過去の12月29日より。
WiKickerベースの日記システム実装に合わせて、Wiki の方も tDiaryテーマ互換モードを実装しておく。
div の追加、class の変更など。 当然ではあるが表示要素が異なるので tDiaryのテーマの要素にうまくマッピングできないものが出てくるな。 どうしたものか。 できるだけ、近そうなものにはマッピングしてみたが。
補助用に複数の外部スタイシートを指定できるようにもしておく。 新し目のCGI.pm だと
start_html(-style => {-src => [ 'a.css', 'b.css' ]})
のように直接複数指定できるのだが、古いやつだと駄目。-head の方に Link({-rel => 'stylesheet'...}) で複数指定する必要あり。
以前から1つバッグにぶらさげておこうと思っていた温度計、結局スントのに。
マイクロコンパスつきのスントコメット。
コンパスは無くても良いのだけれど、この手の小さいアウトドア用温度計はだいたいコンパスがついている。 THE NORTH FACE のコンパス無しのもあったのだが、裏面がちょっとやわそうだったので候補から脱落。
今日は東京にも雪が降り気温も1℃台まで下がっている(気象庁観測)。
明日からの東北帰省に投入する予定であるハンディウォーマーを本日デビューさせた。 7月に買ったままだったやつ。
うひょー。すげーあったけー。 ちょっとオイルの臭いがするけれど、使い捨てカイロなど比べものにならん熱量。 良い良い。 ハクキンカイロすばらし。
自分だけぬくぬくするのも悪いので、妻用にもう1個買ってきた。 こちらは2004年モデルなので注油カップと火口がちょっと違うらしいが、ほとんど同じ。
今年は量産したのか、結構いろいろなところで売っているのをみかける。 R25 でも通販してたし。
[ アウトドア用品 ]
結局昨日の夜、GIMPで15分ぐらいでささっと書いて完成。 今回はあまりウケを狙わず。 プリントゴッコっぽさを出したぐらい。特別にフィルタとかかけたわけではないけど。 妻に何も言わないで見せたら「プリントゴッコみたいな感じ」と言っていたので、まぁそれなりの雰囲気は出せたかな。
特に手書きのコメントは無し。ご容赦。
帰省に際して寒いのでズボン下があった方が言うという。
どうも年寄り臭くて好きでない。 こう見えても中学校時代は、間地君と二人で冬でも学生服の下は半袖Yシャツで通した男だ。
帰省してみて寒くてかなわなかったらそこで買えばいいじゃないかと主張したのだが、お店までどうするんだなどと反論をいただく。
しょうがない。1着用意しておくか。 しかしイトーヨーカドーで買うのは嫌だ。 ラクダ色のなんか買ってしまうと、もう戻れない線を越えてしまいそうだ。
どうせならアウトドアウェアとして買おう。 それならば自分の自尊心も傷つかない。 将来レジャーでも使えそうだし。
ということで雪の中、神田まで出掛ける。 丁度年内10%OFFになるダイレクトメールがきていたし。
事前にはモンベルあたりのをチェックしていったのだが、店頭にはなし。 ちょっと割高だが THE NORTH FACE のにした。
TEKUNDER THUERMO テックアンダーサーモ THERMASTAT MW TROUSERS (NU65105) サーマスタットMWトラウザース 男性用中肉
MEDIUM WEIGHTのアンダーウェア。試着してみた。Mでいいかな。
しかしいい値段するね。 アンダーウェアなのに、着ているシャツより高いよ。
[ アウトドア用品 ]
多くの人が知っている通り、来年の1月1日に閏秒が挿入される。 7年前の実施の際には楽しみそびれた。
今年は時報が1発多いところをぜひ聞いてみたい。
と楽しみにしていたら、朝のテレビで聞いたところによると時報で打つ数は変わらないという。 NTT東日本によれば、
調整にあたっては、お客さまが時報サービス「117」番を聞かれた時に自然な形となるように、平成18年1月1日(日)、午前8時58分20秒から午前9時00分00秒までの100秒間に時報サービス「117」番の秒音を100分の1秒ずつ長くして、時刻を1秒遅らせ、午前9時ちょうどに日本標準時に合うようにします。 - 時報サービス「117」番の「うるう秒」調整の実施についてより。
ショック。楽しみにしていたのに。
そういえば時差について今まで全然考えていなかったので夜中の12時をイメージしていたのだけれど、日本だど9時なんだよな。
今年も今日が最後である。昼休みはオフィスのスタッフ全員で近くのPATATI PATATAへテクテク歩いて行って食事会。 午後の3:00過ぎから、大掃除。
チームメンバ内で「本が増えてきたから本棚が欲しいね。その前にまずは今あるキャビネットにある古い本を捨ててスペースを確保しよう。」と話ていたので、今日実行することにした。
古いハードウェアのマニュアルやら、もはや使っていない開発環境に関する解説本やら出るわ出るわ。また、プロジェクトの資料として購入していたであろう特定分野の本などもいろいろと。
「もはや、いらんだろう」という本が多いのだが、こういうのって誰かが「それいる」というのが出てきそうで決断しにくかったりするのだよね。 誰が何のために買ったのかわからんものは特に。
ということで不要と判断した本を一度山積みして必要だと思った人がそれらを棚に戻し、残ったものは捨てるということにした。
なので、大掃除は済んだものの机の上にはいらないであろう本がどっさり。
今後、本を購入していく際はどうしていくのがいいのだろうね。 購入を希望した人の名前を書いておくかね?
