nDiki : 12月19日

1999年12月19日 (日)

Jcode-0.60 をインストール

前にインストールしておいたと思ったら、あれれはいってなかった Jcode Perl モジュールをインストール。 Jcode.pm は jcode.pl を Dan Kogai 氏が改良したもの。 UTF-8 が扱えるようになっているのが嬉しい。

 $tar zxvf Jcode-0.60.tar.gz
 $cd Jcode-0.60
 $perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/public/local LIB=$HOME/public/local/lib/site_perl INSTALLMAN3DIR=$HOME/public/local/man/man3
 $make
 $make install
[ 12月19日全て ]

2003年12月19日 (金)

[ Linux ] CONFIG_NOHIGHMEM=y

先日 ThinkPad X31 のメモリを1GBに増設した。 その時「BIOSでは1GB認識しているんだけれど、Linux から見ると900MB強にしか見えないなぁ。なんでだろ」と思ったのだが、その時は「まぁそれすら全然使い切れてないしまいっか」と思ってそのまま忘れてしまった。

         total:    used:    free:  shared: buffers:  cached:
 Mem:  926650368 888676352 37974016        0 158248960 349442048
 Swap: 1006346240 20103168 986243072
 MemTotal:       904932 kB
 MemFree:         37084 kB
 MemShared:           0 kB
 Buffers:        154540 kB
 Cached:         330468 kB
 SwapCached:      10784 kB
 Active:         541288 kB
 Inactive:       280992 kB
 HighTotal:           0 kB
 HighFree:            0 kB
 LowTotal:       904932 kB
 LowFree:         37084 kB
 SwapTotal:      982760 kB
 SwapFree:       963128 kB

そうしたら今日ふと CONFIG_NOHIGHMEM の話題が目についた。 あっ、もしや。

やっぱり。CONFIG_NOHIGHMEM=y になっていた。 設定を修正してカーネルを再構築。

         total:    used:    free:  shared: buffers:  cached:
 Mem:  1057718272 224317440 833400832        0 10526720 93605888
 Swap: 1006346240        0 1006346240
 MemTotal:      1032928 kB
 MemFree:        813868 kB
 MemShared:           0 kB
 Buffers:         10280 kB
 Cached:          91412 kB
 SwapCached:          0 kB
 Active:          42376 kB
 Inactive:       151884 kB
 HighTotal:      130432 kB
 HighFree:         2036 kB
 LowTotal:       902496 kB
 LowFree:        811832 kB
 SwapTotal:      982760 kB
 SwapFree:       982760 kB

メデタシ、メデタシ。

MADWIFI

さすがにこのパラメータを変えると影響が大きいのか。 MADWIFI が動かなくなった。 手元にソースが残っていてよかった(有線ひっぱり出してきて接続・ソースを取得という面倒をしなくて済んだ)。 リコンパイルして問題なく復帰。

[ お仕事 ] 影舞 0.8.3

年明けから本格的に開発が始まるであろうプロジェクトに向けて、バグトラッキングシステムを用意。 以前すでに影舞 0.8.1 をインストールしてある のだが、Ruby を 1.8.0 に上げて再度入れなおしておく。 影舞アップデート時にメンテナンスが面倒なので WiKicker/影舞ラッパーは外しておく。

過去の今ごろ

過去の12月19日より。

  • TeX → π
    • πになったら(ASCIIで)どういう風にバージョン表記するんだろ。

布団トップPC用アクリル版

布団の上でノート PC を使うと、どうしても温度が上昇しがち。 ということで、最近ちょこちょこノート PC 用の冷却台をチェックしてみていたのだが、

  • ファンは必要なし。というかいらない。
  • それほど冷却効果は期待していない。布団に密着しないようにできれば良い。
  • 布団を悪くしないように尖っていない。
  • 傾斜している必要なし。
  • あまり高くないもの。

に当てはまるモノはみつからず。

ということで、ダイソーで 200x210x2mm のアクリル板を買ってきた。 アクリルなのでもちろん放熱には直接役立たないが、布団の上に ThinkPad を置く時に下に敷くとPCの足の分きちんと隙間ができるのでそれなりに効果あり。

