ActivePerl 用に Jcode.pm 0.76 の PPM パッケージを作ってインストール。 ビルドは 前にやったのとほぼ同じ。 Visual Studio が動く環境で、
tar zxvf Jcode-0.76.tar.gz cd Jcode-0.76 Unicode/uni.c の #include <sys/errno.h> を #include <errno.h> に修正 perl Makefile.PL nmake tar cvf Jcode-0.76.tar blib gzip --best Jcode-0.76.tar
でビルド終了。さてインストール。
>ppm install Jcode.ppd Installing package 'Jcode.ppd'... Error installing package 'Jcode.ppd': Read a PPD for 'Jcode.ppd', but it is not intended for this build of Perl (MSWin32-x86-multi-thread)
???。 MSWin32-x86-multi-thread でコンパイルしたではないか。 ... かなり、かなり、かなり、はまった末、Jcode.ppd の CODEBASE 指定を
<CODEBASE HREF="Jcode-0.76.tar.gz" />
と書いたらインストールできた。 たしか、前はそんな必要なかったぞ(でここは関係ないと思ったという安直な落し穴に落ちたというわけ)。
12月5日にクジの景品のマウスパッド交換も気が付けば今日まで。 会社帰りにもらいに行ってくる。 ブツは、ペラッペラッのシート。 表面には弁当の写真が13個も掲載され、食欲をそそるもののツルッツルの仕上げマウス操作しやすいのかは疑問。 裏面は一応スベリ止め加工してありデスクにピタッと吸い付くらしい。
ウケ狙い以上の実用度はナサソゲ。
私は、とりあえずおもしろそうな記事中のリンクを、(Galeon なので)がんがん別タブで開く。 日記記事を読んでから、リンク先のタブを順番にチェック。
オフラインの時もガンガン、別タブで開いて WWWOFFLE のリクエストにため。 次のオンライン時にまとめて fetch (このパターンの場合は結局後で見ないものもあるけど)。
URL を http://www.konlab.j.dendai.ac.jp/... から http://www.lomelette.org/~yamagu/... に修正 (2002年12月25日)
「たけやさおだけ」ネタ。 IRC で「さおやさおだけ」=「竿屋、竿竹」=「竿屋(でございます)、竿竹(を売りに参りました)」だと思うとの意見をいただく。 「たけやさおだけ」とは検討対象が違うものの、同じ捉え方だと「竹屋、竿竹」に一票というところか。
大井町東口の、ペデストリアンデッキの中央をパルディオ 622S で通話しながら突っ切ると回線断してしまっていた。 新しい 633S で試したら、OK。
622S は高速ハンドオーバー(クイックリンク機能「tera」)が入る前の機種だったので、その違いがはっきり出た感じ。
Windows 2000 Box にインストールした Apache から、Debian Box 上の Samba にあるディレクトリにある CGI プログラムを実行しようとしたら、unable to stat。 CGI プログラムの編集は Debian Box の Emacs でしたいので、Windows 上にファイルをおいて、逆に smbmount するか。 そういえば、smbmount って殆ど使ったことなかったなぁ。
smbmount //winbox/naney /mnt -o uid=naney,username=naney
WWWOFFLE の CensorHeader Section で、
<http://mobile.yahoo.co.jp/*> User-Agent = DoCoMo/Galeon
とかしてみる。
総武線秋葉原駅のホームにコージーコーナーがあるのだが、それとは別にクリスマスケーキ売りのワゴンが出ていた(これもコージーコーナー)。 今日がクリスマス当日なのだが、残り物に見えてしまうのはなぜ。
新橋で通勤途中下車してプロラボクリエイト東京に、リバーサル現像3本出してくる。 出しそびれて、ずいぶんたっていたのでヤバい。
スクリプトにプログレスバーが欲しいというので、Term::ProgressBar で実装しておく。 しかし Windows + ActivePerl + コマンド プロンプトでうまく表示されるのかどうかは知らぬ。
以前の続きでやり直したのだが、やはり片側でしかブートできない。 raidhotadd しても同期しているようなそぶりを見せないしなぁ(/proc/mdstat を見るときちんと2組づつ raid に参加しているようではある)。
ブートの方はどうなんだろ。HOWTOの例にように / と /boot を分けた方がいいのかな?
