nDiki : 12月27日

2000年12月27日 (水)

www.naney.org に「友人・知人に紹介メール」ページを新設

とあるニュースレターメールWeb Site のアクセスアップに「友達に教える」という機能が有効と書いてあった。 なんでも「口込み」効果や、友人からの紹介であるという信用度の高さから効果的なマーケティング方法なのだと。 この記事では、「メーラーが立ち上がり……」とあるけど mailto: を使うって事かな? これだと紹介者は URL 等も自分でメール本文に書くということか。それともクライアントサイドスクリプトで凝ったことができる?

別にアクセスアップにはこだわらないけど、紹介機能はおもしろいかもしれないので、PHP 3 で実装してみた。 機能的にはメールを出せる CGI プログラムで、「楽天市場」の「友達にメールですすめる」と同じようなもの。

この手のものは下手をすると(というかまんま) anonymous mailer になってしまうのでちょっと怖いところ(イタズラしないでくださいませ)。 ログで追跡できる事もあるけど、駄目な時は駄目だしね(HTTP/CGI レベルで収集できる情報は限定されている)。

興味のある方は のぞいてみてください *1

おいおい、機能強化して、各セクションごとにデフォルト紹介文をさしかえたりしていくかな(利用者がいればの話だけど)。

*1 http://www.naney.org/site/intro/ja/send-mail-of-introduction.php3 ……. だったが閉鎖ずみ

[ 12月27日全て ]

2003年12月27日 (土)

過去の今ごろ

過去の12月27日より。

  • tempo.el
    • 最近はテンプレート定義するのも面倒で、ソースのヘッダコメント(GNU GPL表示)はコピー&ペーストでついつい済ませてしまう。

年賀状

年賀状印刷

今日のところは自分との連名用のものを作成。

[ WiKicker ] 日記機能開発開始

WiKickerMVC2フレームワークから Wiki に依存している部分を分離して、日記システムと共用できる部分をスーパークラス化。

Perlリファクタリングが面倒だよ(名前の変更忘れとかの発見が遅れるので)。


[ DiKicker ]

[ 12月27日全て ]

2004年12月27日 (月)

Project@Hand 2 購入

来年のプロジェクトのスケジュール/タスクを検討中。

先週末から GanttProject 1.0.3 を使ってちょこちょこ線表を書いて考えているのだが、まだこのソフト自体完成度が高くないのでいまいちタスク設定に集中できない。

  • スクロールの勝手が悪い。
  • リソース別の表示ができない。
  • 休日の処理が強くない。
  • 印刷もいまいち。画像でチャートを出力する際も出力範囲がいい感じに指定できない。

(印刷以外において)これらの点で以前試した Project@Hand 2 が結構良かったのを思い出す。 もう一度インストールして試用してみる。

Palm OS 上での作業になるので画面は狭いものの表示が良くまとまっているので、小・中規模のプロジェクトなら十分。 前回の試用では使ってみなかったが、フィルター機能で指定したリソースだけ表示したりリソース未割り当てのタスクだけ表示だけできる。

プロジェクトのタスクのチェックに Progect も使ったりしているが、こちらはリソースの割り当て状況を確認するといった用途には向かない。

来年は Project@Hand 2 で行ってみるか。

ということでライセンス購入。$29.95 (USD) 也。

今後は

というコンビネーションで。

PEG-TJ25 インストールメモ

冬のボーナス

通帳記入で確認。 今年は遅かったので心配する向きもあったが、きっちり出てた。

[ 12月27日全て ]

2005年12月27日 (火)

「終末が近づいてきた」忘年会

「終末が近づいてきた」

店員が料理を運んできた際に残り2品とと聞いて、ぐらさんが一言。 「終末」って、あーた。

rimage:/nDiki/Flickr/78665565.jpg 今年の忘年会は9月にオープンした「ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba」のレストラン街にある「こだわりの和風と無国籍ダイニング ザ・海峡」。 レストラン街まで上がってくるのははじめてだ。エレベータをおりると、そこはデパートのレストラン街と同じ雰囲気。

