たまに巡回してくる物干し竿屋。 「たけやーーさおだけーー」という定番の文句だが、あれは一体どう形態素解析すればいいのだろう?
発声から「たけや/さおだけ」であるには違いない。 後者「さおだけ」は、「竿竹」(竿にした竹。竹の竿[広辞苑])が無難な解釈だが、「竿」「だけ」(副助詞)ともとれよう。 最も「竿のみを売っている」とはわざわざ言わないだろうが。
より悩ましいのは「たけや」。「竹屋」(1. 竹を売る店。竹を売る人。 2. 竹で造った家[広辞苑])か、「竹」「や」か。 「竹」「や」だとしたら、「や」は間投助詞(竹の意味を強める)なのか、並立助詞(竹と竿竹を両方売りにきた)なのか、それ以外なのか。 間投助詞だとすると「竹や竿竹」は一商品「(竿)竹」を宣伝しているのに対して、並立助詞だと「竹と竿」の二商品を宣伝していることになる。
また「さおだけ」という店名の竹屋さんが、店名を連呼していると考えられなくもない。さすがに、それはないかなと思ったのだが、妻に話たら「(店名)たけや」の「竿竹」が一番最初に思い浮んだ解釈だそうで。また新しい解釈を発見。 店名が含まれるという見解も、少数意見ではないかもしれない。
ちなみに 茶筌 (Debian GNU/Linux chasen 2.2.8-2 + ipadic 2.4.4-1)では「たけやさおだけ」は
たけ タケ たけ 名詞-一般 や ヤ や 助詞-並立助詞 さ サ さ 副詞-助詞類接続 お オ お 接頭詞-名詞接続 だけ ダケ だく 動詞-自立 五段・カ行イ音便 命令e
うーむ。「だけ」は、「抱け」ときたか。 「竹屋、竿(を)抱け」というのも自虐的な売り言葉で面白いかも。
実際のところ、どうなんでしょ。 調べればきっとわかるんだろうけど。 また皆さんは、耳にした時どう解釈してるんでしょ。
12月10日に PHS 機種変更。 この際、電話帳は転送してもらえなかった。 で、番号を抜いた古い端末は、電話帳機能が disable されていて、「あら、何人か番号 disable してしまいましたわ」なんて状態であった。
が、もしやと思って古い PHS、電話帳は見れないけれども、メニューを見てみたら、電話帳転送は disable されていない感じ。 もしやと思って 633S に電話帳転送してみたら、データ残っててあっけなく転送成功。 良かった良かった。
(承知の上だったが)同じメモリ番号のデータは転送元のデータで上書きされたため新しく入力してあったものは、いくつか入力しなおしだがまぁいいでしょう。
GnomeCard の他には、ということで kab も試してみる。 User filleds として、任意のフィールド名をつけて入力できる領域が4つ用意されている。 ただし、保存形式は独自フォーマット(KDE ではメジャーな形式?)。 また、普段 KDE 使ってないので設定してないせいかもしれないが、日本語入力できなかった(こちらはきちんと設定すれば問題ないかもしれない)。
私の中では、GnomeCard の方がなんとなく馴染む感じ。
日本語は日本語 EUC で保存されているね。 Mew の Addrbook にコンバートするのに
のフィールドが欲しい。 address は複数を順序指定で入れられるので良し。 vCard の FN にローマ字名、N に漢字名を入れて、fullname には FN にいれるとして nickname と shortname を入れられそうなところが無いな。 comment(NOTE)フィールドに、自分で書式決めて入れるしかないか……。 ちょっと嫌だな。
RFC2426 ではきちんと NICKNAME フィールドがある。 GnomeCard で書けないだけか。
'3.8 Extended Types' より 'X-' で始まるタイプ(フィールド)は一応好きに使ってもいいようだ。 当然 GnomeCard じゃ扱えないが。
昨日の「Galeonがセッションを越えてcookieを保存しなくなった」問題であるが、Mozilla も同様。 で、Mozilla の Live HTTP Headers でチェックしてみると Set-Cookie: の expires がばっさり捨てられている。アレ?
