nDiki : 12月20日

2003年12月20日 (土)

過去の今ごろ

過去の12月20日より。

(FMV -> PORTEGE300CT -> PC) -> ThinkPad X31

の過去のファイルの移行作業。 フロッピーディスク,CD-Rバックアップしたり、他のPCへバックアップ用コピーを作ったり、適宜新しいPCに移動したり等を繰り返してきたので重複ファイルがあちこちにあったりして、ごちゃごちゃになってきているのでそれらの整理もあわせて行う。

UnDup

Windows 用で良さそげなツールを探してみたところ UnDup (Ver.1.4c) というのを発見。 ファイルの中身の同一性での重複リストアップができるツール。 まずはこれで、重複を探し出して削除。

転送トラブル

で、ThinkPad へコピー。 Windows 98 SE BOX な母艦(というほどではなくてバックアップコピーが置かれているPC)が作業中急にExplorerの動作が遅くなったり、DHCP で他と重複する IP アドレスを取得したりとトラブル多発。 転送も無線 LAN (11b) or 10Base-T しかなくて遅いし、結局半日仕事になってしまった。

ついでにプリンタの設定もしておく。

サンタ

 12月10日からのクリスマス期間、
 ピザーラをご注文いただくと
 サンタクロースが
 ピザをお届けにあがります!!
 ※お電話でサンタをご指定ください

何も言わなかったが、サンタが届けにきた。 もしかして「サンタか否か」を指定するのではなくて、「どのサンタか」を指定できたのか?

ちなみに配達してくれた男子はなかなかイケメンだった(とに言ったら残念がってた)。


[ クリスマス ]

年賀状

依頼されている分を一部印刷

[ Debian ] fdupes 1.40

UNIX系にも重複ファイルを発見するツールはないかなと探してみると、fdupes というのがあった。

 fdupes -r .

でカレントディレクトリ以下の重複ファイルをリストアップしてくれる。

[ 12月20日全て ]

2004年12月20日 (月)

丸の内オアゾ前は似非東京ミレナリオ?

電車の車窓から丸の内オアゾ前に、東京ミレナリオのイルミネーションを発見。 今年はこちらにも会場が設定されたのか。

帰って公式サイトをみてみた。 東京ミレナリオは12月24日から。 あれ? 試験点灯?

あれ? 会場案内にはのってないよ?

丸の内オアゾのサイトをみてみた。

あれ? 「丸の内オアゾ イルミナータ」?

ベ・ツ・モ・ノ?

やっと Gmail のユーザ名が決まった

Naney をいじるパターンでは、発音できて伝えやすく洒落た感じのが思い浮かばないので新しく考えた。

単語っぽくて、かつ Google で 0件のスペル。

[ 12月20日全て ]

2005年12月20日 (火)

本社にいた「すごい会議」読者とミーティング

新しいプロジェクトにおける開発作業開始に向けて、本社から1人きていただいてミーティングを行う。 今回はキックオフミーティング的な位置付けなので、「すごい会議」スタイルで。

「本社のその人とは『すごい会議』をまだしたことないから、ワークシートは1枚ずつ渡していく流れにしよう」と思っていたら、なんかちょっと知った風。

も、もしや?

と思ったらやはり。「すごい会議」を既読であった。 昨日私がメールで流したアジェンダで「今日はすごい会議でくるな」と察知していたらしい。 嬉しいやら、ちょっと逆に緊張するやら。

実際にやるのは初めて(?)のようだったが、さすがに一読していると流れがスムーズだ。 問題点を挙げる手順の前にプロジェクトの現状の説明をする時間を挟んだのと、途中15分の休憩を行ったのを含めても3時間半で最後の手順まで完了。2人だったということと、情報カードを使用したということもあるかな。

ふつうの会議

すこし時間をあけてから、その人とさらにもう一人でこちらはふつうの会議。 「すごい会議」の直後だと、ギャップが大きくもどかしい。

今までいろいろ議長のポジションからの会議の改善をトライしてきたけれど、今後は1出席者という立場の時にどのようにすればいい会議にもっていけるかということを考える必要がありそうだ。