めらめらと燃えさかる暖炉(ダミー)やポップコーンマシーンのある洞窟風の入口を抜けて左、靴を脱いですぐの個室へ。

料理は創作的で、次に何が来るのかなとわくわくさせてくれる。 ドリンクメニューにも遊び心が随所にあるし、パーティーにはいいかもしれない。

忘年会の方は、今回は8人。最初は5人スタートで全員の会話が互いにきこえる穏やか進行。 総務部長がいるので、例によって最後は数人からの一言でシメ。 ここで今年の春に入社したてホカホカの女子スタッフから、皆にお歳暮がくばられた。

おお、なんとニクい心遺い。 今日はノンアルコールにしたのだが、心はホカホカ気分。 いただいた入浴剤で後日、体もホカホカになりそうだ。

[ 12月27日全て ]

2006年12月27日 (水)

水深1m防水のポータブル HDD HDMC-U12

rimage:/nDiki/Flickr/335857174.jpg

発表以来チェックしていた、I-O DATA の1インチポータブル HDD HDMC-U12 が、店頭に並び始めた。

容量は 12GB だがポータブルアプリケーション持ち運び環境としては十分。 122cmからの落下に対する耐衝撃性と水深1mの防水性があり安心して常時携帯できそうだというのにも魅かれた。

ということで今年最後の(?)散財ということで、貯まっていたポイントで購入した。

明日にでも開封して、使い勝手のチェックとポータブル環境のセットアップをしよう。

一足お先に仕事納め

今年は会社は12月29日まであるのだが、年末年始のお休みの前後にそれぞれ2日休みをとって12連休化。 最終日の今日は某所へ提出する書類に不足があってバタバタしたりしたが、関係者に手伝ってもらい無事終了。

今年も1年お世話になりました。来年もまたよろしくお願いします。

[ 12月27日全て ]

2007年12月27日 (木)

今日のさえずり - それ多分 Gmail spam フォルダの中

rimage:/nDiki/Flickr/2139517973.jpg

  • 09:33 MovaTwitter の設定がリセットされていた(ように見える)。再設定。[mb]
  • 09:53 原付兄ちゃんが、点滅している信号を渡っている人に「赤になります。ご注意ください。轢きますよ。」と淡々と警告してた。L:秋葉原[mb]
  • 10:06 原付の人ちょっとヤバい感じだった (暴力的とかいうのではなくて、ちょっといってるような)。 *Tw*
  • 10:07 出社したらオフィスの玄関を入ってすぐのオブジェにイルミネーションが。誰? (社長ではないらしい) *Tw*
  • 12:00 Perl の statement modifiers (if/unless/while/until/foreach) に慣れると、C# とかで if 文とか書くのかったるい。 *Tw*
  • 12:32 社長がいっていた「報告メールがまだ」、それ多分 Gmail spam フォルダの中 (同じメールがこの間 spam フォルダに入ってた)。 *Tw*
  • 13:08 NUnit 2.4.5 インストール。 *Tw*
  • 18:37 NUnitデータベースの CREATE/DROP テスト書いていてどうもうまくいかないと思ったら、Npgsql がデフォルトで接続プールしてて DROP を阻止していた模様。 *Tw*
  • 18:39 オフィスの皆が忘年会に出発したので静寂がおとずれた。 *Tw*
  • 19:11 [mixi] おすすめマイミクシィ巡回してみた。友達の友達が友達になるかというとどうかな。 http://indies.mixi.jp/recommend.pl
  • 23:55 の分の年賀状印刷完了。
[ 12月27日全て ]

2009年12月27日 (日)

今日のさえずり: くるぴかポッチャマ廻しにくい

image:/nDiki/Flickr/4228130215.jpg

image:/nDiki/Flickr/4228130397.jpg

[ 12月27日全て ]

2010年12月27日 (月)