で確認したら Privoxy がフィルタリングして削除していたらしい。 この間まで問題なかったのに、なんでだろ。 まいっか。
これを機会に Mozilla or Firebird に乗り換えようかと思ったが、やはりどうもしっくりこない。 Galeon の「任意のブックマークフォルダをツールバーにできて、かつ左側*1に表示できる」という機能が便利なのだが、これが他ではサポートしていないんだよね。
Mozilla の「サイドバー中のブックマーク」ではフォルダをクリックするとトグルで展開するだけなの対して、Galeon のはパーソナルツールバーのそれのようにそのままフォルダがメニューとしてポップアップしてくれる。 この機能が捨てがたい。 それから、ポップアップしたブックマークメニューですぐそこに追加できるというのも特長。 Mozilla でもこれらができれば、移行してみたいのだが。
*1あるいは任意のサイド
秋葉原駅電気街口にある指定席券売機で。
それ以外は特に迷うこともなく発券。
えきねっとネタはこれで収束。
そういえば数日前から、昭和通り口と電気街口が総武線・山手線ホームを経由することなく行き来できるようになっている。
昭和通り口から山手線ホームへ行く際も人の多い総武線ホームを抜けなくても良くなった。 距離的には短くなった訳ではないんだけれど、こちらの方がスムーズに乗り換えられそうだ。
朝、電車のホームでふと見ると、手袋が片方落ちていた。 まだ落としたての感じだ。
「手袋って落としやすいから気をつけなければな」
と思った瞬間、後から清掃員がつかつかときて「ササッ」っとその手袋を箒で掃いてチリトリへ。何ごともない日常に戻った。
なんか変な気分。
……もしかしたらそこら辺でうっかり物を落とすより、駅の方が見つからない場合が多いかもしれないのか。
お昼にバーミヤンで食事をし会計を済ませて店を出ようとしたら、入口のところにガシャポンが。
え? ランバ・ラル? 「ガンダムIII〜青い巨星編〜」?
丁度会計で出していたサイフから200円を取り出して、ガチャガチャ。
初サウンドロップ。 値段と比べて思ったよりしっかりしているな。
出たのは1 ランバ・ラルA。
「ザクとは違うのだよ! ザクとは!」
いいねぇ。でもあまりひけらかす相手がいないんだけれども。
バーミヤンにあったから、結構前に出たセットかと思ったら、Web を見ると 2007年12月上旬発売のものらしい。 思ったより最近のシリーズなのか。
[ 機動戦士ガンダム ]
18:30 歯医者。
9月の治療完了から3カ月目の定期健診。
治療した右下の歯が結構長い間冷いものがしみたりちょっと痛みを感じたりしたので気になっていたのだが、最近ようやく落ちついてきたところ。 前回から何かありますかと聞かれたのでその事を伝えたんだけれど、治療後はよくそいう場合があると一蹴された。
今日は歯のクリーニングの前に「ひっぱったりした際に唇が切れないように、かなり甘い匂いのするクリームを塗りますね」と何か塗られた。唇荒れてたのかなとちょっと恥ずかしかったり。
歯の方は、少し歯石があるぐらいで良く歯磨きできているとのお褒めの言葉。 デンタルフロスほとんどサボっていたので気になっていたが問題なかったようだ。 フロスしてなかったんですが大丈夫ですかと聞いたら、やはりできればしてくださいと苦笑いされた。
やれば綺麗になるし安心なんだけれどやっぱり面倒なんだよね、フロス。 この時期洗面所寒いし。
次回4月の定期健診。
Gmail 用に今年の2月に取った Google アカウントなんだけれど、ユーザー名がやっぱりなんかしっくりこない。 やっぱり変えたいなあ。
Google アカウントはユーザー名を変更できないので、1年経ってなくてメールも3000件以下なので思い切って Google アカウントを乗り換えることにした。
以下やったこと。
懸案だったメールの移動は Thunderbird であっさり出来てしまったので拍子抜け。 この Gmail は別のドメインのメールアドレス用メーラーとして使っていて、Gmail アドレス自体はやりとりには使っておらず特に通知も不要なので、これでほぼ移行完了。 めでたしめでたし。
現職今年3回目の全休。
(計算が合っていれば)残5日。
家族の健康診断のため留守番。18:30 から会社で Year End Party がありこれには出ておきたかったので、夕方会社。
マンションの清掃員から今週2度「ベランダから水が落ちてくる」と指摘(苦情)された。エアコンの暖房運転時の室外ユニットから出る水がたまにベランダの端から流れて落ちているようだ。以前から多少気にはなっていたものの指摘されるレベルだとさすがにまずい。