[ Debian ] bogofilter の db が壊れた

追加で学習させようとしたらエラーが出るようになってしまった。 しかたないので、一旦削除して学習しなおし。 spam メールはまとめてあるのでガツンと学習させられるのだが、 non-spamメールは大量にあるのでバランス良く学習させるのは面倒。 とりあえずいくつかのメールフォルダ内のメールを学習させて、あとはまた誤認識したメールをチマチマと学習させるしかないか。

ダイソー

帰りに寄ったら、あちこちに150円や200円の商品が。 以前も「本体とフタが別々でそれぞれ100円で合わせると200円」とかは見かけたけれど、それでも買おうと思ったら単品で買えたのだが。

100円でなければならないとは思わないが、それならそれで「みんな100円」という看板は下げて欲しいものだ。

[ 12月19日全て ]

2004年12月19日 (日)

Playing My Game - Lene Marlin

image:ASIN:B00000JD1J image:ASIN:B000026MIR

久しぶりに Lene Marlin (レネ・マーリン) の Playing My Game をかけてみた。 いいね。

せつない思い出のあるアルバム。 1999年発売。

[ 12月19日全て ]

2005年12月19日 (月)

LaTeX用語集ページを作りたかったけど

ミッションドキュメントに用語集をつけてみようかと鼻息を荒くしたが、うまくいかなくてしょんぼり。

glossary.sty v 2.24 も試してみたがどうも思ったようにいかないなぁ。

とりあえず索引だけでもつけておく。

[ 12月19日全て ]

2006年12月19日 (火)

癖になる温かさ「エコ湯〜ゆ」

rimage:/nDiki/Flickr/326138768.jpg

eneloop kairo をチェックしている時にしった電気による蓄熱式の湯たんぽ「エコ湯〜ゆ」という商品を知った。 頭に残るネーミングで、気になってしょうがないので買って帰ってきてみた。

2つ買ったのだがずしりと重い。

メーカーでは「蓄熱充電」と呼んでいるが、充電は特にせずにただ単に蓄熱剤(主成分 弱塩化ナトリウム水溶液)を温めているだけのように見える。 今回購入した L サイズ (FH-002) では、蓄熱に 15分〜20分で、布団に入れると約6時間持つとのこと。

局などで売ってそうな雰囲気のデザインで、作りは値段相応といったところ。 蓄熱充電プラグの差し込みにぐらつきがあるなど、もう少しは品質がいいと安心できるのにといったレベルである。

蓄熱

早速蓄熱充電してみる。一度蓄熱が完了すると、一定の温度以下にならないと再蓄熱できないようになっているため、寝るタイミングをある程度狙ってセットする必要がある。

蓄熱が終わるとランプが消えるので、冷めないうちに保温袋に入れて布団に放り込んでおく。 湯たんぽのように湯を沸かして入れる必要もなく手間なしで良い。

1晩寝てみた

湯たんぽのようなやわらかな温かみが心地よい。 冷い布団に入った時の布団が温まるまでの辛さを、吹き飛ばしてくれる幸せ感。

夜蓄熱して朝まで温かさが残っていた。いい。

この冬の強い味方になりそうだ。

USB メモリが遅い

この間買った USB メモリエクスプローラで書き込みしたりすると遅い感じがするので、ベンチマークテストしてみた。

  ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
  Read   Write   RRead  RWrite  Drive
  8500    2076    8499     412  F:\100MB

遅い。

Linux でマウントして書き込むとそれなりに速いのに。

[ 12月19日全て ]

2007年12月19日 (水)

初めての PerlC MAGAZINE

C MAGAZINE 1991年9月号 Kindle 版

12月18日に Perl 5.10.0 がリリースされた。 1987年12月18日にリリースされた 1.000 (perlhist(1) より) から数えて20年目にあたるリリースである。

思い起こしてみると、自分が初めて Perl を知ったのは C MAGAZINE 1991年9月号の 特集フィルタ系言語研究,Part3 Perl入門 (前田薫氏) だったと思う。