Twitter で following が増えてくるにつれて、タイムラインに目を通すのが大変になってきた(という程きちんと見ている訳ではないが)。 さっとタイムラインをなめて面白そうな情報をピックアップしたい時は、「おはよう」とか「風呂入った」とか「トイレ」とかは除外して読みたい(そういう書き込み自体は嫌いじゃないのだが、人生はあまりにも短い)。
Twit や P3:PeraPeraPrv では NG ワード指定ができて、それらを含むステータスは表示しないようにできるのだが、Twitter の書き込みは揺らぎが激しすぎて指定しきれないという弱点がる。
ということでベイジアンフィルタでフィルタリングしてみることにした。
自前で Twitter クライアントを作る気はないので、proxy の形でさっと実装してみた。
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use HTTP::Proxy; use HTTP::Proxy::BodyFilter::complete; my $proxy = HTTP::Proxy->new(port => 8088); $proxy->push_filter(response => HTTP::Proxy::BodyFilter::complete->new, mime => 'application/xml'); $proxy->push_filter(response => Bsfilter->new, mime => 'application/xml'); $proxy->start; { package Bsfilter; use File::Temp qw/tempfile/; use XML::XPath; use base qw(HTTP::Proxy::BodyFilter); sub filter { my ($self, $dataref, $message, $protocol, $buffer) = @_; return unless defined($$dataref) && $$dataref ne ''; eval { my $xml = XML::XPath->new(xml => $$dataref); my @nodes = $xml->findnodes('/statuses/status/text/text()'); return unless @nodes; for my $node (@nodes) { my $text = $node->getNodeValue; if (is_NG($text)) { $node->setNodeValue("[NG] $text"); } } $$dataref = qq(<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>\n); $$dataref .= $xml->get_context->toString; utf8::encode($$dataref); }; if ($@) { warn $@; } } sub will_modify { 1 } sub is_NG { my ($text) = @_; my ($fh, $filename) = tempfile(); utf8::encode($text); print $fh $text; close($fh); my $result = system( "bsfilter --homedir ~/.twitter-bsfilter --ignore-header --auto-update $filename" ); unlink($filename); return !$result; } }
Perl で HTTP proxy を作ろうとして真っ先に思い浮かんだのは POE だけれど、ちょっとヘビーなので今回は HTTP::Proxy をチョイス。 もともとフィルタリング HTTP proxy を作ることを念頭に置いた Perl モジュールなので今回の目的にぴったり。
1つはまった点といえば、filter の呼び出しがレスポンス全てを取得してからではなく一部分ずつの呼び出しになるところ。その仕様に気がつくのにちょっと時間がかかってしまった。 例えば XML 形式のレスポンスをフィルタしようとしても、普通に HTTP::Proxy を使うと XML の一部ずつがフィルタに渡されるため、XML のパースがうまくいかない。
これについては HTTP::Proxy::BodyFilter::complete を使うことで、まとめてフィルタに渡せるようになった。
Twitter のタイムライン取得については P3:PeraPeraPrv が XML 形式で取得しているので、そのタイプのレスポンスをフィルタするようにした。
XML::XPath でステータス部分を抜き出して NG 判定し、NG であれば先頭に [NG] を追加する。 これで Twitter クライアント側で [NG] を NG ワード指定すれば、表示されないようにすることができる。
NG 判定は普段メールの spam フィルタとして使っている bsfilter を使った。 単純に system 関数で呼び出して結果を取得するだけ。