[ 12月20日全て ]

2006年12月20日 (水)

NSIS 2.22 は Linuxビルドできず

Windows 用のインストーラ作成ツール NSIS は、スクリプトベースでインストーラを作っていくのが1つの特徴である。 NSIS スクリプトは、さすがインスーラ作成用だけあって

  • ファイル処理 (コピー、削除、……)
  • レジストリの読み書き
  • プログラムの実行

その他システム関連のコマンドが充実している。 コンパイルするとかなりコンパクトな実行形式ファイル (EXE) を生成してくれるので、ちょっとした処理を自動化するには便利である。

今回 USB メモリに入れておいて、そのドライブ上のいくつかのディレクトリに PATH が通った状態でコマンドプロンプトを開くツールを NSIS で書いておこうかと思って試す。

NSISPOSIX ベースシステムでビルドし実行でき、NSIS スクリプトをコンパイルできる。 ということで作業を Linux で作業をしていたのだが、どうやら System::Call が使えないようだ(スクリプトのコンパイルに失敗する)。

Debian パッケージが古いせい (2.19-1.1) かと思い、ソースパッケージビルドしてみたらまさに System 関連らしいところでコンパイルがこけている (そういう背景で Debian パッケージアップデートされていない?)。

ということでどうも最新の NSISLinux では駄目っぽい。

しょうがないので久しぶりに Wine

Wine 上に NSIS 2.22 をインストールして makensis.exe を実行してみたところ試した範囲ではうまく動いている。 ついでにでき上がった実行可能ファイルWine 上で試せる。

しばらくは Wine 上で NSIS スクリプト書きを楽しむことにしよう (最終的には Windows 上でコンパイルしなおして動作確認するのだけれども)。

[ 12月20日全て ]

2007年12月20日 (木)

今日のさえずり - 「この場ではずれる!」と書くべき

  • 09:38 オバサンが車内で脳トレ系ソフトで激しく DS をタタタタタップしてて、ウルサイ。[mb]
  • 10:15 Natera Bonsai outliner for U3 リリース案内のメールが届いてた。 *Tw*
  • 12:16 「この場で当たる!」は確率的にいって「この場ではずれる!」と書くべき。[mb]
  • 15:55 Visual C# 2005 の IntelliSense、「スペース バーを押すことによって確定する」がデフォルトってひどい。定義書く前に呼出しコードを書いて変な補完確定されるとムキー。
  • 16:21 SERIAL 使ったのに、シーケンスの方に GRANT してなかったのを直した。
  • 19:55 クイックルワイパー買った。乾燥してきているなか、すぐ綿埃がたまるので、これで退治する。[mb]
  • 24:22 ActivePerl 5.10.0.1001 が出てる。http://tinyurl.com/2h7gzh
[ 12月20日全て ]

2010年12月20日 (月)

Dropbox 1.0 for Windows認証情報を TrueCrypt暗号化しておく方法

Dropbox for Windows は起動しているとパスワード入力無しに DropboxWeb サイトにログインできてしまったりするので、DropboxPortable を TrueCrypt 仮想ボリュームにインストールしてそれを使っていた(記事)。 先日めでたく本家 Dropbox が 1.0 になったんだけれど、DropboxPortable は開発中止になっているというお先がない状況。 今後を考えてやはり最新版を使っていきたい。

調べたところ Application Data/Dropbox 以下の

  • dropbox.db
  • host.db / config.db

認証情報が格納されているようなのでこのファイルに勝手にアクセスできないようにすればいいらしい。 ジャンクションを使って Application Data/DropboxTrueCrypt 仮想ボリューム上に置くことにした。

DropboxPortable 0.7.110 から Dropbox 1.0.10 にアップデートするのに合わせて TrueCrypt 仮想ボリュームに突っ込んだ手順