当時は PC-88VA2 を使っていて、DOSエクステンダ版を試した記憶がある。 動いたような動かなかったような。

当時は UNIX 系システムは全く触れたことがなく、スクリプト言語もほとんど知らなかったので $ とか @ にはめまいを感じたものだ。

まさかあの Perl が今の自分にとって、第1プログラミング言語になるとは思ってもみなかった。

位置情報とアクセス解析「なかのひと」

2007年4月20日にベータ版が開始され話題になってから随分たつが、nDiki に「なかのひと」を昨晩からつけてみた。 なかのひとは、

「どんな組織からアクセスがあったか」に特化したサービス

である。地図表示付きなどその他の機能もあるが、組織名がわかるのが一番面白い点。

基本的にはアクセスログ解析でアクセス元の IP アドレスから組織がわかるのだが、実際のところ対応表をメンテナンスするのって面倒なので、こういったサービス便利である。

優れている点

  • タグクラウド形式のアクセス一覧が刺激的な表示で見やすい。
  • あしあと表示で、ちょっと前までのアクセスが見られるのがライブ感があって良い。「激レア!!」等をゲットすると、なぜかちょぴり嬉しい。

別にどうといったことではないんだけれど、メジャーな組織名があると「おっ」と思ってしまうし、どの組織の人にどんな目的で見られているんだろうと考えると想像するだけで楽しくなってくる。

サイト運営の清涼剤になるな。

今日のさえずり - Perl 5.10.0sid 上で make

  • 09:14 腹のもやもや感があるものの、ほぼ回復。[mb]
  • 12:42 同僚に朝昼晩ロキソニンを飲んでいる人がいた。 *Tw*
  • 18:01 久しぶりにダーっとコードを書いてた(でも間に合わない)。今日の残りの時間は RTM 上のアクション実行にあてるか。 *Tw*
  • 18:27 そういえば明日ボーナスが支給されるらしい。 *Tw*
  • 19:56 クリエイトSDに寄ったけど、欲しい商品無かった。なんか最近品揃えがおかしくなってきていると思う。L:大井町[mb]
  • 20:05 エキナセア茶買った。この冬の残りは、これで乗り切りたい。[mb]
  • 22:21 P3 2.19 にアップデート。前の P3.properties に1行 noenterpost= を追加して起動。
  • 22:58 Perl 5.10.0sid 上で sh Configure -de -Dprefix=/usr/local/perl-5.10.0; make した。make test しかけて風呂入る。
  • 23:27 風呂からあがった。
  • 23:28 Perl 5.10.0 の make test の結果: Failed 1 test out of 1382, 99.93% okay.
  • 23:31 lib/Archive/Extract/t/01_Archive-Extract.t line 350 で失敗か。ま、とりあえず make install しておく。
[ 12月19日全て ]

2009年12月19日 (土)

横浜の親戚訪問

rimage:/nDiki/Flickr/4210443253.jpg

今年何度か遊びにきたもらっているの従姉のところに遊びにいってきた。 横浜駅まで車で迎えにきてもらって、横浜国立大学近くのお宅へ。 横浜国立大学は名前はもちろん知っていたんだけれど場所は全然知らなくて、漠然としたイメージしかなかったんだけれどようやく場所が分かった。

手料理のグラタンやピザトーストや唐揚げをいただき、ゆっくり遊ばせてもらった。

そういえば最近自分も欲しいなと思っていたデジタルフォトフレームが置かれているのを発見。 店頭以外ではなくて実際に使っているのを見るのは初めてだな。 窓近くに置いてあったこともあり明るくて遠くからだとよく見えないけれど、近くならまずまず。 デジカメで撮った写真を日頃見るのにはいいかも。

帰りはタクシー横浜駅まで。 あー、今の時期の横浜駅周辺って人混みすごいんだっけ。 殺伐とさえしている感じ。

VALUE-DOMAIN への移管完了

VALUE-DOMAIN への naney.org ドメイン移管が完了していた。何とか今使っているサーバが解約になるまでに新サーバへ移転できそうだ。

ドメインの DNS サーバVALUE-DOMAINDNS サーバに変更に変更し、今のところ現在のサーバにアクセスされるように設定する。

DNS サーバの変更

VALUE-DOMAIN独自のネームサーバ(国内)」を選択し、

 ns1.value-domain.com
 ns2.value-domain.com
 ns3.value-domain.com
 ns4.value-domain.com

がフォームに設定された事を確認して送信。

レコードの設定

以下を設定。

 mx <今の mx レコードで指定されている FQDN.> 10
 a * <今の naney.org の IP アドレス>
 a www <今の www.naney.org の IP アドレス>
 a mail <今の mail.naney.org の IP アドレス>