今日のさえずり: 豚汁うどんインパクトありすぎた

  • 07:24 今日 10:00 からミーティングなの今思い出した。
  • 09:24 京浜東北線も安全確認中。
  • 09:39 予想外に京浜東北線が発車してくれないので Skype チャットでグループ長に連絡。
  • 09:40 発車ベルきた。
  • 10:10 秋葉原駅着。
  • 12:25 海苔弁当 398円。
  • 13:43 @nye_c みかん頂きます。
  • 15:46 LRU で。 RT @as_tone: 会社の棚を勝手に片付けるプロジェクト進行中。使用頻度でソートすることに勝手に決めたが、そもそも使用頻度もよくわからないものが多いので、使用頻度も勝手に判断することに決定。
  • 18:42 Google アカウントGoogle ドキュメントのオーナーを Google Apps アカウントへちまちま変更した(共有・コピー・削除)。泣ける作業。
  • 19:35 退勤。今日は mixi トートで帰るよ。
  • 20:07 HootSuite for Android で「下書き。」と試しに打ってスケジュール保存したんだけれど管理する手段が無い。
  • 21:17 HootSuite for Android から Tweet。
  • 22:08 10:25 でスケジュール保存。
  • 22:10 あれ、日時を設定しても送信を押すと即 Tweet か。 RT @Naney: 10:25 でスケジュール保存。
  • 24:23 豚汁うどんインパクトありすぎた。腹が張る。
[ 12月27日全て ]

2011年12月27日 (火)

フィルムカメラから NEX-5N

NEX-5N 買ったよ、NEX-5NE 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付きのレンズキット NEX-5NK。

今年振り返ってみるとフィルムカメラの稼働がめっきり減ったなと。もっぱら IXY DIGITAL 210 IS で済ませてしまうことが多くなった。 ただそうはいってもここ一番の時は Nikon F100 出動させてたんだけれど、フィルム代+同時プリント代のランタイムコストが馬鹿にならなくて昨今の財布事情からするとちと辛い。それと安心して同時プリントできるミニラボにも出会えてないというのも悩みであった。

そろそろ日常を写真におさめていく本気カメラもデジタルに移行するかなと。

カメラ選び。最初にチェックしたのが NEX-7。でも高感度と値段からすると NEX-5N かなと。しかしカタログをに見せたら OLYMPUS PEN がいいと。オリンパスの会社事情がちょっと気になるところだけれど、現時点でレンズラインナップ的にはEマウントレンズよりもマイクロフォーサーズレンズの方が充実してるんだよね。うんいいかな。 で E-P3 をチェックしてたんだけれど、的には予想よりゴツかったみたい。値段とその後のレンズ沼の懸念で逆風が吹いてきた。えー。

では共用するという点は考えないことにして値段的にももう少し控えめでということで、じゃあ評判のいい Nikon D5100 でボディだけ買って、しばらくは手元のニッコールレンズで済ませようかなと。えっ、「ボディー内モーター」が無いと? 手持ちのDタイプレンズで AF できんと。おぉ……。

再び PEN。E-M1 でも E-P3 と写りは同じらしいし廉価だし、ダイヤル少ないけど絞り優先AEも慣れれば使えそうだし……でも後悔しそう。 それと調べてみるとマイクロフォーサーズも結局メーカーが違うとフル機能が使えなかったりするみたいだしなぁ。

結局 NEX-5N に戻ってきたよ。どのみち予算的に最初は標準ズームレンズ1本なので、レンズラインナップどうのといってもすぐにレンズ買い足さないし(というか次に買うのはマウントアダプタだし)。

ということで NEX-5NK-B を購入。今年はいろいろ頑張ったから自分へのご褒美だ。

これで Nikon F100 はほぼ引退かな(とはいえ、EマウントのF2.8標準ズームレンズと望遠ズームレンズとパンケーキレンズが手に入るまで出番があるかも)。 フィルムカメラはあとは趣味的に TC-1Nikon F3/T を細く長く使っていければいいかなと思う。

今日のさえずり: ちびっこホイホイなんてものがあるのか

  • 11:04 来年の卓上カレンダーは ESS。
  • 14:08 NEX-5N にしたったよ。
  • 14:09承認
  • 15:48 ただの計算式をツリーにしたものを KPI ツリーと呼んでいるのが違和感だったんだな。
  • 15:50 @_basi 満足度とかね。
  • 18:53 12月29日に IKEA 行く予定だったのだけれど、参加者の体調を気遣って年明けに延期の流れ。コミックマーケットもあるし。
  • 19:50 退勤。冷えるー。
  • 22:58 買って帰った NEX-5N(未承認)に対するの「え〜買ったの〜」は、バッテリー充電中に甘受した。
  • 23:11 ちびっこホイホイなんてものがあるのか。
[ 12月27日全て ]

