3×N/A
その他人気リンク
  • タ: title
  • 内: description
  • *1: 最近 FeedBurner でのはてなブックマーク連携のフィードアイテムにて発生。
  • *2: 自分で試した範囲で。
  • *3: ただし新着でもアイテムの日付が古い(数時間単位)と投稿しない。

twitterfeed は古参。機能が多いが投稿されなくなることが多々ある。また設定ページのレスポンスが遅め。bit.ly で自分の API key 設定ができるのでアクセス統計を自分で見られる。

FriendFeed は登録済みのフィードの中から対象をチェックだけで Twitter 投稿対象を選んで設定できる。URL 短縮サービスは ff.im 一択。安定しているが、リアルタイム偏向なのか FriendFeed が巡回時(?)にフィードアイテムの日付が古めだと新着でも投稿してくれないとう癖がある。

FeedTweet は新参。日本の会社が最近始めたサービスだが、自分のフィードはきちんと投稿してくれなかった。まだ荒削り。bit.ly API key を設定できるが(多分)人気リンクのために、投稿される URL は am6.jp URL 短縮になる。サービスの継続性が不透明なので気になるところ。

FeedBurner はできたてホヤホヤなので細かい挙動は未知数。 もともと FeedBurner を通してフィード提供しているサイトでは手間なし。 そのかわり当然 FeedBurner を使っていないフィードは設定できない。 サイトのフィードが FeedBurner を通している場合、他の Twitter 投稿サービスを使うと間接になる分タイムラグが生じやすいが、FeedBurner の機能を使うとその問題が解消される。 URL 短縮サービスは Google 謹製一択。今まで bit.ly で見られた統計情報が見られなくなるのが残念。 URL の永続性は Google ということで期待したい。

nDiki 用のフィード投稿サービスを見直していたところにちょうど FeedBurner に機能が追加されたので早速設定。 調子が良ければ FeedBurner の機能を使うつもり。

[ 12月16日全て ]

2010年12月16日 (木)

今日のさえずり: 「本年最後の年末ジャンボですよ」って、年末ジャンボ2回以上あるのか?

2010年12月16日

  • 09:57 今日はグフとシャアガンダムはなんかしょぼかった。
  • 10:37 図書街プロジェクトどうなったのかな。
  • 12:10 ねぎ塩豚カルビ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:25 寒いけどシモジマってくる。
  • 12:27 @as_tone がうまそうに食べているのを発見。
  • 12:32 「本年最後の年末ジャンボですよ」って、年末ジャンボ2回以上あるのか?
  • 15:07 リファクタリング本参照して、今やったのが「メソッドのパラメータ化」という名前であることを確認。
  • 15:10 このあいだ会社で「いつ来るかわからない」って言っている人がいたけど、大学堂は決まって毎週木曜日のこの時間にくるんだぜ。
  • 15:20 大学堂Web サイトからいつの間にかコースの情報が無くなっている。ガッカリ。
  • 16:11 テストケースに名前を付けるの困難。
  • 17:29 メモリが足りなくて、いかんともしがたい。
  • 18:35 帰りに寄る店が多いのでそろそろ撤収する。
  • 18:54 アキヨドの時計修理コーナーで順番待ち中。
  • 18:58 電池交換受け取り完了。
  • 22:32 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書これから書くよ。この申告書は「同前年」というチェックボックスを用意すべき。
  • 22:35 と思ったら去年と微妙に様式が変わってる。
[ 12月16日全て ]

2011年12月16日 (金)

今日のさえずり: SNS結活って出会い系?