2009年12月21日 追記

設定したかったのは a * ではなくて a @ だった。修正。

 mx <今の mx レコードで指定されている FQDN.> 10
 a @ <今の naney.org の IP アドレス>
 a www <今の www.naney.org の IP アドレス>
 a mail <今の mail.naney.org の IP アドレス>

[ さくらのレンタルサーバ プレミアム ]

[ 12月19日全て ]

2010年12月19日 (日)

今日のさえずり: クーピーペンシルに補助軸投入

2010年12月18日

  • 07:21 Dropbox が 1.0 になったって?
  • 07:36 クーピーペンシルに補助軸投入。太さギリギリだけど入った。
  • 12:43 2001年のデリバリーのチラシが後生大事にとってあった。
  • 14:34 あれはじゃない。鳥のうんちだ。
  • 22:42 携帯百景、今日は機嫌が悪い。
  • 24:29 「キレイ好きで、花なんか飾ってくれちゃう人」 RT @zakwa: 笑ってしまいました。【はたらくったー】@zakwaが、@heavyfeatherと@Naneyと@soshitwと会社をつくったよ! #hatarakuttar http://bit.ly/gLOxX5 (PC)
  • 24:45 重曹欲しくなってる。

2010年12月19日

  • 15:59 重曹買ってきたぜ。
  • 22:18 今日1日限定のつもりで再びロディを膨らませたんだけれど、今更空気抜くの面倒。
  • 22:22 Android 用の ATOK、変換候補一覧を上にスライドさせると全画面リストになることに気がついた。候補数が多い場合はこれ便利。
  • 22:46 Windows 7Dropbox も 1.0.10 にアップデートインストーラを実行するだけで OK。
  • 22:48 Dropbox フォルダとして「My Dropbox」ではなくて「Dropbox」が使われるようになったみたいだけれど、これどのバージョンからだろう。結構嬉しい。
  • 22:50 既存の「My Dropbox」をいったん別のディレクトリに移動すると「Dropbox」になるので、再度元のディレクトリに戻すことで「My Dropbox」から「Dropbox」に名前を変更できる。
  • 22:52 @_kojihiro 自分も最初は横スクロールだけ使ってました。スクロールしようとして候補選択されてしまって残念なこともしばしばでした。 #Android #ATOK
  • 22:59 うつぶせに寝ころがって肘をついてノート PC で作業をしていて、腰が痛くなるまでの時間が最近すごく短くなった気がする(そして今まさにその状況)。
[ 12月19日全て ]

2011年12月19日 (月)

今日のさえずり: ゴーショーグン様!

EMOTION the Best 戦国魔神ゴーショーグン DVD-BOX

2011年12月19日

  • 08:18 今日のしまじろうは感動巨篇。
  • 09:31 渋谷駅で網棚にバッグを忘れて、慌てて電車に再び飛び乗ったところ。
  • 09:33 回収成功。 (@ 原宿駅 (Harajuku Sta.) w/ 4 others) http://t.co/IJlFZYMZ
  • 10:34 Update とその後の再起動が終わらないと落ち着かぬ。
  • 10:39 はいはい。再起動ですね。
  • 10:44 1台目再起動った。
  • 12:13 ゴーショーグン様!
  • 13:29 お腹減ったので集計スクリプトさん加速してください。
  • 15:29 無料サービスのコーヒーがエクストラアメリカン。
  • 15:48 を登っていたら、サイバーショットUでビジュアルブックマークしているサラリーマンがいて嬉しくなった。新機種出して!
  • 18:13 ここ1週間に2度「変換の時に出る▽なんですか?」って質問された。今日は「エンジニアの50%が使っているやつです」って答えておいた。
  • 19:35 RT @nissen: サイコガンはございませんが、クリスタルボーイもびっくりのこちらをご紹介します→「クリスタルイヤリング(しずく型)」http://t.co/KGBNeom7 スミス RT @yuhki_chihara 右腕から発砲したいのですが取り扱いありますか?
  • 19:47 退勤。いい感じ。
  • 19:48 SKK 使ってると人類から取り残される。
  • 24:24 Crowy 使ってみてる。 HootSuite にかなり似せてある。
[ 12月19日全て ]

2012年12月19日 (水)