設置工事をしてもらったヨドバシカメラに電話したところ最初は「水が出るのは仕様上仕方がない。一応メーカーと相談してみて。」となった。自分で据付説明書を見直したところ、室外ユニット底面にドレン排水管をつけることができるらしい。設置場所に排水パイプがあり(室内ユニットからのドレンホースはそこにきちんと接続されている)、また溝や段が無くそのまま水が外で出てしまうベランダの構造的に、設置時にきちんと排水工事をとるべきではなかったのではと再度電話したところ、工事上の問題の可能性かもということで、業者を手配してくれた。
午前中に1年前に工事してくれた人が来てくれた。その人曰く
とのことだった。難易度高い。そうはいってもポタポタ垂れるのを放置するのも心苦しく、このままでは安心してエアコンを使えないので対応できないかと相談したところ、室外ユニットの下に追加でブロックの置き台を入れて持ち上げて、室外ユニットの底面が排水パイプより高くなるようにし、ドレン排水をつないでくれた。
とりあえずこれで水が落ちることはなくなった。感謝。次回エアコンを買う時はきちんと室外ユニットの排水まで工事業者と確認するようにしよう。
Year-End Party (YEP) にて動画にて部署のメンバ紹介をしていただきました。CS(顧客満足)・ユーザーサポート・健全化・不正対策について引き続き取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
「クールな環境と問題解決体験を。」
峰不二子より。
今回はルパン三世風にということで峰不二子のポジョションを拝命し、前日にわきも処理して臨み、おだてられつつ撮っていただいた訳であるが、やはり冷静になって画像と対峙すると厳しさがある。もう少し痩せる必要を痛切に感じた。
ウィッグをすると暖かいというのとヒールは異様に歩きにくいということを知ったのが今回の学び。
短い準備期間で絵コンテを作って小道具を用意し、撮影・編集して仕上げてくださった関係者の方々素晴しいし感謝。
荷物が少なめの外出の際にはグレゴリーのテールランナー(容量2.5L)やハードテール(容量4L)というウェストパック(ウエストバッグ)を使っています。どちらもミラーレス一眼カメラ(NEX-5N)が収まるのですが、加えてモバイルバッテリと折り畳み傘などを一緒にいれるのはちょっと無理があります。もう1回り大きいバッグが欲しいところ。
ということで昨日 GREGORY TOKYO STORE に行って、ド定番ではありますがテールメイトSを買ってきちゃいました(Gregory Tailmate Black Ballistic GM74647)。
昔は円形のあの形が野暮ったいなと思っていて買わないできていたのですが、今はむしろいいなと感じるようになりました。店頭にはブラックが無かったのでHDナイロンをチョイス。普通のナイロンよりザラッとした感触でこれはこれでなかなか良く気に入りました。
MacBook Pro や A4 書類などを持ち運ばない日の外出はだいたいこれでカバーできそうです。
TAILMATE BLACK BALLISTIC GM74647 VOLUME: 8.0L DIMENSIONS: 39.5x16x13cm WEIGHT: 415g
[ 製品レポート ]
最近 Remember The Milk でタスクを検索した際に検索結果に出ないタスクがあっておかしいなと思っていたのですが、ようやく原因がわかりました。 Alfred から workflow でrumember を使ってタスク登録していたものの一部が検索できないようなので調べたところ、濁点・半濁点が分解された UTF-8 文字列で Remember The Milk に送られていたのです。 Remember The Milk の Web 版で入力や検索では濁点・半濁点が分解されていない文字が使われるため検索でマッチしていないのでした。
合成されている Unicode 正規化形式C (NFC) で統一したいのですが Alfred では選択する方法がありません。Keyword to Script テンプレートで作った Alfred workflow だと Run Script (/bin/bash) のひな型が
query="{query}"
となるのですが、ここをいったん
query=`echo "{query}" | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8`
のようにして変換することにしました。 Remember The Milk への登録以外にもテキストファイルに追記する workflow や Slack に投稿する workflow も同様にして NFC で処理するように変更です。