今回は対象がメールではないので --ignore-header を指定。また自動的に学習するように --auto-update を指定。 それと普段メールのフィルタリングに使っているのとは bsfilter のデータベースを別にしたいので、--homedir も指定しておく。
NG ワードを twitter-NG.txt に、非 NG ワードを twitter-clean.txt に書いて以下のコマンドを実行。
bsfilter --add-clean --ignore-header --homedir ~/.twitter-bsfilter twitter-clean.txt bsfilter --add-spam --ignore-header --homedir ~/.twitter-bsfilter twitter-NG.txt bsfilter --update --homedir ~/.twitter-bsfilter
自分の環境 (Debian GNU/Linux sid)では、UTF-8 で書いておいて問題なかった。
あとは先の proxy を起動し、P3:PeraPeraPrv でプロキシとして localhost:8088 を指定すれば OK。
タイムラインを取得するたびに bsfilter が動いて NG なステータスには [NG] が挿入される。
これについては、まだまだチューンの必要ありかな。
まだ使える精度まで上がってないけれど、教師データを増やせばそれなりにいけるかもしれない。
proxy の枠組ができたので、(@〜は抜いてから bsfilter に渡すとか、前後の文脈も含めるとか)いろいろ試して遊べそうではある。 別に bsfilter にこだわらず、正規表現による判定などをしてもよいし。
一昨日買った NEX-5N ね、買ったその日はバッテリ充電して、それで昨日初めて使ってみたの。 電源入れて時計を設定して、普通にパシャリ。で再生。あれあれ? なんか90度回転して縦長に表示されてる。ソニーのデジカメって再生の仕方変わってるねぇ。 パシャリパシャリ。一覧表示で詰め込むためにこんな表示になっているのかなぁ。……これ不便じゃね?
でいろいろいじってみるとどうも再生の問題じゃないっぽい。 JPEG 画像の Exif Orientation がことごとく rotation 270 になってる (jhead、digiKam で確認)。 つまりグリップを上にして縦位置で撮影したことになっている。水平横位置で撮影しても、水平縦位置でとったやつも。 どうも縦横判別するセンサーまたはそれに類する不良っぽい。
あちゃー初期不良当てちゃいましたか。
年末年始に使いたかったから在庫のあった会社の近くの量販店で買ったのに。 仕事はもう納めちゃいましたよ。もう年内は渋谷行く予定なんかありませんですよ……。 とほほ。
とはいっても初期不良交換してもらうなら早い方がいいので、年末年始休暇初日にもかかわらず渋谷行ってきましたよ。
店員には最初「縦記録画像の再生」の設定(縦向き/横向き)によってそうなりますよって言われたんだけれど、いやいや横位置で撮った写真ですからと。 で店員がカタログにあったソニーの電話番号にかけて問い合わせ。 こちらもなかなか理解してもらえず。直接自分が電話にでて「メモリカードから直接無加工の JPEG ファイルを読んでチェックしたら Exif に一律左回転で書き込まれてました」って言うと「まずはドライバを入れて……」とか言われたり。そもそもカメラ上でも回転表示されることを再度説明して、ようやく「センサー関連の初期不良の可能性が……」という風に理解してもらえた。
でメーカーの判断が出たので、お店の方でも初期不良として対応しましょうということに。 「品薄なので無償修理……」とか言いだすので自然故障じゃなくて初期不良品であることを伝えて交換をリクエスト。レンズキットが在庫が無い(出したくない?)ので、ボディのみパッケージのものとボディだけ交換をということで。倉庫から取ってくるので1時間から1時間半ぐらいかかりますが(それって他店舗から取り寄せじゃなくて?)って言われたのでそれだと予定的に困る旨伝えたら、他の店員が「ありました」って1箱出してきた。
でボディ交換してそちらでは不具合が無いことを確認。そうそう、普通こうでしょう。横位置で撮ったら横長で表示されるでしょう。
ということで正味30分ほどかかってボディ交換とあいなった。 これで年末年始にオモチャが無い残念な状況は避けられましたよ。
明日・明後日は年末年始の食品買い出しがあるので、年末ちょっと出掛けるなら今日だよねどうするかなってなって、ホームセンターに行くかということになって、大井競馬場前ショッピングモール ウィラ大井に初めて行ってきた。
家族で楽しくお買い物をして欲しい!との願いを込めて、楽しい買い物をイメージできる言葉、Wakuwaku(ワクワク)、Ikiiki(イキイキ)、Rakuraku(ラクラク)、Aruaru(アルアル)を組み合わせた造語「WiRA(ウィラ)」を施設名称としました。 http://www.wira-ooi.jp/about/