研究開発チームのメンバの1人から、クリスマスプレゼントをいただいた。 誕生日プレゼントのお返しということらしい。感謝。
ステーショナリー好きということを知ってか、はらぺこあおむし (The Very Hungry Caterpillar)のペンスタンドだ。素敵。ナイス。
大仏に魅かれて「プラレール 江ノ電 海の見える旅セット」をチョイスしてしまった自分とは大違いだ。
デスクの上に転がっている常用ボールペンを指しておくのにとても便利。
「可動部はないの?」 -- ぐらさん
ソコ。すぐにそういう方面に走らないように。
Twitter 上で要チェックなポストは、今年の4月から MAILPIA でケータイにメール通知するようにしていた(記事)のだが、最近メールが届かなくなってしまった。 フィードを変更してみたりメールアドレスを変えてみたりしたが駄目。 他に良さそうなフィードメール通知サービスが無さそうだったので Plagger を使うことにした。
Plagger は以前途中までインストールしようと思ったのだが、依存 Perl モジュールが多くて途中でやめてしまった。 今回は目的があってインストールするので、頑張ってインストールした。
インストールするホストに libxml2 と OpenSSL が無くて必須モジュールが入らなかったので、これを別途インストール。 Plagger は Subversion リポジトリの trunk をチェックアウトしてインストール。 依存 Perl モジュールは CPAN から。
ケータイ向けにテキスト形式のメールを送る Publish プラグインは Web で見つけたものを流用。まずは以下の3つレシピを cron で 10分毎に実行するように設定した。 メールは基本的に Gmail アカウントに送ってフィルタでケータイに転送。 うまくいっている感じ。
Plagger で Twitter にログインして replies API にアクセスするようにもできるけれどパスワードを書いておきたくないので、先月作成した CGI スクリプト(記事)経由で取得することにした。
[Twitter] ↑ [replies.atom さらし CGI スクリプト] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
Plagger で直接各 Twitter-ers のフィードを取ってこれるけれど、10分毎にアクセスするほどでもないので、Google リーダーに Twitter-ers のフィードをフェッチさせてタグでたばねて公開したフィード経由で取得することにした。
Plagger のレシピをいじらないで Google リーダー上で Twitter-ers を追加・削除でき、Google リーダーでもポストを読めるというのが利点。 ポストが少ない Twitter-er のフィードは Google リーダーが巡回頻度を下げるのでタイムラグが大きくなることがあるのが欠点。
[Twitter] ↑ [Google リーダー] ← [Web ブラウザ (設定・チェック)] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
外出先などで、居場所やイベントの情報を Twitter でチェックしたい時がある(役に立つかどうかは別として)。 ケータイから定期的に検索かけるなんてありえないので、メールでプッシュしておいて(気がむけば)読むぐらいにしておきたい。 キーワードの設定・管理については、操作・サーバ実装とも楽したい。
Twitter 関連ということで頻繁にケータイでアクセスして画面に出ている MovaTwitter を活用したい。 ということで MovaTwitter のクリボーに「アクセス keyword」と書くことで検索キーワードを指定できるように組んでみた。
[MovaTwitter クリボー] ← [ケータイ (キーワード書き込み)] ↑ ↑ クリボーのフィードを読んでキーワードを取得 ↑ [CGI スクリプト] → [twitter検索] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
いまさらだけれど、Plagger 便利だな。 とっかかり(インストールと概要理解)がちょっと難しいけれど、それを乗り越えてしまえば Perl なんでどうとでもなるという感じ。
集中して物事に取り組むためにポモドーロテクニックを先週からやり始めている。その解説本である「ポモドーロテクニック入門」によるとツールとしては紙を使うのがお勧めらしい。
Remember The Milk とか使っている自分でも、特に「今日のToDoシート」は何度もさっと見たり書き込んだりするのでは紙の方がいいなと思う。方眼でデイリーで使うとなるとほぼ日手帳がベストだよね。
ということで昨日、ほぼ日手帳2013を買ってきた。ほぼ日手帳2006からほぼ日手帳2009までは使っていたのだけれど、その後スマートフォンを使うようになってからしばらくやめていたので、ひさしぶりのほぼ日手帳。
今回はスケジュール管理とかダイアリー的な使い方はしないで、がっちりポモドーロノートにしようと思うのでカバー無しで裸で使います。
