新しくつくりはじめている Web ベースのアプリケーションで Apache でユーザ認証が必要になった。 htpasswd で作ったものでももちろんできる。 が、今回はユーザごとの情報も管理したい。 そうすると htpasswd の形式だと、ユーザ情報と2重管理になるので面倒である。
幸い Apache は各種 DB を認証に使うことができる。 そこで今回は、他の情報も格納するしメジャーどころで PostgreSQL を使うことにした。 Perl でも扱えるし。
で例によって Debian のパッケージインストール。 postgresql 5.5.3-3 をいれる。
がインストールの途中で /etc/localtime がないといっておこられる。 他の Debian Box をのぞいてみると /usr/share/zoneinfo/Japan にシンボリックリンクがはってある。 私のところで存在しないのは問題ないのだろうか? まぁよくわからないが、同じようにシンボリックリンクをはっておく。
これでインストールが通った。
ホスティングサービス会社からメール。 やはり index.cgi が原因であるというところまでしか掴んでいなかったようで(ps のレベルかな)、複数あるもののうちタイムスタンプが一番新しいものを止めたとのこと。
そのCGI プログラムを停止したところ(実際には問題だった他の index.cgi への連続アクセスが止んだことによるのだが)サーバ負荷が落ちついたため、それが当該CGI プログラムだっと判断したようだ。
まぁなんにせようちのCGI プログラムが迷惑をかけた事には違いはないので、今後も可能な限り対策を取っていかねばという次第。
年末恒例と化した母の年賀状作成。 去年素材集書籍が楽で良かったので、今回もそれでいくことにした。 今年は、インプレスの「年賀状 CD-ROM イラスト 5900」をチョイス。 イラストのバリエーションもバランスがいいのでこれにした。 素材集はいろいろでているけれど、モノによってはソフトの使い方にかなりの紙面を割いているものもあって要注意だ(自分の場合)。
気にいった完成版デザインを何枚か選んでもらってテスト印刷。一部レイアウト修正の希望が出るのでレタッチソフトでちょっと調整して、後は筆まめでちょっとメッセージをつけて完成。
作業が終わったら鍋。 年賀状制作はうちに来てもらう一つの名目で、いちおう世間話を聞いたりしたりとちょっとした孝行気分を味わうためのものであったりもする。
休日出勤していた妹も合流して、ムシャムシャ。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
2006年10月7日以来、約2カ月ぶり。
年末年始に向けてさっぱりしておいた。 はんぶん寝てた。
帰りに去年と同じカレンダーをくれたのだが、貼りそうにないので丁重にお断わりしておく。
ポータブルアプリケーション詰め込み。
自分の場合エディタと Perl があれば随分できることが増えるので、何とか Perl を入れておきたい。 しかし定番の Windows 用 ActivePerl はセットアップが必要であり、持ち歩きには向かない。
何かいい Perl ディストリビューションがないかなと探してみたところ、インストール不要の Apache ディストリビューションが目についた。 そういえばこれらには Perl が含まれていてインストール不要で使えるものがあるらしいので、それらが使えるかもしれない。
標準の XAMPP では Perl インタプリタしか入っていなかった。 さすがにこれでは使い物にならない。
XAMPP で実用的な Perl 環境を用意するにはこちら。ActivePerl 5.8.8.817 上に Web アプリケーションに必要そうな パッケージが用意されている。 そのかわり 200MB (!) 近い容量が必要。 でかすぎ。
README には setup_xampp.bat に実行の指示がある。
ActivePerl 5.8.7.815 が含まれている。 Perl インタプリタと、いくつかのパッケージが含まれている。 パッケージは結構少なめにおさえてあるので、容量はかなり少ない。 しかし
perl -MConfig -e "print Config::myconfig()"
が動かないなどそのまま使えるわけではなさそうだ。
試した2つとも結局は ActivePerl を使っているようである。 ActivePerl の部分のライセンスはどうなっているのだろう?