2012年12月27日 (木)

今日のさえずり: ドキドキ!プリキュアのどのキャラがいいか家族会議してきた

  • 08:15 プリキュアのリリースサイクルってどうして年明けなんだろうなぁ。クリスマス商戦で少なからず「もうすぐ次のプリキュアになっちゃうから」って却下されてると思うんだよね。
  • 08:48 @maru_kei 秋に新アイテムが登場(して商品も同時発売)なので、それがクリスマス商戦向けですね。年明けに新しいシリーズがはじまるのは年度始まりの文具購買狙いなのかな。
  • 10:22 朝会済み。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/NEUYV67P
  • 12:50 朝、ドキドキ!プリキュアのどのキャラがいいか家族会議してきた。
  • 13:13 チームの人々と。 (@ 新蔵) http://t.co/sWej0GF7
  • 17:40 なんか iPad mini 買ったって投稿が多いので、Nexus 7 欲しい。
  • 20:25 来週は「2013」と打とうとして「2012」と打ってしまって「キモイキモイ!」となっている頃。
  • 22:49 たまごっちぴーす、なんか餅飾られてると思ったら日時設定が1月3日になってた。
[ 12月27日全て ]

2013年12月27日 (金)

スーパー戦隊を組める人数になったチーム全員揃って仕事納めの後に忘年会

今年は今日で仕事納め仙台CSセンターにいるメンバも出張してきたので、会社の Year-End Party (YEP) が終わった後にチーム全員とあと数名とで高田馬場のビアバーで忘年会

事業環境・会社としてもいろいろあるなか、チームと部署の仲間たちとで一貫してユーザーサポート・健全化推進を軸とする CS 向上に取り組んでこれたのはまことに幸せである。今年は新しく2人の優秀なエンジニアも仲間となりスーパー戦隊を組める人数になった。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上のための仕組み作りをしていきたい。ということでよろしくお願いいたします。

今日のさえずり: 亭主元気で留守がいい年内最終日を含意

[ 12月27日全て ]

2014年12月27日 (土)

レゴ クリエイター 小さなコテージがリーズナブル

image:/nDiki/Flickr/15929300339.jpg

いつも LEGO 欲しいと思いつつもちょっとお高いのでなかなか買えずにいるのだけれど Amazon.co.jp みたらレゴ クリエイター 小さなコテージ 31009 がリーズナブルなので衝動買い。年末年始に遊ぼう。あー、なんだかんだいって2004年の秋の大バーゲン以来の LEGO 購入だわ。

3in1 モデルで3種類の家の作り方の説明書がついている。開閉式の家が作れるので組み立てた後に遊ぶのにも良い。271ピースで比較的ベーシックなパーツが多いので他に好きなものを作るために流用もしやすそう。

レゴ クリエイター 小さなコテージ 31009

image:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg]

今日のさえずり: 頭を大日本除虫菊した

image-half-mixed:/nDiki/Flickr/15929300339.jpg image-half-mixed:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg

[ 12月27日全て ]

2015年12月27日 (日)

今回はがメインで年賀状を作成

今日は年賀状作成日にしようと ThinkPad X200Windows 7 を起動したのですが、Norton Internet Security が(ライセンス割当済みのはずだけれど)有効期間切れとかでて、まずはそれの再設定からスタート。すぐに始められないので、今回はノート PC年賀状を作ることにしました。

年賀状作成ソフトウェアをインストールし、今までのデータは Google ドライブで共有。

年賀状を多く出す方のが、使い慣れたノート PC で好きなように文面を作成したり住所録更新をしたりできるのでいつもよりスムーズに進みました。印刷まで今年はがほとんどやって1日で全部できてしまいました。

もっと早くからそうしておけば良かったですね。

ちなみに自分は前回から親族の一部のみにしたので今回は5枚のみです。次回はいよいよ無しにしようかなと思ってます。

今日のさえずり: Norton の有効期間設定で疲弊中

[ 12月27日全て ]

