なぜか手元の Galeon がハイパー日記システム / wiki の cookie をそのセッション限りでしか保存してくれなくなった。
Mozilla or Firebird への乗り換えを検討。
19:30 - 20:05 歯医者。
例によって最初の問診は女性の人。
「どうですか?」 「冷たい水などで刺激を感じます」 「我慢できない痛みですか?」 「我慢できる程度です」 「では今回は神経を残して治療しましょう」
例によって麻酔と削りは院長。 今回も4本ということで、結構何か所も麻酔をされた感じ。
処置はだいたい今までのパターンと同じなのでこちらもペースがわかってきた。
次回は12月28日。 もしかして、左下年内に終われるのか?
年内にきちんとキリがいいところで終われるのかかなり不安だったのだが、そこらへんはさすがプロといったところか。 疑ってゴメンネ。
[ 左下の歯 ]
「t-wadaの日記 ハンディサイズのホワイトボード」で、A3サイズのホワイトボードに書いた内容の保存にコピー機を使うというテクニックが紹介されていた。
あえて、強力なテクニックだと言っておきます。-- t-wadaの日記
なるほど。今までミーティングが終わった後にホワイトボードをデジカメで撮影してプリントアウトし配付したりしていたが、小規模のミーティングの場合はこの方法が手軽で効率的だ。素晴しい。
さっそく試してみたくなったので、昼休みにシモジマへ。
A3 のアプライホワイトボードが税込みで892円。マグネット2個、イレーザー付マーカー、吊りヒモ、トレー、吸盤フック付き。
別途マーカー、イレーザー代を考えていたがセットになっているのでこれだけで試せる。 今回は結局マーカーとイレーザーは別途買ってみたけれども。
午後の小ミーティングで実際に使ってみる。水平にしてあるホワイトボードに書くなんてずっとしていなかったので、ちょっと不思議な感蝕。 コピーの方であるが、もともとホワイトボード用マーカーがそれなりの太さがあることもあって A3 -> A4 縮小印刷でもクリアに読める。 良い良い。
今後、ちょっとしたディスカッションなどに活用していきいたい。
今日は夕方から社外でミーティング。 Windows 環境でのデモンストレーションが必要なため、普段持ち歩いている自分の ThinkPad X31 (Linux BOX) に加えて会社の Dell のノート PC を持って出発。重い。
メールや開発環境などは一元管理したい派なので普段の通勤でノート PC を持って往復するのはまあしょうがないのだが、こういう日は家に置いてきてせめて1台にしたいところである。
オフィスで開発などのヘビーな作業をしない日は、最近構築を進めている USB メモリによるポータブル環境で済ませられるようにぜひしたい。
ノート PC (母艦) | USB メモリポータブル環境 + Windows | オフィスの Windows、Linux |
メーラ | △ | × |
TeX | ? | ○ |
UNIX 系開発 | × | △ |
パスワード管理 | × | × |
ナレッジベース | × (メモだけしておいて母艦へ) | × |
Skype | ○ | × |
SSH | △ | △ |
フレッシュリーダー | × | × |
認証がからむものをできるだけポータブル環境にまとめたいところ。 データはさすがに全部 USB メモリに入れて持ち歩けないので、どんどん Subversion リポジトリに置くようにして必要なものだけ取れるようにした方がいいかな。
一昨日 VALUE-DOMAIN の DNS サーバに切り替えてうまくいっている様子。 なので次にメールサーバを移そうと、 昨晩 MX レコードを変更してさくらのレンタルサーバを指すように設定。 さくら側ではユーザ作成済みでウエルカム。 しかしなかなか設定が反映されないようなので、受信の確認をせずに就寝。
が今日になってもメールが届かない。おかしいなー。 と再度さくらインターネットサーバコントロールパネルを確認したら、どうもドメイン設定が期待する設定じゃなかったらしい。
[他社で取得された独自ドメインの追加] だと www. が付与されたサブドメインが自動的に追加されるとあったのが気になったので、[他社で取得された独自ドメインへのサブドメインの追加] で明示的に www.naney.org を追加したんだけれど、これだと @naney.org のメールは User Unknown になってしまうらしい。
あわてて [他社で取得された独自ドメインの追加] の方で naney.org を追加。 ほどなくしてメールが受信されるようになった。 ふう。 こういったコントロールパネルからの設定だと具体的に何が設定されるかぱっと見わからないのが辛いところ。
10時間ぐらいメールアドレスが User Unknown になっていたんだけれど大丈夫かな。 知人もしくは何かのサービスから送られたメールがエラーメールで返っていて、アドレス帳や登録から抹消されていないといいけど。
[ さくらのレンタルサーバ プレミアム ]