2011年12月16日

  • 08:10 SNS結活って出会い系?
  • 09:19 @yuji0602 ボーナス!
  • 09:41 @yuji0602 新しい冷蔵庫、これからの年末年始にいいっすね。省エネで浮く電気代を通信費に。
  • 10:56 チキンタツタ今日から?
  • 11:02 @yasa_gurek0 うわ、お昼用のおにぎり買って出社してしまいました……。
  • 12:52 Arrow ってユーザページ普通に固定 URL で permalink できるし、ログインしなくても閲覧可能なんだな。
  • 16:21 RingReef みんなでいじってみてる。Android 版、Xperia SO-01B だとちょっと重いな。
  • 16:22 チャットツールとしてはなかなかいい感じ。 FacebookTwittermixi と連携して連絡先探せるし。
  • 16:24 RingReef、PC とスマートフォン両方起動していじっていると、タイムラグが結構ある感じがする。
  • 16:28 RingReef インテント対応してないっぽい。iPhone ありきで作ったか。
  • 18:36 あれ、なぜか Android の RingReef がログアウトしてた。PC 版も自動リロードされないっぽく、会話完全にスルーしてた。
  • 19:07 前略プロフィール残るんだ。
  • 21:15 退勤。タルト焼いたよってメールがきてるので帰るのが楽しみ。
  • 22:30 手作りマロンのタルト。 http://t.co/JwF3TARi
  • 23:19 Xperia ユーザーだと Box 無料で 50GB にアップグレードなキャンペーン始まってたので早速ダウンロードしてインストール。あっさり 50GB になった。
  • 26:14 @_basi RingReef は、まずは機能増やすよりもサクサクな心地よさを目指して欲しいですね。
[ 12月16日全て ]

2012年12月16日 (日)

今日のさえずり: G線上のアリアを聴くとドラゴンクエストIIを思い出すぐらいにはゲーム

rimage:/nDiki/Flickr/8275684507.jpg

2012年12月16日

[ 12月16日全て ]

2013年12月16日 (月)

プレゼンテーションスライドを Markdown で書いて pandoc で reveal.js なページを生成する

ちょっとした勉強会などの資料は Markdown とかで軽く書いて、Web ブラウザプレゼンテーションするための HTML ファイルと、参照用のシンプルな HTML ファイルを生成したいなと思ってちょっとチェックしてみた。pandoc を使うと Markdown から reveal.js を使ったスライドページを作れるし、普通に HTML5 なページにも変換できるので良さそげ。

pandoc をインストール

pandoc は Haskell で書かれている。 GHC + Haskell Platform が入っている環境なら

 cabal update
 cabal install pandoc

を実行すればインストールできる(Fedora 17 の home 以下に GHC + Haskell Platform をインストールした時のメモ)。Debian GNU/Linux sid にも pandoc Debian パッケージはあるのだけれど、まだちょっと古めなので cabal で入れた。

スライド原稿を用意する

 mkdir pandoc-sample
 cd pandoc-sample
 emacs source.md

してサンプルを Markdown で書く。

できたら reveal.js をとってくる。

 git clone https://github.com/hakimel/reveal.js.git

スタイルシートの微調整が必要なら reveal.js/css/reveal.min.css に手を入れる(自分の場合 text-align: center を left にしたり、.reveal h<n> のサイズを小さくしたりする)。

reveal.jsHTML を生成する

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t revealjs -V theme:default -o slide.html source.md

でスライド HTML ファイルが生成される。

HTML のテンプレートを変更したい場合は、例えば

 cp -a ~/.cabal/share/pandoc-1.12.2.1/data/templates/default.revealjs .

とコピーしてきて編集後、

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t revealjs -V theme:default --template=default.revealjs -o slide.html source.md

とする。

シンプルな HTML5 版を生成する

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t html5 --toc -c /path/to/bootstrap.min.css -o doc.html source.md

などとしてシンプルな HTML5 版も作っておける。

今日のさえずり: 10:30 にお腹が空くのなんとかしたい

[ 12月16日全て ]

2014年12月16日 (火)