2016年12月27日 (火)

テキストファイルでのノートシステムとしての Ulysses for Mac

テキストファイルノート日記を読み書きするのに iA Writer を中心に使っていて、検索には Atom を併用してみています。でも Atom がちょっとしっくりきません。ライティングアプリとして有名どころの UlyssesiA Writer と同じくライブラリ機能があるので Demo 版を入れてちょっと触ってみることにしました。

Ulysses小説論文など長文向けのライティングアプリだと思っていたのですが、使ってみると小さいテキストのオーガナイズにも便利だということがわかりました。iCloud やローカルだけでなく、ファイルシステム上の任意のフォルダを外部フォルダとして追加できるので他のエディタと併用も簡単です。 Dropbox 上のフォルダを外部フォルダとして指定することで Android アプリとも併用できます。

検索とフォルダ/ファイルのブラウズが iA Writer より優れているので即購入しました。

iA Writer より良いところ

  • 「よく使う項目」「フィルタ」機能で別々のフォルダにある必要なファイルをシート列に集めてアクセスできる。
  • シート列内のファイルを上下キーで順番に開いていける(iA Writer はクリックしていく必要がある)。
  • フォルダ階層に含まれるファイルに対してインクリメンタルに全文検索ができ、その検索をフィルタとして保存できる。

iA Writer と同じように良いところ

  • 外部で編集されたら自動的に反映される。

iA Writer の方が良いところ

  • エディタが余計なことをしすぎない。
    • Ulyssess は空白4文字がタブ文字になってしまう。
    • Ulyssess はエディタ内での Markdown のレンダリングがちょっとやりすぎる(リンクなど)。

Mac 版の UlyssesiA Writer、どちらも一長一短があってどちらかだけにできないかもしれません。両方引き続き使っていくことになるかも。

[ Mac アプリケーション ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: おせち料理に入っているチョロギ、周囲で知らない人が多くて困惑しています。

  • 12:13 おせち料理に入っているチョロギ、周囲で知らない人が多くて困惑しています。
  • 12:19 2016年に@rememberthemilkで3028個のタスクを完了させました。#rtmstats
  • 21:04 Jota+ Connector for Dropbox V2 で複数ファイルを開いていると、違うファイルの方に上書きすることがあります。
[ 12月27日全て ]

2017年12月27日 (水)

チェキフィルムに白字で書くなら「ポスカ」か「ペイントマーカー」か

image:/nDiki/2017/12/27/2017-12-27-140056-nDiki-1200x800.jpg

チェキプリントに撮影日を裏面に白字でメモしておくのに「ポスカ」と「ペイントマーカー」を使ってみました。結果「マッキー極細 黒 で裏面グレーのところに書く」が一番になりました。

チェキプリントに日付を書いておく

「このチェキプリントいつのかな」と後で思うことがたまにあるのですが、日付を書いておかないとあとで思い出すことができません。表面の白いフレームのところにマッキーで日付を書くようにしたりしていますが、飾る時には写真に寄っては書き込みがない方がスッキリしていいなということで、これからは裏面に書くことにしました。

チェキフィルム裏面に白字でメモしたい

裏面は黒地の部分が多いので白字で日付などを書いておきたいと思ったのが今回の検討の発端です。ポスカとペイントマーカーをまず使ってみました。

三菱鉛筆 水性サインペン 「ポスカ」 極細 白

200円(税別)。水性白顔料。比較的細いので字を書きやすい。濃くて色がのる。乾くのが遅い。こすると簡単に削れ落ちる。

爪でこすると簡単に削れてしまうので記録を書き残しておくという目的には向きませんでした。

鮮やかに色が出るので写真面をポップにデコレーションする用途には良いですね(削れたりしない扱いなら)。

三菱鉛筆 不透明油性マーカー 「ペイントマーカー」 細字丸芯 白

200円(税別)。油性白顔料。ポスカ極細より太い。字を書くよりは模様に向いている。薄くて下地の色が少し透けるのでくすむ。乾くのが早い。ポスカより摩擦に強い(が強く擦ると削れ落ちる)。