  1. Dropbox 1.0.10.exe を実行する。
  2. Dropbox Setup ダイアログが開くところまで進んだらバッテンボタンを押して途中で止める。
  3. 作成済みの TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントする(ここでは T: ドライブに)。
  4. C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Dropbox を T:\local\Dropbox に移動する。
  5. ジャンクションを作る。
    • junction.exe "C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Dropbox" "T:\local\Dropbox"
  6. C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Dropbox\bin\Dropbox.exe を起動してセットアップを再度行う。今まで使っている Dropbox アカウント・Dropbox フォルダなどを指定する。無論 Dropbox フォルダも T: の中。
  7. Preferences で [Start Dropbox on system startup] のチェックを外す (起動時には TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていないため)。
  8. 同期が完了するまで待つ。

停止させるときは Dropbox を Exit させてから TrueCrypt 仮想ボリュームをアンマウント。

念のため PC を再起動して Dropbox を起動できない & C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Dropbox が見えないことを確認。

使う時は TrueCrypt 仮想ボリュームを T: にマウント後、Dropbox を起動で OK。

今日のさえずり: 生まれて初めて10円券20枚を行使した

2010年12月20日

  • 10:12 DropboxPortable って開発停止なのか。今の 0.7.110 の状態で使い続けるか迷うところ。 #Dropbox
  • 11:07 週次グループミーティングアジェンダに、いつも「その他」があるのが気になる。
  • 12:09 生まれて初めて10円券20枚を行使した。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/gmh7J4
  • 12:16 「またいっぱい貯めてくださいね(ハート)」※注「ささやかな気持ちDESスクラッチ」は350円弁当にはつきません。
  • 12:51 RT @tuiteru: これは楽だ。 nDiki: Gmail 無しの Google アカウントGoogle Contact Manager が使えるようになった http://t.co/rLec9Rt via @Naney
  • 13:22 まだ食後だけど、もう我慢ならなくてお土産にもらった萩の月を食す。
  • 13:26 Subversion / CVS の時は何か面倒な気がしてまずブランチしなかったんだけれど、Git だとホイホイだなあ。
  • 15:13 なんか「後で感想を聞きにくるコーヒー」をいただいた。
  • 15:31 普通かな。香りはあまりしない。味はあまり苦くないマイルド系。 RT @Naney: なんか「後で感想を聞きにくるコーヒー」をいただいた。
  • 19:27 charset を間違えたコミットメッセージの修正で git rebase -i しようとしてはまった。コマンド-ログ行の並びが上ほど古いのを逆と勘違い(メッセージが化けてたこともあって)。何度も違う方を修正しようとしてしまった。
  • 21:13 モバツイ Who's Who!? http://bit.ly/gwqsEY
  • 21:25 モバツイ Who's Who!? ってマイリストに登録する時にメモがつけられるんだ。Twitter に欲しいと思っていたのでいいかも。20文字はちょっと少なめかな。 http://bit.ly/gwqsEY
  • 21:28 モバツイ Who's Who!? でもまだちょっと不安定。プロフィールも出たり出なかったりする。 http://bit.ly/gwqsEY
  • 22:10 うちの会社のサイト、郵便番号が書いてないな。
  • 22:37 LinkedIn ってどんなものかなと思って登録してみた。 http://linkd.in/f9Iri0
  • 22:39 LinkedIn にも Like が。
  • 22:41 @Keiichi_SHIGA 言語別にプロフィール作れるんですね。でも名姓順になるからちょっとイケてない。
  • 23:38 about.me もアカウント作ってみた。 http://bit.ly/ggLun1
[ 12月20日全て ]

2011年12月20日 (火)

今日のさえずり: カカオトークと LINE やってなかったことを激しく責められてピンチ!

