テーブルタップ購入ついでに elecom からでている、ケーブルをまとめる螺旋状にカットしてあるクリアチューブを購入。
さっそく使ってみる。 巻くのがちょっと面倒だがすっきりまとまっていい感じだ。 思ったより太くまける。
先日インストールした PostgreSQL を Apache の認証に使ってみる。
まずは PostgreSQL の設定。 自分自身を登録。
$su - #su postgres $createuser 自分のアカウント
次に Apache の動作アカウントである www-data を登録したい。 が、ハイフンのあるユーザ名はうまく動かないので (createuser は成功する)、www-data と同じユーザIDで wwwdata を用意しておく。 /etc/passwd と /etc/shadow に www-data と同じ ID で www-data より先に wwwdata アカウントを追加。
そして postgres ユーザで createuser。
$createuser wwwdata
次にデータベースの作成。 自分自身のアカウントで以下を行う。
$createdb wwwdb $psql wwwdb -c 'create table passwd ( UserID text, Passwd text );' $psql wwwdb -c 'grant all on passwd to 自分;' $psql wwwdb -c 'grant all on passwd to wwwdata;' $psql wwwdb -c 'insert into passwd values ( '自分', '暗号化パスワード' );'
暗号化パスワードはとりあえず htpasswd でつくったものを指定。
次に postmaster が TCP/IP を許すようにする。 Debian では /etc/postgresql/postmaster.init で PGALLOWTCPIP=yes を指定。 書き換えたら /etc/init.d/postgresql restart する。
Apache の方は、/etc/apache/httpd.conf の LoadModule pgsql_auth_module /usr/lib/apache/1.3/mod_auth_pgsql.so を有効にして再起動しておく。
そしてここでは認証の設定を .htaccess によって行ってみる。
Auth_PGhost 127.0.0.1 Auth_PGport 5432 Auth_PGdatabase wwwdb Auth_PGpwd_table passwd Auth_PGuid_field userid Auth_PGpwd_field passwd AuthName "WWW Authentication" AuthType Basic require valid-user
「今日はどのようにいたしますか?」 「普通に」 「いつもと同じ感じでよろしいですね」
ちらっとカードをみていた。 顧客カードが作られているのか。 しかし、パーマしたり染めたりするわけでも無いので書く事もあまり無いんだろうなぁ。 「後ろ刈り上げ」ぐらいかな?
今日は何度か理容師が話しかけてきた。床屋で話すの面倒なので、軽く返答して話が続かないように。 顧客カードに「会話無用」とか書かれると楽でいいのに。
帰りの支払いの時に来年のカレンダーをくれるというので頂いた。 ヘアーモデルの写真とかが載っているやつだったらどうしようと思ったが、相田みつを風の書画が描かれた無難なデザインのものだった。 でも、床屋の名前がはいっているし貼るのもなんだかな。
今の場所に引越ししてきてから日本経済新聞をとっていたのだが、生活に近い情報が読みたいということで新聞をかえることにした。
朝日新聞・読売新聞は読んだことがあるという理由で毎日新聞にしてみた。 12月11日にWebから申し込み。
お申し込みの受付後、該当の販売店が、再度契約にうかがいます。日祭日に申し込まれた場合、確認が日祭日が明けた平日になることがございます。--Mainichi INTERACTIVE ご購読のご案内より
とある。アルバイトが作ったようなWeb申し込み処理を済ませた後に自動返信メールが届いてから、音沙汰無し。
今日ようやく人がきた。どうやら毎日新聞は金曜日までが祝祭日らしい。
申し込み内容の確認だそうで。 「朝刊・夕刊ともこのポストでいいですか」の確認。 来年1月1日からなのだが、元旦分は取り置きしてもらって3日に配達して欲しい旨を伝えておく。
それだけ。
それだけですか?
これで「契約」なのですか?