ポスカよりは結構しっかりしているので基本大丈夫なレベルですが、強く擦ると消えるので記録を書き残すという意味では少し心配が残ります。

細字でも結構太く色もポスカに比べると鮮やかではないので、細かい字や図柄を書くのには向かないです。ポスカのようにあっさり削れて消えるということはないのでもう少し安心してデコれます。

結局 マッキー極細 黒

ただ日付を裏面にメモしておくだけなら、狭いですがグレーの部分にマッキー極細の黒で書いておくのが一番安心だという結論に至りました。マッキーで書いてある分には、例えばフォトフレームに抜き差しする事があっても消えたり削りかすが出たりする心配もしなくて大丈夫です。

もしデコレーションで使うなら「鮮やかさのポスカ」か「速乾で摩耗耐性のあるペイントマーカー」かで迷うところです。自分なら削れて消えるのは切ないのでペイントマーカーにするかなと。

[ チェキ ] [ 製品レポート ]

初めて宛名職人で年賀状作成

年末年始休暇初日は年賀状作り。

プリンタを買い替えて MacBook Pro から印刷できるようになったものの、昨年はソフトウェアを変える余裕までは無かったので ThinkPad X200 + 筆まめでの年賀状作りでした。

今年は Mac 用に宛名職人を買ったので、ようやくまともなスペックのマシンで年賀状を作成できるようになりました。2009年購入の ThinkPad X200 では遅くて大変だったので快適になりました。

筆まめ Ver.8 (1997年10月4日発売)からずっと筆まめだったので多少は手間取るかなと思いましたが、懸念するほどではなくスムーズに。初心者でもわかりやすいと定評のある筆まめに比べてあっさりとしたインタフェースの宛名職人ですが、 Mac アプリケーションらしい構成でほぼ迷うことなく作業できました。収録デザイン写真を入れるときに画像を背面に置くのではなくマスクに入れるというのが最初わからなかったぐらい。

これで ThinkPad X200 も退役させられそうです。

[ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: デジカメ片っ端から時刻合わせ

[ 12月27日全て ]

2018年12月27日 (木)

仕事納めなのでケーキを買って帰る

今年は今日が仕事納めの日。

4月から始めた出勤時に写真を撮るのはきちんと毎日続けれれた。今年の成功の1つだな。継続は重要。

グループウェアに登録された今年1年のスケジュールやデイリーノートを1月から順に見返して、やったこと・あったことをアウトライナーに書き出し(時間的に1年分見返せず)。いろいろありましたねぇ。1年分書き出せたら、来年トライしたいことをリストアップしたい。

仕事納めしたらケーキを食べたいねと話していたので、への労いにとキャトルでショコラ オランジュを買って帰って、家で夜のティータイム。ひとまずお疲れさま。

今日のさえずり: 来年の「2019新春テレビ体操」をしっかりと録画予約

[ 12月27日全て ]

2019年12月27日 (金)

レビュー】グリップタイトONEマイクロスタンド

image:/nDiki/2019/12/27/2019-12-28-105117-nDiki-1200x800.jpg

夜景撮影に定評がある Pixel 4 を固定するのに「グリップタイトONEマイクロスタンド」を買ってみた。スマートフォンを固定するための「グリップタイトONEマウント」とマイクスタンドのセットである。

グリップタイトONEマウント

スマートフォンを挟むグリップタイトONEマウントは単体でも販売されている。

コンパクトに折り畳めるので持ち運びに便利。開いている穴はキーホルダーにすること想定しているものだ(取扱説明書の図より)。

バネ式でほどよいバネの強さ。 Pixel 4 は Active Edge 機能があり下半分を握る(スクイーズする)ことで操作ができるようになっている。マウントで挟んだ時に反応してしまうのは許容するとして、あまり強く挟み続けるのは故障につながりそうであまり良くないのではと思っているので、これぐらいのバネの強さならという感じだ。

ちなみに先に買ってみた Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター MCLAMP のバネが強すぎたのでこれを買い直したのである。

マイクロスタンド

セットになっている超ミニ三脚は、脚を回転して開くだけのものだが造りはいい感じ。「グリップタイトONEマイクロスタンド」として耐荷重 325g ということはスタンド自体も 325g 以上の耐荷重があるはずということで、約257g(バッテリー、SDメモリーカード含む)の RICOH GR III も OK だ。