今日のさえずり: 今日初めてポモドーロテクニックおさわりしてみた

2012年12月19日

  • 07:38 @sseze 引き続きもっとよろしくお願い申し上げます。
  • 09:46 冬っぽい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/OhsLjCsC
  • 09:53 そうか Android 端末としてウォークマンを買うという手もあるんだな。音楽聴かないけど。
  • 10:16 スタートレック、ソーシャルゲームにならないかな。テキストベースのあれ。
  • 13:19 タツタンキチ。
  • 15:30 RT @shibukawa: facebookもTwitterもYammerもj/kで発言を移動できる。陰謀論が好きな人も、まだViが世界を密かに支配し始めたことに気づいていない。mixiはまだ。Emacsのショートカットも効かないし、きっと今まさにmixi社内でvi派とEmacs派の血で血を争う闘いが・・・
  • 15:58 ポモドーロテクニックちょっと試してみているので、もろもろのチェックが30分毎です。
  • 20:28 ん? Xperia GX 更新きてる?
  • 20:43 今日初めてポモドーロテクニックおさわりしてみたら確かにガッツリ集中して進んでひゃっほー。ただしそのぶん外界とのインタラクションが減るので、ポモ数調整が必要だな。
  • 20:45 あとはポモドーロテクニックGTD on RTM とどう融合するかだな。
  • 24:14 予想に反して Xperia GXソフトウェア更新(7.0.D.1.117 から 7.0.D.1.130)一発で成功した(build.prop 書き戻さなくて OK)。そして噂通り root 化してあったのは外された。
[ 12月19日全て ]

2013年12月19日 (木)

エコ湯〜ゆ系の何かを探している

冬の夜に布団に入った時の寒さは「エコ湯〜ゆ」でしのいできていたのだけれど、昨シーズンに1個壊れて温まらなくなってしまった。2006年12月に買ったので6年ぐらい使ったのかな。

今シーズンそろそろ買い直したいところ。現行だとエコ湯〜ゆ愛らしい。

今使っているのは FH-026 と同じような袋のやつなのだけれど、マジックテープのところが足に当たるとちょっとザラザラしていけてないので、ふかふか保温袋も気になるな。

今日のさえずり: 今シーズン初めての白い息

2013年12月19日

[ 12月19日全て ]

2014年12月19日 (金)

動画作成プロジェクト始動とか【日記】

来週月曜日の Year-End Party (YEP) で部署の紹介動画を流そうということに急拠なって動画作成プロジェクト始動。部の行動力とチームワークが試される。

今回は魂を高めないと着られない衣裳を用意してもらったので、夜ひっそりと試着した。明後日日曜日が撮影日。

今日のさえずり: 試着の必要があるのだが、それには相当魂を高める必要がある

2014年12月19日

  • 14:14 “「東亰ザナドゥ」ティザーサイト” http://bit.ly/1GxlBnT
  • 20:35 「すべてのエンジニアが幸せにプログラムが書けますように!」 / “いろいろと思ったことなど。 - mixi Engineers' Bloghttp://bit.ly/1wrSsri
  • 21:27 @k12u 少人数なら WorkFlowy はアリだと思います。
  • 22:37 試着の必要があるのだが、それには相当魂を高める必要がある。
[ 12月19日全て ]

2015年12月19日 (土)

レゴ シティ 60077 宇宙探検スタートセット

image:/nDiki/Flickr/23730090582.jpg

年末になるとレゴが欲しくなります。日曜日に家電量販店のレゴ コーナーを見にいった時は手ぶらで帰ってきたのですが、やはり何か欲しいなと翌月曜日に再度立ち寄って「レゴ シティ 60077 宇宙探検スタートセット」を買ってきてしまいました。

科学者・エンジニア・宇宙飛行士2体と合計4体のミニフィギュア付いていて、コンピュータやカメラが入っているなど大人にも嬉しい内容。1,000円しなかったのでお薦め。

image:/nDiki/Flickr/23545556850.jpg

今日のさえずり: このあいだ忘年会をやった魚山亭 新寮、12月30日で閉店

2015年12月19日

[ 12月19日全て ]

2016年12月19日 (月)