もしかしたら ActivePerl の AS package を展開して、不要なファイルを削除すれば (インストーラで設定されるリポジトリなどの情報を使う部分は駄目にしろ)、ある程度動くのかな。
それと Installer.bat の中で、一部ファイル(.bat、Config.pm、Config_heavy.pl、perllocal.pod、.packlist、config.h) のリロケーションをしているので、このあたりがポイントになりそう。
要確認。
今年8回目の有給休暇。
(計算が合っていれば)残19日(昨年分2日 + 今年分17日)。
午前中は留守番、午後はイトーヨーカドーとスターバックスと西友とヤマダ電機 LABI という最近の地味な有給休暇パターン。
12月28日が休業日になるかもという話があるので今年の有給休暇取得は今日が最後かな。 今年は何度か忙しい時期があって去年分の有給休暇を使い切れず。無念。
神社に行ったら今年もアニメキャラクター採用のチラシが配布されていた。今年は「ぎんぎつね」。ちなみに去年は「アイドルマスター」だった。
そういえば東京都神社庁って「東京都」ついているし「庁」ってついているし、行政機関っぽい響きだなと思っていたけれど、宗教法人だった。
信者数無双の神社本庁が宗教法人だというのは聞いたことがあるけれど、東京都神社庁とかあまり気にしたことなかったもんなぁ。
神社庁(じんじゃちょう)とは、神社本庁の地方機関である。全ての都道府県に1つずつ設置されている。各神社庁は、「○○県神社庁」のような名称となっている。「県」「庁」とついているが、都道府県や国の機関ではない。-- 神社庁 - Wikipedia
お昼に吉野家行ったら心なしか殺伐としているなと思ったんだけれど、どうも 15:00 から値上げ(牛丼並盛が300円から380円へなど)だったからみたい。
あと、そろそろ長袖のシャツが一斉に寿命を迎えつつあるので何か買っておかなければと思いモンベルへ行ってきた。「WIC.ラガーシャツ ロングスリーブ Men's (品番 #1104782) ダークネイビー DKNV というのをチョイス。身長165cm ぐらいなんだけれど S で大丈夫だった(M だと肩部とか袖とか長すぎ)。素材はウィックロン。ソフトな肌触り。やや薄手なので冬は下にヒートテック系のを着ると良さそう。
昨日の部の忘年会に引き続き、本日は全社全グループの Year-End Party (YEP) です。そういえば去年は「予告状 あいつらが動き出す!」ということで2015年年1月発足の新しい本部の紹介をしたのでした。振り返るとあっという間の1年ですね。
都電荒川線のアレがだだかぶりだったということが判明してショックだったのが今日のハイライトです。来年はさらに情報共有・連携をしていきたいと痛感した YEP でした。
とあるイベントの「おわりのあいさつ」で小学生が「苦手な人などの事も考えて協力する」「全員が手を抜かないで本気でやる」といったようなことが大切と言っているのを聞いて、あらためてチームワークについて考えるきっかけになりました。
小学生でもやっているのに、大人になるとやらなくなっちゃうのってもったいないです。
9月に Zapier を使って Web 日記記事新着を自動的に mixi日記でつぶやくようにして3カ月ちょっと経過。
最近また Web 日記を週末にまとめ書きしがちで、それが立て続けにシェアされるのかっこ悪いので止めることにした。
東京ミッドタウン日比谷。#SEL50F18 pic.twitter.com/caAhh4LGPM
— Naney (@Naney) December 16, 2018
1つのフロアに本部の各部が集まったことで、今まで顔を合わせる機会が少なかった人とのコミュニケーションが生まれるようになった。とってもいいな。
せっかくの綺麗のオフィスなので段ボール箱の中身を全部出して整理(といっても本など一部は机の上に積んだ状態だけれど)。オフィス移転2日目にして自分の荷物の段ボール箱を無くすことができた奇跡。
Yokohama#photography
— Naney (@Naney) December 16, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FZvhXg6Ott
9:30 出勤前に床屋。前回9月16日から3カ月ぶりでスッキリ。
RICOH GR III を入れて斜め掛けするのにいいかなと、昼にグレゴリー原宿でこの秋の新作クイックトゥーゴーポケットを見てきた。思ったより大きくクイックポケットM に近い高さがあった。これなら新調するほどではないかなあ。クイックポケットMをもっていなかったら買っていたかも。
#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/7MAplDbg8J
ミーティングで話し合ったこと決めたことは整理して書き残してくことが大切だ。
最近読んだ本だと『amazonのすごい会議 ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』(読書ノート)では
> アマゾンでは、会議を行ったら必ず議事録を残すことになっています。これを怠ると、そのときに何を話したかが振り返れなくなるからです。次の会議で、前回話した内容を遡ることに時間がとられるのは、無駄なことです。
と述べられている。
動機がない(書き残しておくことの価値を理解していない)か、能力がない(議事録を書くスキルが不足していたり、議事録を書いて共有する仕組み揃っていない)と議事録が書かれないことになる(参考: フォッグ行動モデル)。
上記に加えて抵抗感によって書かれないことも確かにあるなと今週話しをしている中で気付かされた。
ミーティングの参加者以外やチームメンバ以外に議事録が読まれることが恥ずかしいと思う、あるいは自分への評価が下がるのではと恐れてしまうことは確かによくあることだ。まだディスカッション段階の意見だけを読んで批判的に捉えられてしまうのは辛い。
話し合ったことを共有するために書き残すことに抵抗が感じられないようするには、気兼ねなく発言できるようにするのと同様に心理的安全性が必要だ。
チームの境界を超えて互いが信頼しあい尊敬しあう関係にある組織にしていこう。
blue#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/HH0kagqtHm
先週の土曜日から1週間 TweetDeck for Mac を使ってみていい感じだったのでライセンスを購入した。直販で $9.99、換算レート 140.905 で1,407円也。
立ち上げておけばタイムラインを溜め込んでおいてくれるので、タイムライン全読みするようになってしまった。これはやばい。
東映#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MQe30BV8PQ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。