Android 端末では K-9 Mail を使って Gmail 上のメールを IMAP で読んでいる。プッシュされるので普通に便利なんだけれど、Gmail アカウントに全てのメールを集約するようにしているので、ML やらお知らせやら雑多なもが届くたびに全て通知されてしまいちょっとうざい。なので通知されなくても良いメールが届くたびにフィルタを使って、自動的に既読(もしくは既読 + 受信トレイスキップ)にするようにしていた。だけど当然面倒。
ということでしばらく前から Gmail が重要ラベルをつけてくれるもののみ Android 端末で通知されるようにしてみている。設定としては K-9 Mail で「[Gmail]/重要」フォルダをフォルダプッシュクラスに入るようにして、逆に「受信トレイ」をフォルダプッシュクラスに入らないようにするだけ。後は通常の設定で OK (ちなみに電池の消耗を抑えることを期待して同期はしないか長めの間隔に設定している)。
これで Gmail で重要ラベルがついたもののみ Android で通知されるようになった。そして今までとは逆で、必ず Android に通知して欲しいメールについてだけフィルタで重要ラベルがつくようにするようにした。あとは、適宜受信したメールに重要ラベルをつけたり外したりして学習精度を上げていく感じ。
重要ラベルがつかなかった新着メールは移動中やすきま時間に、K-9 Mail で手動で読み込んだり PC で Gmail にアクセスしたりしてチェック。
通知の数も適正な感じになっていい塩梅。
[ Android アプリレビュー ]
うちのリビングに窓の横に大きめの丸い給気口がある。そこから幹線道路の往来の音が結構入ってくるのとこの季節はやはり冷気が入ってきて寒い。24時間換気しているというのもあるけれども、もうちょっと柔らげたい。以前から何かを被せたいなと思っていたところ、イトーヨーカドーで「フィルタレット 空気清浄フィルター 給気口用」というのが売られているのを見つけた。製品の目的は空気清浄なんだけれども、形状的に給気口が狭くなるので多少は音も入りにくくなりフィルターがあることで気流も弱くなるかなということで買ってみた。
うちの給気口は直径が19cmぐらいなので18~21cm 用の L サイズを選択。この製品3サイズあるんだけれども、違いはベースだけで、カバーとフィルターは同じサイズ。M サイズはカバーとベースが同じサイズなのでぴったりなんだけれど、L サイズはベースだけでかいので若干不格好である。逆に S サイズだと取り付ける給気口より大袈裟に大きくなるに違いない。消耗品サイズを1サイズにしたかったのだろうけれども、この点は残念。それ以外はまずまず。強いていえば、消耗品ビジネスなのだから本体はもう少し安くして欲しいとは思う。
設置して、音の方はそんなに変わらないかなあ印象。まあ消音製品ではないからね。ただフィルタレットの穴であれば小さいので塞ぎやすし、実際手で塞ぐとかなり音が小さくなる。取り付けた給気口自体は中央にツマミがあって塞ぐの難しかったんだけれど、これならぱっと塞げるというのはあるな。気になる時は24時間換気停止と引き換えに一時的に塞ぐということができそう。冷気については空気の流れが弱くなってこころなしか柔らいだ気がする。
そうそう、午前中にこれをつけたのだけれど、夜にはもううっすらフィルターが黒くなってきていた。やはり外の空気が汚れているんだなあという意味でショック。PM2.5とか空気清浄とか特に考えていなかったんだけれど、やはりその点でも付けておいた方が良さそうだな。
[ 製品レポート ]
朝 9:00 集合でオフィスにて動画撮影。日曜日のオフィスは静かでいいな。
多分2008年8月27日から6年以上ぶり。あいかわらず独特の匂い。濃厚なスープは最初はいいんだけれど、後半ちょっとねっとりなのがしつこい感じがしてくるな。また6年ぐらい経ったらいこう。
Twitter と Google+ へ両方投稿するのが面倒になってきた(Google+ がサードパーティのサービスやアプリから投稿できないため)。Google+ ページの方なら Twitter 連携できるかもと思ったのだけれどこれもいい感じのなさそうだし、しばらく投稿するのをやめることにする。もっと投稿しやすいといいんだけどねぇ。
そういえばなぜか知らない外国人アカウントからちょくちょくサークルに追加されたという通知がくるのだけれど、あれは何が目的なのだろう。
先週木曜日ぐらいから喉が少し痛くなったり微熱っぽくなったりしていたので市販の風邪薬を飲んで抑えこんでいました。昨日あたりから鼻水も黄色くなってきて夜には左の鼻の奥が痛くなり、今朝にはまた微熱があったので、これはもう病院で薬をもらった方が早いなと思い通院することにしました。
先日の結石の痛みの件もあるので、かかりつけの病院ではなく最近通っている内科泌尿器科のクリニックへ。
診察結果は喉が赤いので「のどの風邪」とのこと。最近の風邪はみんなそうらしいです。のどから鼻へ広がっていくと鼻水は鼻づまり。下へ広がっていくと咳が出るようになるとのこと。咳が出ると長引くので早めに治した方が良いとのことでした。