デイリーノートに直接 SNS 投稿下書きを書く

今はテキストファイルデイリーノート日記を書いているのですが、整理が追いつかずつい土日にまとめてになりがちです。

つい後回しにする理由の1つに「Google Keep にある投稿ドラフトのデイリーノートへの反映」があるので、これの改善のために投稿草稿は直接デイリーノートに書くことにしました。 Android デバイスだと Google Keep で書いた草稿をそのままインテントで SNS アプリに渡して投稿しているのですが、そこがコピー&ペーストする形になるのでちょっと手間ではあります。しかしトータルにはデイリーノートがたまらない方が良いかなと。

それからやはり夜に全部まとめてふりかえるのも大変なので、日中にも時間を見つけて一度書く習慣にしたいなと思ってます。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり

2016年12月19日

  • 21:43 RT @harakachi: 「議論」という言葉が強すぎるので、最近は「対話」とか「会話」を使ってますよ。
[ 12月19日全て ]

2017年12月19日 (火)

Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩き

先週いただいた Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩いてみました。

プールの穴に差し込むのにフィルムの先端を切ったり固定されていないスプールに綺麗に巻かれるようにするのに何度か調整したりして装填にちょっと手間取りました。撮影した時の巻き上げ感もかなりチープです。

露出計を使いながら絞り・シャッタースピードを設定したり目測距離設定をすること自体は特にまあ普通です。巻き上げなくてもシャッターが切れるので何度か意図せず二重露光はしちゃいました。撮ったら巻き上げる習慣にしたいところ。

焦点距離が 40mm ということで街並みを撮るには結構画角が狭め。ファインダーにフレームがないのでどこまで写るのか良くわかりません(背面側と前面側に透明板のある穴が開いているだけなので、目をぐりぐり動かすと見える範囲が変わって戸惑います。そのあたり気にしないで撮るカメラなんでしょうね。きちんと絵作りするというより、思いがけない写真が撮れたというのを期待するカメラですね。やはり。

昼休みでは24枚撮り切れなかったので続きはまた今度です。

今日のさえずり: 今年初の「よいお年を」をした

2017年12月19日

  • 08:13 Lomo Smena 8M に初めてフィルムを装填。フィルムの先端を切る必要があったりしてちょっと手間取った。
  • 09:17 E電で通勤中。
  • 14:47 たまにハンドスピナーの回転音が聞こえてくる。
  • 20:41 今年初の「よいお年を」をした。
[ 12月19日全て ]

2018年12月19日 (水)

とうとう Karabiner-Elements を入れて左右 command キーでそれぞれ英数・かなに切り替えられるようにした

MacBook Pro では内蔵キーボードも外付けキーボード(ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード)のどちらも英語キーボードを使っていて、command キー + スペースバーで日本語の入力切り替え(入力ソースの切り替え)をしている。

Mac にする前、Linux メインで使っていた時は Alt + Space で入力切り替えしていた。

昔から英語キーボードだったのでずっとトグル式で日本語入力切り替えをやってきたのだけれど、英数・かなキーで状態に依存しない切り替えの方がずっとストレスフリーらしい。実際トグル式はしょっちゅう期待しないモードで入力し始めてやり直すことが多くプチストレスだったりするので、ようやくトグルじゃない切り替えに切り替えることにした。

Karabiner-Elements

Karabiner-Elements を使うと左 command キーを単体で押した場合は英数キー、右 command キーを単体で押した場合はかなキー扱いにできるらしいので、これを使うことにした。

(以前 Karabiner はちょっとだけ試したけれど常用していなかった)

インストールと設定

https://pqrs.org/osx/karabiner/ から Karabiner-Elements 12.1.0 をダウンロードしてインストール。

Karabiner-Elements のプリファレンスで以下を設定する。

caps lock キーを control キーに
  • Simple Modifications タブ
    • Add item で「From key を `caps_lock` To key を `left_control`」を追加する。
左右 comnand キーをそれぞれ英数・かなキーとして使えるように

以下の手順。

  • Complex Modifications タブ
    • Add rule -> Import more rules from the Internet (open a web browser) し「For Japanese (日本語環境向けの設定) (rev 3)」を Import
    • 「コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな) (rev 2)」を Enable
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語

Devices タブで「ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint (Unknown)」にチェックを入れて Karabiner-Elements で変更できるようにする。