2011年12月20日

  • 07:51 NEX-7 がいいなと思って、でも高感度と値段でやはり NEX-5N がいいなと思って、でもレンズとか総合的に考えると E-P3 とか思って、でもメーカー的にアレじゃなければよかったのにとか思って。
  • 08:26 Facebook タイムラインのカバー画像をセット。
  • 10:10 Crowy、リストのカラムに Retweet も表示されるのか。この点 Chrome TweetDeck では表示されなかったので嬉しい。
  • 13:15 そういえば最近 Google リーダーでフィード見る頻度減ったなあ。ご多分に漏れずという感じ。
  • 19:01 カカオトークと LINE やってなかったことを激しく責められてピンチ!
  • 21:19 退勤。急な対応ありがとうございました。
  • 22:34 Facebook って、「TwitterFacebook・もろもろに対応してます」的なクライアントで見るとどうもイケてなくなるんだよなあ。それだけ Web が良くできているということなのか。ただし Flipboard は例外。
  • 23:40 なんか最近の Twitter だと以前設定した 73x73 の画像だとピクセルが足りなくてぼやけるので、180x180 の上げなおした。
  • 23:43 [ビンゴー]クローズドβテストに事前登録しました。【あと8598アカウント】  Amazon Kindle Fire / iTunes Card プレゼントキャンペーンに応募しています http://t.co/RXT6w8G1 #vingow
  • 25:32 Android Market でカカオトークのアプリのページ見たら、レビューにガンガン ID が書かかれてて思わず……。
  • 25:43 LINE の方はカカオトークほどは酷くなかった。
  • 25:44 @ainame LINE の方は今見たらそれほどでも無かったです。開発者側でレビューって消せるんですかね。
[ 12月20日全て ]

2012年12月20日 (木)

今日のさえずり: GTD にポモドーロ溶け込ませた。相性良い。

2012年12月20日

  • 00:14 予想に反して Xperia GXソフトウェア更新(7.0.D.1.117 から 7.0.D.1.130)一発で成功した(build.prop 書き戻さなくて OK)。そして噂通り root 化してあったのは外された。
  • 09:47 出社っ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/JnMyvBJ5
  • 12:33 あ、root 化外れたから LINE Play が動くのか? LINE Play ってもう流行ってないのか?
  • 13:00 ポモドーロのために Growl for Windows で通知する IRC のメッセージは自分の名前とかのキーワードだけにしました。
  • 20:05 隣の人(成人)の Android au に最新の LINE をインストールしてもらったら、たしかに LINE ID 検索が、年齢認証必須になってた。
  • 22:46 GTD にポモドーロ溶け込ませた。相性良い。
  • 24:17 @as_tone トマトです。トマト。
[ 12月20日全て ]

2013年12月20日 (金)

4C 互換リフィルでミニボールペンをジェットストリーム化

rimage:/nDiki/Flickr/11465958843.jpg

「ジェットストリーム プライム」が10月15日に新発売されていて、そのリフィルがなんといわゆる 4C 互換リフィルだということを最近知ってしまったのでロフトに行って入手してきた。

このなめらかな書き味を 4C 互換ボールペンで得られるのはいいね。黒色の締まりもよく気持ちいい。ジェットストリームは主にボディ的な印象で手を出さないでいたので、4C 互換リフィルが出たのは嬉しい。さっそくロットリングエスプリムーブに入れておいた。ここしばらくゼブラの 4C-0.4 を入れていたいたのだけれど、0.4mm ということもあって最近ちょとカリカリ細々に感じるようになってうーんと思っていたので、いい塩梅。RHODIA の濃い方眼線にも負けない。ミニボールペンでジェットストリームが使えるのは嬉しい。

ちなみにここ最近の気にいって使っているのはパイロットのクーペ(Coupe、BCP-1SR)。メタリックボディなかなかの高級感ながら税込み定価1,050円とリーズナブルだし、ノック式なので普段使いしやすい。替え芯は BRFN-10F という油性(アクロインキ)で 0.7mm。2011年9月に買って以来、メインはこのボールペンフルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったスーベレーン M400。


[ 製品レポート ] [ 文房具 ]

今日のさえずり: 広いようで広くないようでちょっと広い (@ 無印良品 渋谷西武)

2013年12月20日

[ 12月20日全て ]

2014年12月20日 (土)

aufs で ro なブランチに書き込まれたかと思った

かなり久しぶりに aufs を使った Web サイトのドラフト作成をしようと思ってマウントしたのだけれど、なぜかスタックされた ro の方のディレクトリのファイルが書き変わってアレレとなった。