薬は以下。ボララミンは人によっては眠くなるので、眠くて困るようであれば夜だけでも良いらしいです。
食後に1日3回4日分。
尿路結石からきた12月上旬にあった腰の痛みと強い尿意については、動いているのでしょうとの予想通りの回答。たまに尿に混じる血の筋は動いた時に傷つくことによって出る血とのことです。
Lomo Smena 8M で撮影で撮り終わったあと「現像 + データ化」するか「同時プリント」するか費用を調べながら検討しているうちに1枚当たり結構な費用だなと思えてきてしまいました。明確に作品作りをしているならいいんですが、カメラや撮影行為を一人楽しむだけだとなかなかの道楽ですね。
35mm フィルム代 + 現像等でかかる費用と写真屋に出す手間を考えるとインスタントカラーフィルム instax mini ってそれほど割高でもないし手間なしでいいなと。
「撮って見る」というシンプルな楽しみ方を考えると、モバイルプリンタである「スマホ de チェキ」シリーズは選外。イマドキなスクエアフォーマットの instax SQUARE SQ10 も気になるところですがフィルムが高い。ということで instax mini 70 を買っちゃいました。クリスマスや年末年始はこれで遊びます。
TaskPaper をまた使うようになったタイミングで inbox メモと整理前のデイリーノートを1テキストファイルに書くことにしたのだが、やはり複数テキストファイル(inbox メモ毎に1ファイル + 日別ファイル)スタイルに戻すことにした。
1テキストファイルでは「複数ファイルをいったりきたりする」「個別にファイルを作る=ファイル名をつける」という手間から解放されたのが良かった。TaskPaper を使えば全体をみたり特定の場所だけフォーカスインしたりできるので、まとめ作業が捗った。
一方ファイルが大きいのでスマートフォンで書き込むのに躊躇するようになった。スマートフォン上のテキストエディタで TaskPaper に合わせたインデントをつけていくのは現実的ではないので、階層を無視してとりあえずメモを書き込んでおくというのが不格好だった。1ファイルを複数デバイスで編集する機会が増えるので編集競合の危険性も高くなった。
やはり個別ファイルをガンガン作って Ulysses でザクザク整理する方が自分には合ってそう。
[ アウトライナー ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]
ミラーツリー。
— Naney (@Naney) December 21, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/PnegFjqkTA
今週洗面台の掃除でソニッケアーのブラシヘッドが妻のと区別できなくなったので、ちょっと早いけれど今朝新しいのに交換した。
でしっかり歯磨きしてからの 10:00 歯医者。
半年毎の定期健診。レントゲンも1年撮っていないので今回撮影。自分でブラッシングできる範囲は問題なく磨けていて、歯石も少なめだったとのこと。歯周ポケットの深さも全体的に前回より良くなって 3mm なところは左上の一番奥のみ。出血しているところもそこだけで前回3箇所から今回1箇所に。いい感じ。この調子でいいかな。そういえば今までもらえていた検査結果の紙は今回から無くなった。
歯科専用キシリトールガムは今回は3本購入。
以前 Twitter で見かけて興味をもっていたラミィキューブを年末年始で遊ぶのに購入。日本語の説明書の入っているマスダヤの。
まだ年末年始休暇に入っていないけれど、今日開封して早速プレイ。場のタイルを組み直す「アレンジ」を考えるのに頭を使うのが気持ちいい。買って良かったな、これ。
[ 製品レポート ]
大阪伝統の味。#photography
— Naney (@Naney) December 21, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/goco924H1y
昼休みにヴィレッジヴァンガード渋谷本店へ。
ヴィレッジヴァンガード渋谷本店では「たべっ子どうぶつPOPUP SHOP」が12月18日から1月11日までオープンしている。各種「たべっ子どうぶつ」や「たべっ子どうぶつ」モチーフの雑貨があってちょっと惹かれたけれど、利用シーンが思い浮かばないので手を出すのはやめておいた。
会社帰りにスーパーに寄ったら一昨日には見当たらなかった伊藤ハムの「ビーフシチューパイ」が陳列されていた。やはりクリスマスが近付かないと取り扱わないのね。クリスマスパーティーは昨日やってしまったけれど、これはこれで食べたので人数分買って帰った。
夜ご飯はカボチャの小豆添え。冬至だ。
[ フィーチャーフォン ]
301#photography
— Naney (@Naney) December 20, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/TP3xpQDgcI
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。