このキーボードでは今まで Mac のシステム環境設定の修飾キー変更で control キーと option キーを入れ替えていたので、これを Karabiner-Elements 側で入れ替えるようにした。 Simple Modifications タブで Target Device で ThinkPad のを選び

  • left_command -> left_option
  • left_option -> left_command
  • right_command -> right_option
  • right_option -> right_command

となるようにそれぞれ変更。

ストレスフリーになったか

体に染み付いている「command キー + スペースバー」を無意識に打ってしまうのと、逆に単体キーで切り替えるのがまだ意識的にする必要があるのとで、一時的にストレス度はアップ中。

でも慣れたらだいぶ楽になりそうな予感。

ミクロン 6x15 CF が良く見えるようになって返ってきた

image:/nDiki/2018/12/19/2018-12-20-080005-nDiki-1200x800.jpg

11月30日に修理に出し2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) を受け取りに会社帰りにニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに行ってきた。

処置内容は

  • 内部クモリ汚れ清掃いたしました。
  • プリズムピりのため、交換いたしました。
  • 各作動部グリス入れ替えました。
  • 光軸調整及び各部点検いたしました。

とのこと。見積もり通り8,500円(税別)也。プリズムが欠けていて交換含めこれだけ点検修理してもらえたので満足。実際にすっきり見えるようになった。

新婚旅行へ行く際に荷物にならないよう超小さい双眼鏡としてこれを買ってずっと使っている愛着のある品なので、直って良かった良かった。感謝。

今日のさえずり: なお、まだ意識しないと手は自然に「command キー + スペースバー」

2018年12月19日

[ 12月19日全て ]

2019年12月19日 (木)

13年前の静電気除去グッズを出してきた

image:/nDiki/2019/12/19/2019-12-19-093146-nDiki-1200x900.jpg

渋谷スクランブルスクエア、かなりの割合でゲートとエレベーターに触れた際に静電気がビリッとくるので、13年前に買ったぺんてる ビー・シェイプを持ってきた。

ネックストラップにつけて、都度タッチしてる。

今日のさえずり: POV-Ray の話が出てきて、とても懐かしい気持ちになった

[ 12月19日全て ]

2020年12月19日 (土)

iPhone 12 Pro

image:/nDiki/2020/12/19/2020-12-19-135440-nDiki-1200x800.jpg

先週の土曜日に購入手続きしiPhone 12 Pro は今週の月曜日に届いた。昼食後開梱して2人でセットアップ Xperia XZs から移行作業。

Xperia XZs 側準備

まず Xperia XZs 側の移行準備。まずは nanacoモバイルの機種変更手続きを実行。あとで iPhone 側で引き継ごうとして nanacoモバイルが iPhone 対応していないことを知りこちらは Xperia XZs に引き継ぎ戻した。

Google Play 残高を使う機会がほとんど無くなるので買えるだけ LINEコインを購入。LINEコインも Android から iOS の機種変更で引き継げないので、がしがしスタンプ購入。

LINE の機種変更の準備ができていることを確認。 Android デバイスから iPhone へ移せないトーク履歴は残念だが諦め。

Google フォトでの写真バックアップが終わっていることも念の為確認した。

iPhone 12 Pro セットアップ

Xperia XZs からドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて iPhone 12 Pro に装着し電源を入れてセットアップ。

今まで Android デバイスで Google サービス中心で使ってきているので連絡先の同期先は iCloud ではなく Google の方に。写真バックアップGoogle フォトなので 「iCloud写真」「マイフォトストリーム」はオフに設定。

Google のアプリを一通り入れてあとは認証管理関連。パスワード管理は KeePass 系を使ってきたので KeePassium で。パスワード自動入力も KeePassium を指定した。 Google ドライブのアカウントを切り替えると KeePassium が KeePass データベースファイル (kdbx) にアクセスできなくなり、削除して追加し直しの必要があることがわかった。こちらはどうするか今後検討だ。 Google Authenticator は今はエクスポート・インポートができるようになったので移行楽ちん。

LINE 移行を済ませたあとはNTTドコモ系。

My docomo アプリとdポイントアプリをインストール。一番面倒だったのがドコモメール。ドコモメールは iOS 標準のメールアプリで。プロファイルの登録がうまくいかずプチはまり。そうだこの作業は Google Chrome ではなく Safari でやる必要があるのだった。