Twitter アカウント晒ししていると思われていた

社内チャットでメンバの Tweet (= Twitter アカウント)晒されたのだけれど、なぜか私が書き込んだとみんなに一瞬思われた模様。

一応本人がオープンにしていない限りダイレクトにはアカウント晒すようなことが無いよう、普段から慎重にしているんだけれどなぁ。アカ割りまでは日常的にやるけどね。

今日のさえずり: 理科系の作文技術がπになった日

rimage:/nDiki/Flickr/15849621667.jpg

  • 13:30 社内チャットでメンバの Tweet (= Twitter アカウント)晒したの私だとみんなに思われたようですが、自分はその辺りは慎重にシェアする派であります。
  • 13:34 アカ割りまでは日常的にやります。
  • 14:04 面白そう。 / “キリン、代官山に地ビール醸造所併設ダイニング「スプリングバレーブルワリー」 - シブヤ経済新聞http://bit.ly/16p69NE
  • 20:43 インシデント発生中に Slack が落ちて、いにしえの IRC を復活させて対応にあたる映画のストーリーが思い浮かんだ。
  • 22:21 頑張って引っ張りました。 https://flic.kr/p/q9zsk6
  • 23:26 理科系の作文技術がπになった日。
[ 12月16日全て ]

2015年12月16日 (水)

部発足後、初の忘年会

今年の1月に所属部署が発足してもうすぐ1年です。年末ということで忘年会

会場は「魚山亭 新寮」。4月に CS 開発エンジニア歓迎会を開いた魚山亭 渋谷店と同じ系列。今回もどんこ椎茸の炭火焼などをいただきました。

本日はいつにもまして自動車大好きディレクターの某氏が話題をかっさらいました。お通しのキムチに「キムチ悪い」、小さい頃の一番古い記憶は何かとういう話題に「ベッドから落ちた」など外さないなと。

新しい取り組みをしつつ安定した価値を提供できたのは優れたメンバによるものだと思っています。あと1週間ほどありますが、まずは皆さんお疲れさまでした。

今日のさえずり: IFTTT に Maker Channel ができていたの今頃知りました

[ 12月16日全て ]

2016年12月16日 (金)

左手にもったスマートフォンで気軽に撮影できていなかった

手元にスマートフォンがあっていつでも写真を撮れるはずなのに、ちょっと億劫に感じてあまり撮っていないです。そして Cybershot U シリーズみたいなビジュアル・ブックマーク機が新しく出たらいいのになとちょくちょく思います。

でなぜ億劫なのかふりかえってみたところ「スマートフォンを左手に持っているから」なんじゃないかなと思えてきました。普段ストラップを手に巻きつつスマートフォンをホールドしているところに横位置で撮影時には右手に持ち替えることになるのですが、これが無意識のうちに面倒だったのかなと。

考えてみれば横位置でもスマートフォンを左手に持ったまま撮れるんですよね。レンズ位置が下に来るので右手が添えづらいですが慣れれば大丈夫かな。

ちなみにアップルの iPhone 7 サイトのプロモーション動画中の撮影シーンでは左右両方混在してました。Xperiaプロモーションでは右側のシャッターボタンが上になっている撮影シーンに統一されているようです(ぱっと探した範囲では逆は見つかりませんでした)。

今日のさえずり: 1週間スプリントのチームは小まめにプロセス改善のトライができるな

  • 08:34 きのうはどうも!
  • 10:54 コインゲットしている音がどこかから聞こえてくる。
  • 12:00 1週間スプリントのチームは小まめにプロセス改善のトライができるな。
  • 20:15 iPhone 5c リセット完了。
  • 21:00 9月中旬に眼鏡を変えたの、今まで会社で誰からも声をかけてもらえなかったのでついに自分からアピールすることになった師走の金曜日です。
[ 12月16日全て ]

2017年12月16日 (土)

無音カメラを「カメラ ICS+」から「無音モード + Xperia 標準カメラアプリ」に

Xperia Z5 で無音でシャッターを切る必要がある場合は「カメラ ICS+」を使ってきていました。ただしばらくアップデートがないので、そろそろ違うにしようかなと調べたところ「無音モード」というアプリを発見。

端末をミュートするアプリで、標準カメラのシャッター音もミュートされます。 Xperia Z5 のシャッターも無音になりました。端末のカメラの性能を生かすように作られている標準カメラアプリのシャッター音を消せるのいいです。

[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: 最近 KPT より YWTM/YWTM の方がやり慣れている

