WiKicker の開発PCを移行(DynaBook -> ThinkPad)してから、手元で動作確認をする環境を用意していなかった(実サーバ上でテストしている)。 そろそろまた大幅な改造をする予定なので、手元に動作環境を作らねば。
ということで、これを機に deb も作るかなと。 dh-make-perl でひな型を作ってパッケージ化。 ライブラリ部分はこれで簡単にまとまるのだが、CGI プログラムとスタイルシート、デフォルトプロパティファイルをどうやって提供するかな。 実際、今の source tar ball でも提供してないし。
Windows だと Term::ReadeKey::GetTerminalSize でサイズが取得できなくて警告が出るな(で、デフォルト値の 60桁が設定される)。 今日は時間の余裕がないので、$^O が MSWin32 なら Term::ProgressBar を new する前に、
Term::ProgressBar->__force_term(72);
を実行するようにしてしのぐ。 非公開なクラスメソッドなのでできれば呼びたくない。
帰省用に準備。以前窓の近くで電波が拾えた記憶があるので。
近くにコンセントが無いかもしれないので、電池も用意しておいた方がいいな。 アルカリ乾電池単4x3本で、連続待ち受け約38時間。 連続通話時間約8時間。 20℃による仕様なので、正月だしもっと短くなりそうだ。 もし電波がきていて使えるとすると、一応3セット分ぐらい電池が必要か。
ニッケル水素電池の使用については説明書に何も書かれていないが、試してみたところ通信可能だった。 どれぐらいの時間がもつかは不明。
以前から DSC-U40 の背面液晶の表示が滲むようになっていて、気になっていたので「ソニーサービスステーション秋葉原」に持ち込んで修理してもらうことにした。
午前中は窓口も空いていて、待たずに受付。 カウンターで DSC-U40 をさしだすと、お姉さんがそれを持って裏へ。 技術者の方が出てきて、原因の可能性を説明。
前者だけならば 7,000円(税別)。液晶交換が必要になると + 6,000円(税別)とのこと。
部品交換が必要なら見積もってもらうことにした。 クイック修理サービスとして今日中の修理を依頼。 PHSの電話番号を伝えて、完了の際or見積もりの場合は電話をもらうことに。
コーヒータイムサービスとして、すぐ近くのカフェ コロラド 神田末広町店のコーヒーチケットをくれた。 電話がつながらなかったら、1時間半ぐらい後にくると伝えてセンターを出て食事へ。
結局その後、モスで飯を食べたり千石電商で電池を買ったり、はたまたヨドバシカメラへいったりとぐるぐる。 圏外だったのか電話がなかったので、13:40 にサービスステーションへ。
午後になると混雑しているな。呼ばれるまでに15分待ち。 ノート PC を持ち込んでいる人を多くみかけた。
肝心の DSC-U40 の方は、
フレキシブル基板補修致しました。
という処置内容。 税込みで 7,350円也。
本体価格がそんなに高いものではないだけに、部品交換にならなくてよかった。 これからもビジュアル・ブックマークに活躍してもらわねば。
あ、コーヒー飲みそびれた。
店頭や新聞広告などでたまに目にして気になっていたコンピレーションアルバム R35、朝のテレビでまた紹介されいたのが駄目押しになって、昼休みに買ってしまった。
内容は以下。
1972年生まれの自分はまさに、この世代。 収録されている曲が流れていた1991年から1994年頃といえば、高校卒業・浪人時代から大学3年生の頃までにあたる。 アルバイト先の有線放送で繰り返し聞いた曲や、彼女と一緒に見たドラマの主題歌などずばり記憶に残っている曲ばかりである。
シングルやアルバムで持っている曲もちらほら。 しかしながら「単独では買うほどではないけれど、コンピレーションとしてまとまっているならたまに聞きたい」という曲が集まっているという点で、持っていて悪くない1枚である。
[ CD アルバム ]
Twitter への写真投稿は写ツ(はてなフォトライフ)から始めて、Flickr とフィード投稿サービスの組み合わせを使うようになり、その後携帯百景を使うようになった。 携帯百景を使うようになってからは、ほぼ携帯百景がメインに。 やはり写真に文字が入るというのが楽しくて。
しかしここ最近うまく投稿されなくてちょっとストレス。 Twitter に投稿されないだけでなく、携帯百景自体にアップロードされない。 Gmail を疑って別の SMTP サーバ経由にしたら駄目だった写真が成功したので、設定を切り替えたんだけれど、結局また駄目になったり。 携帯百景のサーバが不調なのか、メール送信の問題なのか、写真の問題なのかよくわからない。
残念だけれど携帯百景は諦めて、また Flickr にアップロードすることにしよう。 Flickr -> FeedBurner -> Twitter という以前に設定して今も有効になっている流れがあるんだけれど、2009年6月30日から Flickr でも Flickr2Twitter という Flickr から直接する Tweet するサービスが開始しているので、これからはこちらを使うようにしよう。
スマートフォンからは Flickr2Twitter 専用メールアドレスへ写真を添付したメールを送ることでアップロードと同時に Tweet させることができる。