ドコモオンラインショップで開通手続きをして今日の移行作業は一段落。

分かりにくいもの・面倒なもの・注意が必要なものはだいたい移行できた。その他のアプリはが自分で順次移行していけるかな。

nNote ではなく nDiki にちょっとしたノートを書く

永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておくスペースとして nNote2017年1月末に始めて3年弱になった。

ある程度自分なりに推敲してまとめる日記記事中心の nDiki とは別に、断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートを頻繁/大幅に更新したり削除を前提に置けて重宝している。

一方別にすると nDikinNote の両方を通して「キーワードで記事を抽出して表示」したり「時系列で表示」したりできない点がちょっと不便だと分かった。パーソナルデータベースとしてはまとまっていた方が良いので、今後ちょっとしたノートnDiki 上に置くことにする。

両者を区別はしたいので nNote in nDiki として

  • #nNote タグをつけておく。
  • 記事ファイル名(URL の一部にもなる)に「nn」を入れておく。

とすることにした。

nNote にある過去のノートも上記ルールに合わせて修正して nDiki に移動。横断的に見る時に邪魔になる「持ち物リスト」や、仕上げた旅行記記事と一緒に置く逆に分かりにくくなる「旅行計画」といったノートnDiki に移さずに nNote に残しておいた方がいいな。 nNotenNote で残しておくことにする。

今日のさえずり: iPhone 12 Pro への機種変更で夜ご飯の支度時間が無くなりデリバリーにチェンジ

[ 12月19日全て ]

2021年12月19日 (日)

ドコモオンラインショップで家族の iPhone 13 購入

家族が新しく iPhone を使うことにしたのでドコモオンラインショップで新規(追加)契約手続きと端末購入をした。希望のカラーの iPhone 13 128GB は在庫ありだったので予約は不要だ。

運転免許証やマイナンバーカードでの本人確認で新規契約手続きをする際には、カメラ付き端末を使用してのオンライン本人確認 (eKYC) が必要とのことで、今回はスマートフォンで手続きをした。夏にマイナンバーカードを作ったので本人確認はそれで。

LIQUID eKYC が気持ち悪い

株式会社Liquidの LIQUID eKYC を使っての本人確認とのことで、途中別サイトに飛ばされ、カメラアクセスの許可が求められ、マイナンバーカードの撮影に加えて顔写真の静止画・動画撮影も求められる。動画撮影もか。結構気持ち悪い。手続き後にカメラへのアクセス許可の削除の案内は無かったように思う。許可をとったままにしておくというのも配慮が無いな。

プライバシーポリシー(eKYC) - 株式会社Liquid(リキッド) 2021年9月9日 改定 では「手続きの際に撮影する本人容貌(画像)」は「既存プロダクトの改善(機械学習等)/新規プロダクトの開発/画像解析等の要素技術や新技術等の研究開発のため」のためにも利用するのだという。データ保管期間は「当社が直接取得したデータおよび第三者提供を受けたデータについては、法令等の規制、特別の取り決め等が無い限りその期限の定めなく保管いたします。」と無期限だ。

株式会社NTTドコモと新規契約を結ぶための本人確認以上に利用されるの嫌だなあ。

面倒だけれど今後は店頭で買った方がいいんじゃないかというという気持ちだ。

その他の手続きはスムーズ

他は過去にドコモオンラインショップで購入したのと同じ感じなのでスムーズに進められて30分強で手続き完了。

ここ最近いろいろ品物不足だと騒がれている中ではあるが、待たずに入手し年末年始に使えるようになりそうで良かった。

過去の購入

今日のさえずり: Good morning!

[ 12月19日全て ]

2022年12月19日 (月)

SimpleMind Pro for Mac 2.0 でマインドマップ管理がシンプルになった

マーケティング戦略の検討をするのに SimpleMind Pro を使ったんだけれど、SimpleMind Pro for Mac 2.0 で、独自のマインドマップエクスプローラとビルドインのクラウド機能が削除されたんだね。思い出したように使う際にマインドマップファイル (snmx) の管理どうするんだっけとなっていたので、シンプルになって良かった。

今日のさえずり: 状況を変化させられ観測されている立場なのです。 OODA ループでイニシアチブを取られてる。

[ 12月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.027181s / load averages: 0.37, 0.25, 0.25