  • 12:00 「『新年』と『明けまして』のどちらかが余分である、と考える方もいるようです。」 / “「新年明けまして」問題 | 毎日ことば” http://bit.ly/2CksLPz
  • 14:26 1時間ちょっと昼寝した。
  • 15:29 Slack の「送信ボタンを表示する」(Enter が送信ではなく改行になる)を有効にしてみたくなったので、言語設定を日本語にしてみた。
  • 15:53 今週の水曜日にやった新しいチームでの初ふりかえりは YWT でやってみた。最近 KPT より YWTM/YWTM の方がやり慣れている。
[ 12月16日全て ]

2018年12月16日 (日)

保養施設抽選申し込み【日記】

昨晩イルミネーションを見に出掛けたので、今日は食材買い出し以外は家でゆっくり。

3月の保養施設抽選を今日申し込んでいた。当たるといいな。

今日のさえずり: 日比谷シャンテという響きの心地よさ

[ 12月16日全て ]

2019年12月16日 (月)

今日から渋谷スクランブルスクエア新オフィス

image:/nDiki/2019/12/16/2019-12-16-091437-nDik-1200x900i.jpg

オフィスが移転し今日から渋谷スクランブルスクエア勤務。駅直結で通勤時間が短くなった。駅を降りてすぐなの最高だ。

自席は東側でお隣は渋谷ヒカリエ六本木ヒルズ東京タワー東京スカイツリーを望むことができる。ぶらぶら反対の西側へ行くと富士山も拝めた。高いって素敵。

ガラスもまだ綺麗なので写真を撮りたくなる。コーティングされた複層ガラスなので綺麗に撮るには反射防止と色補正に一工夫がいりそうだな。

image:/nDiki/2019/12/16/2019-12-16-091741-nDiki-1200x899.jpg

GPS の電波が届かずまた各電波状況の情報が溜まっていないのか Pixel 4 だと執務室は平和島に位置することになっている (iPhonse SE だときちんと渋谷になっている)。地図などがちょっとだけ不便なので早く正しく位置情報がとれるようになるといいな。

社員食堂

image:/nDiki/2019/12/16/2019-12-16-120116-nDiki-900x1200.jpg

新オフィスには社員食堂ができたのでさっそく。味に満足。好きなだけとる形 (重さに応じて決済) でどれぐらいがお腹的に丁度良いのか、最初はちょっと手探り。何回か利用すると自分に合った量がみえてきそう。

頑張る

新しいオフィスは想像以上に良い環境でびっくり。与えられた環境以上に能力を発揮して価値あるプロダクトを提供できるよう邁進していこう。

今日のさえずり: from Shibuya Scramble Square

[ 12月16日全て ]

2020年12月16日 (水)

渋谷スクランブルスクエアオフィス勤務満1年

image:/nDiki/2020/12/16/2020-12-16-114137-nDiki-1200x800.jpg

去年の12月16日に渋谷スクランブルスクエアオフィス勤務になってから1年。途中3月末から6月末まで約3カ月ほぼリモートワークだった時期もあった。ビデオ会議がメインになるなど移ってきた時には予想もしていなかったオフィスワーク・オフィス生活になった1年だったな。

働きやすいオフィスで好き。東京タワーと富士山も見えるし。

そういえば世界貿易センタービルの展望台シーサイド・トップはいよいよ2021年1月31日で営業終了か。ちょっと寂しいね。

今日のさえずり: 世界貿易センタービルの展望台はいよいよ2021年1月31日で営業終了。

[ 12月16日全て ]

2021年12月16日 (木)

今日のさえずり: くまの子ウーフのビジュアルについての記憶が喪失していたので画像検索した

[ 12月16日全て ]

2022年12月16日 (金)

師走の朝の明治神宮の清々しさ最高【日記】

image:/nDiki/2022/12/16/2022-12-16-092659-nDiki-904x1200.jpg

早めに家を出たので代々木駅で降り、明治神宮に行ってから渋谷のオフィスに出社した。師走の朝の明治神宮の清々しさ最高で心落ち着く。

社員食堂の今日のメニューに焼き芋があったので、思わずおやつ分まで買ってしまった。

今日のさえずり: ずっと以前だけれど Facebook で投稿できない URL に遭遇したことある

[ 12月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.113616s / load averages: 0.22, 0.26, 0.25