しかもディレクトリによっては rw の方にきちんと変更が書き込まれて、ro は変更されないようにきちんとなっている。

なんだろうと思ってしばらく調べた結果、一部のディレクトリはシンボリックリンクaufs でマウントした外のディレクトリを指していてアウトオブ aufs だったというオチ。ああ。

今日のさえずり: やられたー。イチゴが高くなってる。

2014年12月20日

[ 12月20日全て ]

2015年12月20日 (日)

乗算記号の書き順 【日記】

今日は大きなイベントの無い日曜日です。ようやく11月に伊東旅行に行った日の日記を書きました。やっと肩の荷が下りました。

乗算記号の書き順

乗算記号の書き順について調べたら右上から左下の線が先のようです。へー。 x と同じ書き順で書いてました。

今日のさえずり: 顔写真じゃない方からのつながりリクエストを見て、 LinkedIn をどのように使っているのか興味がわいたところ

2015年12月20日

  • 11:25 LinkedIn のプロフィール写真が顔写真じゃない方からのつながりリクエストを見て、 LinkedIn をどのように使っているのか興味がわいたところ。
  • 11:28 「『Arrow』完全復活のお知らせ」というメールが数日前に届いていて、 Arrow まだ続いていたんだと。
  • 12:55 乗算記号の書き順は右上から左下の線が先ですか(x と同じ書き順で書いてました)。
  • 13:54 ベンザブロックIP服用。
  • 14:43 イチゴ高い……。
  • 16:57 これは年賀状関係無しに欲しい。 / “ウルトラヒーロー年賀状|ネットで年賀状™2016” http://bit.ly/1k9VexF
  • 22:04 TwitterWeb で Promoted (これは仕方ない)の次に While you were away... というのが表示されていてイラッとしました。
[ 12月20日全て ]

2016年12月20日 (火)

第9回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会9回目。今日は第9章 プロダクトオーナー。

自分がプロダクトオーナーをしていることもあり発表担当をしました。

受け入れ条件の定義と検証

受け入れ条件が満たされていることを確認することがプロダクトオーナーの主な責任の1つにあげられています。これはスプリントレビューで行うのかなと勘違いしていたのですが、プロダクトオーナーによる受け入れ条件の検証はスプリントレビューまで待たずにスプリント実施のときに行うとあり、ここは学びになりました。スプリントレビューでデモが許されているのは完成した機能だけとのことです。

ただ CSM によるとプロダクトオーナーが忙しくスプリントレビューのタイミングになっているところも多いらしいです。

誰がプロダクトオーナーになるべきか

ネットサービス開発は商用開発にあたるので「顧客の声を代弁する社員(プロダクトマネージャーなど)がなる」に相当しますね。

その他の役割と組み合わせ

プロダクトオーナーとスクラムマスターを兼任するのはよくないという点については、それぞれ違う行動指針で動くものだからと CSM がいっていました。確かに。

プロダクトオーナーとして余裕があれば複数チームを担当するのもありと本書には書かれています。私はいま3チームをみているのですが、スクラムのアクティビティにかかる時間的に3チームが限界ですね。2チームまでが適切な感触です。

プロダクトオーナーチーム

チーフプロダクトオーナーという役割が出てきますが、チーフプロダクトオーナーは直接開発チームを見ないようなのでそれってもはやプロダクトオーナーじゃないんじゃないかと思ったのですがどうなんでしょうか。

プロダクトオーナー? プロダクトマネージャー?

勉強会ではプロダクトオーナーとプロダクトマネージャーの違いについてディスカッション。個人的にはスクラムだとスクラムマスターという存在がいるので、プロダクトオーナーの方が少し楽なんじゃないかと思っています(スクラムではない体制におけるプロダクトマネージャーに比べて)。

勉強会参加者にプロダクトオーナーになりたい人はと聞いたところ、やりたい人・やりたくない人双方いました。 CSM は(決して軽視しているわけではないけれども)「プロダクト」よりも「プロセス」の方が面白いからプロダクトオーナーになりたいとは思わないとのことでした。なるほど。

今日のさえずり:

2016年12月20日

[ 12月20日全て ]

2017年12月20日 (水)

2017年12月20日(水)の #nNote

Apple Developer Program のロール

https://developer.apple.com/.../roles/

  • Team Agent
    • 1アカウントのみ
  • Admin
    • 各種管理ができる。
  • Member
    • 開発のみ。

アプリ毎にロールを付与することはできない。

iTunes Connect のロール

https://developer.apple.com/...