なおアップロードした写真はデフォルトで Only You (Private) になるように設定してあるんだけれど、Flickr2Twitter でもこれが適用されてしまうようだ。 そのままだと、Flickr 上で非公開なのに 短縮 URL 付き Tweet が流れるというヘンテコリンなことになる。
Flickr へのメールアップロードの際にアップロード用メールアドレスの @ の前に +public をつけたメールアドレスに送ると Anyone (Public) 指定できるのだが、試してみたところ Flickr2Twitter でも有効であることを確認。 Flickr2Twitter 用メールアドレスが example2twitter@photos.flickr.com の場合
example2twitter+public@photos.flickr.com
に送ると公開になる。Tweet を流す時は必ず公開にするので、このアドレスをアドレス帳に登録。
FeedBurner 経由と違ってタイムラグなく Tweet されるのでいいね。
携帯百景にアップロードした際には、文字の入った画像をダウンロードして Exif データ設定後 Flickr へアップロードするという作業をしていたのだけれど、それが不要になるので手間も軽減される。
今後はこのラインでいこう。
最近仕組み・環境改善に時間を使っていることが多くて、目標達成について割けている時間が足りていないなと反省したので仕事上の GTD プロジェクトを分類してみた。
複数に分類できるプロジェクトも多いし、どれが重要でどれが重要じゃないというわけではないけれども意識した方がいいなと。
あと、どれが主体的でどれが反応的か考えてみたけれどそれは軸が違った。
渋谷の LA COCORICO (ラ・ココリコ)にて今年最後の部の懇親会。
雰囲気・スタッフの方の対応・料理のボリュームと味などどれもいい感じで満足なお店だった。幹事さんナイスチョイス。
テーブルで誰もタバコを吸わなかったのもクリーンで気持ち良く嬉しかった。
ふりかえると業務範囲の拡大・異動/流動・インソーシングとアウトソーシングのバランスの変更など、ここ数年の中でも部としても激動・変革の1年であったと思う。そのような環境の中でみんなで頭を使いながら踏ん張り取り組んでこれたことに感謝。
今度はより部内でコミュニケーションがとれるような飲み会ではない懇親会を企画したいと言っていた約2名の次回作に期待している(なんかライオンキングがどうのと言っていた気がする)。
今年はいつになくごみ収集最終日が遅い週周りなので歓喜です。「あっ、もうごみ収集終わってるの……」がないのでしっかり片付けできます。
冬休み1日目は家の掃除など。お風呂をジャバで洗浄したり、エアコンをがっつり掃除したりしました。
あわせてようやく MacBook Pro を OS X El Capitan にアップグレード。とりあえず変わったことと言えば、 Unison の コマンドラインツールのインストールができなくなって、都度導入するかと聞かれるようになったことぐらいです。
夜はついに入浴剤解禁。バブの透明タイプのにしました。温まりますなー。
オフィスのデスクで使っているカレンダーはいつも貰い物だったのですが、来年のは買って用意することにしました。理由は月曜始まりのカレンダーにしたかったから。「12月26日週にリリース」のような表現が多い会社なので、月曜始まりのほうが分かりやすいんですよね。
選んだのは、自宅でも壁掛けカレンダーとして毎年買っている高橋書店のもの。
卓上で月曜始まりのということで E152にしました。落ち着いた機能的な色合いがいい感じです。また前月と今月のカレンダーもきちんと載っているので、月末月初も不便がないようになっています。
PC で入力中に日付を確認するのにあらためてカレンダーアプリに切り替えるなどまどろっこしいので、やはり分かりやすいカレンダーがデスクにあると重宝します。
[ 製品レポート ]
本日仕事納め。今年は明日から年末年始休暇と、土日や有給休暇など関係なしにちょっと早めです(去年は12月28日が仕事納めだった)。
年末最後に1年のふりかえりをゆったりやろうかなと思ったのですが、細かいタスクの始末をしているうちに時間になってしまいました。うーん、去年と一緒です。
年明けは1月4日(木)5日(金)を休んで13連休にしようかなとも思っていたのですが、月初ハンコワークがありそうなので1月5日(金)は出ておくことにしました。今回は9連休です。
会社帰りに渋谷ヒカリエのネモ・ベーカリーによってリンゴのパイを買って帰りました。去年の1月に武蔵小山に行った際にネモ・ベーカリー&カフェで買って帰ったのが好評だったので、いつかまた買いたいと思っていたものです。ささやかなご褒美。
年明けに記事を書くのに、ライティングの本を読んで勉強しようかなと思い「伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書)」を読み始めた。意見を持つことがまず大切という話など響いてくる内容だ。読み終わったら整理しておこう。
明日は仕事納め。
昨日注文したソニッケアーのブラシは今日届いたので早速交換。新年を迎える前に交換できてスッキリ!