すでに Remember The Milk に投稿したものは仕方ないので手動で検索してちまちま修正。テキストファイルに書いたものもわかる範囲で検索して書き換えました。ふう。Google Chrome や Ulysses はきちんと合成して表示してくれるので今まで気がつきませんでしたよ。
ちなみに uconv -f utf-8 -t utf-8 -x nfc だと合成できていない文字があってうまくいきませんでした。
昨日から週次レビューをかねてタスクをしっかりめに棚卸し。それから最近課題に感じていたところがうまくまわるように Remember The Milk のリスト・スマートリストの構成をいじってみた。
あれこれやった方がいいとちょっとずつルーチンワークが増えていくので、たまに見直しが必要。昨日はがっつりルーチンワークを掃除。定例 one-on-one ミーティングの前日準備はタスクから外して、やったあとの事後整理の中で一緒にやってしまおう。
仕掛り(WIP)なプロジェクト減らして、もっとプロジェクトをどんどん終わらせるようにしたい。プロジェクトを入れておく Remember The Milk リストを以下に分けてみた。
優先的にやるのを active に分けて明確にして進めていけるようにした。
それから確実にやることなのだけれど、すぐにはやらないものを later に分けることにした。someday だと「やれたらいいなあ」というのと混ざってしまって嫌だし、かといって今のうちに詳細化するコストを払いたくないなあというものを入れておく場所にした。 later にある次の行動タスクが someday のと同様に全体の行動タスクリストに上がってこないようにして、クローズドリスト作成時に負担にならないようにした。これで日次レビュー・週次レビューもスムーズにできるようになるといいな。
冬至だからか、社員食堂のメニューにカボチャの煮物があった。そういうのちょっと嬉しい。小中学校の給食の献立のような心温かさ。美味しいカボチャだった。家での夜ご飯でも小豆の添えられたカボチャを頂いた。こちらも美味しいカボチャ。カボチャ三昧。
それから本日 Lightroom Classic を 11.0.1 から 11.1 にアップデート。今回 RICOH GR IIIx のレンズのレンズプロファイルが入った。今度試してみよう。
Shibuya Crossing#photography pic.twitter.com/51mcTZybFf
— Naney (@Naney) December 22, 2021
『すずめの戸締まり』を仕事の後にTOHOシネマズ 渋谷に観に行ってきた。11月11日に公開されてから早く観に行きたいと思っていたのだけれど、一緒に観に行くための予定がなかなか立たずで、1人で観ちゃうことにしたのだ。
映画『すずめの戸締まり』冬休み直前! 教えて新海監督! ティーチイン舞台挨拶 & 全国同時生中継という 19:00 からの上映回だったので、思いがけずプラスαのトークも聞けて満足。
映画と舞台挨拶で3時間だったけれど、おにぎり2個と大福1個を食べた効果かトイレに行きたくならずに済んだ (日中はコーヒーを控えた)。
( https://suzume-tojimari-movie.jp/ より)
11月11日公開の『すずめの戸締まり』をようやく映画館に観に行き、 SNS mixi の画面が登場するのを確認してきた。自分たちが運営しているサービスが新海誠監督作品にちらりとでも登場するのとても嬉しい。ちなみに『小説 天気の子』にも mixi というワードが登場してちょっと嬉しかったりする。
『君の名は。』『天気の子』に続く自然災害と神話を軸としたストーリーで「天体」「気象」ときて今回は「地震」。東日本大震災をメインに大地震にかかわる地を舞台に話が展開していく。今回も「私たちだけが知っていることわりに対峙し、人知れず世界を守っている」というフレームで、登場人物らと秘密を共有しているような感覚をまた味わうことができた。
繊細なテーマに対して煽り立てすぎないようとても気を使いつつもエンターテインメント性もしっかり織り込まれた惹き込まれる作品であった。過去2作品に比べて過度に心を揺さぶらないように仕立てられているのだろうか、パーンとテンションが上がったり涙腺が崩れたりというようなシーンはなく、鑑賞後の余韻も穏やであった。
優しい気持ちをもらえる、そんな作品だった。
[ 映画館で観た映画 ]
はざま#photography
— Naney (@Naney) December 21, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/txFz17UbE1
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。