  • Legal
  • Admin
  • Finance
  • App Manager
  • Developer
  • Marketer
  • Sales
  • Customer Support
  • Reports (これのみで割り当てられない。 app Manager、Developer, Marketer, Sales とともに追加できる)
  • Technical (新しいユーザーには割り当てできない)

ユーザーと役割の管理をできるのは Legal・Admin・App Manager。

申請をできるのは App Manager。

(※iTunes Connect は2018年App Store Connect に改名された。)

AirMac Time Capsule ファームウェアアップデート

朝に AirMac Time Capsule のランプが黄色で点滅していて何か不味いことが起きているかなと思いつつ出勤。

帰ってきて確認したら「ファームウェアアップデート利用可能」のサインでした。ちょっと紛らわしい表示だなと思いつつ一安心。ファームウェアアップデートして 7.7.9 にしました。セキュリティアップデートですね。まあ確かにセキュリティアップデートは早い方が良いので注意が向く表示もありかという感じです。

今日のさえずり: MISIA の Everything オルゴールバージョンがオフィスを包んでいる

2017年12月20日

[ 12月20日全て ]

2018年12月20日 (木)

オフィスの Mac にも Karabiner-Elements

オフィスの MacBook Pro にも Karabiner-Elements を入れて設定。

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語」での control キーと option キーの入れ替えを Karabiner-Elements でやるようにして昨日の記事に追記

今日のさえずり: オレンジが好き

2018年12月20日

[ 12月20日全て ]

2019年12月20日 (金)

装着したままスマートフォンやカメラを操作できるモンベルの手袋 トレールアクション グローブ

image:/nDiki/2019/12/20/2019-12-21-111137-nDiki-1200x800.jpg

先日 GU でフリースグローブを試着したら暖かくて、今シーズン手袋新調の気持ちが高まった(今使っているのが全然暖かくない)。 GU のは暖かくてリーズナブルだけれど厚手でちょっと使い勝手が悪そうだなと思っていたところ、モンベルからスマートフォン対応でカメラも操作しやすいのがでているという情報を見つけたので買ってみることにした。

トレールアクション グローブ Men's

選んだのはトレールアクション グローブ Men's (Trail Action Gloves Men's) #118269。ストレッチクリマプラスという素材を採用し、ストレッチ性・通気性・裏面起毛による保温性を備えた良品らしい。指先と手のひらに滑り止めプリントがあり、スマートフォンを落としにくいようになっている。

サイズ

S が「手囲い 20.5〜22.5cm」で M が「手囲い 22.5cm〜24.5cm」。測ったところ 22.5cm ぐらいなので悩ましい。はめ比べたところ S でも M でも違和感無いものの S だと指の又までぐっとこない感じがしたので M にした。

実際に使ってみると手袋の中で指が滑る感じが多少あったのでタイトな S でも良かったかもしれない。ただタイトすぎてだんだん窮屈に感じてもなというのがあるのでここは判断が難しいな。

操作性

スマートフォンの操作性については、細かいタッチは難しいので文字入力には向かなさそう。ニュースを見るぐらいなら問題なさそげ。

カメラについては RICOH GR III だとグリップ感は問題無し。電源ボタンは押せるけれどもちょっと難しい。前電子ダイヤルもちょっと難しめ。シャッターボタンは問題ないので、プログラム AE モード(P モード)でパシャパシャ撮るには良さそう。

[ 製品レポート ]

[ 12月20日全て ]

2020年12月20日 (日)