三脚ネジ部は上下左右に角度を調整できるようになっており、36度まで上を向けることができる。ちょっとした撮影に十分役立ちそうだ。

スマートフォンをマウントではさみ、閉じた三脚を背面側にまわし突っ張り棒にしてスマートフォンスタンドにする使い方も取扱説明書では説明されている。

今回はゴリラポッド 325 を買った直後でマウントだけ買い足すと「マウント + ゴリラポッド 325 のセットで買えば安上がりだったのに……」となって悔しい思いをしそうなので、マイクロスタンドとのセットを買うことにしたのだけれど、結果マイクロスタンドも便利そうなので結果オーライかなと。

image:/nDiki/2019/12/27/2019-12-28-105836-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

仕事納め。年明けから午前中のミーティングを極力やめてみる。

image:/nDiki/2019/12/27/2019-12-27-162601-nDiki-1200x900.jpg

今年は今日が仕事納めの日。

残作業をやりつつ、1年のふりかえりをしたり、仕事のスタイルを見直したり。

年明けから午前中にミーティングをいれるのを極力やめてみる

来年仕事始めからのスケジュールを見直してみた。

午前中の集中力を活用できるように、年明けから午前中にミーティングをいれるのを極力やめてみることにした。 one-on-one ミーティングなど人数が少なく調整しやすいものの繰り返し予定を午後に変更。

FRUCTUS のフレッシュモンブラン

去年の仕事納めの日にケーキを買って帰ったのを思い出して、今日もへの労いにと渋谷スクランブルスクエア 1F の FRUCTUS でフレッシュモンブランを買って帰った。今年もひとまずお疲れさま。

image:/nDiki/2019/12/27/2019-12-27-213549-nDiki-900x1200.jpg

今日のさえずり: 銀座線渋谷駅は明日からお休み

[ 12月27日全て ]

2020年12月27日 (日)

『彼女と彼女の猫 -Everything Flows- 完全版』

彼女と彼女の猫 -Everything Flows- 完全版

10月25日にBS12 トゥエルビ『日曜アニメ劇場』で『雲のように風のように』と合わせて2本立てで放送された新海誠原作の『彼女と彼女の猫 -Everything Flows- 完全版』を試聴。

猫視点が面白い。猫を飼っていたら感情移入してそうだな。

今日のさえずり: 今日を含めて今年はなんとまだ5日もある

[ 12月27日全て ]

2021年12月27日 (月)

年末年始用に『マリオパーティ スーパースターズ』を注文

2021年10月29日の発売以来『マリオパーティ スーパースターズ』が気になっていたのだけれど、とりあえず年末まで買うを保留してきた。今日時点でもまだやってみたい欲があるので衝動買いにはならないな。明後日からの年末年始休業は家で過ごすのが中心になりそうなので、このタイミングで買うことにした。

年末で配送の日にちがかかるようになってきたので、店頭で買おうかと昼休みにビックカメラ渋谷東口店に行ったら在庫無しでびっくり。もしや結構品薄なのかと慌てて戻ってヨドバシ・ドット・コムで注文した(あとで確認したらたまたまビックカメラ渋谷東口店が売り切れだっただけで、他店舗はほとんど在庫ありだった)。

年末年始楽しむぞー。

今日のさえずり: マリトッツォ食べることなく2021年が終わりそう

[ 12月27日全て ]

2022年12月27日 (火)

年末の挨拶をしに実家に行く【日記】

新型コロナウイルス感染症拡大で夏のランチ会食を見送ったことで3月以来顔を出していなかった実家に、仕事帰りに寄って年末の挨拶をしてきた。

マイナンバーカード申請の封書が届いているので、近所で証明写真を撮影しくれるところを調べて欲しいと訪問する前に頼まれた。調べたところ今なら自治体で無料撮影込みの申請支援をしていたので、それを伝えてきた。

今日のさえずり: 「マウスおかしくなった! 上下逆に動く!」と思ったらマウスを逆に握っていた

[ 12月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.99065s / load averages: 0.34, 0.34, 0.36