何を書くでもなく、購読期間の確認もなく(まぁ Web で指定したとはいえ。これが毎日新聞のいう「再度契約にうかがいます」なのか?)。
景品は? (いや、別にこれはまったく期待していたわけではないのでいいんだけど)。
ボジョレー・ヌーヴォーを開栓。
今年は、ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー ドメーヌ デ チュロン (BEAUJOLAIS-VILLAGES NOUVEAU DOMAINE DE THULON)。
今年も解禁日に買ってあったのだが、なかなか開ける機会がなくて1ヶ月たってしまった。 もう船便が届いてしまっているのかなぁ(今年は解禁日にも船便が入荷しているというが)。
最近ライトボディの赤はあまり飲んでいなかったので、軽く感じる。 やはり去年の方がフルーティーだった感じがするな。 銘柄の違いや抜栓した時期が違うせい?
@echo off set XYZZYHOME=%1\home\naney set XYZZYCONFIGPATH=%1\home\naney set XYZZYEXE=%1\app\xyzzy\xyzzycli.exe shift start %XYZZYEXE% %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
というバッチファイルを作成して、PStart からこのバッチファイルを第1引数に %pdrive% を指定して実行するように設定。
以前試した read only なネットワークドライブからの起動ほどトリッキーな設定はしないで OK。 PStart に環境変数を設定する機能があればいいのだけれど。
Google Analytics から1日1回キーワードのレポートを TSV 形式でメールで配信するように設定している。 このデータをもとに「よく検索されるキーワード」を抽出して、nDiki の下の方に表示するようにした。
1日1回の作業なので、メールからスクリプトにかける部分とアップロードする部分は手動で。
そこそこの処理なので、そこそこの精度なのだけれど傾向は何となくわかる感じだ。
実際にはアクセスログの対象となっているのは nDiki 以外の www.naney.org 内のアクセスも含まれているけれどもまあいいであろう。
キーワードの処理は細かいことをいうと結構面倒だったりする。
などなど。
この辺りは精度を上げようとするといろいろ工夫の余地がって楽しそうではあるな。
忘年会を含め会社の飲み会に久しぶりに参加。 夜に家をあけたくない/あけられない事情があってしばらく飲み会は控えていたのだけれど、そろそろ解禁。
場所は浅草橋の「七味や」。 こじんまりしたお店だが料理はスタンダードでまずまず。 「玉葱の真っ黒焼き」が見た目インパクトあり。
今年は人の入れ替わりがあって飲み会も新しい雰囲気。ここしばらく(といっても足が遠のいた頃)は面子が変わらず話題も繰り返しが多かったのだが、新しい話ができて楽しかった。
Dropbox 1.0 系がリリースされたので Debian GNU/Linux sid に入っている Dropbox 0.7.110 をアップデート。nautilus-dropbox も 0.6.1 から 0.6.7 にアップデートした。 手順は前回と同じ。
Dropbox ディレクトリと ~/.dropbox が既にある状態で以下を実行。
tar jxvf nautilus-dropbox-0.6.7.tar.bz2 cd nautilus-dropbox-0.6.7 dh_make --createorig fakeroot dpkg-buildpackage -b sudo dpkg --install ../nautilus-dropbox_0.6.7-1_i386.deb rm -rf ~/.dropbox-dist ~/.dropbox-dist-new dropbox start -i
これで Dropbox v1.0.10 が自動的にダウンロードされ、設定が引き継がれて Dropbox が起動する。 Preference ダイアログには噂の Selective Sync 設定も追加された。 Debian GNU/Linux BOX はディスク容量が十分なので Selective Sync を使うことはないと思うけど、その他の改良の恩恵は受けられるはず。
Unison の最新版をインストール。例によって OCaml を tmp に入れてからのいつもの手順。バージョン番号が変わる以外は手順は変わらず。
あと、朝セブン-イレブンで買ったカレーについてきたのは箸だった。箸かー。箸なのかー。
デスクに常備しているワッパー武器(スノーピーク)のチタンスプーンを出してきて食べたのだけれど、隣のエンジニアに「計量スプーンみたい」って言われた。それなりのお値段なのよー、軽量で持ち運びに便利なのよー(でもアウトドアで使ってないんだけれど)。
ぼっち Slack チームをタイムライン型ノートにするの、やってみたら便利で重宝している。
普段から Google Chrome で Slack のページを開いておけば PC で作業中にサクっとメモできる。ただ、人に見られるのはちょっとな雑記が並んだ Slack チャネルページを開きっぱなしにしておきたくない時は気を使わなければならないのが嫌。