1Fホーマックはいい感じの広さで、DIY 物からキッチン用品まで一通り揃っているのでなかなか楽しい。昼は2Fにある回転寿司のはま寿司。1皿105円の回転寿司は初めてだったんだけれど、セルフ化が徹底されていて一度座ったら会計まで店員と会話する事がないというのが寿司屋っぽく無くて良かった。3F のコジマは閑散としていちょっとヤバい。
ウィラ大井、ホームセンター + 昼飯コースにはいいかも。あ、そういえば大井競馬場もまだ入ったことがないので一度行ってみたい。
12月20日に「金曜ロードSHOW!」で地上波初放送した「おおかみこどもの雨と雪」を観た。「花(母親)がおおかみこどもを抱き抱えて草原で立っている劇場公開時に駅に貼ってあったポスター」と「女の人が面白いと思う映画という何かで見た評判」ぐらいの情報量で鑑賞。「もののけ姫」的世界の話だと思っていたのだけれど、観たら冒頭から全然違うので心づもりができていなくて面食らった。だって一橋大学なんだもの。
キーワードがいっぱいある映画。水・川・雨・雪・自然・親子・育児。かなり盛沢山。しかしながら無駄が無く、かといって端折っているところもない、非常に緻密に作り込まれている。例えば花の育ちと恋愛観のつながりとか。ほぼ全てのシーンのキャラクターの行動や感情・描写には全て裏打ちや伏線がきちんとあると思えるぐらいだ。おおかみこどもという非現実的な設定であるにもかかわらず、普通にどこかで起きていそうに感じてしまえるのが凄い。
ぎっしり詰まっていて、観終わった後にどう感想を持てばいいのかわからないぐらい濃い映画だった。とりあえず男の立場では「何はなくとも死んだらアカン」というね、もうそこに気持ちを引っ張られるというのが一番大きかった。母のバイタリティに敬服。
next action はコンテキスト必須だし逆にそれ以外はコンテキスト不要なので、Context フィールド1つでコンテキストかタスクの種類を入力するようにしていた。こうすると入力が楽なんだけれど検索とかが結構面倒なので、素直に Status フィールドを使うように変更してみた。
Toodledo の Status は以下のような感じ。
あと、Star は「今日実行する予定のもの」につける感じだったのだけれど、Importance も1しか上がらないしいい感じじゃないので、注目しておく必要のあるタスクにつけることにした。
個人的/家族的な日記は Day One に書いていたのですが、今後は Evernote で書くことにしました。
今の1日の出来事の整理の流れは以下のようにしています。
しばらくこれでやっていたのですが、 Evernote から Day One に「日記」を移すのと別のツールに別れてしまった情報を後で探すのが不便に感じてきました。それなら「日記」は、そのまま「ノート」や「タイムライン」と一緒にデイリーノートに残しておけばいいやということになりました。
Debian GNU/Linux をメインで使っていた頃は Evernote を使うのが不便だったのですが、OS X を使うようになってからはその部分が解消されたので Evernote に集約しても良いかなと思えるようになりました。
2013年9月から試し始めて、去年の3月から本格的に使い始めた Day One ですが、いったん使うのを止めることにします。1400以上あるエントリは少しずつ Evernote に移していきます。
今日から1月4日まで7連休。初日の今日は年賀状作成。自分の分は前々回から親族の一部のみにしたので今回も5枚のみ。
Mac での年賀状作成環境は整えていないので、Windows 7 の入っている ThinkPad X200 を出してきて筆まめで作成 & 印刷。今月新調した PIXUS TS8030 での初年賀状印刷でしたが、 PIXUS MP980 とだいたい同じ感じに普通に印刷できました。
TS8030 だと用紙の選択肢に「インクジェット写真用はがき(通信面)」「インクジェット写真用はがき(あて名面)」とずばりのものがあるので迷わず設定できるのも助かります(MP980 の場合はありませんでした)。
その他の時間では Evernote にあったデイリーノート・個人的日誌をテキストファイル化してました。残るは Day One に残っているエントリ。今日も結構移しましたがあと500エントリ弱あります。年末年始の間には整理したいところです。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
年末年始休暇3日目。年賀状作り・大掃除を終えて一段落したので、運動不足にならないよう α6300 に GIZMON Utulens を装着して南品川・広町・北品川・高輪あたりをぶらぶらしてきました。
目黒川の南岸、京浜東北線の東側一帯は日本ペイントのエリア。その一角に日本ペイント明治記念館があります。看板によると品川区内で最古の洋式建造物です。建物が残されているだけかと思っていたのですが、あとから調べてみると見学もできたようです。
日本ペイント明治記念館の前の道を進み碑文谷ガードをくぐると第一三共や共創未来ファーマなど医薬品メーカーのあるエリア。そのまま進むとJR東日本東京総合車両センターに電車が出入りする線路が見えてきます。ちょうど山手線が大崎方面へ向かって動いているところでした。