かなり早いけれどクリスマスパーティーを

image:/nDiki/2020/12/20/2020-12-20-153330-nDiki-1200x800.jpg

今年はクリスマスが平日なので、ちょっと早いけれど今日クリスマスパーティーを。ちょっとというかかなり早め。

午後のケーキが作ったブッシュドノエル。

夜はローストチキンを。毎年クリスマスパーティーで食べている伊藤ハムの「ビーフシチューパイ」は昨日のスーパーには無かった。今週店頭に並ぶのかな。

昨日12月19日が発売日の『あつまれ どうぶつの森 島ましましガイドブック』が今朝届いた。書店に並んでいるのを12月17日にはもう見掛けてたり。デザイン提案が中心でゲーム解説本ぽくないのが面白いな。

image:/nDiki/2020/12/20/2020-12-20-091307-nDiki-1200x800.jpg

大画面で作品を観るのに Chromecast with Google TV を買った

image:/nDiki/2020/12/20/2020-12-20-091400-nDiki-1200x800.jpg

Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Proテレビに繋いでいる。ちょっと面倒。視聴機会が増える年末年始を前に Chromecast with Google TV を買うことにした。2014年の購入から6年経ち使わなくなっていた Chromecast (第1世代)からの買い替えだ。

昨日届いて本日設定。MacBook Pro を接続しなくてもテレビYouTubeAmazonプライム・ビデオ・dアニメストアで作品が観られるようになったぞ。リモコン便利。

Google Nest Hub は常時電源が入っていていつでもキャストできるのが便利だったけれど画面が小さいのが残念だった。テレビの電源をオンにできる Chromecast with Google TV にキャストしてできるようになったのも嬉しい。普段テレビの主電源を切っているのだけれど、これからはスタンバイにしておこう。

Chromecast with Google TV とワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 をペアリングしてみたらプツプツとノイズが入った。期待していたけれど現時点ではこの組み合わせで使えないな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 伊藤ハムの「ビーフシチューパイ」は昨日のスーパーには無かった

  • 18:14 今日 Chromecast with Google TV を設定した。 MacBook Pro を接続しなくてもテレビYouTubeAmazonプライム・ビデオ・dアニメストアで作品が観られるようになったぞ。リモコン便利。
  • 18:23 Google Nest Hub は常時電源が入っていていつでもキャストできるのが便利だったけれど画面が小さいのが残念だった。テレビの電源をオンにできる Chromecast with Google TV にキャストしてできるようになったのも嬉しい。
  • 18:24 Chromecast with Google TV とワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 をペアリングしてみたらプツプツとノイズが入った。期待していたけれど現時点ではこの組み合わせで使えないな。
  • 21:16 Christmas Toys #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/bk5RtfsjbO
  • 21:32 今年はクリスマスが平日なので、ちょっと早いけれど今日クリスマスパーティーを。
  • 21:33 毎年クリスマスパーティーで食べている伊藤ハムの「ビーフシチューパイ」は昨日のスーパーには無かった。今週店頭に並ぶのかな。
[ 12月20日全て ]

2021年12月20日 (月)

結露拭き係【日記】

だいぶ寒くなってきた。朝起きると窓ガラスが結露でびしょびしょだ。

引っ越してきた当初は結露を拭いてくれていたけれどしばらくしたら拭かなくなったねとに言われたので、今日は結露拭き担当になろうと思う。

今日のさえずり: 来週は来年か

[ 12月20日全て ]

2022年12月20日 (火)

『デジタル・デビル物語 女神転生』の BGM がたまに頭に流れる【日記】

『デジタル・デビル物語 女神転生』の BGM がたまに頭に流れる。 YouTube Music にはサウンドトラックは無いみたい。

「ブーン」っていうあの音、1度通知音にしてみたいな。すぐやめると思うけど。

SimpleMind Pro のマインドマップファイル (smmx) を MacAndroid スマートフォンの双方で閲覧・編集するのに Obsidian Sync で同期しておいてみることにした。スマートフォンの SimpleMind Pro で見たり編集したりすることはめったにないけどね。

今日のさえずり: 年末調整還付。私の好きな言葉です。

[ 12月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.089343s / load averages: 0.14, 0.26, 0.24