現時点で最新版が2010年10月7日アップデートの 1.7.1 とちょっと古いんだけれど、過去に使った経験がある SSH クライアントの ConnectBot を使う。
まずは「接続ホスト」の設定で port forwarding するホストへの SSH 接続できるように設定する。またあわせてその接続ホストのメニューから「ポート転送の編集」を選び「ポート転送の追加」で、
を指定する。あとは ConnectBot で SSH 接続をすれば、別途 IRC クライアントアプリから 127.0.0.1 のポート番号 (A) に接続して IRC が使えるようになる。
とりあえず3つ試してみた。
この条件だと、有料だけれど Android IRC が一番良かったのでこれを使うことにする。
[ Android アプリレビュー ]
仕事納めの日ということで、今年1年の one-on-one ミーティングのノートを全部見返してやってきたことをふりかえりました。
ノートを見返してみて、あとでふりかえるにはもう少しきちんと書き残しておいた方が良いなとあらためて思いました。リリース日やイベント実施日を入れておいた方があとで資料としても役立ちます。それと今は one-on-one ミーティングノートは Google ドキュメントに新しい日の分を先頭に追加していく形にしているのですが、見返すには日付順になっていた方が見やすいなと。
来年はちょっとフォーマットも見直してより良くしていきたいと思います。
今まで使ってきたインクジェットプリンタ PIXUS MP980 はまだまだ健在なのですが、家の MacBook Pro 用のドライバが無く印刷することができないので新しいプリンタを新調しました。
10月下旬に検討を始めた頃は TS5030 だと 21,000円台 で TS6030 だと 27,000円台で、その上の TS8030 は無いなという印象でした。しかし年末商戦に入り値段がずいぶんこなれてきたので、カセット給紙・SDメモリーカード対応の両方を満たす TS8030 にすることにしました。
昨日開梱して設置。MP980 より随分コンパクトになりました。
Wi-Fi の設定については Mac から一発で設定できず。Mac が 5GHz の方に接続していのに対し、 TS8030 は 2.4GHz の方にしか接続できないということで Mac 側から自動で設定できなかったようです。プリンタ側のタッチパネルで手動で設定しました。こういう時はタッチパネルだと便利ですね。
年末の年賀状印刷は筆まめの入っている ThinkPad X200 からすることになるので、こちらも今日設定完了。
[ 製品レポート ]
Unicode 文字 HORIZONTAL BAR (U+2015)
Unicode 文字 KATAKANA-HIRAGANA PROLOGNED SOUND MARK (U+30FC)
ソニッケアーのブラシが(とっくに)交換時期なので、新しいブラシヘッドを注文。
1年前、使っていたブラシヘッドが生産終了になっていたのでブラシ選びをしてプラークディフェンスブラシヘッドにしたのでまたそれを買おうと思ったのだけれど、これもまた終了していた。後継品はクリーンプラスということなのでそちらを注文。
長く継続的に消耗品を購入する商品なのにコロコロと名前や型番を変えるソニッケアーは面倒くさいヤツだな。消耗品ビジネスなら10秒で替えブラシを買わせて欲しい。
ちなみに今回のモデルチェンジでブラシヘッド認識機能が入った。対応機種ではブラシヘッドの交換タイミングをお知らせしてくれるそうで、消耗品売り上げを促進するための仕組み。内蔵チップ分割高になるなら残念だ。
ちなみに「プロリザルツ プラークディフェンス」と「クリーンプラス」のパッケージを比べると、前者は「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」で原産国は米国、後者は「株式会社フィリップス・ジャパン」で原産国はドイツとなっていた。社名の方は2017年10月1日に変更とのことなので会社自体は同じみたい。
もじゃもじゃビル。
— Naney (@Naney) December 25, 2018
GIZMON #Utulens pic.twitter.com/E0Q9gC2JiY
「拡大しそうな市場がある」という目線からの事業検討と、「こういう問題があるので解決したい」という目線からの事業検討、後者が好き。後者だって前者の評価は絶対必要になってくるけれど。
前者の方が儲かるのかもしれない。でも自分は後者の方がわくわくするタイプ。
Santa Claus Is Coming to Town#photography
— Naney (@Naney) December 24, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ePJcCDvsmI
組織において表彰制度を実施する場合は「競争」と「動機づけ」について相当な注意を払う必要がある。
ピープルウエアでは「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」(第2版 第28章 競争 p.235 より)