ということで Slack チャネルページを開かないで投稿できるようにしてみることにした。
Google Chrome はいつも開いているのでアドレスバー(オムニボックス)からさくっと投稿できるようにするのがいいかな。Google Chrome の拡張とか書いたことが無いのでとりあえずパラメータで送られてきたテキストを webhook で Slack に投稿するだけのスクリプトを Web サイトに置いてそれを呼ぶだけにしよう。
サーバ側はとりあえずレガシーだけれど CGI.pm で。Google Chrome 側は「検索エンジンの管理」で「キーワード」を「note」に、URL に「http://www.example.com/note?text=%s」みたいな感じ設定。
これでアドレスバーで
note メモしたいテキスト
と入力すれば Slack の #notebook チャネルに投稿される。
use warnings; use strict; use utf8; use Encode; use CGI; use LWP::UserAgent; use JSON; my $slack_channel = '#notebook'; my $username = 'myname'; my $webhook = 'https://hooks.slack.com/...'; my $query = CGI->new; my $text = $query->param('text'); LWP::UserAgent->new->post( $webhook, { payload => JSON::encode_json( { channel => $slack_channel, username => $username, text => decode_utf8($text) } ) } ) if defined $text && $text ne ''; print $query->redirect('https://www.google.co.jp/');
先日宇宙村に寄って宇宙パワーシールを買った際にもらった説明の紙をデスクの横に貼っておいたら、自分も宇宙村に行って村長に会ってきましたよと女性社員に声をかけられました。宇宙パワーシールも買ったらしいです。
東京スカイツリーの近くにある隕石直売所「Big Bang スカイツリー本店」に行ったことありますよと先日は別の女性社員に声をかけられるなど、宇宙村(系)の知名度はなかなか高い模様です。
アイカツスターズ!の小春とのお別れ回がきちんと録画できていませんでした。重要回っぽいので配信を探したところいくつか有料配信しているところがありました。
どこも同額なので、ここは使い慣れている Google Play ムービー& TV で視聴。108円。
Amazonプライム・ビデオでドキュメンタル(お笑い)もちょっと観始めたけれど、時間の関係で面白くなる前にストップ。
Slack で日本語を入力している途中に Enter で送信されてしまうことがあるのと、複数行入力する時の改行が option + Enter なのか command + Enter がいつまでも覚えられないというのがあるので、送信ボタンを表示して Enter では送信されないように一昨日設定変更してみました(言語設定を日本語にすると設定できる)。
[環境設定] - [詳細設定] - [送信ボタンを表示する]
まだ慣れなくて送ったつもりが入力フォームに残っていたりすることがありますが、そのうち慣れるかなと。
Enter 入力確定のアプリケーションで改行する時の修飾キーがバラバラなの統一されればイラッとしなくて済むのですけどねー。
お昼は一度行ってみたかったすし台所家 渋谷本店へ。ランチタイムサービスのランチ丼セットは値段以上のボリュームがあって満足だった。
店を出たあとは道玄坂2丁目を散歩。この辺りの猥雑な感じはちょっと恥ずかしくも歩きたくなる魅力があるんだよね。
株式会社ドンキホーテホールディングスの「(仮称)渋谷区道玄坂二丁目開発計画」がこの辺りの一部を綺麗にしちゃうの、ちょっと残念だったりする。
「YouTube Premium メンバーの皆様に Google Nest Mini をプレゼント」メールが届いていた。嬉しいけれどすでに Google Home Mini 2台有り。年末にスマートディスプレイ Google Nest Hub を入手しようと思っていたところなので、もう Mini は置いておく場所が……。
Google Home Mini の1つはGoogle One メンバーへのプレゼントで入手したもの。 還元と見せかけつつシェア拡大を目指す Google すごいな。
[ サブスクリプションサービス ]
動機付け観点で褒めることの是非について、ちょっと再確認してみた。
「行動・過程」に感謝する(あるいは褒める)。「結果・成果」を褒めない。金銭的な報酬を期待させない。
「外発的動機付け」により「内発的動機付け」が高まる「エンハンシング効果」を起こす。
「内発的動機付けによる行動」に対して「外発的動機付け」することにより動機付けが下がる「アンダーマイニング効果」を起こさないようにする。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。