品川変電所の前を東海道新幹線沿いに進むと、山手線をくぐる百反ガード。ガードをこえると車窓からよく目にしている千代田グラビヤがあります。グラビヤというと雑誌が真っ先に思い浮かびますが、企業サイトによると出版・商業印刷以外にも産業資材・パッケージ・住宅建装材などが事業内容にあげられていました。
居木橋を渡った先から御殿山通り。翡翠原石館の前で曲がって2本目でまた曲がると原美術館。原美術館はここにあるんですね。そのまま進むと御殿山交差点です。
そのまま進む道路は左が品川区で右が港区。少し先で右に入ると高輪南町児童遊園。園内の砦のような階段が上下を結んでいます。公園を出てすぐのところは石畳の中庭がある高輪プリンセスガルテン。以前はクリスマスショップがあったのですが2014年3月30日に閉店してしまっています。
少し行くと白い壁が綺麗なパレス高輪。1970年5月築。坂を上がり北に進むとドルフブルーメンの前に彫刻を見つけました。ハイソ。
あとはウィング高輪を抜けて品川駅に着いたところで今日の散歩はおしまい。
北方向に歩いていくと順光で撮影することが多く、逆光で激しく紫になる GIZMON Utulens でもかなり普通な感じに撮れちゃった感じです。
義兄夫婦からのお誘いで中華街の東光飯店 本館で食事会。お会いするのは2007年6月ぶりかもしれない。東光飯店本館は2014年10月に来た以来なので4年ぶり。
義兄さん義姉さんどちらも変わらずお元気そうで何より。
年末にもう1つキューブが欲しいなと思って注文した MoYu Weilong GTS2 Stickerless が届いた。滑らかに回るのが好き。
[ 製品レポート ]
今日は1日家にいて家事などなど。
いつもの担当をやる。
Pixel 4 を買ったので、家でサブに使うぐらいになった Xperia Z5 の液晶保護フィルムとハードケースを外して裸にした。フィルムを外して操作性がアップすると思ったら指滑りがちょっと悪くてあれって感じ。それから背面のエッジが結構角張っていて指がちょっと痛い。ヌードで使うとこんな感じの端末だったんだ。
去年は12月2日に印刷まで終えてしまった年賀状、今年は年末ギリギリに逆戻り。着手しちゃえばそれほど時間もかからずに出来る典型的なやつ。
宛名職人 Ver.24 のサポートは2019年3月31日で終了していた。2017年11月に購入後2シーズンでサポート終了か。毎年有料アップデート版を出すビジネスモデルのソフトウェアは年に数日だけ使うユーザーには辛いなあ。
微妙に細かい形が違う気もするけど、THE NORTH FACE K RADIX NMJ71601 っぽい。もう生産終了なのか新品ではどこにも売ってなさそげ……。
年末年始『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』1回目。「桃鉄3年決戦!」がお金の動きが大きく、プレイ時間もいい感じだった。
この連休で『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』と『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を観たので、 Web 上にある用語集や考察記事に目を通した。だいぶ理解が進んだ感じ。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』でまた分からなくなるんだっけ?
Corona Extra#photography
— Naney (@Naney) December 29, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/haCnlscvOh
今日から年末年始休暇。初日の今日は外出せず家で。
昨日までの日記を書きデイリーノートを整理。今年お金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してひえぇとなったり。
LOFT#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/Ye3ZYkB0B0
— Naney (@Naney) December 29, 2021
今日から年末年始休暇。午前中はデイリーノートをまとめたり Web 日記を書いたり。午後は Obsidian でずっと庭いじりをしていた。
仕事納めスイーツとして一昨日買って昨日持ち帰った COMME PARIS のプチカヌレ Première (プルミエール) は今日おやつに食べた。1年働いたご褒美だ。
夜に『響け!ユーフォニアム』最終回を視聴。8月13日から観始めたTVシリーズ第1期の2周目を年内に観終えた。1話1話丁寧にストーリーが描かれていてやっぱりいいなあ。来夏の『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』が楽しみだ。
それから『トップをねらえ!』に続きそのうち観ようと思っていた『トップをねらえ2!』のdアニメストアでの配信が年内までだったので、これはと第一話から第三話までまず観た。最初なんじゃこりゃってなったけど、これはトップをねらえだってなってくるの面白い。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。