と競争についての問題を述べている。
表彰されるための行動は外発的動機づけによるもの。
Joel on Software の第21章「報奨金有害論」では、 Microsoft の「Ship It」アワードについて「従業員たちが子供のように扱われていると感じていることが明らかになった。」と述べている。
外発的動機づけされようとしていることについての反発だろう。
OKR についての書籍『Measure What Matters』では承認について
特別なプロジェクト、会社の目標の達成、会社の理念を体現する行為など、従業員の行動や成果を認める。「今月の従業員」を表彰する代わりに「今月の成果」を表彰する。
とし人ではなく「行動や成果」を表彰することを勧めている。外発的動機づけとしては「成果」よりも「行動」を褒める(成長承認する)ことに重点を置いた方が良いだろう。
行動を起こさせる程度だがその行動すべてを正当化できない程度の報酬にする。そうすると人は認知的不協和を解消しようと他の動機(内発的動機)を見つけようとする。
[ opinion ]
今年は今日が仕事納めの日。ノートやカレンダーを読み返しながら1年をふりかえり。
2018年1月付で mixi事業部 部長を拝命して今年で満3年。3年やると事業方針・予算策定などの年次の事業活動についても自分なりのスタイルができあがってきてスムーズにできるようになってきたと感じている。年次だけでなく四半期毎・月次・週次のプランニングだったりデータ可視化やレポーティングなんかも同様だ。
来年・来年度はサービスのためにもっと攻めていきたいぞ。
昨年仕事納めのふりかえりで「午前中にミーティングをいれるのを極力やめてみる」としてみたトライは1年続けられた。「動かしたくないと言われた」「別のミーティングに先立ってやっておきたい」という2件だけ午前中に残した他はすべて 12:00 以降に調整できた。原則リモートワーク期間中に出席者の環境の都合でしばらく午前中にしたケースがあったけれど、それも今は午後に戻している。
午前中に生み出した時間は主にタスク管理の更新と細かいタスクのその場での実行を今はしている。毎日朝に時間を確保できるとリズムを崩さず仕事ができてストレスがなくて良い。タスク管理・実行をしているうちにあっという間に早めの昼食時刻となってしまい「午前中の集中力をクリエイティブな活動に活用」まではできていないのでここは来年改善したいところだ。
3年前から仕事納めの日は何か美味しいものを買って帰っている。今年も何か買って帰るよと数日前から期待してもらっていたのだが、そういえば今日はクリスマス。ケーキ屋は混んでいるだろうなと思いつつ帰りに渋谷スクランブルスクエアや渋谷ヒカリエに行ってみたところ、どちらも混雑していて長蛇の列。これは無理。
途中乗り換え駅の駅ナカや地元駅の駅ビルにも寄ってみたけれど、どちらもケーキ屋に行列ができていた。無理。
最後の望みはコンビニ。セブン-イレブンは品揃えが駄目だったのでさらにファミリーマートへ行ったところケーキに巡り会えた。ふう、手ぶらは免れた。第89回全日本フィギュアスケート選手権大会を観ながら美味しく頂いた。
今年もお疲れさま。
[ Naney と mixi ]
#photography
— Naney (@Naney) December 25, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ZI76mysBDH
今年は12月24日・12月25日が金曜日・土曜日なので、クリスマスパーティーは土曜日の今日やることにした。
今年のクリスマスケーキはコージーコーナーで。普段より並んでいたけれど、それほど待つことなく買えた。クリスマスバージョンのコージープリンセスはボリュームがあり満足。
夜はクリスマスパーティーで例年通りローストチキンと伊藤ハムのビーフシチューパイをメインに。我が家の定番の組み合わせ。
坂のある住宅街魅力的。#photography
— Naney (@Naney) December 25, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/67xEhnX3dq
12月の最終日曜日なので、1カ月の間にやったことなどをまとめた12月の「月録」を書いた。1月から始めて、これで1年分続けたことになる。月末ではなく「月の最終日曜日」にしたのが続けられた大きな理由だと思う。
オープンな Web 日記の方が性に合っているなというのが、mixi日記を活用する1つの形として今年やってみた感想かな。
Web 日記上にある内容をあらためて同じ Web 日記上に月に1回まとめる価値はあまりなさそうなので、月録はいったん一区切りにしようかなと思ってる。
冬#photography
— Naney (@Naney) December 25, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/6MsEkV4IOU
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。