[ 文章技術 ]
舟唄
— Naney (@Naney) December 26, 2018
GIZMON #Utulens pic.twitter.com/ZBGcdaucOu
夜景撮影に定評がある Pixel 4 を固定するのに、設置の自由度が高くまたいつでも持ち歩ける軽量コンパクトなゴリラポッドを買った。ゴリラポッド 325 (GorillaPod 325) JB01542-PK。
強い磁石のついた製品は極力避けているので脚先にマグネットがついていないやつ。耐荷重 325g なので約257g(バッテリー、SDメモリーカード含む)の RICOH GR III でも使える。
定番のゴリラポッドなのだけれど、なぜか今まで買うことがなかったので今回が初。重宝しそう。
なおスマートフォン (Pixel 4)の固定には別で買った同じく JOBY の「グリップタイトONEマウント」が良かった。ゴリラポッド 325 とのセットで買うとお得だったな。
[ 製品レポート ]
夜景撮影に定評がある Pixel 4 を固定するのに、マンフロットの MCLAMP を買ってみた。合わせてゴリラポッド 325 も購入。
三脚に固定するためのネジ穴が下部だけでなくクランプの裏側にもあり、固定の自由度が高そうなのでこの製品を選んでみた。バネではなくネジで締めるタイプがいいと最初は思っていたのだけれど、コンパクトなものはあまりなさそうなのでバネ式で。
使ってみた印象は「バネの力が強すぎ……」。ちょっと広げるだけでも結構力がいる。幅8.35cmまでのスマートフォンに対応に対して幅約 78mm の TPU ケースを装着している Pixel 4 を挟もうとしたらもう大変。しっかり固定されるという点ではいいのだけれど気軽に使えるレベルではなかった。 iPhone SE (ハードケース付き)で試してみたら、これぐらいのキツさならまあ使えるかなという感じ。
Pixel 4 には向かないかな。この MCLAMP を開封して試して駄目だったので、夜に別のものを買いに行った。ゴリラポッドを出している JOBY の「グリップタイトONEマウント」がほどよいバネの強さだったのでそちらを使うことにする。
[ 製品レポート ]
Shibuya#photography#Pixel4 pic.twitter.com/XUUhboEreb
— Naney (@Naney) December 26, 2019
来年1月の『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』3作品を観直しておく。いまAmazonプライム・ビデオで配信しているので今月購入した Chromecast with Google TV で。
今夜は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を。2014年に DVD で2度観て以来3回目。序はテレビシリーズの第壱話から第六話部分のリビルドなので、さすがにだいたい覚えてた。
うえからみるかしたからみるか。#photography
— Naney (@Naney) December 26, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/FMpbnzpWj7
先週日曜日に注文して届いている iPhone 13 を本日開梱して今日初期設定・セットアップ。
iPhone 11 の時は1日で全部やって結構時間がかかったので、今回はまず昨日 Google アカウントと Apple ID の作成を済ませておいた。
事前に用意しておいたチェックリストをみながら iOS の設定をしたり、アプリをインストールしたり。LINE を設定する時に SMS でコードが届かなくて、開通手続きしていないのを思い出して PC から手続きをした。
新規回線用にdアカウントを作成し、契約内容を確認したら「通信の最適化」がやはり適用になっていたので即非適用に変更。「最適化を適用」になっていたので、こちらは即非適用に変更。せめて契約時に非適用を選べるようにして欲しい。
新しい端末いいね。年末年始前に入手して使えるようになってよかった。
「シルコット ウェットティッシュ」のムーミンデザインが今年も発売されていたのを知って先週ビックカメラで買ってきた。嬉しい。 pic.twitter.com/2FQG8EC889
— Naney (@Naney) December 26, 2021
渋谷スクランブルスクエアのオフィス入り口に、もう門松が立っていた。昨日クリスマスだった気がする。
2週間前に応募したマクドナルドの福袋2023は当選する気がしていた (よくある) が、落選した (よくある)。残念。
寒い季節になったので、昨シーズンに続き渋谷のライフでテーブルマーク おさつちゃんを買い、ドライアイスとともに保冷ショッピングバッグに入れて持って帰った。冬のお楽しみ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。